【ブラタモリ神戸・神戸港】全ルートをまとめ|タモリさんが地形・歴史を探る#64 65

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ神戸・神戸港編で、歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ神戸・神戸港編の全ルート・内容を、アクセスなどの情報とともに紹介します。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

兵庫でブラタモリ概要
淡路島(#184)淡路島は、日本のはじまりの島? 淡路島はどのように誕生し、なぜ古代から日本の要の位置を占めたのでしょうか?
城崎・豊岡(#171)城崎温泉駅前には、色が黒っぽく硬い、玄武岩を使った置物がいくつか見られます。豊岡市を支えていたのは玄武岩だった? 
宝塚(#95)
有馬温泉(#97)なぜ火山がないのに温泉が? 有馬温泉が湧く秘密に迫ります。
神戸(#64#65)日本を代表する神戸港。神戸はなぜ1300年も良港なのでしょうか?

神戸港とは|ブラタモリ神戸の港

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは神戸港の神戸ポートタワー周辺からスタート(地下鉄・みなと元町駅徒歩)。ポートタワーは曲線美を備えた、神戸の象徴的存在です。

神戸港は、1860年に兵庫港として開港。開港150年を迎えた日本を代表する港です。もとをたどれば、1300年前の奈良時代には、「大輪田の泊」として、中国や朝鮮半島に開かれていました。

ブラタモリのテーマは、神戸はなぜ1300年も良港なのか、です。

ブラタモリと開港5港

明治に先立ち、1859年から順次開港した箱館(函館)・神奈川(横浜)・新潟・兵庫(神戸)・長崎は開港5港と呼ばれます。ブラタモリ神戸編で、開港5港は完全制覇となります。

  1. ブラタモリ函館編
  2. ブラタモリ横浜編
  3. ブラタモリ新潟編
  4. ブラタモリ神戸編(この記事)
  5. ブラタモリ長崎編

明石海峡大橋と六甲の山を望む|ブラタモリ神戸の港

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、神戸港から舟を出し、日本最大の客船埠頭である神戸ポートターミナル付近を舟で回ります。

※地上からは、神戸新交通ポートアイランド線・ポートターミナル駅を利用。

神戸港と六甲山地は3キロほどしか離れていません。港に迫る山並みが、世界中の船乗りを魅了した神戸港の魅力です。

タモリさんは、2万トンの大きな客船の接岸に夢中。しかしこれは分類上、小型船。神戸港には16万トン級の船舶も接岸できるのです! この理由は、神戸港の水深が深いということです。神戸港は、大阪市の海に比べ、なぜ深さを保っているのでしょうか?

http://www3.boj.or.jp/kobe/kouhyou/report/report131120.pdf

(注)神戸港のもっとも深い岸は16.5m

これは六甲山には、淀川のような大きな川が流れていないことが、大きな理由です。土砂を運び込む大河がないことで、海底が遠浅になることがありません。

六甲山の恩恵は、ほかにもあります。神戸港は六甲山地によって、船舶にとって大敵である、強風を防ぐことができるのです。ブラタモリ長崎編でも、長崎港の発展の要因を、周囲を山に囲まれた、すり鉢型の地形であることに求めました。

最後に、神戸港の南西にある和田岬が、波の穏やかな湾をもたらしたことも、良港の理由です。

ブラタモリの海上ルート

ブラタモリがたどった海上のコースは、神戸ベイクルーズのコースとほぼ同じです(神戸ベイクルーズ路線図等)。神戸ベイクルーズは、神戸市営地下鉄海岸線みなと元町駅を利用。乗船料金は大人1110円です。

タモリさんおすすめの接岸風景

タモリ倶楽部「第1回接岸大賞」受賞作品

三宅島に接岸するかめりあ丸の様子は、タモリ倶楽部で多くの「名接岸」のなかから、接岸マニアであるタモリさんが大賞に選んだ接岸です。当日は海が荒れ、かめりあ丸は、いったん三宅島への接岸を断念。はるか南の八丈島に立ち寄ったあと、再チャレンジした接岸です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、遠くに本州と四国方面を結ぶ明石海峡大橋を見る外洋を航行し、神戸港に戻ります。

明石海峡大橋は、神戸港の成り立ちにどのように関係しているのでしょうか?

神戸港の歴史を探る|ブラタモリ神戸の港

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、神戸港の原点を探ります。神戸港は、もとをたどれば、1300年前の奈良時代には、大輪田の泊として、中国や朝鮮半島に開かれていました。

その後江戸時代は、兵庫津ひょうごのつとして国内交通の要所としての役割を果たし、1868年(明治元年の1年前)、開国に合わせ、国際港として開港しました。

地下鉄の中央市場前駅から徒歩7分の、大輪田橋(地図:印)付近が、大輪田の泊が存在した場所です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

続いて、ブラタモリは、江戸時代の兵庫津ひょうごのつの痕跡を探ります。

地下鉄中央市場駅近くの橋の付近を散策すると、船大工町(地図:印)と磯之町(地図:印)を発見します。地名や周囲の様子から、内陸部に海に通ずる内海うちうみがあったと思われます。海に通ずる水門(地図:印)が見つかります。内海は、現在運河として一部が残っていたのです。

続いてブラタモリは、すぐ近くにある、西国街道の道筋を訪ねます。西国街道は交差点(地図:●印)で、京都と九州への道が、直角に交わっています。なぜ街道が、直角に曲がるのでしょうか?

これは、街道が、あとから兵庫津ひょうごのつを経由することになったことによるものです。港の発展には、水路と陸路が直結することが重要だったのです。

須磨浦山上遊園|ブラタモリ神戸の港

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは神戸港を離れ、ロープウェイで須磨浦山上遊園へ登ります(山陽電車・須磨浦公園駅下車すぐ)。

ロープウェイからは、神戸の街並みを一望。下の地面を見ると、六甲山地が急峻であることがわかります。

山頂には景色がよく見えるように、回転する喫茶室である回転展望閣があります。ここで、なぜ神戸が良港なのかを探ります。

六甲山地のきわが海に落ち込んでいます。この地形は、畿内と西の境目になっているのです。そして、狭い平地部に人と物の流れが集中したことが、神戸港の発展を支えました。

源氏物語と須磨

源氏物語のなかで、光源氏(貴族:現在の高級官僚)は、26歳のときに中央政権からの追放を予期し、自ら須磨に退去します。源氏物語は、ある程度の現実を模していますが、当時の感覚では須磨への退去は、ぎりぎり京都の中央政界への復帰の可能性が期待できた場所とされます。辺ぴな場所とは言え、畿内に属していたからだと言えます。

さて、一般に岩石は左右から圧力をかけると、中央にX字の亀裂が入ります。明石海峡は、両側からの力がぶつかる、X字の交点に当たります。六甲山地、明石海峡(交点)、淡路島はもとはひと続きでしたが、強い力が加わる交点付近が崩れ、海水が入ったものです。

明石海峡ができた結果、海流の流れが速くなり、神戸港の西に和田岬を形成しました。このことが、神戸港に穏やかな波をもたらしたのです。同時に、淡路島と六甲山地は、風よけの役目も果たしています。

布引貯水池|ブラタモリ神戸の港

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、新神戸駅から徒歩圏内にある、布引貯水池に移動します。山中の静かな場所ですが、神戸港の秘密が隠されています。

  • アクセス:新神戸駅1階、布引の滝の表示に従い、布引の滝を経て徒歩20分程度。

布引貯水池の水は、船舶で長期間保存しても腐らず、赤道を超えても利用できることで、大変重宝されました。なぜ水が腐らないのでしょうか?

無機物(岩、金属など)は腐りませんが、有機物(動植物や死がいなど)は腐ります。水が腐るのは、有機物を含むからです。ブラタモリは、水を採取し、腐敗の原因となる有機物の含有量を調べます。

  • 六甲山地の水は、不純物の含有量が少ない。
  • 有機物の含有量が少なく、味を左右するミネラル(無機物)を適度に含む、硬度30mg/ℓの軟水。
  • 比較対象とした、硬度300mg/ℓと比べ、紅茶がすっきりとした良い味になった。

六甲山地の水に不純物が少ないのはなぜなのでしょうか?

それは、ロープウェイから確認したように、六甲山地の傾斜が急峻であるためです。

川の流れが急であるため、不純物を抱え込むことなく、貯水池まで流れ着くのです。さらに1908年に作られた、分水嶺堤(地図印から見学)もおいしい水、腐らない水に貢献しています。分水嶺堤は、濁った水が流れてきた場合には別の水路に逃がし、貯水池に入れない仕組みです。

※地図の印は、水源を見学し、水質をテストした場所です。

(注)現在神戸港は、海外や国内の他の港に押され、取扱量はやや低下しています。ブラタモリでは、番組の趣旨が複雑にならないように、良港である面が強調されています。

(前編まとめ)神戸はなぜ1300年も良港なのか|ブラタモリ神戸

  • 左右の圧迫を受け、X字型の一部として、六甲山地~淡路島の地形が形成。強い力が加わるX字型の交点は、崩れ海水が入り明石海峡となった。
  • 六甲山地と淡路島は、神戸港への強風を防ぐことができた。
  • 明石海峡は狭いため、海流が急となり、海流の速度が緩む地点に和田岬が生成し、神戸港の波を穏やかにした。
  • 六甲山地は斜面が急で川の流れが速く土砂を運びにくいため、海の深さが維持された。
  • 六甲山地は斜面が急で川の流れが速いため、不純物(有機物)を多量に含まず、赤道を超えても腐らない水が船乗りに重宝された。
  • 神戸は、室町時代までは政権の中枢がある畿内に属したため、立地的にも有利だった。
  • 六甲山地は明石海峡付近で海近くまで伸び、中国九州地区から畿内への陸路が限られ、神戸に人と物の流れが集中した。
  • (神戸港は、六甲山が迫る特異な景観を持ち、世界の船乗りに愛された。

ここから、後編・ブラタモリ神戸の街編です。

ここから、後編のブラタモリ神戸の街編です。

150年前の対外的な開港以来、神戸には多種多様な西洋文化が入ってきています。和のなかに、洋風を取り入れることは、当時「ハイカラ」と呼ばれました。ブラタモリのテーマは、神戸はなぜハイカラな町なのかです。

異人館:ブラタモリ神戸の街

ブラタモリは、三ノ宮駅の北にある北野からスタートします(三ノ宮駅を北に徒歩10分)。明治開国直後に、開港した港の周辺に見られた、外国人居留地です。ブラタモリは、北野にある異人館、シュウエケ邸を訪ねます。シュウスケ邸は、かつて一般公開がありましたが、現在は休業中です。


出典:シュウエケ邸ウェブサイト

シュウエケ亭の屋根は英国式のデザインですが、瓦は伝統的な和の製法で、シャチホコが飾られています。現在は、日本人が住んでいるため、一部和室を設置してありますが、西洋の雰囲気を大切に暮らしています。これも、ハイカラの一種と言えるかも知れません。

ブラタモリは、シュウエケ邸の北東側徒歩5分の場所にある、神戸のシンボルである風見鶏の館を訪ねます。

整備された外国人居留地には見られない、曲がった道が印象的です。純和風スタイルの、北野天満神社を通り、風見鶏の館に到着します。内部には、半地下の場所(非公開)があります。なぜこのように曲がりくねった道や、低い場所があるのでしょうか?

この場所は、以前は段々畑だったのです。段々畑のあぜ道が、道路として整備され、池を埋め立てて半地下の部屋が作られました。長崎では、山の斜面に外国人居留地が作られましたが、神戸は、日本人の住む農村に溶け込むように、外国人の邸宅が建てられました。これを雑居地と呼びます。

↑タイトルはクリックできます。

旧居留地:ブラタモリ神戸の街

ブラタモリは、三ノ宮駅から南西に徒歩5分のオフィス街に向かいます。かつては、外国人居留地でした。タモリさんは、歩きながら番地を確認します。すると、69、68、67、と続き、次は25番地! さらに歩くと13番地が登場します。古い地図を見ても、一般の街区にはないランダムな番地配置が、旧外国人居留地全体に見られます。どのような背景が、あるのでしょうか?

出典
http://tekuteku-hm.at.webry.info/201502/article_1.html

神戸の開港は、京都から近いこともあり朝廷が慎重に判断をしたため、急なスケジュールでの居留地開発を余儀なくされました。そのため、工事が終わった番地から、外国人に引き渡し、番地がランダムに配置されたのです。工期の遅れは、神戸の特徴である、広域な雑居地の許可につながりました。これは、横浜が、「関内」「関外」を明確に分けたのとは、大きく異なります。

↑タイトルはクリックできます。

新神戸:ブラタモリ神戸の街

ブラタモリは、前編でも訪ねた新神戸駅に向かいます。ANAクラウンプラザホテル神戸は、神戸で4番目に高いビルです。ANAクラウンプラザホテル神戸から、北野や三ノ宮駅周辺の外国人居留地を見ると、四方を六甲山地や海を始めとする、自然地形が囲っていることが分かります。

開国当初、長い鎖国から、邦人は外国人に対して不慣れであったため、外国人居留地には区切りが必要で、管理の関係からも、外部との行き来を制限する必要がありました。しかし、神戸は自然地形から往来が制限できるため、雑居地が広がったのです。このことが、和洋折衷のハイカラな文化を神戸にもたらしました。

かつての一大歓楽地:ブラタモリ神戸の街

ブラタモリは、地下鉄湊川公園駅付近に向かいます。タモリさんが、道を歩くと、巨大な段差が現れます。階段を上がると40段。約6m40㎝の高さがあります。そして、高台は、少し歩くと終わってしまいます。南北の方向に、人工堤防のような段差があったのです。この段差は、何を示しているのでしょうか?

アクセス:地下鉄湊川公園駅を下車。湊川公園南東の「HOSTEL ユメノマド」付近。

これは、天井川と呼ばれるものの痕跡です。堤防の内部に、土砂が堆積し、結果的に周囲の町の家屋の天井より、川面が高くなった川です。この段差により、雑居地とその西にある日本人が古くから住む兵庫との分断ができ、外国人と外国人に不慣れな日本人の接触を防ぐことができたのです。

※横浜では、古い中心の神奈川から離れた場所の横浜が整備され、外国人居留地(関内)が作られています(ブラタモリ横浜編)。

時間がたち、外国人への警戒心が薄れると、今度は天上川の跡が邪魔になります。ブラタモリは、天井川の痕跡に沿って、南東へ進み新開地の段差がなくなる場所を訪ねます。そこでは堤防が崩され、兵庫(古くからの日本人町)と神戸(雑居地)の間には道が作られました。昭和の初めには、1キロに24の映画館、劇場が立ち並び、最先端の文化の発信地となりました。

「さよなら、さよなら」でお馴染みの映画評論家、淀川長治氏は、新開地で育ったと言われます。

せんべい:ブラタモリ神戸の街

ブラタモリは、西元町駅近くの和菓子屋、亀井堂總本店でせんべい作りに挑戦します。

神戸発祥の、瓦せんべいです。原点は紅梅焼きという硬くて食べにくいお菓子でした。それに、卵を加え、砂糖を増量し、食べやすくしたのが、瓦せんべいです。神戸では、卵、砂糖が手に入りやすく、兵庫から小麦の調達も容易だったため、ハイカラな瓦せんべいを、大量に生産することができました、

神戸市のマークは、神戸(西洋風)と兵庫(和)の融合を示してます。

湊川隧道 :ブラタモリ神戸の街

兵庫と神戸を分断した川を、西につけ替えた(引っ越した)水路が、湊川隧道(※隧道はトンネルの意味)です。第3土曜日のみ一般に公開されています。

兵庫でブラタモリ概要
淡路島(#184)淡路島は、日本のはじまりの島? 淡路島はどのように誕生し、なぜ古代から日本の要の位置を占めたのでしょうか?
城崎・豊岡(#171)城崎温泉駅前には、色が黒っぽく硬い、玄武岩を使った置物がいくつか見られます。豊岡市を支えていたのは玄武岩だった? 
宝塚(#95)
有馬温泉(#97)なぜ火山がないのに温泉が? 有馬温泉が湧く秘密に迫ります。
神戸(#64#65)日本を代表する神戸港。神戸はなぜ1300年も良港なのでしょうか?

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました