2019年12月30日(月)の0時45分から、ブラタモリ浅間山、白金、比叡山の再放送が決まりました。12月29日の深夜となりますので、時間をお間違えにならないようにご注意ください。
関東圏。静かな名湯・絶景穴場・田舎。取材年100日。プロフィール。
便利なリンク |
・ブラタモリ全放送回のまとめ ・ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に自動連絡 ・書籍版ブラタモリ(Amazon) |
次回放送:【ブラタモリ・新春沖縄スペシャル】全ルートを写真で紹介!〜鶴瓶の家族に乾杯〜#予想される放送
放送スケジュール
2019年12月30日(月) | 内容 |
午前0時45分~ | 浅間山~江戸時代の大噴火!衝撃の1日に何があった?~ |
午前1時30分~ | 東京・白金~白金はなぜシロガネーゼの街になった?~ |
午前2時15分~ | 比叡山~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~ |
午前3時00分~ | 比叡山の修行~比叡山はなぜ“母なる山”になった?~ |
ブラタモリ浅間山編

浅間山の噴火のなかでも、歴史に残る天明の大噴火。8月4~5日の大噴火は、クライマックス噴火と呼ばれます。この最後の1日は驚くべきことが続きました。
鎌原村は、大噴火による地すべりで、村がまるごと埋まってしまった場所です。1500人の死者を出し、日本のポンペイとも呼ばれています。
詳細:【ブラタモリ・浅間山(鬼押し出し園・鎌原村)編】全ルートを写真で紹介!~再放送と地形・穴場観光地~ #145
ブラタモリ白金編

シロガネーゼで知られる東京の高級住宅地が、白金(しろかね)。
白金は、江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。そんな白金に、高級住宅地の4条件(豪邸、緑、高台、治安)がそろったのはなぜだったのでしょうか?
詳細:【ブラタモリ・白金編】全ルートを写真で紹介!~再放送と地形・穴場観光地~ #137
ブラタモリ比叡山編

比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか?
詳細:【ブラタモリ・比叡山編】全ルートを写真で紹介!~再放送と地形・穴場観光地~ #143 144
お知らせ
ブラタモリ比叡山編の記事は、現地取材版です。現在、関西方面では、下の5記事を現地取材版に書き換えました。
① | 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
② | 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
③ | 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
④ | 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
⑤ | 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
便利なリンク |
・ブラタモリ全放送回のまとめ ・ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に自動連絡 ・書籍版ブラタモリ(Amazon) |
コメント