【超穴場】上越市高田 観光、ランチ、ホテルを旅専門家が「現地レポート」で総まとめ!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

上越妙高駅からえちごトキめき鉄道で6分。上越市・高田駅のランチ、観光、ホテルを紹介します。

マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)

上越市・高田駅とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

上越市・高田駅は、写真のように立派な駅舎が出迎えてくれます。

新幹線が上越妙高を通ったことで、町やホテルは古くなってきていますが、城下町や軍都としての歴史が、街の至るところに残されています。

高田は、日本三大夜桜で有名な、春の高田城址公園以外は、観光客はほとんど来ない穴場です。高田駅と、上越妙高駅を比べてみます。

ランチ観光宿泊
高田駅地元向けがメインだが、麺類(うどん、ラーメン)はよい店が増えてきた。・高田城址
・城下町の名残の町屋や雁木がんぎの町並み。
・軍都の遺産
アートホテル上越が唯一観光向け
・ほかは老朽化している
上越妙高駅駅前のフルサット(洋食など)は観光向け・山々の景色を見ながら散歩
・地元向け温泉施設
・レンタカーで棚田や妙高高原へ
アパホテルスーパーホテルが、大浴場つきで競う。

図のように、いずれも観光地としては穴場となっており、春の高田城址公園以外は、観光客は少なめです。しかし、高田は、掘り下げれば見どころがたくさんある、隠れた名観光地です。くわしくは、この記事でご案内します。

観光① 高田城址公園は、桜の季節・夏のハス・雪景色がおすすめ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田城址公園は、高田駅から徒歩20分。日本三大夜桜に挙げられます。

高田城 三重櫓

高田城址公園は、天守閣がない点が残念なのですが、実はもともと天守閣がなく、三重櫓のみが作られた、珍しいお城です。また、石垣がなく土塁だけで作られた、珍しいお城です。

マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)

しかし、敷地規模は江戸城に次ぐ広さで、「本丸」は名古屋城や二条城に並ぶ規模でした。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

天守閣や石垣がなかった「謎」は、三重櫓に登り見学し、説明ビデオを見ると分かる仕組みです。

高田城の本丸は、天守閣ではなく、写真のような屋敷のつくりでした。本丸だった場所は、現在、上越教育大学附属中学校の敷地(写真)となっています。

高田城址は、桜のほか、7月中旬から8月下旬のハスも有名です。ハスは、午前中しか咲かないため、宿泊がおすすめです。宿は、アートホテルがおすすめ(くわしく記事後半で紹介)。

山々が美しい冬もおすすめです。なお、5月頃でも、妙高山は雪が残っています(写真)。

高田城址は、桜の季節、夏のハスの季節が有名で、冬の雪山も知る人ぞ知る景色です。しかし、実は新緑の季節もおすすめ。地元の人しか知らない、南側が絶景です。

新緑の高田城址南側です。このように高田城址は、いつ訪れても季節ごとに魅力を持っています。(強いて言えば秋頃は、多少劣るかも知れません)

観光② 旧第四銀行高田支店、旧師団長官舎

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

旧第四銀行高田支店は、高田駅から高田城址に歩いてゆく途中にあります。高田の観光記事からはもれがちですが、必ず通りますので、ぜひ押さえたい場所です。

見事な建築の内部は、無料公開されています。頭取室、応接室、金庫室は、入ることができます。

旧師団長官舎は、有名なスポットですが、ここもはずせません。高田駅から、旧第四銀行高田支店を経て、高田城址に行く途中で寄ることができます。

高田は、高田城や街道を基盤に発展してきましたが、明治維新(廃藩置県)で、行政の中心だった高田城は役割を失います。その後、高田は、陸軍を招き、再び活気を取り戻しました。

旧師団長官舎は、旧陸軍師団長の邸宅として建てられたもので、明治期の和洋折衷の木造建築物です。陸軍時代の高田の名残です。(地図公式サイト)。

観光③ 高田小町、高田映画館、

高田小町
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田小町は、町家を再生した休憩と交流の施設です。高田駅から徒歩5分で、高田映画館の真向かいです(地図公式サイト)。

花が飾られた高田小町です。

高田の観光は、駅を背にして右方向、左方向に分かれます。

  • 右(南)方向 旧第四銀行高田支店、旧師団長官舎、高田城址、(讃岐うどん房 鶴越)
  • 左(北)方向 高田小町、高田映画館、町屋が並ぶ通り、(宝来軒 総本店)

なお、高田城址内の博物館に大きなカフェがあり、高田映画館の隣には小さなカフェがあります。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田世界館は、日本最古クラスの映画館です。高田駅から徒歩5分(地図公式サイト)。

高田世界館にある観光マップ、大変便利。地図(拡大写真)を見て、大谷文具(大谷ビジネス)を経て、旧今井染物屋をめざすのがおすすめです。

高田は、雁木がんぎ(雪よけ)の町をアピールしていますが、駅周辺の案内に従うと、商店街を歩かされるだけになってしまします。商店街はアーケードばかりで、よい雁木は少ないです。観光記事にはあまり紹介されませんが、旧今井染物屋周辺の町並みがおすすめの1つです。

大谷文具店

大谷文具店は、ネコのグッズを多く集めており、センスの良い文具も置いてあります。

文具店のそばの古い建物です。

旧今井染物屋は、高田世界館のある本町通りより、1本お城に近い、大町通りにあります。大町通りは、クルマの通りも少なく、商業化されておらず城下町の雰囲気を感じられます

雁木見学におすすめの通り

  • 〇大町通り
  • ×仲町(中町)通り 雁木でなくアーケードに近く、商店街の隅は途切れ途切れ
  • 〇高田駅と中町通の間にある路地
大町通り 雁木

大町通り。旧今井染物屋(写真)が目印です。

大町通り 雁木
大町通り 花
大町通り 観光向けの飾り
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

旧今井染物屋は、下の写真のように内部を見学できます。(開館の時間帯と休館日

旧今井染物屋
旧今井染物屋
旧今井染物屋

観光④ 66の寺がある高田の寺町

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田の観光は、天守閣がない残念城のイメージもありますが、紹介してきたように、高田城址は自然が美しく、お城の成り立ちも興味深いもの。大町通りの雁木もおすすめです。しかし、驚くべきは、66ものお寺がある寺町です。

高田駅からみた方向

  • 右(南)方向 旧第四銀行高田支店、旧師団長官舎、高田城址、(讃岐うどん房 鶴越)
  • 左(北)方向 高田小町、高田映画館、町屋が並ぶ通り、(宝来軒 総本店)
  • 後方(西)方向 寺町

各寺院の宗派などは、高田寺社めぐりが便利です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

時間がない場合、浄興寺からスタートがおすすめです。

観光⑤ えちごトキめき鉄道の風景

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

えちごトキメキ鉄道(旧信越本線)は、のんびりとしたローカル線です。二本木駅付近には、今では珍しいスイッチバックが残っています。

高田駅は、特急あさまが停車していた頃の面影が残っています。

観光⑥ 高田市の北の玄関、直江津駅

居多ヶ浜公園
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

同じ上越市の北の玄関口が直江津市。海に面し、かつては鉄道輸送の要所として繁栄しました。

・直江津駅は港の玄関ということで、駅舎全体が豪華客船飛鳥をモチーフに設計されてます。新潟県鉄道の発祥の地、交通の要所の歴史があり、広い電留線があります。鉄道好きにはおすすめです。

・直江津駅に掲示してある、おすすめ夕日スポットは以下の通りです。

  1. 夕日の森公園 上下浜駅歩10分
  2. 鶴の浜海水浴場 潟町駅歩10分
  3. 夕日の森展望台 潟町駅歩15分
  4. 船見公園 直江津駅歩10分
  5. 居多ヶ浜 直江津駅歩15分
  6. たにはま海水浴場 谷浜駅歩5分
  7. 鳥ヶ首岬 名立駅歩20分

地元人気の高いラーメン「宝来軒 総本店」

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田に観光に来た方に、特におすすめしたいのが「宝来軒 総本店」です。夜の部は、夜の部は17時半スタートですが、開店直後から地元の人が訪ねてきます。

宝来軒地図) 2025年3月現在
定休 木曜
平日・土日 11時30分~15時00分、17時30分~20時30分

人気の定番メニューが「元祖トクラーメン」(1000~1100円、2025年3月現在)。替え玉無料です。「トクつけ麺」(1100円、同)も人気で、麵量は小・中・大・特大が同料金です。

高田は、陸軍が去った高田城跡を活用し、学校(上越教育大付属中学)を作ったこともあり、中学や高校が多い場所です。若者も重要なターゲットのため、大盛り系が安いのでしょう。

元祖トクラーメンの醤油味です。角切りチャーシューがたっぷり入っているのが、宝来軒の特徴です。

麺はベーシックな中太麺で、少しちぢれ入り。スープは、若い人にも合うようにやや濃いめですが、すっきりとまとまっています。いずれも完成度は高。

つけ麺は、魚介系のあっさりしたつけ汁ですが、魚粉が溶けると味が安定します。脂分・甘みに頼らず、魚粉の旨味・酸味・ほのかな辛さで勝負する、毎日でも食べられる大人の味です。

つけ麺は、脂分や砂糖に頼らず、酸味や辛さでの勝負する店もありますが、単なるあっさり味になりがち。その点で、相当力があるラーメン店です。麺も完璧。ツルツルして腰があります。

なお、宝来軒は、どちらかというとつけ麺がメインなのですが、初回は味のメリハリがあるトクラーメンがおすすめです。

内観は、仕切りありの向かい合わせカウンターがメイン。テーブルは、4人がけ×1、2人がけ×2。(内観写真

うどんと高田名物せり天「讃岐うどん房 鶴越」

讃岐うどん房 鶴越 店頭
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

讃岐うどん房 鶴越は、高田駅から徒歩8分。うどんの名産地ではありませんが、高田名物のせり天もあります。かなり本格的なうどんを出すお店です。

うどん好きな店主が、研究の末に行きついたのが、讃岐うどん用の小麦である「さぬきの夢2000」。農林61号など、さまざま小麦を研究したのち「さぬきの夢2000」にしたとのこと。さぬきの夢は、扱いが難しく、本場・香川県の店でも使わない場合があります。

写真は、ざるうどん(580円、2024年10月現在)と、高田名物の鶏せせり天(330円、同)。

麺は、なめらかですが、讃岐うどんと異なり硬めの仕上げ。どちらかといえば、武蔵野うどんにも通ずるものがありますが、「わかりやすさ」から、讃岐うどんを名乗っているのかも知れません。東京に進出しても、即通用する名店です。

もとは讃岐うどん形式の相席のお店でしたが、最近改装し、ほぼ全席が壁に向かうカウンターになり、感染対策も万全です。

讃岐うどん房 鶴越地図) 2024年10月現在
月曜日 11時00分~14時00分
火曜日 定休日
水~日曜日 11時00分~14時00分、18時00分~20時00分

地元の大人気店だった「とんかつ大矢」は閉店 現在は「橋場食堂」(黒井駅)が受け継ぐ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「とんかつ大矢」は、高田の人なら誰でも知っている名店でしたが、店主が逝去し閉店。現在は似た味を、弟さんのお店「橋場食堂」で食べられます

大矢のとんかつは、こげが強くこげたにおいも感じられる独特のとんかつ。中はジューシーで柔らかさがある、珍しいとんかつです。2度揚げだったと思います。

地元高田の方は、ずっとこの味で育っており、これが「とんかつ」の味。一度閉店したものの、地元の声に押され復活。残念ながら、再度閉店となってしまいましたが、高田からクルマで20分の「橋場食堂」に、地元の人は通っています。

橋場食堂地図) 2024年10月現在
月・火曜日 11時00分~13時45分
水曜日 定休日
木~日曜日 11時00分~13時45分 17時00分~19時45分

このほかのランチ店

ランチ ラーメン好きなら「ぬまのアジト」

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「ぬまのアジト」は、店主が居酒屋勤務などをしながら、東京はじめ全国のラーメン屋を研究した成果である「とりそば」がメインです。

シンプルかつしっかりとした鶏そばです。店主は多くのラーメン店を研究していますが、決してモノまねではなく、主人の家庭の味がベースになっています。

ぬまのアジト地図) 2024年10月現在
月~金曜日 11時00分~14時00分 17時00分~20時00分
土曜日 11時00分~14時00分
日曜日 定休日

写真のメニューは以前のもので、現在は改訂されています。やや雑然とした雰囲気で、お店全体に個人店ならではのクセがあります。カウンターのほかテーブル席も少しあります。

店主の東京方面でのおすすめは、共楽(銀座)、匠亭(志木)、一兆堂(聖蹟桜ヶ丘)、市市ラーメン(柏)、川口家(川口)などとのこと。かなり広範な食べ歩きをされています。

謎のスキーうどんがある「駅前ラーメン」は夜のみの営業に

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

不思議な「スキーうどん」の看板がときどき話題になる「駅前ラーメン」。いつもやっていないと思っていましたが、夜のみの営業になっていました。地元では締めのラーメンのお店としておなじみです。

駅前ラーメン(高田駅前)営業日・時間は2021年5月現在
無休 20時00分~2時30分

写真は、昼営業をまだやっていた頃のもの。カウンターと小上りで、駅前としてはゆとりがあります。メニューは、古いものです。

ラーメンは850円(2024年10月現在)。接客が今一つという口コミもありますが、訪問時は特に問題なし。混んでくると手が回らなくなるのかも知れません。

麺は小麦がしっかりと感じられる、太いちぢれ麺。スープは昔ながらの醤油。合格点です。スープを吸って伸びやすいので、手早く食べるとよいです。

なお、スキーうどんとは、知る人ぞ知るスキー汁に、きしめん風のうどんを入れたものです。

固定客のいるカレー店「壱番館」

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「壱番館」は、固定客のいるカレー店。オムレツの評価も高いようです。

写真はオムカレー(800円、2024年10月現在)。カレーはやや平凡な味に感じましたが、オムレツは、確かに添え物以上の価値があると思いました。相性次第のお店という感じがします。

壱番館地図) 2024年10月現在
無休 11時30分~19時30分

カレー店「壱番館」

高田駅 ホテルの選び方 観光ならアートホテル、部屋の広いステーション、朝食ならターミナル

高田駅(駅はスタイリッシュですが、町並みは古いです)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田駅は、駅ばかり立派で、ホテルは老朽化しています。観光ならアートホテルの1択ですが、節約するならステーションかターミナルです。ほかにもありましたが、ひどすぎて潰れてしまいました💦

観光ならアートホテル、朝食を取らないならステーション、朝食重視ならターミナルです。ステーションやターミナルは、長野や上越妙高では、やってゆくのが厳しいレベルですが、高田自体の集客数が少なく、設備投資ができなくなっている背景があります。

ホテル部屋朝食
アートホテル上越 ◎唯一の近代的なホテル。部屋は広くないが豪華な感じ。◎バイキング
タカダステーションホテル 〇古い。改装は進み、明るい色調でターミナルより、部屋が広い。△かなり簡易的で無料朝食レベル。和洋から選択。
高田ターミナルホテル △古い。清潔感はあるが、室内のデザインが古風。〇標準的。5種類から選択。

※リンク先は楽天トラベル

下は、上越妙高駅との比較です。古い町なら高田、静かで新しい町なら上越妙高です。

宿泊ランチ観光
高田駅アートホテル上越が唯一観光向け
ほかは老朽化している
地元向けの食堂がメインだが、「宝来軒 総本店」なら観光でも。・高田城址がメイン
・城下町の名残の町屋
・古い映画館、軍師団長の洋館
上越妙高駅アパホテルスーパーホテルは、いずれも新しい建物。大浴場つきで互いに競う。・駅前のフルサットは観光向け
・駅弁は絶品。コンテストの常連(売り切れが早め)。
・山々の景色を見て散歩、公園
・地元向け温泉施設、コメダ
・レンタカーで棚田や妙高高原へ

※リンク先は楽天トラベル

アートホテル上越の宿泊レポート

アートホテル上越
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

アートホテル上越は、高田駅から徒歩3分の近代的なホテルです。

フロントスペースは広く豪華。部屋数が多いため、部屋は狭いですが、ご当地グルメが登場する朝食はおすすめです。繁華街に面しており、夕食や買い物には便利です。

フロントの豪華さは、高田でいちばんです。

ロビーは狭いですが高級感があります。

アートホテル上越の部屋は、少し狭いですが、豪華な感じがあります。設計が良く、使い勝手の良い部屋です。ズボンプレッサーを部屋に設置。

ユニットバスは、ほかのホテルと広さは変わりませんが、タイルの装飾に工夫が見られます。シャンプーやコンディショナーの質が良く、フロントで、女性用のクレンジングオイルやローションを配布しています。

アートホテル上越が、ほかのホテルより高い理由の半分は、朝食の豪華さですあります。上越名物のいかのするめ天、かんずり、ちまき、栃尾の油揚げなど、旅情豊かな料理がバイキング形式で登場しました(取材時のメニューです)。

なお、部屋数が多いため、朝食会場は混雑することがありますので、出発時刻に制約がある場合、フロントで確認してください。

タカダステーションホテルの宿泊レポート

タカダステーションホテル
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

タカダステーションホテルは、高田駅から0分。雪や雨でもぬれません。建物の高さが低く、施設は古いですが、部屋はほかのホテルより広めです。

冬や雨の日も安心ですが、飲食店は繁華街にしかなく、徒歩5分以上。夕食を済ませてのチェックインには便利です。駅前には小さなコンビニのみ。

やや時代を感じるエントランス。

フロント。

タカダステーションホテルは、駅前ながら敷地に余裕があり、ミーティングに使用できるスペースやパソコンがあります。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

建物は古くなっていますが、ある程度リフォームはされており、ライバルの高田ターミナルホテルよりも明るい色調に好感が持てます。

デスク、冷蔵庫、ドライヤーなど備品に問題はありませんが、空気清浄機や加湿器はありません。

ユニットバスは普通で、シャンプー、コンディショナーなどは、安いものです。女性は持参が無難。

写真のように、部屋は明らかに広いです。

タカダステーションホテルは建物が低いため、景色はあまり良くありません。

タカダステーションホテルの朝食は、洋食か和食から選べますが、かなり簡素。パンは案内はありませんが、お代わりは可能です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

部屋の広さならステーション、朝食ならターミナルがおすすめです。景色はターミナルの方が良いです。互いに向かい合って建っており、宿泊料も全く同じにそろえてある日が多いです。

高田ターミナルホテルの宿泊レポート

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高田ターミナルホテルは、高田駅0分。フロントやロビーは簡素で、部屋は普通のビジネスホテル風ですが、駅ロータリーにある便利さが売りです。

冬や雨の日も安心ですが、飲食店は繁華街にしかなく、徒歩5分以上。夕食を済ませてのチェックインには便利です。駅前には小さなコンビニのみ。

シングルルームは、昔からのビジネスホテルのタイプ。禁煙室なのに灰皿がありましたが、においは気にならず、実質的には問題なし。タカダステーションホテルよりは、地味な色づかいです。

高田ターミナルホテルの道路側の部屋(高田駅は左手)の景色です。真向いはマンションですが、右手に高田市街が広がり景色は良いです(部屋によって異なります)。

ユニットバスは、昭和風。シャンプー、コンディショナーは、タカダステーションホテルより良いです。

取材時はプラス400円で少し豪華になるオプションがありました。現在は、5種類から選ぶ形です。

  • 和定食 1100円
  • 洋定食 1100円
  • 朝粥定食 1100円
  • モーニングバスケット 700円
  • ミニ和定食 700円

価格は2021年5月現在。楽天トラベルの朝食セットプランがお得です。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました