
関東周辺で、1泊2日旅行をお考えの方に、ゆったり過ごせるずらし旅(穴場、絶景、隠れた名所)23プランを紹介します。ひとり旅や、夫婦・カップル、女子旅、安さ重視の旅行にもおすすめです。
モデルコースは、クルマなし・ドライブとも掲載しました。
著者 JTB運営・旅行地理検定合格。Yahoo!クリエイターズ公式旅行ライター。ホテル勤務経験あり。関東圏の「エモ静ずらし旅」に、年80日訪ねています。Twitter/Instagram
- 筆者が行きたい 路線別・冬のベスト1
- 関東周辺1泊2日旅行 絶対にはずせないポイントはここ
- 【巻頭特集】ブラタモリでも放映「トロッコで秘境駅の奥大井湖上駅へ!」大井川鉄道
- 1位🥇 福島県境に近い静かな温泉・湯西川温泉(栃木県)
- 2位🥉「知られざる山奥のリゾート!」南新潟・芝峠温泉
- 3位🥉 旅館で過ごす人が多い、静かな名湯・四万温泉の無料貸切温泉の宿
- 4位 青梅の御岳山 高尾山より静かで宿泊も楽しめる(東京都)
- 5位 伊豆・熱川温泉 貸切温泉の宿なら感染対策も安心
- 6位 草津など人気温泉の「中規模で落ち着いた名旅館」は、ひとり・カップル・女子旅にぴったり!
- 【特集】手ぶらキャンプで夕日を見ながら油壺温泉、なぜか動物もいる??
- 7位「海と緑が楽しめる、静かな絶景!」南伊豆
- 8位「山でフレンチ、朝の雲海は目を見張る絶景」長野・高峰高原
- 9位【交通費安い】長瀞に近い、秩父温泉満願の湯と、不思議な宿「みなのSubako(すばこ)」
- 10位 緑の山に囲まれた中伊豆の超穴場・湯ヶ島温泉
- 11位 誰もいないから安心? 山奥に木造の古きよき宿が並ぶ下部温泉
- 12位 本物の「ヒスイ」が探せる富山県あさひ町
- 13位「まさに超ずらし旅!」田舎の知る人ぞ知る名湯・沢渡温泉
- 14位 残雪のアルプスと松本城、町はずれの穴場の美ケ原温泉
- 15位 スパ温泉なら、安心度が高い熱海の新露天風呂Fuua!
- 16位 絶景のずらし旅 インスタ映えで注目の出雲崎
- 17位 女性限定の天空風呂 地味過ぎる味わいがあるいわき温泉
- 18位 フランスの教科書に掲載の雄大な河岸段丘 ブラタモリが訪ねた町を歩く
- 19位 東京から近い伊豆の秘境駅と、海沿いの露天風呂|静岡
- 20位 190mの白衣大観音から、地下70mもぐら駅へ|群馬
- 21位 秘境駅の飯田線を1日で制覇|長野ほか
- 22位 山深いパワースポット身延山は、気軽な宿坊体験も魅力|山梨
- 23位 富士山と吉田のうどん|山梨
- 24位 混雑しない富岡製糸場と予約制の食事処、やどは貸切風呂の部屋食で|群馬
- 25位 関東ローカル線なら銚子電鉄!|千葉
- 26位 西伊豆に温泉の穴場あり|静岡
- 27位 ほぼ誰もいない真打ちの穴場 南相木村|長野
- 28位 超穴場でのんびり!新潟小千谷|新潟
- 29位 激安旅行!飲食バイキング・温泉・送迎1万円以下
筆者が行きたい 路線別・冬のベスト1


筆者がこの冬に行きたい、路線別のベスト1です。安さ重視なら、新幹線を利用しない、上越線、青梅線沿線や、東武鉄道沿いがおすすめ。クルマなら、雪が少ない伊豆半島がおすすめです。

路線 | ベスト1 | 掲載順位 |
🐡北陸新幹線 | 野沢温泉(上越妙高駅利用) スキーと外国人旅行客に人気がある、お湯がアツアツの名湯ですが、現在はスキーもインバウンド(来日観光)も下火。絶好のずらし旅スポットです。野沢菜を茹でる風景が、印象的な山里。 | 2泊3日で紹介 |
♨上越新幹線 | 芝峠温泉雲海(越後湯沢駅からほくほく線) ほとんど知られていない絶景の温泉地。全国屈指の豪雪地帯で、雪見の旅もおすすめです。 | 2位 |
🚄東海道新幹線 | 大井川鉄道(静岡駅からJR線) SLが走る、山のなかの渓流沿いの小さな鉄道。トロッコ車両や、湖のなかの駅など、魅力がいっぱい。 | 4位 |
🌋 伊豆半島 | 西伊豆(修善寺駅からバス便) 男性的な堂ヶ島・黄金崎の奇岩、女性的な恋人岬の海岸など、バラエティーに富んだエリア。 | 伊豆モデルコースで紹介 |
🚋上越線 | 四万温泉と沢渡温泉(JR吾妻線、中之条駅利用) 混まない隠れ湯なら、四万温泉。大旅館がなく、落ち着いた中旅館銀座です。もっと静かな温泉なら、泉質抜群の沢渡温泉。 | 3位 |
🗻中央線 | 青梅御岳山(青梅線・御嶽駅利用) 東京の「やま」と言えば高尾山ですが、御岳山(みたけさん)は、ずっと静かで宿泊施設も豊富。驚きの宿坊を紹介しました。 | 特集 |
東北新幹線・東武 | 湯西川温泉(東武線利用) 鬼怒川温泉の奥、福島との県境に近い、平家の落ち武者が開いた山里の静かな温泉です。見どころは少なめも、旅館が元気。特徴ある旅館があります。 | 1位 |
関東周辺1泊2日旅行 絶対にはずせないポイントはここ

このページでは、山や海、温泉などの見どころがあり、かつ静かな場所がよい……という方にマッチした場所を紹介します。

ホテル旅行なら 関東近場でワーケーション・ホカンスや日帰り! 温泉から穴場まで29選

旅館のハズレを見抜くなら、楽天トラベルが確実。口コミ4.3点以上の旅館なら安心です(例・湯花満開)。また、じゃらんに比べ、部屋写真が鮮明なのも楽天の特徴です。
- 4.2点以下の場合、「3点・2点」の口コミを、最低5個は見ておきます。
- 4.3点以上でも、料理長の交代など不測の変化に備え、新しい口コミを最低5個は見ておくと、さらに確実です。
3.9点以下は、多少リスクがあります(例・伊香保グランドホテル)。「3点・2点」の口コミを最低5個はチェックします。伊香保グランドホテルの場合、低い口コミは次のキーワードです。
- 濁り湯でない
- 坂が多い
- 建物が古い
- 空調設備が古い
- 清掃が完璧とは言えない
逆に言えば、上のキーワードが気にならない方は、安く利用できます(伊香保は、濁り湯と透明の湯がありますが、実は透明な湯も結構よいです)。
なお、空調設備が古いとは、通常、空調全館一括管理を指します(写真)。春や秋など、冷房か暖房か好みが分かれる時期には、不便を感じる場合があります。古めのホテルによく見られ、コメント欄でしか見つからない要素ですので要注意です。
ホテルに泊まる場合、楽天トラベルではプランに、部屋の広さを明示しています(例・善光の湯 ドーミーイン長野)。シングルは15平米以上が安心。くわしくは次のボタンに。
【巻頭特集】ブラタモリでも放映「トロッコで秘境駅の奥大井湖上駅へ!」大井川鉄道


静岡県・大井川鉄道(鐡道)の奥大井湖上駅は、湖のまんなかに駅がある、山奥の名所です。写真に写るトロッコ電車で向かいます。
奥大井湖上駅は、鉄橋を歩いて渡れるのも特徴。写真右側の鉄橋を渡り、徒歩15分足らずで、写真を撮影した展望場所に到着です。

写真奥にある「奥大井湖上駅」は、小さなカフェがあるだけで、道がつながらない秘境駅です。
写真の鉄橋の左側の歩行者通路を歩きます。高所恐怖症の方は、同じ大井川鉄道沿線の「夢のつり橋」は、ほぼ100%無理ですが、この鉄橋は渡れる人も多いはずです!

渡っている人の様子です。線路側は鉄の網が敷いてあり下も見えづらいため、線路沿いを歩くのがコツです。
高所恐怖症対策 ①荷物はリュックのみがベスト。手持ちは不安感につながるので、控えめに。ポケットにモノを入れないのもコツです(とにかく左右の重量バランス重視で)。②反対側の鉄橋を何度か歩き慣れます。③写真の通路は線路側が怖くないです。まず手すりを持って3分の1渡り、少しその場にいて引き返します。④次は渡り切れるはず(無理な場合、毎回渡る距離を少しずつ延ばして慣れます)。
渡るのは絶対に無理という方や、クルマで訪ねたい方は?

実は、奥大井湖上駅駐車場(地図)から、鉄橋を渡らずに展望スポットへ行くこともできます。
また、大井川鉄道は、クルマで訪ねる方が一定数います。奥大井湖上駅や展望スポットへ行くには、この駐車場を使用します。また、クルマで訪ねて、SLの見学だけをしたい方は、門出駅直結のショッピングモールKADODE OOIGAWA(地図)の、駅側のカフェをよく利用しています。島田金谷ICからすぐの場所です。

大井川鉄道は、JR東海から乗り換えられる、電車の走る区間(金谷駅~千頭駅)と、トロッコが走る区間(千頭駅以北)に分かれます。
トロッコ区間では、下の写真のように、急こう配区間では、大きな電気機関車を1台増結します。日本唯一のアプト式(歯車をかみ合わせて登る)であり、連結、切り離し作業も見ものです。

なお、窓はありませんので、防寒の準備は必要です。
モデルコース(2023年1月15日の時刻)
1日目 東京🚄8:27(新幹線こだま。GWお盆年末年始を除き、3日前までにスマートEXで予約すると、普通料金でグリーン車に座れます!)9:47静岡駅10:00🚋10:33金谷10:57🚋(SLではないですが近鉄特急・南海・東急の懐かしい車両)11:32家山🚌11:37(代行バス)12:21千頭12:29🚋(いよいよトロッコへ)13:35奥大井湖上駅(14:42のトロッコを展望スポットから撮影)15:32🚋16:35千頭17:36🚌18:10川根温泉笹間渡…大井川鉄道川根ホテル
※2023年1月現在、台風の被害で、金谷~家山が通常運転、家山~千頭が代行バスとなっています(大井川鐡道公式サイト)。SLは、新金谷~家山の運転です。
クルマで 東京IC8:30🚙(東名高速)島田金谷IC(一般道)11:00大井川鉄道川根ホテル《クルマを駐車》(徒歩10分)川根温泉笹間渡駅11:43🚌(代行バス)12:21千頭12:29🚋(いよいよトロッコへ)13:35奥大井湖上駅(14:42のトロッコを展望スポットから撮影)15:32🚋16:35千頭17:36🚌18:10川根温泉笹間渡…大井川鉄道川根ホテル

上のプランなら、大井川湖上駅に着き、展望台に登ったころ鉄橋を渡る電車を撮影でき、下ってカフェ(土日祝日のみ)で一休みしたあと、千頭行きの電車が来ます!
2日目 大井川鉄道川根ホテル(ゆっくり出発、大井川を渡る余り怖くないつり橋のある「塩郷駅」がおすすめ)塩郷🚋11:33(普通)11:51家山14:59🚂SLかわね路14号(ネット予約可能、ローソンで引換券をもらい、当日千頭駅で指定券と引き換え)15:27新金谷(SLは方向転換できないため、新金谷が終点です)
クルマで クルマの場合、ホテルからクルマで30分の新金谷駅前の駐車場に止め、電車で家山駅に向かいます(新金谷駅13:52🚋14:20家山)。ポイントは、ホテルからの景色も良いため、出発は遅めにすることです。

混雑し待ち時間が1時間以上となることもある「夢のつり橋」を外しました。奥大井湖上駅の鉄橋でつり橋気分は楽しめますし、塩郷駅の穴場のつり橋(写真)は、珍しいつり橋です。
宿泊は大井川鉄道川根温泉ホテルで決まり!

大井川鉄道沿線は、宿が少なく、大井川鐡道川根温泉ホテルが断然のおすすめです。

さすが鉄道会社系だけあり、しっかりしたホテル。ホテルの前には大井川、裏手に茶畑、隣は道の駅(温泉施設と売店)です。

部屋からは、大井川の広大な景色と、大井川鉄道が見えます。なお、夜の到着なら山側の部屋でも良いでしょう。屋上に展望スペースがあり、この景色は楽しめます。
河原には気軽に出ることができ、子ども連れも目立ちます。

大浴場と露天風呂は、大井川を望みます。内湯は塩化物系の天然温泉かけ流し(朝風呂のみ循環)。温泉はあまり期待していませんでしたが、ぬめりがあり、温泉感は十分です。

早朝はもやが立つこともあり、絶景です。時間を合わせれば、大井川鉄道の列車も見えます。

朝食は、2022年6月現在、お弁当形式で部屋で楽しむこともできます。系列に、北海道朝食1位となったホテルがあり、同じ技術を用いています。
夏休みの朝食会場は、お子さんが多いため、静かに楽しみたい方におすすめです。

デザートはもちろん、川根茶、川根コーヒーがつき、至れり尽くせりです。スケジュールによっては、夕食は間に合いませんが、朝食だけでもOKでしょう。
いよいよSLへ


いよいよSLの始発駅、千頭駅へ(新金谷発もあり)。移動の普通列車もいろいろ楽しめ、景色もずっと絶景です。
※2023年1月現在、台風の被害で、金谷~家山が通常運転、家山~千頭が代行バスとなっています(大井川鐡道公式サイト)。SLは、新金谷~家山の運転です。

大井川鉄道(SL区間、金谷~千頭)の車窓はどちら側でも大丈夫です。しいて言えば、金谷~川根温泉笹間渡は千頭方面なら右側、川根温泉笹間渡~千頭は左側がおすすめです。
なお、トロッコ区間は、千頭から大井川湖上駅方面に向かうなら、右側がおすすめです。

千頭駅には、さまざまなトーマスが並んでいます(2022年1月15日から、トーマスは休憩に入り通常のSLでの運転となります。運転日にご注意ください)。
なお、トーマスは話すこともでき、待機時間はときどき声を上げます。時間が来ると、いちばん右のトーマスは構内を移動し、その後、お話が止まると、出発時刻が迫っています。

トーマスは、少しコンパクトにも見えますが、本格的な蒸気機関車です(SLを改造)。

構内を移動し、トーマスは車両に連結。

車内の様子です。2021年7月現在、ボックス席の相席はありません(1名でも1ボックス)。

茶畑を走ります。平日でも、多くの人が撮影に来ています。
大井川鉄道(鐡道)は、ブラタモリでも紹介されました。
【ブラタモリ大井川】タモリさんが川越人足の功績をたどり奥大井湖上駅へ|ロケ地一覧と再放送#225
1位🥇 福島県境に近い静かな温泉・湯西川温泉(栃木県)


湯西川温泉は、東武特急の鬼怒川温泉駅からバスで向かう山里の温泉です。旅館に創意工夫があり、小さな旅館街には、喫茶店もみやげ物屋もあります。

湯西川温泉は、東武特急が乗り入れる「湯西川温泉駅」からはかなり距離があり、バス利用となります。見どころが多い、鬼怒川温泉駅からの直行バス便もおすすめです。
写真は、鬼怒川温泉駅前のSL転車台。東武鉄道は、平日もSLを運転しており、毎日SLが大きな汽笛とともに、高々と噴煙を上げ、回転する様子が見られます。

鬼怒川温泉駅周辺で立ち寄り湯なら、駅からの距離と豪華さのバランスを考えると「ホテル三日月」がおすすめ。ホテル内にはスパ(水着着用)もあり、立ち寄り湯を使用する人は少なめです。(豪華なアプローチの写真、巨大な内湯の写真)
※家族、夫婦、カップルなら、スパ(公式写真)がおすすめ。
泉質は少し薄いですが、露天風呂が2つあり、内湯も巨大。サウナや、銀のお風呂もあります。銀のお風呂(男湯)と、アカスリの前にある小さ目の内湯の泉質がよく、ここはかけ流しかも知れません。
このほか、駅から徒歩10分の鬼怒楯岩大吊橋や、鬼怒川ライン下りも見どころ。ロープウエイもありますが、こちらは温泉街を望み、当地への宿泊客で時間があればという感じです。

鬼怒川温泉駅には、お土産を買うので帰りに寄るという場合、鬼怒川公園駅で途中下車し、廃墟見学も可能です。鬼怒川温泉は、廃墟が多いイメージを持つ方もいらっしゃるかも知れませんが、交通の便が悪い鬼怒川公園駅周辺に限られます。
逆に鬼怒川温泉駅周辺は、東武鉄道が力を入れ、元気な旅館やみやげ物屋が多く、華やかなイメージです。

なかでも大きな旅館は、1942年に創業したきぬ川館本店の跡です。紅葉を望むかっぱ風呂は、大きなひょうたん型のお風呂で、多くの団体客が訪ねました。倒産後も、従業員が最後の予約客まで迎え入れたエピソードが残っています。
なお、吊り橋入口バス停から、湯西川温泉へ向かうことができます。途中の湯西川温泉駅からの乗客が多く、座席は確保できますが、紅葉期や土日祝日は多少ご注意ください。

こちらのプランは、初日に廃墟見学、2日目に鬼怒川温泉の転車台、立ち寄り湯、SL乗車を設定しています。
モデルコース(2023年1月7日の時刻)
1日目 東京🚋9:18(常磐線)9:35北千住🚄(東武特急)11:38鬼怒川公園…(徒歩6分)…(廃墟、吊り橋、鬼怒川公園《岩風呂もあり》の順に見学)…鬼怒川公園🚌13:19(日光交通バス)14:10湯西川温泉(バス停)…(徒歩すぐ)平家の里…(徒歩5分)…15:00山城屋ホテル
クルマで 東京(神田橋出入口)🚙9:00(首都高、東北道、日光道で約160キロ)日光IC🚙11:10日光東照宮🚙12:40(一般道)13:25五十里ダムサイド🚙13:45(一般道)13:50湯西川温泉駅(景観が良い)🚙14:00(一般道)14:05湯西川ダムサイト🚙14:20(一般道)14:30旅館(旅館に荷物を預けて平家の里へ)※冬季スタッドレスタイヤ必要
2日目 旅館(山城屋ホテルなど)10:00…(時間が余りますので喫茶店で一息)…湯西川温泉🚌10:50(日光交通)11:35龍王峡入口…(川沿い徒歩30分)…12:05むささび橋12:25…(川沿い徒歩30分)…12:55龍王峡駅(昼食可能)🚙13:30(タクシー、1820円前後+迎車料500円)13:37鬼怒川温泉(運転日には13:55からSLの転車があります)(転車見学後は、お土産購入やホテル三日月の立ち寄り湯へ)鬼怒川温泉🚂15:37(SL大樹、運転日要確認)16:14下今市🚄17:02(下今市の転車見学後、特急きぬ146号に乗車。/急ぐ場合は1本前のリバティ144号に乗車。前方車両の左側を指定すれば、車窓から転車の前半を見ることができます)18:32北千住🚋18:41(常磐線)19:00東京

湯西川温泉に到着。小さなお店はお土産屋や喫茶店で、旅館は中規模がメインです。

湯西川温泉唯一の見どころが、平家の里。湯西川温泉は、壇ノ浦の戦いのあと、平家の落ち武者が住んだ場所です。平家の里には、お土産屋を兼ねた喫茶室があります。

平家の里に鎮座する、平清盛像。筆者はここに参上した週に、競馬のGⅠで大当たりしました。パワースポットかも知れません。(平家集落と呼ばれる場所のそばの寺院も訪ねています)

湯西川温泉では、内装が特徴的で名物旅館とも言える、揚羽~AGEHA~も気になったのですが、夕食会場が混みそうで、山城屋をチョイス。

湯西川を望む和室。バス・トイレ付きでした(バスは小さめ)。

3つある露天風呂は、空いていれば貸し切り可能。こちらは、5人は入れる大きな貸し切り風呂で、単純泉の分類ですが、泉質は抜群で、予想を裏切られるはずです。

夕食は、山城屋の名物である、いろりで頂く平家鷹狩料理。岩魚、郷土料理の1升ベラ焼き、湯葉などが用意されていました。いろりは、1グループに1つあります。

そのほかの料理も、中規模旅館だけあり手作り。できあいのものは、デザートのミルクレープぐらいでした。

貸し切り風呂だけでなく、大浴場にも露天風呂があり、何と24時間OK。こちらも泉質がよく、旅館数が多く循環も必要な鬼怒川温泉とは、一線を画します。
朝食は、昔ながらのバイキング(写真)です。

2日目に訪問するなら龍王峡が候補。白岩バス停から龍王峡駅に至る1時間ほどのルートに惹かれますが、前半はクマ対策も必要な、人の少ない寂しい道。龍王峡駅から、むささび橋(売店、お手洗いあり。女性のみ洋式あり)まで行き、対岸を戻るルートがおすすめです。
鬼怒川温泉駅前の、SLの転車は通常13:55頃(変更の場合あり)ですので、旅館をゆっくり出ると間に合いません。龍王峡駅から鬼怒川温泉駅まで、タクシー利用もおすすめです(呼び出し)。

SL大樹は、鬼怒川温泉駅から今市市駅まで約40分の乗りやすい運転距離。予約はスマホででき、発券も不要(スマホ画面を見せるだけ)ですので、乗車はかんたんです。席も指定できます。
SLの出発時刻までは、立ち寄り湯(ホテル三日月など)、鬼怒楯岩大吊橋、廃墟見学、お土産購入などがおすすめです。

2位🥉「知られざる山奥のリゾート!」南新潟・芝峠温泉


高い山々に囲まれた絶景の穴場が、越後湯沢からアクセスする、新潟の大瀬自然、まつだい(十日町市)です。
取材の都合上、同じ宿に2度泊まることはまずない筆者が3回泊ったほどの、おすすめのエモ静ずらし旅スポットです。初春にしか訪ねていないため写真が夏らしくないですが、夏は緑が美しい場所です。

廊下からの景色もこの絶景ぶり!
まつだい駅を見下ろす山のなかにある芝峠温泉は、観光地としては超一流。しかし、知名度が低い静かな一軒宿で安心です。
紹介する旅館は、施設がきれいで、カップルや女子旅にもおすすめです。また、1人旅用の部屋もあります。
モデルコース
1日目 東京🚄(上越新幹線で1時間20分)越後湯沢🚋(ほくほく線約40分)まつだい…農舞台(駅直結の棚田を望むランチ)か、駅徒歩圏の古民家カフェ澁いへ…まつだい🚙(送迎6分)旅館・芝峠温泉雲海
《合計》東京駅から2時間20分(片道7190円)
クルマで 練馬IC🚙(上越自動車道)六日町IC🚙(一般道)旅館・芝峠雲海
《合計》大泉ICから約2時間50分
途中立ち寄れる場所 ・棚田コース(儀明棚田→蒲生棚田→星峠棚田) ・松之山温泉(立ち寄りあり、日本三大薬湯) ・農舞台(棚田を望むランチ、早めに投宿しゆっくりしたい場合)
2日目 旅館・芝峠温泉雲海🚙(送迎6分)まつだい駅🚋(ほくほく線約10分)十日町…レンタカー店🚙蒲生棚田🚙儀明棚田🚙星峠棚田🚙レンタカー店…十日町🚋(ほくほく線約30分)越後湯沢
※初日にレンタカーを借り、旅館の駐車場に停めておくこともできます。
クルマで 旅館・芝峠雲海🚙
1日目に棚田コースを回った場合は、松之山温泉へ。

旅館・芝峠温泉雲海は、やまの上の一軒宿。バス便はなく、送迎バスまたはタクシー(1260円前後)で向かいます。余りPRされていませんが、1名でも送迎してくれます。

3つある建物のうち、1番のおすすめが「棚田館」です(2名以上向け)。

正面に絶景を望むことができます。

ひとり旅なら「山岳館」のデスクがある部屋がおすすめ。目の前に絶景が広がる、日本一のデスクだと思います。

メインは棚田館で、大きな窓に広縁もある、広めの和室を設定しています。山岳館は、広縁がなく窓は少し小さいですが、デスクはよく、1~2名やワーケーション向けです。
「里山館」には、裏側(駐車場と山)の部屋もあることにご注意ください。景色がよい側も、3階は目の前に建物の屋上が広がり、景色は劣ります。(館内配置図)
楽天トラベルの部屋紹介が、分かりやすいです。
まさに絶景穴場! 露天風呂へ


芝峠温泉・雲海の最大のみどころが、露天風呂です。
いつ来ても絶景です! 昼間の時間帯は、立ち寄り湯も兼ねますが、地元の人しか知らないため、すいています(水曜日は立ち寄りが休みのため、泊まるなら水曜日がおすすめです。2021年4月現在)。(朝焼けの写真)

棚田もある、盆地のような場所を見渡す、芝峠温泉・雲海の露天風呂は一生の思い出になるはず! 雲海は、寒暖差が激しい時期(初春、晩秋)によく見られます。
朝晩は宿泊者専用です。内湯は、正方形のゆったりした浴槽で、落ち着きを感じます(写真)。なお、泉質は湯冷めしにくいナトリウムー塩化物泉ですが、濃度は濃くなく、クセのないお湯です(泉質表)。
夕食は無難で、海鮮がおいしい


夕食です。お値打ちの「撮影プラン」のため、品数は少し少なめ(全体写真)。
さらに、てんぷら(写真)、けんちん汁(写真)、デザート(写真)があとから出てきます。山のなかの温泉ですので、山菜や素朴な料理を想像しますが、芝峠温泉雲海では、魚介が売りです。刺身は新鮮で絶品、焼き魚もハイレベルです。
なお、芝峠温泉雲海では、フロントやレストランの接客は普通程度。とくに問題はないのですが、公共の宿のようなイメージです。朝食(写真)。
雪どけ以降は進むと、まつだいの最大の魅力である棚田へのアプローチも可能となります。ただし、棚田は交通の便が非常に悪く、十日町駅からレンタカーがおすすめです。
古民家カフェ澁(しぶ)いもおすすめ


まつだいでは、古民家カフェ澁(しぶ)いも、おすすめです。

建築家がデザインした内観は、カフェとしてトップレベル。地方では、首都圏に比べ、おしゃれで落ち着いたカフェは少ないですが、想像を裏切るはずです。
古民家カフェ澁(しぶ)いは、休む日が多く貸し切り日もあるため、必ず事前に確認を(公式フェイスブック)。訪ねて営業していなかったことが、2度あります。
このほか、棚田を見渡す「農舞台」というカフェも人気があります(下のページで紹介)。
3位🥉 旅館で過ごす人が多い、静かな名湯・四万温泉の無料貸切温泉の宿


東京から近い、群馬の名湯と言えば、草津温泉、伊香保温泉、四万温泉です。そのなかで、大型旅館が数軒しかなく、こじんまりした独自の魅力を持つが四万温泉。
静かに温泉を楽しみたい方には、絶対に外せない場所です。また、あまり出かけけずに、旅館で過ごす人が多い場所です。
写真は、ジブリの舞台の1つともされる、四万温泉の旅館・積善館。予約はいっぱいのことも多いですが、空いていればチャンスです。


四万温泉は、いちばん手前にあり静かな温泉口地区をはじめ、5つの地区に分かれています。ジブリの舞台とされる積善館がる新湯地区も、かなり静かです。好みによって、滞在場所を選べるのも魅力です。
アクセス 上野🚋(特急草津で2時間)中之条🚌(25分)清流の湯入口(徒歩0分)四万温泉柏屋 《合計》東京駅から2時間40分(片道4950円)
特急草津の車両や様子を見る
クルマで 大泉IC🚙渋川伊香保IC🚙四万温泉柏屋 《合計》大泉ICから約2時間
途中立ち寄れる場所
・河岸段丘が見えるとんかつ屋やお寺(ブラタモリ沼田) ・大塚温泉(地図) ・ほずみとんかつ店のB級グルメカツカレーラーメン(地図) ・四万の甌穴群(地図)


今回のご紹介は、「静寂の温泉口地区」にある柏屋旅館。周辺は、川や郵便局しかない、静かな場所です。
カップル、夫婦など同行者がいる方は、内緒で予約すれば100%喜ばれる宿です。もちろん1人旅やワーケーションにも最適で、1人用の部屋があります。
柏屋旅館は、3つの露天風呂が空いていれば貸切無料。調度品や季節の飾り、そしてスタッフの若さで常連が多い宿です。

レトロな階段が印象的なフロントです。

部屋は和室ですが、きれいに清掃されたベランダから、川が見えます。道路越しですが、多くのクルマは並行する大通りを走りますので、静かです。
貸切露天風呂が、空いていれば何度でも無料


柏屋で1番人気があるのは、源泉かけ流しの「月乃湯」。お湯のぬめりが素晴らしく、温泉感が満点です。


ほかの2つの貸切風呂も、落ち着きのある良いお風呂です。満室の日に泊まりましたが、早めにチェックインすれば、楽にすべて入れます。貸切目当てで早めに回るお客さんが多く、夕食後は案外空いていました。内湯もあります。
夕食は少な目だが、甘口で満腹感あり


柏屋の夕食は、創作和風料理です。女性を意識した宿で、量は控えめですが、一貫して甘口の味つけのため、お腹はいっぱいになります。


辛党には向きませんが、女性や甘いものが好きな男性なら気に入るはず。ほかの旅館と一線を画す料理です。10~20代の男性の方は、温泉に着く前に、スナック菓子などを買っておくと安心です(小さ目のスナック菓子150円と、ペヤングのカップラーメンは販売していました)。

朝食は和洋から選べますが、常連さんはみな洋食。系列にカフェもあるためか、パンが絶品です。
観光は四万湖へ


観光地はジブリの積善館のほかは、ダムがある四万湖ぐらいで、旅館でゆっくり過ごす人が多い場所です。

4位 青梅の御岳山 高尾山より静かで宿泊も楽しめる(東京都)


東京都下のやまの観光地と言えば高尾山ですが、青梅の御岳山(みたけさん)もおすすめです。高尾山よりすいており、自然を独占できます。
また、ケーブルカーで山上に上がると、旅館に近いサービスも受けられる宿坊が立ち並んでおり、日帰りがメインの高尾山と一線を画します。
写真は、青梅線の御嶽(みたけ)駅。新宿発の青梅特快から、ローカル線を乗り継いだ場所にあります。

駅前の路線バスに乗り、ケーブルカーに乗り換えます。ケーブルカーは、PASMOなど交通系カードも利用でき便利です。(往復券は、紙の券の方が少し安いです)

ケーブルカー山頂からの景色です。日当たりの関係で、午後の景色は美しく、ぜひ宿泊で訪ねたい場所です。山頂には、みやげ物屋を兼ねる飲食店がいくつかあります。とくに平日は、高尾山の売店よりもずっと静かで、ずらし旅が楽しめます。

今回は、神社の宿坊である山楽荘を訪ねました。ケーブルカーの山頂駅からは少し歩きますが、神社へ行く道の途中となり、いずれにしても歩きますので、不便ということはありません。

部屋はオーソドックスな和室ですが、広縁があり、旅の気分が味わえます。

大浴場は、沸かし湯のため、時間を決めて1度入る形です。朝風呂(2度目)もOKでした。
現在は、薬草風呂はやっていないようで、ジェット風呂もジェットは弱めですが、下に書かれた、朝のお参りの次第は参考になります。なお、宿坊によっては、朝のお参りはどうされますか?と声がかかりますが、山楽荘は、観光客も多いようで、自分から申し出る方式のようです。

大浴場は、沸かし湯ですが、水質が良いようでぬめりがあり、温泉の雰囲気です。浮かんでいるヒノキの丸太が印象的です。

旅館要素を取り入れた、オーソドックスな宿坊かと思っていたのですが、夕食が独自のものでした!(夕食、朝食とも、庭を望む横長の部屋で頂きます。個々にパーティションで仕切られています)

宿坊とは思えない夕食!
まん中の「山ふぐ」は、魚介の採れない御岳山で、刺身代わりのもてなしとして供された、歴史のある料理です。近場でとれたものが多く、肉はシカとイノシシでしたが、シカはその辺で獲ったものとのこと。

つる菜、ユスラウメ、のらぼう菜、ずいきなど、聞いたことがない食材も多く、宿坊とは思えない凝った料理です。食前酒まで、ついていました。
全体に、やや甘さを強調した味つけは、特に女性は気に入るはずです。宿坊の方々の手作りですが、奥さんが、日本料理店の出身とのことで、その経歴が存分に生きています。

後から出てくる、天ぷらや岩魚料理も、素晴らしいものでした。デザートも、あります。

朝食も、非常に良かったです。

宿のまわりは、コンビニなどはありませんが、階段や2階の展示を楽しむことができます。



貸本もありますので、部屋でくつろぐのもおすすめです。

山楽荘は、画家の川合玉堂がよく訪ねた宿とのこと。川合玉堂の絵が飾られた客室も1つあり、弟子筋の方の絵も、随所に飾られています。
宿坊全体に飾られた絵や書は、ざっと数えても100以上あるようでした。

目立つ場所にある、ひときわ印象深い彫像は、L字型に構えた腕が印象的な、長崎の平和祈念像を制作した北村西望によるもの(レプリカ)。馬に乗る畠山重忠は、武蔵御嶽神社に縁が深い武将です。

宿から徒歩5分もかからない武蔵御嶽神社では、北村西望の畠山重忠像が出迎えます。

帰路には、珍しい雲海が出現。1泊旅行ならではの、できごとでした。

5位 伊豆・熱川温泉 貸切温泉の宿なら感染対策も安心


東伊豆でもっとも温泉地の雰囲気があるのが、熱川温泉。伊豆半島は、熱海が混雑し、伊東もある程度混雑します。しかし、伊豆高原以南は訪ねる人もぐんと減ります。
温泉名 | 特徴 | 感染対策 |
熱海温泉、伊東温泉 | 町の規模が大きく、にぎやかさを求める人向け。 | △(交通の便が良く、混みがちです) |
熱川温泉、稲取温泉 | 落ち着いた温泉地が良いが、最低限の温泉街の雰囲気は欲しい人向け。 | 〇(お値打ちの大型旅館を除き、落ち着きがあります。温泉街も混雑はなし) |
北川温泉、大川温泉 | 旅館は数軒以下。とにかく静かな場所が良い。くわしくは、下のピンクのボタンから。 | 〇(落ち着きあり。温泉街はなく、旅館滞在派に向きます) |
白田温泉 | 海を望む高台の「普通の住宅地」の超穴場。くわしくは、下のピンクのボタンから。 | ◎(ほとんど誰とも会わないはずです) |
熱川温泉は、海岸線の景色こそ南伊豆には劣りますが、湯気を上げる温泉やぐらを特徴とする、落ち着きがある、温泉らしい温泉です。
そして、熱川温泉は、東京から距離があるため、旅館の存続は大変。逆に、創意工夫が見られます。なお、湯温が高めのため梅雨どきや初夏におすすめです。
湯花満開 露天風呂が予約なしで貸切自由!


旅館・湯花満開は、1951年!に創業した伝統旅館の一柳閣が、2018年7月にリニューアルし、湯花満開に改称しました。
海は斜めに見る形になりますが、それでも生き残ってきたのは、徹底的なサービスがあるからです。
第1位で紹介の四万温泉柏屋旅館同様、同行者がいる方は、サプライズで予約すると、相当喜ばれる宿です。湯花満開は、通年2名以上からの受け入れとなります。

部屋は純和風。少しモダンで、落ち着きがあります。

温泉宿になくてはならない、広縁があります。

湯花満開では、3の露天風呂、3つある工夫を凝らした内湯が、空いていれば予約なしで借り放題です。カップルや夫婦、ひとり旅、子づれの旅におすすめです。


部屋は約20しかありませんので、6つの温泉の制覇も可能です。最上階の露天風呂3つを、早めのチェックインで可能な限りクリアします。1階の内湯3つは、比較的空いていますので、夕食後にゆっくりとクリアできます。
宿泊レポートは、下のページをご覧ください。6つのお風呂を完全公開。
稲取温泉も静かな温泉地


コンパクトな熱川に比べると、面積が広いのが稲取温泉です。かつての歓楽温泉もいまはひなびたムード。駅から少し歩きますが、散歩をしたい方向きです。

- Q1 熱川温泉と稲取温泉の共通点は?
熱海、伊東よりもずっと静かな中規模温泉地です。伊豆急下田周辺よりも静かで、安心安全です。 - Q2 熱川温泉にしかないものは?
湯気を噴き上げる温泉やぐら、特別に静かな環境、熱川バナナワニ園です。 - Q3 稲取温泉にしかないものは?
散歩に向いた広いエリア、全国級の大型名旅館、漁港(週末に朝市)です。また、年明けには「雛のつるし飾りまつり(~2022.3.31)」があります。

稲取温泉は、全国級の大旅館もありますが、コスパが良いのは、リニューアルした旅館・竜宮の使い。

駅から20分近く歩きますが、サービスは満点です。

写真は、夕食のバイキング。訪問時には、刺身の別皿(1人1皿)がつき、その場で揚げた串揚げもありました。現在は、温泉大浴場のほか、屋上に水着着用の展望露天風呂もできています。また、岩盤浴もあります。
宿泊レポートは姉妹サイトに掲載。

東伊豆の温泉のなかで、名旅館が多いのが稲取温泉です。
稲取温泉は、熱海や熱川温泉と比べると見どころは非常に少ないです。その代わりに、土地に余裕があり、名旅館が多いのが特徴で、旅館滞在型の旅がおすすめです。
日本のホテル・旅館百選が参考になります。能登の名旅館・加賀屋の首位争いでおなじみのランキングです。
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 旅館名 |
5位 | 3位 | 2位 | 3位 | 稲取銀水荘 |
31位 | 23位 | 18位 | 15位 | 海一望絶景の宿 いなとり荘 |

伊豆の観光スポットは、下のページに「全て」掲載しています。ガイドブックの購入は、必要ありません!
6位 草津など人気温泉の「中規模で落ち着いた名旅館」は、ひとり・カップル・女子旅にぴったり!

ここでは人気温泉の「中規模名旅館」をまとめて紹介します! 人気温泉では、大旅館を選ぶと、ほかのお客さんも多く、落ち着かないものです。中規模旅館は落ち着きがあり、温泉にもゆっくりは入れます。
中規模旅館 | 大旅館 | 小旅館 | |
部屋 | 〇 | 〇 | △(民宿に近い印象) |
部屋の景色 | △ | ◎(高層階が魅力) | △ |
大浴場 | 〇(広さが適度、混まない) | 〇(大きいが混む) | △(小さい。貸し切りは可能な場合が多い) |
夕食 | ◎(手作りが多い) | △(客数上、外注料理含む) | 〇(客数少なく、仕入れが難しい) |
静けさ | ◎ | △ | 〇(従業員との距離感が近すぎる場合も) |
宴席 | △ | ◎ | × |
※ホテルは、ベッド派や、プライバシー重視派におすすめ。【関東で日帰り・宿泊】温泉から田舎までワーケーション29選が便利です。


1つめは、草津温泉。におい、色、そして独自のピリピリ感がそろったお湯は、日本屈指の名湯といえます。

草津温泉の極楽館は、湯畑・西の河原の2大観光スポットに近い便利な場所。1階はカフェ、2階はレストラン、3~4階は客室です。

極楽館では、3つの中くらいの温泉が、空いていれば貸切無料! 湯気がもうもうと立ち込め、分かりやすい写真は撮影できませんでしたが、硫黄のにおいが立ち込め、白濁したお湯は、アツアツのピリピリ。
貸切風呂の大きさから、ひとり旅や、夫婦・カップル、2~3人の女子旅におすすめの旅館です。湯気が立っており、お湯が白濁しているので、カップルでも入りやすいでしょう。

温泉街を望む客室は、静かで落ち着いています。湯畑周辺ではグループや家族が多く、落ち着かないというひとり旅にもおすすめです。

夕食提供はなく、温泉街に出るのもよいですが、建物内部でつながっている付属のレストランは穴場で、夜も混みません。よく研究されたカレードリアが名物の、隠れたよいお店です。

朝食は1階のカフェで。メインストリートから見つけにくいため、混まず、安心です。ある程度インスタ映えもします。


月岡温泉は、新潟市の豊栄駅からバスで移動します。途中にある、ビュー福島潟は、知る人ぞ知る穴場。雄大な湿原は、東京の人なら驚くはずです。

福島潟は、植物の宝庫。ハスが有名ですが、季節によってさまざまな植物が見られます。

月岡温泉の広瀬館は、温泉街の中心に位置する、客室数14の中規模旅館です。ひとり旅、カップル・夫婦、女子旅には特におすすめです。

このすばらしい貸切温泉が、無料で1回利用できます!(このほか、大浴場はいつでも利用OK)

温泉は、硫黄のにおいが立ち込め、ラムネ色が特徴。美肌効果があることが明らかになっており、女性の宿泊が多い温泉地です。


温泉街にも、女性向けの要素があります(人気のジェラート、広場のライトアップ)。カップルや女子旅にも、おすすめです。

広瀬館のもう1つの貸切温泉は、歴史を感じる重厚な扉の向こうにあります(温泉の写真)。貸切温泉は、2つから1つ選ぶ形ですが、迷う場合は、先に紹介した方をおすすめします。

落ち着いた和室。

部屋数が少ない中規模旅館ですので、料理は凝っています。料理は部屋出しでした。


旅館は規模が小さすぎると、料理人や食材の確保が難しくなりますので、中規模がよいのです。


栃木県の鬼怒川温泉は、大規模旅館が多く、廃墟が目立つとも言われます。しかし、中規模旅館は元気で、SLが走るなど、人気復活へ動いています。

旅の宿 丸京は、鬼怒川沿いではありませんが、鬼怒川温泉駅に近い便利な場所。部屋・お風呂は改装済みでピッカピカ。トレインビューの部屋もあります。
カップル、夫婦や女子旅に、とくにおすすめです。

部屋数が少なく、早めにチェックインすれば、お風呂はすいています。

食事は広間となりますが、清潔な雰囲気です。食事は、華やかでかわいらしく、凝った感じ。品数が多いので、お腹一杯になります。

館内は、デザインが面白い民芸品が多く飾られています。ほかに炭をテーマにしているため、炭を使ったグッズも多く置いてあります。

鬼怒川温泉では、SLが週末に走っています。乗車してもよいですが、鬼怒川温泉駅前で方向転換しますので、見学だけでも大満足です。SLについては、下のブログが詳しく紹介しています。
「SL大樹」に乗ろう! SL座席指定券の予約購入方法、おすすめの座席(座席表あり)、おすすめのきっぷを紹介します!


伊香保温泉は、365段の石段を挟むように温泉街がある、群馬3大温泉の1つです。
石段街が徒歩圏の徳田屋旅館は、客室数はわずか7。温泉らしい色に人気がある黄金の湯でなく、白銀の湯ですが、お湯の肌触りは絶品! 白銀の湯を見直すはずです。複数名なら貸切も可能です(1人の場合、早めに到着すればすいています)。

チェックイン時に頼めば、何と1名でも夕食の部屋出しが可能。朝食は広間ですが、ある程度、仕切られています。1名の場合、相部屋になってしまうことがありますが、しっかり要望を伝えれば、配慮してくれるはずです(少人数で運営の宿のため、時間をずらすなど、融通を効かせてください)。
少し古い旅館ですので、ひとり旅や夫婦、古いものが好きな方がおすすめです。
【特集】手ぶらキャンプで夕日を見ながら油壺温泉、なぜか動物もいる??


海沿いで、手ぶらキャンプを楽しめるのが三浦半島の油壷温泉です。夕日が美しい場所としても知られています。
初めてキャンプに行く場合、そもそもどこに行けばよいのか、道具は何が必要か、レンタルか購入かなど、考えるべきことが多くあります。もし、キャンプ用品を全て購入すると、必要な予算は30万円以上! クルマがない場合、レンタカー手配も必要です。
そこで、キャンプ場にテントや調理器具など、使うものを全てセッティングしてあるサービスが登場しています。

おすすめは、京急油壺温泉キャンプパーク。京急線三崎口駅から京急バスで13分。京急線は、特急料金なしで、旅行気分が出る快適な車両に座れることもメリットです。
キャンプでは良くてシャワーというのが欠点ですが、京急グループだけあり、ホテル京急油壺観潮荘(油壷温泉)の日帰り温泉が徒歩1分!

キャンプ場にも関わらず、なぜか動物(ポニー)もいます。油壺マリンパーク(2021年閉園)の跡地を利用しているため、ちょうどよい敷地があったのだと思われます。
油壷温泉はじめ、関東周辺の手ぶらキャンプなら、Campify(キャンピファイ)が便利です。
7位「海と緑が楽しめる、静かな絶景!」南伊豆
※伊豆半島のバスは東海バスが多いですが、フリーきっぷの販売箇所が少なく定休日もあります。必ず熱海か三島に着くまでにお調べください。人数次第では、万単位で交通費が変わることがあります。


海に山が迫り、複雑な海岸線が美しいのが南伊豆です。電車・バスでもある程度行動できますが、海風が強い日もあり、できればレンタカーかクルマがおすすめです。
上の写真は、南伊豆をくまなく回った筆者が、もっともおすすめする、ユウスゲ公園。絶景の割に知名度が低く、バス便が非常に不便なため、密とは無縁です。

写真は、伊豆下田駅とユウスゲ公園の中間地点にあり、ハートの形に見えることで有名になった、竜宮窟。バス便がなく、インスタ映え人気の割には、密になりません。ここも比較的穴場です。

写真は、JTB国内観光地ベスト300にも選ばれた、石廊崎。定番の観光地ですが、今なおおすすめです。至近に石廊崎オーシャンパーク(道の駅のようなもの)ができ、アクセスは以前よりずっと便利になりました。

南伊豆の玄関口、下田は通り過ぎるのはもったいない、歴史を背景とした魅力があります。三島由紀夫が好んで滞在したのもよく分かります。写真は、心に沁みる街並みが美しいペリーロード。エモ静ずらし旅の花形と言える場所です。
見どころは満載ですが、感染対策も重視し、静かな絶景を訪ねるのなら、下田の町、竜宮窟、石廊崎、ユウスゲ公園をレンタカーで回るのがおすすめです。
モデルコース
基本プラン
1日目 東京🚋(特急踊り子)伊豆急下田駅🚙(レンタカー10分)竜宮窟🚙(22分)石廊崎オーシャンパーク…(徒歩10分)…石廊崎…(徒歩10分)…石廊崎オーシャンパーク🚙(2分)ユウスゲ公園(夕方がとくに絶景です)🚙(12分)下賀茂温泉(湯けむりが立ち上る穴場の温泉です)
宿は、川沿いの下賀茂温泉がルート上は便利ですが、オーシャンビューがよい場合、下田周辺で探します。
2日目 下賀茂温泉🚙(レンタカー10分)中木口(駐車場)🚢(遊覧船5分)ヒリゾ浜🚢(遊覧船5分)中木口🚙伊豆急下田駅(徒歩)ペリーロード(徒歩)伊豆急下田駅🚋(特急踊り子)東京
クルマで 東京IC🚙(東名高速)御殿場JCT(新東名)長泉沼津(伊豆縦貫道、伊豆中央道、修善寺道路など)伊豆急下田
(片道167km、所要2時間47分、高速代2440円)
※熱海から伊豆半島にかけては、平地が少なく道路事情が悪いエリアです。熱海や東伊豆は渋滞の名所です。中伊豆を下るのがおすすめです。
※宿は、下賀茂温泉か、オーシャンビューの宿がおすすめです(上のボタン)。

このほかの、南伊豆の観光地は、下のページにわかりやすくまとまっています。
8位「山でフレンチ、朝の雲海は目を見張る絶景」長野・高峰高原


北陸新幹線の佐久平駅、またはバスタ新宿からの直通便もある長峰高原は、登山家のみ知る穴場の高原。雲海が見える高峰高原ホテルは、ぜひ1度宿泊したい宿です。
長峰高原は、宿が2つしかない穴場で、ほとんど密になりません。高峰高原ホテルは、レストランにも余裕があり、バイキングもなく安心です。
モデルコース(2022年8月1日現在の時刻)
①新幹線なら佐久平で信州そば
東京🚄9:44(北陸新幹線)11:12佐久平…徒歩3分…信州そば草笛(クルミそばがおすすめ。土日祝日のランチは並びますので早めに)…佐久平🚌13:22(JRバス)14:21高峰高原ホテル
(片道7330円)
※新幹線は1本遅い11:04発でも構いませんが、佐久平駅の滞在57分間となり、信州そば草笛に行く場合時間が微妙です。平日にてきぱき行動すれば間に合うと思います。
※9:44発に乗り、軽井沢駅で途中下車し、駅弁の釜めしを食べる(イートイン可能なスペースはあり。土日祝日は混みます)か、アウトレットに寄るプランも可能です。軽井沢滞在時間1時間13分。
②便利なバスタ新宿からの直行バスの運転が再開(案内)
バスタ新宿🚄10:35(直行バス、ハイデッカー4列シート)14:21高峰高原ホテル
(片道3150円)

③クルマで 練馬IC🚙(関越道)藤岡JCT(上信越道)小諸IC(一般道)高峰高原ホテル
(片道190km、所要2時間50分、高速代4300円)
現地でのおすすめモデルプラン
・旅館にゆっくり滞在、近くを散歩
・高峰山(登り50分)
・湿原(行き80分)
・ランプの宿高峰温泉(行き15分) …立ち寄り湯はありますが、長めの良いお風呂は宿泊者限定となっています。
部屋やロビーからも雲海


高峰高原は、浅間山の近くにある長野県の高原ですが、知名度は低め。朝にはホテルから雲海が見え、見学ツアーも実施(無料)。夕食の時間帯には夜景も見えます。
夏でも涼しいため、服装にご注意ください。

雲海は、早朝から昼前に出現することが大半で、宿泊がおすすめです。
ゆったり滞在向け


高峰高原ホテルは、ゆったり滞在派におすすめ。山のホテルのため、部屋(和室、洋室)はコンパクトですが、ロビーは広めの設計です。

高峰高原ホテルの大浴場はシンプルですが、広さは十分です。朝の大浴場からも、雲海が見えました。
夕食は、楽天トラベルの「信州黒毛和牛ディナープラン」がおすすめ!


高峰高原ホテルは、山のホテルですが、フランス料理が提供されます。通常メニューは、ややシンプルですので、楽天トラベルの「信州黒毛和牛&デザート盛り合わせ付」(写真)での予約がおすすめです。


以上、高峰高原ホテルをまんべんなく紹介しましたが、朝食、ランチなど、より詳細に検討の場合は、下のボタンからどうぞ。
ヒント 宿泊自体は、景色、料理、広いロビーとカフェから高峰高原ホテルがおすすめですが、泉質にこだわる人は、ランプの宿を選ぶこともあります。
※ホテルは、ベッド派や、プライバシー重視派におすすめ。【関東で日帰り・宿泊】温泉から田舎までワーケーション29選が便利です。

9位【交通費安い】長瀞に近い、秩父温泉満願の湯と、不思議な宿「みなのSubako(すばこ)」


長瀞は、川下りのイメージが強いのですが、実はもっと多種多様な見どころがあります。写真の荒川橋梁もその1つで、見学できる場所は、とてもすいています。

長瀞駅から徒歩ですぐの岩畳。人気のスポットで土日祝日は混雑しますが、夕方ごろにすいてきます。長瀞は日帰りで訪ねる人が多く、宿泊することで、ずらし旅となります。
また、ブラタモリ長瀞編では、周辺の岩石の解説をしていますので、訪ねる前に読んでおくと、より楽しめます。

混雑する岩畳も、5分も歩けば、静かな場所があります。

一方、どんなに混んでいても、いつかは訪ねたいのが、上長瀞駅そばにある阿左美冷蔵の金崎本店。かなり混みますので、曜日や時間帯には、注意が必要です。(【長瀞・阿左美冷蔵】2022年のかき氷の行列・待ち時間)

長瀞には、写真のような不思議な地形もあります。ポットホールと呼ばれ、川底に取り残された岩が、川の激流で動き回り、岩盤を丸く削り取ったもの! 下のようなルートが考えられます。
西武秩父駅(徒歩)御花畑駅🚃(秩父鉄道)親鼻駅(徒歩)親鼻橋【ポットホール、紅廉石片岩、荒川橋梁を見学できる河原が隣接しています】(徒歩)阿左美冷蔵金崎本店(徒歩)上長瀞駅🚃(秩父鉄道)長瀞駅(徒歩)岩畳【混雑日は夕方の訪問がおすすめ】(徒歩)岩畳のなかでも静かな場所【秩父赤壁が見学できます】(徒歩)長瀞駅


土日祝日を中心に、秩父鉄道を走るSLもおすすめです。窓が開き、換気はできますが、心配な場合は、御花畑駅(西武秩父駅徒歩すぐ)〜長瀞駅のように、短い区間の乗車もおすすめです。

SLは、長瀞駅で10分近い停車があります。SLの先頭付近は、撮影で混雑しますが、長瀞駅で降りる人は意外と少なく、発車時刻が近づくと、人が少ない写真も撮影できます。
SL運転日のモデルコース
1日目(SL運転日)
西武秩父駅(徒歩)御花畑駅🚃(秩父鉄道SL)長瀞駅(徒歩)岩畳【混雑日は夕方の訪問がおすすめ】(徒歩)岩畳のなかでも静かな場所【秩父赤壁が見学できます】(徒歩)長瀞駅…旅館へ
2日目
旅館…長瀞駅など🚃(秩父鉄道)上長瀞駅(徒歩)阿左美冷蔵金崎本店【混雑日は開店時前に並ぶのがおすすめ】(徒歩)親鼻橋【ポットホール、紅廉石片岩、荒川橋梁を見学できる河原が隣接しています】(徒歩)親鼻駅🚃(秩父鉄道)御花畑駅(徒歩)西武秩父駅


長瀞での宿泊は、長瀞駅周辺でも探せますが、興味深いのは、皆野駅からバス(または1日1便の送迎)で向かう、「みなのsubako(すばこ)」です。
路線バスのほか、御花畑駅(西武秩父駅)徒歩圏の関連施設から、送迎バスでも行くことができます。

みなのsubako(すばこ)は、コワーキングスペース(テレワーク)を意識して造られていますが、観光での利用にも便利です。

最大の特徴が、巣箱型の部屋! 大きめの部屋に、3つの巣箱が並び、うち1つを予約できます。宿泊料は手頃。また、家族やグループの場合は、部屋まるごとの予約も可能です。
みなのsubako(すばこ)は、住宅内装会社の経営のため、このようなこだわりが見られます。

巣箱の中です。通常のシェアハウスや、最近増えてきたおしゃれなカプセルホテルは、デスクが共用のものしかないことが多いですが、みなのsubako(すばこ)は、リモートワークにも対応し、しっかりしたデスクがあります。
巣箱の部屋は、部屋まるごと貸切を除き、男女別になっており、女性でも安心。法律上、入口にカギはかけられませんが、簡易的な金庫を備えています。空調は部屋一括のため、効くまでに少し時間がかかります。ベッドは、ビジネスホテルのマットレスよりずっと薄いですが、特に不快さはありません。
なお、巣箱の部屋は2つ(巣箱6つ分)のみで、大半が通常の個室となっています。
※ホテルは、ベッド派や、プライバシー重視派におすすめ。【関東で日帰り・宿泊】温泉から田舎までワーケーション29選が便利です。

みなのsubako(すばこ)には、共用シャワーしかありませんが、大きなメリットが、隣に温泉施設があること。この秩父温泉満願の湯は、ただの温泉施設ではありません!

森を見下ろす素晴らしい立地で、岩や木をふんだんに利用した、旅館並みの露天風呂があります。泉質は抜群で、ぬめりがたっぷり。スーパー銭湯から、かけ離れた泉質です! その証拠に、スーパー銭湯ではまず見られない、飲泉できる場所もあります。
露天風呂は、もう1つあり、なんと渓流と小さな滝が見えます!

西武秩父でも長瀞でもなく、皆野の駅から離れた山間部のため、料理も本格的。黄金めしは、この地方に伝わる特別な料理です。また、スーパー銭湯ではまず手間はかけない、そばも本格的です。

感染対策もしっかり。写真は、日曜日の夜の様子ですが、観光客は日帰りが多くこの時間には来ませんし、地元の方がクルマで訪ねるくらいで、想像よりはすいています。
10位 緑の山に囲まれた中伊豆の超穴場・湯ヶ島温泉


中伊豆の山のなかの秘湯が、湯ヶ島温泉です!
中伊豆の湯ヶ島温泉は、穴場中の穴場。川沿いに老舗旅館が点在しますが、旅館同士の距離があるため、一軒宿の雰囲気のなか、最高の露天風呂や料理が味わえます。写真は、温泉宿「白壁」です。
1位柏屋旅館、2位湯花満開と同様、旅館だけで旅の成功が確約されるレベルです。同行者に内緒での予約がおすすめ。そして白壁は、楽天では通年でひとり旅用プランもあります。1人でもかなり良い部屋が当てられます。

フロント付近の様子です。中伊豆らしく、木材を豊富に使った、印象的な建物です。民間の宣伝を嫌うNHKの『ブラタモリ』でも、かなり長い時間を使って紹介された宿です。

「白壁」には、4つのお風呂があります。なかでも面白いのは巨石風呂。『ブラタモリ』は、この珍しいお風呂が目当てで、取材に訪れています。

噴火した天城山から転がってきた巨石を、くりぬいてお風呂にした巨石風呂は、ブラタモリ天城超え編で紹介されました。
スポット | 感染対策 |
移動 | 〇 JR東日本では座席の向かい合わせが禁止されていますので、修善寺行き特急踊り子は安心。その後はバスになりますが、穴場のため混雑は控え目。 |
湯ヶ島温泉 | ◎ 穴場ですいています。あわせて回るなら、浄蓮の滝、河津七滝が候補ですが、移動は路線バスとなるため、心配な場合、修善寺駅でレンタカーを借ります。裏ワザは、朝旅館からバスでいったん修善寺へ戻るパータン。レンタカーが24時間で済みます。 |
湯ヶ島温泉 白壁 | ◎ 全館屋根が高い古民家で、食事処もかなり広いです。大浴場も広いですが、地下の大浴場もあるため、混雑を避けて。 |

天然の地層をそのまま使った内湯も、非常に印象的です。

素朴ながら、丁寧な田舎風の料理です。
湯ヶ島温泉の周辺は、観光地が豊富


湯ヶ島温泉自体は、温泉街もなく、渓流の散歩がメインですが、周辺には観光スポットが多くあります。北から順に紹介します。
- 韮山反射炉 … 世界遺産。イメージに反し、おしゃれさがあり写真映えします。
- 富士見テラス … 伊豆長岡の新名所が富士見テラス。インスタ映えを狙った設計が人気です。
- 修善寺と竹林 … 修禅寺と竹林の小径は、落ち着いた観光スポットです。
- 世界に紹介された富士の眺望 … 修善寺からバスで向かう穴場の景勝地が、達磨山展望台。
- 湯ヶ島温泉 … 湯ヶ島温泉はこの位置です。
- 天城越え … 浄蓮の滝と、天城のワサビが名物です。(ブラタモリ天城超え編に登場)
- 河津七滝 … 七つの滝に沿って、遊歩道が整備されています。
湯ヶ島温泉のそのほかの宿

「湯ヶ島 たつた」は、珍しい川床での食事がポイント(写真に写っています)。
11位 誰もいないから安心? 山奥に木造の古きよき宿が並ぶ下部温泉


山に囲まれた穴場の温泉地が、山梨県南部の下部温泉です。下部温泉駅へ向かう特急ふじかわは、新宿からのあずさと同じホーム乗り換え(写真)。気軽に訪ねられます。
見どころは、身延山(久遠寺)くらいですので、旅館でゆっくりする、夏のずらし旅に最適です。
アクセス 新宿🚃(特急あずさ約1時間30分)甲府《同じホーム乗り換え》(特急ふじかわ約45分)下部温泉《合計》約2時間15分
クルマで 首都高初台入口10:00🚙(双葉JCT経由)身延山IC🚙11:30身延山久遠寺(観光、ランチ3時間)14:40🚙15:00下部温泉・大黒屋

甲府から約45分で下部温泉駅に到着。特急も停まりますが、山のなかの無人駅です。無人駅といっても、おみやげ屋(写真)、そば屋(写真)があり、路線バスも通る駅で、ライダーの休憩場所ともなっています。

下部温泉へは、旅館の送迎バスで向かいます。下部温泉の中心地には、湯元ホテルがあります。写真の通り、老朽化が進んでしまっており、下部温泉では中規模で行き届いた温泉旅館がおすすめです。

こちらも、下部温泉の中心部です。川沿いに広がる温泉街です。写真右の旅館は、名門旅館ですが休館中。下部温泉は、感染症の流行前から集客は苦戦中。その分、昭和の良さが残っています。

おすすめは、中規模旅館の大黒屋。中規模旅館は、お風呂がそれなりに大きく、料理に手作りが多いことがメリット。館内で人とすれ違うことも少なく、落ち着いて過ごせます。フロントの様子(写真)。
※駐車場5台(予約不要)
古きよき宿の雰囲気が残る下部温泉・大黒屋


大黒屋の2階の様子です。昔ながらの旅館の面影が残ります。廊下には小石が敷き詰められ風情あり。

階段は急ですが、よく磨き上げられています。客室に入ると、更衣室のような場所(写真)があり、広く使えます。

客室は、昔ながらの様子。下部温泉は、飲泉ができるので、テーブルの上に置かれています。

窓の外には、下部川が流れています。
大浴場は交代制で、木の浴槽がおすすめ


大浴場は2つあり、宿泊日と翌朝で男女が交代となります。おすすめは、写真の木のお風呂。右側は温めの源泉かけ流し、左側は加温してあります。

浴槽から下部川の流れを望み、窓も開けられ感染対策も十分です。脱衣所(写真)には、鍵つきのロッカーはありません。また、部屋にも金庫はなく、鍵が閉まらない飾り窓(廊下側)がありますので、貴重品の管理には多少注意が必要です。

夜の温泉です。余り知られていませんが、実は23時から無料で貸切が可能。楽天トラベルなどで予約したあと、電話で予約できます。浴槽の指定はできませんので、木のお風呂希望なら、早めにチェックインを(チェックイン時に希望を申し出ることができるようです)。
夕食は、多すぎず全て手作り


料理は、贅沢ということはありませんが、手頃な量で、中規模旅館らしく全て手作りです。食事どころは、すりガラスのしっかりとしたパーテーションで仕切られています。

天ぷらは揚げたて。中規模旅館ならではのサービスです。

素朴な、手作りの料理が特徴です。

大型の旅館では間違いなく手抜きの対象になるそばも、しっかりしたものが選ばれています。

朝食も手作りです。(写真)

大黒屋自慢の、下部川を望む、角にあるロビースペースです。宿泊客が少ない日も、ストーブが炊かれていました。
下部温泉のみどころは、金山の博物館


下部温泉は、見どころは特別にはありませんが、古い温泉街と懐かしさがある風景が残っています。

下部温泉の奥には、かつて金山がありました。

金山の歴史を見ることができるのが、下部温泉駅前の甲斐黄金村・湯之奥金山博物館。駅から橋を渡って徒歩数分。到着時か、帰りぎわに立ち寄ることができます。

内部のデザインが良い建物で、想像より作り込んだ大きなジオラマがあります。
金山には炭鉱夫(女性も含む)の村がありました。武田信玄の配下にありましたが、経済力から独自の文化が築かれていた場所です。(ほかの写真)

金を含む鉱石や金山で使われていた道具も展示されています。金山の観光施設といえば、佐渡金山や伊豆の土肥金山が知られます。土肥金山が炭鉱の内部の見学ができるもののやや陳腐な観光施設であるのに対し、甲斐黄金村・湯之奥金山博物館は、説明や展示が丁寧で、博物館としてハイレベルです。
純金も展示(写真)。

地図では、下部温泉は駅のそばになります。金山は、下部温泉の奥の山深い場所にありました。

周囲は川沿いの公園となっており、足湯があるほか、季節の花が見られます。

ロープウエイもある、身延山久遠寺がJRで数駅です。初日または2日目に、身延山の観光を組み合わせます。身延山も、お花見シーズン以外は、すいています。
12位 本物の「ヒスイ」が探せる富山県あさひ町


写真は「日本の国石」でもあるヒスイの原石。富山県あさひ町の旅館の裏の海で見つかったものです。
ヒスイは、決して簡単ではありませんが、富山県や新潟県の海岸で見つけることができます(あさひ町、糸魚川市など)。
旅館で探し方を教えてくれ、方法自体は難しくなく、道具も特に必要ありません。大人が何年かけても見つけられないかと思えば、小さな子どもがすぐに見つけてしまうなど、不思議な魅力を持った石です。研究して、たくさん見つけ出した大学生もいます。

あさひ町は、旧北陸本線(日本海ひすいライン)の越中宮崎駅を中心とした、海しかない、とても静かな町です。
アクセスは、北陸新幹線糸魚川駅または富山駅から向かいます。

駅前にひすいテラスがあり、ひすいの展示や、海を眺めながらの休憩ができます。

あさひ町の海岸は、元祖「ヒスイ海岸」。ヒスイを拾うことができます。ヒスイの魅力は、ブラタモリ糸魚川編で詳しく紹介されています。

ヒスイ以外にも、きれいな石が目白押しです。茶と白のまだらは流紋岩、黒い石は泥岩です。
あさひ町の旅館・有磯


あさひ町の旅館・有磯です。
あさひ町の旅館一覧はこちらから(住所で「朝日町」を確認してください)

目の前は海岸。部屋からも海が見えます。

部屋はバストイレなしですが、コンパクトな大浴場からは、日本海が望めます。

料理は、刺身や貝類に、さすがと思わせる新鮮さや味の濃さがあります。

1人旅でも、ベニズワイガニ1杯つき。
食事の前後に若旦那があいさつに来ますので、ヒスイの探し方を聞いてみてください。

あさひ町は、集客数が多いわけではなく、旅館の設備投資は遅れています。その辺りに納得のうえ、出かけるのがコツです。
料理旅館有磯の場合(ほかも似た様子と思われます)
あるもの | ないもの | |
・目の前に日本海 ・徒歩0分でヒスイ探し ・カニなど、新鮮な魚介類 ・海を望むコンパクトな大浴場 ・食事は個室 ・食事の際に、女将と若旦那があいさつに回る。 ・ヒスイの取り方を細かくレクチャー(鑑定もOK)。 ・静寂なまち ・富山にも糸魚川(親不知)にも出やすい ・しっかりしたエアコン | ・部屋のバストイレ ・外観や設備の新しさ、美しさ (海水浴用の宿舎のようなイメージ) ・コンビニエンスストア |
あさひ町に泊まる旅行プラン
1日目 東京🚄9:32(はくたか557号)11:37糸魚川…(糸魚川駅アルプス口、ヒスイ王国館、町なかの雁木を見学しランチ)…13:00糸魚川駅🚋13:47(日本海ひすいライン)13:58🚙(タクシー1710円前後)14:06親不知観光ホテル…(0分)…展望台(見学15分)…(親不知コミュニティロード20分)…旧北陸本線トンネル西(急な階段あり)…(10分)…トンネル東(階段下ると海、見学15分)…(5分)…親不知観光ホテル15:48🚙(タクシー)15:53市振🚋(日本海ひすいライン)16:03越中宮崎(2分)あさひ町・料理旅館有磯
参考 ブラタモリ糸魚川(親不知を紹介)
2日目 あさひ町・料理旅館有磯9:00頃(富山に出て観光)富山🚄17:15(はくたか572号)20:00東京
参考 ブラタモリ富山
2021年12月の時刻

13位「まさに超ずらし旅!」田舎の知る人ぞ知る名湯・沢渡温泉


群馬・沢渡温泉は、東京から特急草津と路線バス(中型バス)で2時間半。田舎の魅力満点の、静かな名湯です。
群馬の3名湯は、草津温泉、伊香保温泉、四万温泉を結ぶ三角形のなかにある、沢渡温泉は、知る人ぞ知る静かな名湯。大きな観光地もコンビニもありませんが、落ち着いた田舎の魅力があります。
静かな名湯を探すといっても、一軒宿や湯治宿は不便なもの。食事は家庭料理で、簡素な旅館が多いです。一方の沢渡温泉は、江戸時代にはかなり栄えた温泉で、一応の温泉街、見晴らし公園、神社、銭湯、温泉まんじゅう屋、河原と、一通りまわる場所があります。
- 草津温泉 湯畑周辺、長野原草津口駅から温泉までのバス、大旅館の土産物売り場などは、混雑するため感染リスクがあります。
- 伊香保温泉 365段の石段は人が集まりますが、朝・夕方や平日はすいています。ただ、温泉街としての魅力は草津に大きく後れを取っていますので、レンタカーで草津の中小旅館に行く手もあります。
- 四万温泉 知名度の割に、エリアが広く、どこも静かです。3位で紹介しています。
- 沢渡温泉 四万温泉以上に静かな田舎町の温泉です。旅館選びがカギになります。
アクセス 上野🚋(特急草津で2時間)中之条🚌(中型の路線バスで20分)沢渡温泉バス停(目の前)宮田屋旅館|東京駅から2時間20分(片道4630円)

付着物が豊富な沢渡温泉は、非常に優れており、関東でも屈指。タイプが違いますが、草津温泉に引けを取りません。
- 草津温泉 ‥‥ におい、色、ピリピリする強い泉質。
- 沢渡温泉 … におい、色はないが、湯冷めのしにくさと、美肌効果が抜群。
全身にベールを張る塩化物泉である、沢渡温泉は、群馬県医師会がリハビリ病院を建てたほど。入った後は、真冬でも外を歩けるほど温まり、まったく湯冷めしません。
おすすめは宮田屋旅館


沢渡温泉では、熱々のお湯のまるほん旅館がよく紹介されますが、お湯の温度がよく、サービスが良い宮田屋旅館もおすすめです。
お風呂は、写真の露天風呂つき大浴場がメインです。

写真は、無料の貸切露天風呂(チェックイン時に予約、無料)。このほか、予約不要の小さ目の貸切内湯があります。そもそも混む温泉地ではありませんが、感染対策上も安心です。

部屋は落ち着いた和室で、温泉旅館らしい広縁(丸テーブルと椅子)があります。
料理は手作りで、焼きりんごがおいしい


夕食は食事処ですが、感染症流行以前から、間仕切りをしっかり立てる宿で、安心です。1名でも、間仕切りが立てられます。


特別に手の込んだ料理ではありませんが、全て丁寧な手づくり。よく登場する焼きリンゴは、おすすめです。
宮田屋旅館は、2食つきでも、草津・伊香保・四万では全く考えられない、低価格です。よく紹介されるまるほん旅館は、大浴場が印象的で、湯元に近い分、湯温は熱めです。宮田屋旅館は、かけ流しですが、湯元からの距離がちょうど良く、パイプのなかで適温になっています。

14位 残雪のアルプスと松本城、町はずれの穴場の美ケ原温泉


長野県からは、ブラタモリで人気が上昇した松本城と、穴場の美ケ原温泉です。
お城は、好き嫌いが分かれるかも知れませんが、黒を特徴とする松本城は、若者を含め幅広い人気を誇ります。関東甲信越のお城には珍しく、天守閣が残っており、お堀、赤い橋、背景のアルプスの組み合わせが魅力です。


松本城は、松本駅からバスまたは徒歩で向かいます。徒歩なら途中、蔵の町・中町通りを訪ねるのが定番。土日祝日は混雑します。

蔵の町・中町通りをの北側、なわて通りもおすすめです。

松本城の北にある旧開智学校は、2021年12月現在閉館中。
スポット | 松本駅から徒歩 | 感染対策 |
移動 | 〇(特急あずさで移動します) | |
①松本駅 | △(人が多いため短時間の滞在で) | |
②蔵の町・中町通り | 10分 | △(屋外ですが、道は広くありませんので、土日祝日は少し心配。飲食店は、平日かつランチタイムを外して) |
③松本城 | 15分 | 〇(屋外ですので、天守閣に登らなければ安心です。天守閣は階段が非常に狭くなっています) |
④旧開智学校 | 20分(休館中) | ×(屋内で、施設が狭くなっています) ※①②③④の順に歩き、帰りは路線バスがおすすめです。 |
松本市美術館 | 15分(休館中) | ※①~④とは方向が違います。 |
そば屋 | △(松本の人気店は、いずれも狭くなっており、相席もあります。) |
そばは、穴場の「蕎麦 日より」がおすすめ


松本と言えばそば。人気店は制覇しましたが、蔵の街・中町の「野麦」、松本市美術館近くの「浅田」が2強と言えます。野麦は非常に狭く、2強からなら、相席はありますが平日開店直後の「浅田」をおすすめします。

感染対策が心配な方は、穴場の蕎麦 日ひよりがおすすめです。

そばは、2強には一歩譲りますが、日より かご弁当(1500円)がおすすめで、電話予約も受けつけているようです(取材時の情報、除外日あり)。
くわしく 松本駅・松本城 おすすめそばランキング
松本での宿泊は浅間温泉、美ケ原温泉


松本市は、長野市以上に完全な市街地のため、宿泊は美ケ原温泉か浅間温泉がおすすめです。美ケ原温泉は、住宅地と山のきわにある、旅行マニアしか知らない小さな温泉地です。

傾斜地にあり、松本の夜景が美しいのが美ケ原温泉 翔峰。美ケ原温泉唯一の大旅館で、貸切温泉も充実しています。

露天風呂は風通しがよく安心。

内湯も天井が高く広いので、早めにチェックインすれば安心です。

貸切の温泉からは、松本市街を一望。日没前後の時間を含めて借りるのがおすすめです。

テラスからは、松本市街を望みます。
浅間温泉
浅間温泉は、善光寺街道沿いに生まれた伝統のある温泉地です。中小の旅館が多いですが、玉の湯は屋上の貸切露天風呂がおすすめ。
15位 スパ温泉なら、安心度が高い熱海の新露天風呂Fuua!


熱海に2019年に開業したのが、熱海後楽園ホテルが作った、露天風呂Fuuaです。
Fuuaは、熱海の大手旅館、熱海後楽園ホテルが手がけた新露天風呂で、立ち寄りも宿泊も可能です。海を望む露天風呂は、深さがある立ち湯で、水平線とつながって見えます。
温泉スパは3密が心配ですが、Fuua!は感染対策に熱心。感染が起きれば、系列の熱海後楽園ホテルの名前にも響くため、もともと余裕がある750名定員を、250名に絞って運営していたほどです(2020年6月現在)。
館内は天井が高く、お客同士が距離を取りやすい設計です。新型コロナ前からの設計であり、密になりやすいスーパー銭湯とは一線を画します。
大浴場の感染リスク ホテルの部屋や大浴場で、ウイルスがうつらないか心配|個人的に対策したこと
密になりやすい熱海 混雑回避のポイント

熱海はアクセスが良いため、路線バスが満席となり、窓開けは都内ほどではなく、私語禁止の放送もなく、注意が必要です。
コツは、まず路線バスを使わないこと。平日でも立つお客が出ることが多いです。また、熱海駅構内も混雑します。さらに、熱海駅、サンビーチ、熱海銀座商店街の飲食店は、注意が必要です。
逆に言えば、送迎バスで旅館や温泉に乗りつけ、滞在型で過ごせば、安心度は高くなります。

Fuuaは、館内着で1日中屋内で過ごせます。海を望む休憩スペース、岩盤浴、ロウリュウ、館内着のまま行けるレストランがあり、長時間いても飽きません。
新幹線の熱海駅前に送迎バスが着き、Fuuaまで10分。Fuuaは、ズバリ、オープン直後の11時~13時がすいています。なぜなら、多くの観光客が、ランチ後に訪ねる傾向があるからです。おすすめパターンは、直結している熱海後楽園ホテルに宿泊し、Fuuaに11時に訪ねる形です。
来宮神社(來宮神社)は大混雑するので朝9時に

カフェがある神社として人気が高い、パワースポットの来宮神社(來宮神社)は、非常に混みます。朝9時の訪問がおすすめ。熱海後楽園ホテルからタクシーでワンメーターですので、Fuuaに入る前の訪問がおすすめです。
伊豆旅行なら、次のページが詳しいです。

伊豆の観光スポットは、下のページに「全て」掲載しています。ガイドブックの購入は、必要ありません!
16位 絶景のずらし旅 インスタ映えで注目の出雲崎


新潟・出雲崎は、首都圏からやや遠いのですが、絶対的ともいえる穴場。旅行通でも知らない人が多く、密とは程遠い、風情のある場所です。

出雲崎は、長岡の北西、日本海岸に位置する小さな漁村。狭小地に古い家並みが軒を連ねる、映画のような風景が印象的。屈指の穴場です。

江戸時代に、佐渡の金を運ぶ通り道となり、新潟最大の人口密度を誇った町が出雲崎です。アクセスは、JRの出雲崎駅からバスで向かう方法が、バス乗車時間が短く安心ですが、長岡からのバスも便利です。
スポット | 感染対策 |
移動 | 〇 上越新幹線で移動。長岡からバスに乗り換えますが、バスを短時間にしたい場合は、出雲崎駅までJRで行きます。 |
長岡駅 | △ 人が多く、駅ビルの飲食店は混みます。長岡駅ランチランキングで紹介のナカタ、ミマツは、おすすめ。土日祝日やお昼時を外せば、さほど混まないはずです。 |
出雲崎駅 | ◎ 何もない駅です。 |
出雲崎の町 | ◎ すれ違う人も少ない完全穴場。 |
井鼻海水浴場 | ○ 脱衣所、シャワーがなく、サーフィンも禁止。穴場の海水浴場です。 |
出雲崎ではカメラにこだわりたい


出雲崎は、できればカメラにこだわりたい場所です。上の写真は、地図にある良寛と夕日の丘公園から撮影できます。

良寛と夕日の丘公園です。新潟県景観1位に選定!

この階段は、良寛と夕日の丘公園ー高台(道路上の撮影ポイント)ー出雲崎の町を結ぶ近道の階段で、知っておくと便利です。

夕方の景色はとくにおすすめです。この写真は、地図にある高台(道路上の撮影ポイント)で撮影できます。
出雲埼の宿
出雲崎は、漁業や割烹との兼業が多く、1軒を除きネット予約には対応できていません。宿の予約方法や、インスタ映えのポイントは、次の記事に詳しいです。
出雲崎への通り道となる長岡駅では、ご当地グルメの洋風カツ丼やレーメン(春~秋)がおすすめです。
17位 女性限定の天空風呂 地味過ぎる味わいがあるいわき温泉


福島県南部にある、いわき湯本温泉。スパリゾートハワイアンズのイメージがありますが、温泉街は全く別の場所。東京から常磐線特急1本で行ける、便利で静かな、古い温泉町です。
アクセス 東京🚄(常磐線特急)湯本|2時間10分(片道6290円)

湯本駅から、いわき湯本温泉の中心までは、商店街を通って徒歩10分弱。夕食をテイクアウトにする場合は、商店街をチェックしておきます。途中、よく手入れされた足湯が複数あります。
いわき市は、北部が福島原発50キロ圏に入り、海沿いは東日本大震災の津波の被害を受けています。幸い、いわき湯本温泉はそれらから少し外れていますが、客数は減っており、ぜひ訪ねて支援したい場所です。
温泉神社の向かいにある古滝屋


今回のご紹介は、いわき湯本温泉の中心、温泉神社の真向かいに立つ古滝屋です。1泊2食のほか、テイクアウト向けの素泊まりもあり、老舗にも関わらず安く泊まれます。

古滝屋の1階は、自由に使える広いロビースペースがあり、ワーケーションやテレワークにもおすすめです。ブックカフェをイメージしています。
元禄館は、広い部屋ばかり! 温泉も充実

古滝屋には、元禄館と太平館があります。言葉のイメージから、元禄館が古そうですが、元禄館が新館・本館となっており、1名でもこの広さです。窓からは、湯本温泉の象徴である、温泉神社が見えます。

古滝屋の大浴場(大黒の湯)は、大きくかけ流し。時間がたつにつれ、窓を開けても湯気が立ち込め、温泉気分は満点です。うっすらと硫黄の匂いがしますが、「含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉」であり、臭いも刺激も強すぎないのが特徴です。
硫黄泉の特徴である、皮脂を押さえる美肌効果と、塩化物泉の湯冷め防止効果があるバランスの良いお湯です。古滝屋では、適温のぬる湯と熱湯に浴槽が分かれています。

湯気がないときの大黒の湯の写真です。古滝屋の看板の内湯であり、湯元の町の人は、1度は入ったことがある大浴場です。なお、立ち寄り湯も実施していますが、そもそも人口が少ない町で、それほど混みあいません。

大黒の湯と階段でつながる露天風呂は、少し古いですが、悪くありません。

看板の大黒の湯は、午後から夜まで男性専用。その代わりに、空中露天風呂「天女の湯あみ」は、常に女性専用で、宿泊者専用。大浴場で女性優遇は、珍しいケースです。
温泉神社や共同浴場が名物

いわき湯本温泉は、風情ある公衆浴場が、きれいで整っています。写真のさはこの湯は、古滝屋や温泉神社から徒歩1分(地図)。みゆきの湯は、駅から温泉神社をつなぐ商店街。また、町はずれの上の湯は、観光客が訪ねない地元向けの公衆浴場です。

高台にある温泉神社は、夜はライトアップされます。

温泉神社の真向かいが古滝屋です。見えているのが、新館・本館の元禄館。建物が比較的新しく温泉神社が見えるのがメリットです。ただし、道路に面しています。
影の山側が、太平館です。太平館は廊下はいかにも老朽化が進んでいますが、部屋は古いながらも品があり、道路が見えず木立ちの景色となります。大浴場やフロントへは、エレベーターの乗り換えがあります。
テイクアウトや温泉まんじゅうも充実!

食事をテイクアウトにするなら、湯元駅までの商店街に、候補がいくつかあります。地元チェーンのやきとり十八番(地図)は、肉質がよく、火力の強い手焼きで、おすすめです。

しら石の温泉まんじゅうは、かなりハイレベル。とくにあん(拡大写真)がよく、激戦区の草津温泉でもやっていけそうな味です。さはこの湯(地図)の向かい側と、駅から温泉街に来る途中にあります。

18位 フランスの教科書に掲載の雄大な河岸段丘 ブラタモリが訪ねた町を歩く

NHKの人気番組のブラタモリ。有名観光地を少し外し、地形の妙や歴史が感じられる場所を歩きます。ずらし旅を実践しながらも、価値がある場所が多いのが特徴です。
おすすめ1位 沼田


世界的な河岸段丘のまち・沼田は、観光地ではありませんが、息を飲む絶景が随所に広がります。

ぜひ訪ねたいのは、とんかつトミタ。人気店ですので、開店11時に合わせます。小上がりの席は、河岸段丘を望む絶景です。

旧土岐家住宅洋館、生方記念文庫、旧沼田貯蓄銀行は、3つ並んだ、沼田の隠れた観光スポットです。土日祝日でも、すいていることが多いです。

金剛院は、巨大な石灯籠が名物で、境内も印象的です。
おすすめプラン 東京🚄8:52(とき309号)10:05上毛高原🚌(バス)10:57浄水場(すぐ)とんかつトミタ(すぐ)浄水場🚌12:13(バス)12:23上之町…旧土岐家住宅洋館…生方記念文庫…旧沼田貯蓄銀行…桑原呉服店(斜めに配され武士が隠れるスペースが残る)…金剛院(巨大石灯籠など)…正覚寺(河岸段丘の絶景穴場=上の写真)…14時20分頃 沼田駅 🚌14:27(バス)15:27関所跡(徒歩9分)猿ヶ京ホテル


宿泊は、沼田からアクセスしやすく、途中利根川を渡るときに絶景が見られる、猿ヶ京温泉がおすすめです。赤谷湖の湖畔に広がる、静かな温泉地です。

猿ヶ京ホテルは、大浴場、露天風呂が素晴らしく、おすすめです。

露天風呂と客室からは、赤谷湖が見えます。赤谷湖の眺望としては、猿ヶ京ホテルが1番です。
おすすめ2位 奥日光


戦場ヶ原、竜頭の滝、中禅寺湖、華厳の滝と高度を落としてゆく、奥日光の壮大な自然を感じるなら、ブラタモリのルートがベストです。
宿泊は、寂れた温泉ながら別荘地のような町割りが面白い奥日光湯元温泉か、定番の中禅寺湖畔がおすすめです。
おすすめ3位 諏訪大社


諏訪といえば諏訪湖ですが、景観は案外普通。諏訪湖は宿泊地にして、諏訪大社を訪ねるのもおすすめです。

宿泊は、旅行マニアには有名な「民宿とは思えない民宿」、民宿すわ湖がおすすめです。
このほか、下諏訪温泉にも、個性豊かな宿があります。
おすすめ4位 ちばらき


ちばらきとは、千葉・茨城の県境のこと。香取神宮、鹿島神宮は互いに結びつきがあり、一体化したエリアです。佐原、潮来などが見どころです。
写真は、佐原の古い町並みです。

かつて水運が栄えた川沿いに、歴史ある貴重な建物が並んでいます。
※一眼レフなどで写真撮影の方は、日陰になる時間帯があり、チェックが必要です。

古い町並みは、佐原駅から徒歩圏。宿泊の選択肢は限られますが、佐原駅前のルートインがおすすめでです。観光利用も意識した、ビジネスホテルながら、上品なホテルです。

潮来のあやめ園は、潮来駅からすぐ。あやめの季節以外は閑散としており、穴場となっています。

かつての遊郭の跡があります。
19位 東京から近い伊豆の秘境駅と、海沿いの露天風呂|静岡


東伊豆の穴場が北川温泉。東京から特急踊り子+各駅停車で2時間半。
何度も乗っていると分かる、伊豆急線の3大車窓の1つが、伊豆北川駅。伊豆急線で、もっとも利用客が少ない駅の1つですので、3密とは程遠いです。

伊豆北川駅からは、北川温泉と海岸を見下ろす絶景が見られます。穴場であり利用客が少ない駅ですが、ぜひ電車で訪ねたい場所です。ときどき野良猫が遊びに来ます。
海とほぼ同じ高さの黒根岩風呂

北川温泉の名物が黒根岩風呂。更衣室、露天風呂とも男女別です。
- 午前10時00分〜午後6時00分(最終入場午後5時45分)<2021年5月11日現在>
つるや吉祥亭
知名度の低い北川温泉で、ずっと人気を維持しているのがつるや吉祥亭です。吉祥CARENも同じ経営です。
スポット | 感染対策 |
移動 | 〇(向かい合わせの座席がない特急踊り子は安心。全車グリーン席のサフィール踊り子はさらに安心です。特急停車の伊豆熱川駅が送迎がありますが、ぜひ下り坂となる行きは伊豆北川駅経由で絶景を楽しんでください) |
つるや吉祥亭 | 〇(食事は食事処。露天風呂付き客室あり) |
吉祥CAREN | ◎(吉祥亭より高級な作り。露天風呂付き客室あり) |

20位 190mの白衣大観音から、地下70mもぐら駅へ|群馬


各駅停車でも行ける群馬県高崎。群馬県民におなじみの白衣大観音は、意外におすすめです。

高崎での観光なら。高崎駅からバスで20分の白衣大観音がおすすめ! 群馬県民からは、地味過ぎる観光地のような評価が多いですが、県外から行けば、自然がいっぱいで、落ち着いた楽しい場所です。

あまり知られていませんが、高崎はパスタだけでなく、ラーメンも激戦区。
地域全体として、野菜の味を生かした自然な味つけが特徴です。写真は、トリュフオイルが添えられる志那そばまるこう。ラーメン以外にも、パスタ、焼きまんじゅうなど、ご当地グルメが豊富です。
スポット | 感染対策 |
移動 | 〇 新幹線または高崎線のグリーン席がおすすめ。普通のグリーン席は、どれだけ乗っても千円以下です。 |
白衣大観音 | ◎ 移動はバスになりますが、混雑は軽めです。 |
なかじゅう亭、有坂 | △ カウンターメインで、手狭なイメージです。 |
志那そばまるこう、高崎はた山 | 〇 清潔感があり、カウンターが広めです。 |
もぐら駅 | ◎ 穴場ですいています。 |
沼田(河岸段丘) | ◎ 穴場で特にすいています。 |

宿泊は、高崎駅周辺の大浴場つきのホテルが便利です。
翌日はもぐら駅か、フランスの教科書に載った沼田(河岸段丘)へ


翌日はもぐら駅として知られる土合駅か、フランスの教科書に載った沼田(河岸段丘)へ。
関連 豪雪の上越国境・土合駅へ……皆さあーん、新潟は半年も雪の孤島だ。
関連 【ブラタモリ沼田】タモリ推奨の沼田の歴史・地形・観光ルートまとめ #31
21位 秘境駅の飯田線を1日で制覇|長野ほか


JR飯田線は、秘境駅の宝庫。豊橋から信州の辰野を結ぶ飯田線には、6つの秘境駅があります。

駅近くに捨てられた、古いオート三輪が印象的な小和田駅は、秘境駅の代表格。駅につながる道路はなく、最寄りの集落まで徒歩で約1時間もかかります。
インスタ映えするのは、小和田駅周辺と千代駅周辺の集落です。千代駅周辺には、日本のふるさとの風景がそのまま残っています。

もっともおすすめの秘境駅は、駅につながる道が登山道しかない田本駅です。駅につながる道路はなく、歩道すらありません! 唯一接続する、熊が出そうな登山道をたどると、集落に到着します。
飯田線の6つの秘境駅を1日で回るには、現在のところ豊橋発朝6時の電車に乗ることが必要です。
前日 | 1日目 | 2日目 | |
---|---|---|---|
パターン1 | (名古屋見学などのあと)夜までに豊橋に到着し、宿泊。 | 飯田線の秘境駅6つを制覇。そのまま辰野・甲府経由で東京へ。 | |
パターン2 | 夜行バスで豊橋に到着。 | 飯田線の秘境駅6つを制覇。天竜峡で宿泊。 | 辰野・甲府経由で東京へ。 |
スポット | 感染対策 |
移動 | 〇 豊橋に向かう新幹線は、こだま号なら比較的すいています。秘境駅の全駅制覇をしなくて良いなら、特急あずさを使い、長野県の茅野駅から飯田線へ向かいます。豊橋経由より混雑は軽めです。 |
豊橋駅 | △ 都会のため混雑します。 |
飯田線 | ◎ 豊橋~新城は混むことがありますが、北へ行くほどすいています。特に長野県内は、2人がけの席が並ぶゆとりのある車両も使われています。青春18きっぷの販売期間は、多少混みます。 |
秘境駅 | ◎ 心細くなるくらい寂しい駅もあります。青春18きっぷの期間は、多少は人がいてかえって安心感があるはずです。 |
天竜峡 | ◎ 天竜峡舟下りは、多少密な面がありますが、屋外なので安心度は高いでしょう。旅館選びに注意してください。 |
天竜峡の久米川温泉は、田んぼの中の穴場やど(送迎あり)

実際の旅行の様子は、次の記事に掲載しています。体力のある方は、1泊2日または、車中1泊+1泊2日でも可能ですが、2泊の行程だとゆとりが出ます。
22位 山深いパワースポット身延山は、気軽な宿坊体験も魅力|山梨


山梨県の穴場が身延山。山梨県の南部は、高速道路がなく、貴重な穴場となっています!
身延山は、日蓮宗総本山・久遠寺を中心とした、静かな観光地です。宿坊に前泊すれば、朝のお勤めに参加することも可能です。
身延山のおすすめのみどころ

- 本堂と五重塔 … 久遠寺は大きなお寺ですが、本堂がその中心です。五重塔は、最初の写真です。
- 三門(写真) … 日本三大門。
- 身延山と奥の院 … 身延山ロープウェイで訪ねます。富士山が見える日もありますが、密が心配な方はロープウェイはパスします。
身延どんぶり街道はインスタ映え

身延山周辺では、ご当地グルメである、身延どんぶり街道もおすすめです。写真は、身延駅前のゆたか屋です。
身延山は、写真好きには力が入る観光地です。外せないのは、①山門、②287段の石段、③五重の塔、④身延山ロープウェイと身延の町(上りのロープウェイで後ろの窓際を確保)、⑤頂上からの景色の5点です。
身延山での宿泊
身延山での宿泊は、次の3パターンとなります。
①身延山の宿坊(参拝客向けの宿)
宿坊は簡素なところが大半ですが、 覚林坊は、大浴場(大きさは中くらい)を設置し、こだわりのある豆腐料理を出すなど、観光向けです。部屋に鍵がない以外は旅館に近い雰囲気。食事会場は非常に広く、密になりません。宿坊では、朝のお勤めに同行することもできます。
②身延駅前のビジネスホテルみのぶイン
町なかですが、目の前に川が流れ、駅から歩けて便利です。地方としては、清掃などよく整ったホテルです。
③下部温泉
温泉街全体に老朽化が否めませんが、下部温泉 湯元ホテルは、古いながらもコスパが良く、比較的健闘しているホテルです。