群馬県1泊2日ずらし旅・温泉8選 完全取材!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「愛郷ぐんまプロジェクト(GoTo地域版)」が4月に再開します。茨城・埼玉・千葉・新潟・山梨県に在住の方も対象になりました。商業的な観光施設を除いた、温泉・自然・田舎を重視したおすすめランキングです。ひとり旅、カップル、夫婦、少人数の旅におすすめです!





当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。

群馬県とは?外せない観光地はここ

草津温泉の中心「湯畑」では、草津白根山から来たアツアツのお湯が吹き出し、湯の花が採れる。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

群馬県には、どのような観光名所があるのでしょうか? 権威あるJTB・日本の観光地温泉300に選ばれた、群馬県の名所は以下の7か所です

群馬県民の方へ 県外の方向けに書いたものですので、ご承知の部分はご容赦ください。

草津温泉、伊香保温泉、四万温泉、水上温泉 … 群馬県の3大温泉といえば、草津、伊香保、四万。これに標高1800mで火山を間近に見る万座温泉を加えて、4大温泉と見るのが良いでしょう。

  • 草津温泉 …日本を代表する温泉で、有名観光地嫌いでもぜひ訪ねたい場所。泉質は酸性がメインで、鬼。温泉まんじゅう超激戦区。
  • 伊香保温泉 …草津に押されているものの、黄金の湯は人気があり、365段の石段から振り返る温泉街と山々は絶景。平日は非常に静か。
  • 四万温泉 …ジブリのモデルとも言われる建物があることで、若者・女性の支持が広がる。大規模旅館がほぼ皆無の、山深い静かな温泉。
  • 水上温泉 …300選入りはしたものの……。団体旅行ブームで成長した旧型の温泉地で、廃業の旅館も。逆にその昭和感を楽しみたい方に。

谷川岳、赤城山、草津白根山 …登山家向けのイメージですが、バス等でも写真撮影をメインに回ることもできます。

  • 谷川岳 …谷川岳ロープウェイ+観光リフトで絶景に到着。標高1502m。穴場。
  • 草津白根山 …草津温泉からバス+徒歩20分(上り坂)で湯釜に行けるが、2022年3月現在入山規制中(以前あったロープウェイは廃止)。
  • 赤城山 …交通の便が悪くクルマ向け。覚満淵(早朝の霧)、鳥居峠がおすすめの見どころ。朝の霧の覚満淵が絶景。標高1360m。大沼では忠治切込うどんなどのランチを。

1位 四万(しま)温泉は静かで若者・女性も多い温泉地|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

群馬4大温泉(草津・伊香保・四万・万座)のなかでは、規模が小さく地味な存在の四万しま温泉。しかし、ジブリのモデルかも?と話題になり、若者・女性が増え、気の利いた旅館も出てきました。

四万温泉は5つのエリアから成ります(マップ)。

写真は中心部の新湯地区ですが、それでもこの程度の開け方。大型旅館は写真奥に映る1軒のみで、中小の旅館が点在する、魅力的な田舎のやまです。

なお、大型旅館は四万グランドホテルですが、楽天の口コミは微妙です。

四万温泉の見どころは、四万湖くらいですが、旅館にゆっくり滞在する人が多く見られます。

四万湖は、ダムによって生まれた人造湖ですが、山深く静かな環境が魅力です。

多くの中小旅館のなかでおすすめしたいのは、静かな温泉口地区(マップ)にある柏屋旅館です。アンティークな和風デザインが魅力。

3つある貸切露天は、空いていれば使い放題。早めのチェックインがおすすめです。

食事は、分量は少し少なめで、甘口に寄せた女性を意識したもの。もちろん男性でも量を求める方以外なら楽しめます。

朝食は、和洋選べますが、洋食が圧倒的な人気。パンがおいしいためです。

四万温泉(柏屋旅館)のアクセスは、特急で中之条駅下車、バスで約30分、清流の湯入り口バス停下車となります。クルマは、渋川伊香保ICから約1時間です。

2位 草津温泉はやはり外せない温泉の王者|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

別府と並ぶ全国有数の名湯が草津温泉。熱海や箱根と同じイメージかも知れませんが、商業化を抑え本格的な温泉地です

草津温泉の中心は、旅番組でもよく見かける湯畑。アツアツの温泉がわき出し、湯の花を採集しています。

また、温泉まんじゅうの激戦区でもあり、さまざまな温泉まんじゅうの食べ歩きができます。

草津温泉のお湯は、最近の噴火が約3000年前と比較的最近で、さまざまな成分を含んだ、アツアツの火山ガスを蓄える草津白根山で誕生しています。

そのため、温度が高く、成分が濃いのが特徴で、日本有数の名湯となっています。なお、草津白根山は火山活動が活発なため、立ち入り制限区域が多くなっています。

草津温泉の仕組み ブラタモリ草津温泉

草津温泉の見どころは、湯畑(昼、夜のライトアップ)、大露天風呂がある西の河原(写真)にほぼ限定されます。ほかは、予約制の湯もみくらいです。

バス停‐湯畑‐旅館街‐西の河原が、見事に一直線に並ぶのも特徴。そのため、見どころを回るのにふり回されず、ゆったりと温泉につかれるのが特徴です。

草津温泉を代表する旅館は、湯畑を望むホテル一井(白い建物)。1階は大きなお土産店となっており、独自に温泉まんじゅうを委託製造しているほど。

大規模旅館が好きな方にはおすすめです。

草津には小旅館も豊富です。写真の極楽館は、湯畑から徒歩数分、西の河原へも徒歩7分の便利な場所にある小旅館です。

3つある温泉は、空いていれば使い放題。ひとり旅、カップル、夫婦、少人数におすすめです。

夕食は提供していないため、同じ経営のレストランなどを利用します。朝食は、同じ経営のカフェが利用できます。いずれも同じ建物のなかにあります。

3位 超穴場・猿ヶ京温泉とフランスの教科書に載った沼田|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

群馬県の水上駅(新幹線なら上毛高原駅)周辺には、小さな温泉が数多くあります。そのひとつ、猿ヶ京温泉は、人造湖を見下ろす、落ち着いた温泉地です。

猿ヶ京温泉などの各温泉へは、バス便もあります。もしクルマを運転できる人がいる場合、上毛高原駅のレンタカーが便利です(駅直結)。

猿ヶ京温泉へ行く途中に平行する赤谷川です。クルマの場合、ひと休みもおすすめです。

景観が最もよい、猿ヶ京ホテルの部屋から望む赤谷湖です。

猿ヶ京温泉は、その景観から一定の客数があり、手入れの整った旅館が複数あります。あまりに穴場を狙い過ぎると、旅館が朽ち果てているようなこともあり、注意が必要です。

猿ヶ京ホテル自慢の、赤谷湖を望む露天風呂です。

一定の規模があるため、お風呂は大きめです。

内湯も印象的です。(温泉成分表示

猿ヶ京ホテルの和洋室の部屋です。

沼田へ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

猿ヶ京温泉周辺には見どころは少なく、行き帰りに寄るなら、沼田は1つの候補です。壮大な河岸段丘は、フランスの教科書に掲載されたほどの貴重な景色です。

とんかつトミタは、河岸段丘を望む絶好の立地です。

4位 忙しい人に麺シティ高崎と高崎白衣大観音|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高崎の白衣大観音は、地元の人が多い場所ですが、意外に山深く、東京などからでも観光でも楽しめる場所です。

高崎は、比較的近いことが特徴。東京から新幹線に乗り50分で到着。節約して普通列車なら、1980円で訪ねることができます。

高崎市自体、空が広く、空気の良い心地よい町で、東京・大宮・熊谷とはずいぶん雰囲気が異なります。

白衣大観音は上に登ることができ、高崎市街や山々を見渡せます。

みやげ物や軽食のお店も開いています(うどん、そば、ラーメン、丼もの、こんにゃくなど)。

寄り道なら

近場のため、満足度を高めたい場合、途中熊谷で降り、妻沼聖天山 (通称埼玉日光)に寄るのもおすすめです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20160515150509.jpg

日光と同じ技巧が凝らされた、妻沼聖天山 (埼玉日光)の本殿。

目を見張る彫刻美が楽しめます。

高崎市公式サイト

小麦の消費量が多いことで知られる高崎は麺類の町。パスタは人気店がひしめきます。

ラーメンにも人気店が多く、駅からかなり歩きますが、まるこうは観光向け。

トリュフオイルを添えるラーメンに人気があります。店内はカウンターのみでゆとりがあり、清潔です。

餃子も人気メニュー。

場所が少し不便ですが、少林山達磨寺も人気があります。

交通費が浮く分、少し高級なホテルでという方は、マツコの知らない世界で紹介された、ココ・グランがおすすめです。

大浴場自慢のドーミーインもあります。

大浴場は欲しいけど安くという方には、1-2-3高崎がおすすめ。駅からすぐの立地は、ドーミーイン以上です。

5位 石段が映える伊香保温泉と水沢うどん|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

群馬の4大温泉(草津、伊香保、四万、万座)の1つが伊香保温泉。365段の石段で知られています。

正直なところ、草津温泉との競争では劣勢。温泉が湧く場所のダイナミックさ、風格、非日常感、女子受けなど、多くの要素で後塵を拝しています。

伊香保は温泉街が微妙に広く、住宅地と混ざっているのも欠点ですが、裏を返せば、人々の暮らしと観光客が交わるような魅力もあります。また、特に平日はすいています。

365段の石段は、途中ふり返った山の景色も秀逸です。

わき道に入ると、山々の景色が望める場所があります。

365段の石段を登り詰めると、温泉まんじゅう発祥とも言われるおまんじゅう屋さんがあります(まんじゅうは甘いですが、接客は塩対応)。

温泉まんじゅう屋さんのさらに奥には、公共露天風呂があります。伊香保温泉の2つの泉質のうち、人気がある黄金の湯を楽しめます(写真)。

伊香保温泉は、365段の石段、温泉まんじゅう、大露天風呂しか見どころがなく、旅館でゆっくりくつろぐことができる温泉地です。

伊香保は、温泉街が広く、住宅地と混在しているのも特徴。小旅館にも良い旅館があります。写真の徳田屋旅館は、まるで住宅のようですが、中は古く良い旅館です。

部屋はオーソドックスで、嬉しい広縁付き。

坂道にあり、想像よりも景色が良いです。

小旅館では、早くチェックインすると大浴場が貸し切りになることが多いのが魅力。徳田屋旅館では、グループなら、当日申し出で貸し切りもできます(混雑時を除く、早めのチェックイン推奨)。

泉質は、人気のある黄金の湯ではなく、白銀の湯ですが、泉質は絶品。白銀の湯を見直すはずです。

徳田屋旅館では、当日申し出で1名でも夕食の部屋出しが可能です(混雑時を除く)。

6位 世界的に有名な大露天風呂がある宝川温泉|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

群馬には4大温泉(草津、伊香保、四万、万座)のほかに、小さな温泉地が点在します。その1つが、川沿いの大露天風呂で知られる宝川温泉です。

宝川温泉は、山奥にあり、汪泉閣おうせんかくの一軒宿。一軒宿と言っても、老舗の大きな旅館です。

公式サイト

写真は120畳ある、宝川温泉でも有名な露天風呂です。混浴ですが、旅館指定の湯あみが渡されます。

公式サイト

さらに大きな200畳の湯もあります(混浴)。このほか、女性専用の露天風呂や男女別の内湯もあります。

行きには、日本一のもぐら駅とも呼ばれる、上越線下りの土合駅に寄ることもできます(上り線は地上駅)。

上越線下り土合駅のホームには、テレビ取材も来ていました。

ルート例 上野駅🚋9:00(特急草津)10:39渋川10:50🚋11:31水上11:40🚋11:49土合駅下り線地下ホーム…階段を登る…土合駅上り線地上ホーム13:23🚌(関越交通バス上毛高原駅行き)13:29大穴🚌(関越交通バス湯の小屋行き)14:04宝川入口(徒歩23分)宝川温泉
※2022年4月現在の時刻

参考までに、土合駅上り線地上ホームの真冬の写真です。

谷川岳ロープウェイ 公式Twitter

帰路は、谷川岳ロープウェイへ。スキーのイメージがありますが、春夏秋も運転を行っています。

谷川岳ロープウェイ 公式Twitter

谷川岳ロープウェイと観光リフトを乗り継ぐと絶景に到着。標高1502mのため防寒に注意が必要です。穴場のため、さほど混まない傾向です。

谷川岳ロープウェイを訪ねる場合、宝川温泉以外では、以下の温泉も候補です。

  • 駅から徒歩すぐの何もない静かな温泉 上牧温泉 …上越線上牧駅から徒歩すぐ。新幹線の上毛高原からのバスもあり便利です。
  • 活気のある温泉 越後湯沢温泉 …旅館は多数あり迷いますが、東映映画が最盛期に作った東映ホテルはコスパが良いです。バブル期を思わせる巨大な内湯が印象的です(食事会場は混むかも知れませんが、素泊まりが可能です。平日は1名でもOK)。
  • 老神温泉 …名旅館がいくつかあります。

7位 ブラタモリが訪ねた群馬の面白い場所|群馬県1泊

群馬でブラタモリ内容
😎現地取材 前橋(#227)
😎現地取材 草津温泉(#146)草津温泉のたっぷり、アツアツ、ピリピリのお湯は、なぜ生まれたのでしょうか?
😎現地取材 浅間山(日本のポンペイ鎌原村)(#145)浅間山の噴火のなかでも、歴史に残る天明の大噴火。最後の1日は驚くべきことが続きました。
😎現地取材 沼田(#31)沼田はフランスの教科書にも載る典型的な「ある地形」。駅から町へは階段を登って向かいます。
軽井沢への道(横川・碓氷峠)編(#24)|長野県にも分類世紀の難所・碓氷峠ですが、意外になだらか? タモリさんはめがね橋、アプト式の遺産を見学。
😎現地取材 軽井沢(#16)なぜ標高900mに広大な平地が出現し、またなぜ軽井沢は斜陽から復活を遂げたのでしょうか?
(注)浅間山は、群馬県と長野県にまたがります。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ユニークな視点で定評がある『ブラタモリ』が訪問した、群馬県のスポットは上の通りです。

草津温泉はこのページの2位、沼田(河岸段丘)は3位で紹介しました。その他では、軽井沢は長野県のイメージも強く、鎌原村がおすすめです。

江戸時代(1783年)の浅間山大噴火による地滑りに巻き込まれ、鎌原村は570人の村民のうち477人の村人を失います。石段の上にある観音堂へ避難した93人だけが、助かったと伝えられます。

鎌原村は、日本のポンペイとも呼ばれ、知る人ぞ知る穴場旅行地となっています。

ポンペイとは?

ポンペイは、ローマの都市です。日本が弥生時代だったころ、驚くほど近代的な都市が形成されていました。

出土した水道管です。このほか、医学や芸術も、想像を超えた発達を示していました。

しかし、噴火に巻き込まれ、町の全体が壊滅。焼け焦げたパンなども出土し、当時パン屋さんが20軒ほど営業していたことが分かっています。

鎌原村公式サイト

嬬恋郷土資料館では、浅間山の噴火について学ぶことができます。

ルート例 上野駅🚋9:00(特急草津)11:24長野原草津口🚌11:31(草津温泉行)11:53運動茶屋12:07🚌(軽井沢駅行き)12:37鎌原観音堂前(徒歩すぐ)鎌原観音堂(徒歩すぐ)嬬恋郷土資料館15:02🚌(軽井沢駅行き)15:15鬼押し出し園🚙
※2022年4月現在の時刻

  • 北軽井沢 ペンション ティンカーベル …鬼押し出しから徒歩
  • (※)花とハーブとグルメの宿シューレビュー …庭がハーブガーデン
  • (※)ペンション レアビット …貸し切り露天風呂あり
  • (※)和食温泉ペンション まほうのじゅうたん …和室あり。和食。

※鬼押し出し園からクルマで10分程度、タクシーは4000円前後かかりますので、ペンションに相談してみてください。

8位 温泉観が変わる!県医師会も選んだ沢渡温泉|群馬県1泊

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

沢渡温泉は、JR吾妻線の中之条駅からバス。四万温泉行きの大型バスを横目に、ワゴンカーのバスが来ることもあるほど、穴場の温泉地です。

しかし、江戸時代に反映した、伝統のある温泉地。静かでコンビニもありませんが、小さなよろずやや公衆浴場があり、温泉地らしさを持っています。

また、町はずれに県医師会のリハビリ病院があり、その泉質の評価の高さがうかがえます。

おすすめは宮田屋旅館。大浴場は、露天風呂とつながっています。

露天風呂は山に囲まれ、草津や四万などの有名温泉地とは、違った風情があります。

時間制で貸し切りの露天風呂もあります。

沢渡温泉の泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉・塩化物泉。塩化物系の温泉は湯冷めしにくいのが特徴ですが、沢渡温泉は別格!

真冬の夜に、雪の中、屋外の廊下を通る露天風呂に行ってみてください。行きは寒さで震えますが、帰りはポカポカ。部屋に戻ると、暖房が入っていると誤解し、スイッチの入れ忘れに注意が必要なほどです。

食事は感染症流行前から、ほぼ完全な個室。しっかりした味付けの手作り料理です。大規模旅館のようなできあいのものがなく、中規模旅館の良さが生きます。

温泉街はとても静かですが、神社、河原、温泉まんじゅう屋など、散歩するところはあります。

沢渡温泉のきび大福は絶品。全国でも優秀なおまんじゅうに入るはずです。

中之条駅前「ほずみとんかつ店」のカレーラーメンは名物。行きか帰りにどうぞ。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました