埼玉・群馬・長野・新潟(ランチ・観光) 東京都(ランチ・観光)
鉄鉱泉本館の口コミ・宿泊レポート〜日帰り湯もある下諏訪の温泉
下諏訪温泉の旧中山道沿いにある、長い歴史を持つ宿が鉄鉱泉本館(鉄鉱泉旅館)です。この記事では、鉄鉱泉本館の、口コミと宿泊レポートをお送りします。
□□内容を先にお伝えします!□□
下諏訪温泉の攻略
諏訪湖周辺の観光地には、上諏訪温泉・下諏訪温泉があります。湖畔にあり大型旅館が立ち並び栄えるのが上諏訪温泉ですが、伝統があるのは、下諏訪温泉です。中山道と甲州街道が交わる交通の要所に位置し、諏訪大社下社(秋宮と春宮)を持ち、旧中山道沿いに江戸時代からの町割りの、中小の旅館が残っています。
旧街道沿いであり、諏訪湖の眺望はありませんが、諏訪大社を中心としたコンパクトで行動しやすい場所。随所にお湯が湧き、公衆浴場も4か所あります。
下諏訪温泉 鉄鉱泉本館
下諏訪温泉・鉄鉱泉本館は、諏訪大社下社秋宮と春宮を結ぶ、旧中山道沿いにあります。秋宮に近い位置です。
鉄鉱泉本館のネーミングから、冷泉を沸かしたような印象を受ける方もいるようですが、無加水・加温なしのミネラル(カルシウム・鉄・ナトリウムなど)豊富な温泉で、450年の伝統があります。鉄鉱泉のほか、毒沢の水とも呼ばれていました。これは、敵に有用な温泉だと悟らせないためのネーミングです。
下諏訪温泉 鉄鉱泉本館の外観:宿泊レポート
鉄鉱泉本館を入ったところです。100年以上の歴史を持つ建築が、大切に保たれています。
客室の入り口です。ひさしのついた、曲線的なデザインに惹かれます。
鉄鉱泉本館の内観(部屋)と大浴場:宿泊レポート
鉄鉱泉本館の部屋の様子です。1名で宿泊しましたが、2〜3名まで宿泊できそうです。景色は旧中山道。ただし、隣の旅館を向いた部屋が多く、宿場町の下諏訪では眺望は望めません。
大浴場は男女別で24時間入ることができます。シャンプーやドライヤーを備えています。鉄鉱泉本館の温泉は鉄鉱泉(毒沢の水)。
- 鉄鉱泉本館、近く旦過の湯など … 鉄鉱泉。正式な分類名は、含緑ばん酸性明ばん泉となり、全国でも数例の珍しい温泉。旦過の湯はかなりの高温。鉄鉱泉本館は、パイプを長めに取り適温まで下げてあり、少し長湯もできます。
- 聴泉閣かめや(下諏訪を代表する旅館)、その近くの児の湯など … 単純温泉
鉄鉱泉の成分表です。鉄鉱泉の定義は、含鉄・アルミニウム・硫酸塩冷鉱泉です(冷鉱泉とありますが、加温ではありません)。
(参考)鉄鉱泉本館の主な追加メニュー
- 馬刺し 1300円
- 馬刺し寿司 1300円
- 馬肉の和風きのこステーキ(80g) 1800円
- 松茸土瓶蒸し(季節料理) 1100円
- 生ビール(中) 600円
- 日本酒飲みくらべセット(3種) 970円
- 御湖鶴 本醸造(熱燗・1合) 760円
- 御湖鶴 超辛口純米酒(冷酒300ml) 760円
メニューは一部です。
(まとめ)鉄鉱泉本館の口コミ・宿泊レポート
鉄鋼泉本館は、旧中山道沿いの宿で、100年の建築に宿泊できる宿です。大浴場は、諏訪大社秋宮周辺の単純泉とは異なる鉄鉱泉で、泉質にこだわる人にもおすすめ。
楽天トラベルの口コミ例
- 立地が良く観光には大変便利。
- 鯉料理のコースを頼んだが、おいしかった。
- Wi-Fiをつけてほしい(2017年12月にはついていました)
- 接客がとても良かった。
- 12月でエアコンだけでは寒く、朝石油ストーブを持ってきてもらった。初めから借りれば良かった(2017年12月は、初めから設置してありました)