2016年秋に築地市場(東京都中央卸売市場)は老朽化と用地不足のため「豊洲」へ移転します。そのため築地は最後の年を迎えています。ブラタモリ2015年1月3日(新春アンコールスペシャル、築地)の内容を旅行のための備忘録として編集した記事です。
ブラタモリが築地で発掘した3つのこと
① 築地に卸売市場がやってきたのは、太平洋戦争直前の時期(1935年)。
② 都心に近く海沿いで開発もしやすい築地は、政治の影響を受けやすかった。
③ そのため、寺町(江戸期~)、海軍の町(明治期~)、外国人居住区(明治期~)、卸売市場(昭和期~)の歴史を持ち、現在も重層的な町になっている。
最後の年 築地の歴史観光がおすすめ~ブラタモリ2015.1.3sp~
□□内容を先にお伝えします!□□
「昭和」に始まる魚市場としての築地
出典:背景ビジュアル資料〈2〉団地・路地裏・商店街(楽天)
✔ 築地の朝は通勤ラッシュの都会とは別世界。築地市場内外では朝9時ごろから働く人向けの飲食店がオープンします(原則水、土、日は休み)。
✔ 市場業務が終わった9時からは一般の人も市場に入ることができます。年末年始は1月1日から4日まで休業する店が大半ですが、一部のお店と周辺の飲食店は営業します。
出典:東京時層地図(昭和中期)
✔ 築地市場周辺には昭和中期ごろまでは「築地川」などの小川が流れていました。
✔ 旧築地川の門跡橋付近は駐車場となっています。タモリさんは一目見て「川の跡ですね」と言い当てていました。
✔ 旧築地川沿いを築地市場を背に聖路加国際大学(旧聖路加看護大学)まで4分ほど歩くと、暗渠(あんきょ)をのぞける場所があります。
築地のランチ
※ブラタモリでは食の情報を扱わないため、付記しておきます。
●赤色 すし一番 ●青色 丸武(卵焼き) ●黄色 ルパン(パン) ●緑色 築地市場正門 ●黒色 旧築地川門跡橋跡地
※築地場外とは築地駅から●●●●と周るルート沿いです。左手に見る路地も場外市場の一部で、高級店は路地にあるケースが目立ちます。
地図●赤色 すし一番
✔ 24時間営業年中無休の「すし一番」はオペレーションなどの苦言の口コミもありますが、食べログ評価3.3とまずまずで、時間を問いません。
✔ 海鮮系の朝食を1000円以内で提供している食べログ3.5店以上のお店は「天房(てんふさ)」(まぐろ定食1000円)、「鯨の登美粋」(鯨塩煮込み定食800円)、「瀬川」(まぐろどんぶり900円)、「鈴木水産」(お刺身定食、生うに定食1000円)等。
✔ 市場労働者向けに海鮮以外の朝食を1000円以内で提供している食べログ3.5店以上のお店は、「豊ちゃん」(とんかつ)、「中栄」(カレー)、「富士見屋」(うどん)屋、「井上」(ラーメン)等。お店の作りは古くて簡素なことが多いです。
地図●青色 丸武
✔ 築地場外の人気店のひとつ卵焼きの「丸武」。テリー伊藤さんの実家としても知られています。1箱330円から。平日は4:00~14:30。
地図●黄色 ルパン(パン)
✔ 魚市場で働く人が毎日海鮮を食べる訳ではなく、魚市場周辺には意外なジャンルの人気店があります。例えば沼津港ではハンバーグ屋さんが地元の方には人気です(「ハンバーグ道灌かがり」はタクシー運転手おすすめ)。
✔ テレビ等で紹介されたこともあるルパンのパンは食べ歩きにおすすめです。6:00~14:00(夕方も開いている場合があります)。
✔ 全粒粉ロール(160円)。見るからにおいしそうなパンですが、期待を裏切らず素材が良く素朴な味です(甘さ、水分控えめ)。
戦前の築地の面影
✔ 築地本願寺と墨田川の間に位置する築地6、7丁目は空襲の被害が少なく戦前の町並みが残っています。タモリさんが目をつけたのは古い小さな旅館(大宗旅館)の玄関口。アマチュア無線の番号が掲示してありますが、JA1MSは相当古参とのことです。
✔ 大宗旅館は築80年。現在も経営しています。真空管のラジオなど珍しいものがたくさんあり、主人はタモリさんにゲルマニウムのトランジスタラジオを1台プレゼントしてくれます。
✔ 築地は空襲を逃れています。アメリカのB29が陸が見えたあたりで焼夷弾を投下すると惰性(あるいは風?)で銀座方面に落ちたことから、海に接したこの地区は無事だったのです。
旅行や外出の前に、旅行まで2週間 見た目と写真写りを良くする裏ワザ!をお読みください。
「江戸時代」に始まる寺町としての築地
出典:東京時層地図(明治初期)
✔ 古地図の左下が現在の築地市場正門です。
✔ 江戸時代初期に、浅草で大火にあった築地本願寺(当時西本願寺別院)は幕府の意向で築地に移転となりました。その後築地周辺は多くの寺が集まる寺町となりました(地図の赤い建物)。
妙泉寺
✔ 現在も築地本願寺の裏口近くに「妙泉寺」が残っています。
✔ 妙泉寺は雑居ビルの中にあります。タモリさんがインターホンを押すと「はーい」と中年女性の声。4階に上げてもらうと、マンションのような部屋に立派な祭壇があります。
✔ 江戸時代、築地には築地本願寺をはじめ58ほど寺がありました。幕府から下賜(かし)された海沿いの狭い区画を寺の門徒が苦労して埋め立て寺町を完成させたのです。なぜ妙泉寺はマンションの一部に居を構えることになったのでしょうか?
✔ 妙泉寺付近は区画整理が繰り返され敷地の縮小が進み、ついにマンションの一室に至ったのでした。現在大半の寺は引越し数軒しか残っていません。
✔ 5階に上がるとなんと「墓地」があり、さらに上がると鐘突き堂も備えています。鐘は人手不足でタイマーを使った機械で突いているとのことです。
✔ 上の動画はシェアは100%を誇る上田技研産業株式会社製の自動鐘突き機。名前は「ナムシステム NAMsystem 」。
※妙泉寺の詳しい様子はtossyuのブログ(外部サイト)
築地本願寺
✔ 築地本願寺はインド建築。パイプオルガンが備えられ、結婚式やコンサートの開催も可能です。
✔ 古い建物が関東大震災で焼失したあと、開かれた寺院を目指し古代インドの建築をモチーフに再建されました(1934年)。2014年国の重要文化財に指定。
✔ 本堂内には世界の動物の彫刻がたくさん隠れています。見つけやすいのは入って左の1階への階段付近。
✔ 外観はインド建築ですが本堂内は浄土真宗の寺院様式。修行僧のための寺でなく、開かれた寺を目指すため「本陣」よりもお参りのスペースが広いことに特徴があります。
※12月31日23時〜法要 23時30分~除夜の鐘(22時より350組整理券配布)/1月1日午前6時より元旦会(がんたんえ)/通常7時~17時開門
✔ 本堂内
✔ 正門左には用途不明の鉄のふたがあります。開けてみると不気味な階段があります。何の階段なのでしょうか?
✔ 悪い予感がしたタモリさんは、行きがかり上やむなく酸素マスクをつけて階段を降ります。かつての防空壕でした。1号室、2号室、3号室と続き奥行きがあり、200人を収容できたとのことです。
「明治時代」に始まる海軍の町としての築地
出典:東京時層地図(明治初期)
✔ 地図では青で表示される建物が海軍関係の施設。
✔ 黒船の来航を機に、江戸幕府は土地があり海に近い築地に次々と海軍の施設を建てます。
✔ 現在海軍の施設はほとんど残存せしていません。2011年まで存在した海上保安庁の施設には明治初期の日本最古の海図があり、タモリさんは山の標記が新式(ドイツ式)の表記だと指摘し保安官を驚かせました。
✔ 海図を制作する際には、水深は重りを使用して計測します。重りには力士が使う「鬢付け油」を塗り、海底の土を採取し地質も調査していました。この方法は現在でも使用します。
島田商店 オーミ すき油 スティック かつら用 無香料 85g【練り軟らかめ】(通販されている鬢付け油)
「明治時代」に始まる外国人居留地としての築地
写真:聖路加国際大
✔ 明治元年に築地周辺は外国人居留地に定められました。外国公使館や各国領事館(イギリス、オランダ、アメリカなど)が建てられ、宣教師、医師、教師などの知識人が移り住みました。
✔ 立教学院、慶応義塾大学、明治学院大学、女子学院、二葉学園、ぎょうせい学園、関東学院大学、女子聖学院、工学院大学、聖路加国際大学などが築地で発祥しています。
✔ 慶応義塾が芝新銀座を経て三田に移転したように、聖路加国際大(旧聖路加看護大)以外はほかの地に移転しています。聖路加国際大学内や付近に記念碑などが残されています(聖路加国際大入口の石碑に一覧があります)。
関連記事:慶応義塾大の歴史的建造物
麻布十番の観光なら三田駅発のブラタモリ推奨ルートがおすすめ……2015.1.3sp
※築地場外市場は現在の場所に残り「築地魚河岸」として整備されます。
※フェイスブックはこちら ➡ブラタモリとヨルタモリ
関連記事
東京駅(丸の内・皇居・桜田門)周辺の歴史観光案内……ブラタモリ2015.1.3sp
【豆知識付】富岡製糸場 観光・見どころ・所要時間オールガイド
世界のレストランランキング1000 日本・東京の店リスト〜フランス政府外務省発表「ラ・リスト」〜
沼津港 漁師が認めた安いランチ・海鮮丼おすすめランキング〜取材16回〜