【伊豆の絶景】車なし電車で行くモデルコース22プラン|1泊・2泊・日帰り

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

首都圏から伊豆へ、電車で1~2泊または日帰り旅行する方のためのモデルコースです。クルマなし、電車・バスだから楽しめる、絶景・温泉・穴場を中心としたモデルコースです。





  1. 【巻頭特集】火災も全員無事!大滝 AMAGISO-天城荘-
  2. 【1分でわかる】伊豆半島とは?
  3. 1位《南伊豆・下田》優しい海岸線の絶景【1~2泊】
  4. 2位《西伊豆》荒々しい絶景のデパート【1~2泊】
  5. 3位《東伊豆の全温泉》稲取・熱川から超穴場【1泊】
  6. 4位《熱海》江戸から令和、どこを見る?【日帰り・1泊】
  7. 5位《東伊豆(北部)》なら、大室山か城ヶ崎海岸【日帰り・1泊】
  8. 6位《中伊豆(北部)》韮山反射炉、富士見テラス、修善寺【日帰り・1泊】
  9. 7位 三島・沼津は、スカイウォークと沼津港で決まり【日帰り・1泊】
  10. 8位《中伊豆(南部)》湯ヶ島温泉や河津七滝を巡る、山深いエリア【1泊】
  11. 【目的別❶】温泉重視で選ぶ! 伊豆半島の温泉リスト
  12. 【目的別❷】旅館重視で選ぶ! 日本の旅館100選から格安の宿まで
  13. 【目的別❸】グルメ旅 漁港の海鮮丼や刺身を味わいたい
  14. 【目的別❹】伊豆の穴場大特集! 誰も知らない穴場・伊浜海岸ほか
  15. 【目的別❺】春の季節ならでは、おすすめ観光地(季節ごとのおすすめ)
  16. 特急踊り子orこだま号の選び方 車窓はどちら側?
  17. 9位 インスタ映えで人気急上昇 奇跡の地形・竜宮窟!
  18. 10位 夏しか行けないヒリゾ浜 沖縄並みの透明度!
  19. 【年代別❶】子ども連れなら、あわしまマリンパークとシャボテン動物公園
  20. 【年代別❷】20代のデートや女子旅なら、絶景露天Fuua+來宮神社でインスタ映え
  21. 【年代別❸】30代なら三島スカイウォーク、北川温泉でアクティブに楽しむ
  22. 【年代別❹】40代なら、伊豆半島の漁港でグルメ旅!
  23. 【年代別❺】50代ならブラタモリ! タモリさんおすすめの場所を歩こう
  24. 【年代別❻】60代 天空風呂の伊豆長岡温泉などに、連泊がおすすめ
  25. 【年代別❼】70代以上なら、歩きやすい三島、昭和を感じる伊豆長岡温泉
  26. 11位 下田ロープウェイとペリーロード
  27. 12位 寺院・神社・パワースポット 修禅寺、三嶋大社、來宮神社、石室神社
  28. 13位 海水浴・海岸  白浜大浜、弓ヶ浜、ヒリゾがおすすめ!
  29. 14位 滝を見る 河津七滝、浄蓮の滝
  30. 15位 特別な電車 伊豆急の特別車両
  31. クルマで行くなら

【巻頭特集】火災も全員無事!大滝 AMAGISO-天城荘-

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

河津七滝の1つ大滝が、何と敷地内にある「大滝AMAGISO-天城荘-」。映画にも登場した名旅館ながら、場所が悪く2017年に経営破綻。

しかし、静岡市の企業と若女将のタッグで、見事に復活を遂げています。2023年には年始早々火災に見舞われましたが、全員無事が確認されました。当ブログでは、ご支援いただきたい、おすすめの宿として紹介します。

ロビーからは、河津名物のループ橋を一望。河津桜の季節には、桜も素晴らしいです。

復活後でしたので、部屋もきれいにリフォームされていました。広縁もあります。

河津桜のシーズンには、目の前に桜が咲きます(部屋によって異なる可能性あり)。

露天風呂付の部屋は、河津桜がよく見えました。

旅館から、露天風呂へ行く通路。この途中の小屋が火災に遭ったようです。旅館とは離れていますし、古いながら、よく整備・清掃されていましたが、原因究明を待ちたいところ。

「大滝AMAGISO-天城荘-」名物の、大露天風呂です。河津七滝の1つ、しかも最大の高さを誇る大滝が、旅館の敷地内に! 滝を見ながらの露天風呂が楽しめます。

宿泊外の方は、少し離れた展望台から見る仕組み。そのため、露天風呂は水着着用となります。

大型旅館ですので、夕食はすべて手作りとはゆきませんが、アワビも登場。

白いご飯は、かまど炊き風。

この日は、和牛がメインでした。

宿泊客の特権。夜の大滝です(露天風呂も使用できます)。

内湯も良いです。

ただし、若干の経年感はあり、多少好みが分かれるかも知れません。

朝食は、オーソドックス。それでも、卵焼きを陶板鍋で焼く、一工夫がありました。

予約制の洞窟風呂。

名残惜しく、チェックアウト前に大滝を見に行くと、虹が出迎えてくれました!

【1分でわかる】伊豆半島とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆半島は、海のイメージが強いですが、海底火山が盛り上がってできた半島で、やまや緑も豊富。熱海や伊東市街、沼津、三島スカイウォークは少し混みますが、ほかは全国旅行支援期間中も、余裕があります。

Fuuaは熱海駅から無料送迎バスで向かいます

江戸時代に徳川家康が気に入った「大湯」から、射的など昭和の雰囲気が残る商店街、そして令和直前に開業した温泉施設Fuua(写真)など、多くの時代が地層のように重なった温泉街です。

平成時代以降の人気は、境内にカフェがありインスタ映えする來宮きのみや神社です。ただし、熱海市街同様、境内も混雑しますので、時間帯に工夫が必要です。

大室山は伊東駅からバスで向かいます

伊東は、漁港の町。漁船が出入りするためには、海岸線は大人しい必要があり、海岸の風景はやや平凡です。早期に国鉄が開業したため、町は栄え、魚介がおいしい店が多く、地元民しか知らない名喫茶店「スイートハウス わかば」もあります。

郊外には、姿かたちがかわいい大室山。さらに、市の南部は海岸線が入り組み、城ヶ崎海岸の吊り橋が名所です。伊東市街、大室山、城ヶ崎海岸の全てを回るなら1泊が必要。伊東温泉は、旅館による差が激しいですが「大東館」は、名湯として知られています。

沼津港は沼津駅からバスで10分

新幹線の三島駅が利用でき、日帰り圏となるのが、沼津・三島です。おすすめは、沼津なら魚介料理の沼津港。三島なら、三島スカイウォークが新定番です。

沼津圏の隠れた名所は、内浦。長浜城跡から望む、富士山と内浦が絶景です。三島の隠れ名所は、三嶋大社と水の名所(源兵衛川、柿田川湧水池、鮎止めの滝)です。

湯けむりが立ち込め、気が利く中規模旅館が強い熱川温泉。

静けさを求めるなら、東伊豆海岸の温泉群のいずれか。海沿いに大旅館が立ち並ぶ稲取温泉、湯けむりが吹き上がり中旅館が強い熱川温泉が2大温泉地で、ほかは穴場の名湯です。交通の便の割には、静かな温泉地が並び、エモ静ずらし旅におすすめです。

バス便が手薄ですが、上手く組むと回れるユウスゲ公園は、南伊豆屈指の絶景。

伊豆で2泊できるなら、アクセスが悪い西伊豆が挙がりますが、1泊なら南伊豆がおすすめ。男性的な荒々しい景観が多い西伊豆に対し、女性的でやさしい景色が目立ちます。バス便が手薄なエリアがあり、伊豆急下田駅でのレンタカーが理想ではありますが、徒歩を併用すれば、回り切ることもできます。

ぜひ訪ねたい1位がユウスゲ公園(奥石廊崎、あいあい岬も同じ場所を指します)。やまと海の絶景が織りなす調和はほかにはないもの。2位は石廊崎灯台、3位は竜宮窟です。2泊できるなら、歴史ある下田市街の散策も。

修善寺は、直通の特急踊り子か、三島駅から伊豆箱根鉄道で。

三島経由で伊豆半島を南下して訪ねるのが中伊豆。修善寺までの中伊豆北部は、伊豆箱根鉄道が通じており便利ですが、伊豆のなかでは静けさがあります。その中心と言えるのが、修禅寺。

修禅寺以外にも、意外におしゃれな韮山反射炉(世界遺産)、インスタ映えを意識した富士見テラス、昭和の色を残した伊豆長岡温泉がおすすめです。

湯ヶ島温泉は、修善寺からバスで。

三島から南下する中伊豆でも、鉄道のない修善寺以南は、伊豆のなかでも穴場中の穴場。名旅館がひっそりと並ぶ湯ヶ島温泉、「天城越え」の歌で知られる浄蓮の滝、昼でも日差し穏やかな河津七滝かわづななだるが、名所です。

1泊が基本ですが、北から修善寺温泉、湯ヶ島温泉、河津七滝温泉が候補です。

西伊豆を象徴する堂ヶ島マリン(遊覧船)は、修善寺からバスの長旅で。

熱海や南伊豆と張り合う、伊豆のハイライトが西伊豆。その中心地は、堂ヶ島。ズバリ、堂ヶ島マリン(遊覧船)が、欠くことのできない西伊豆の象徴です。旅行通にも不便なイメージがありますが、実は東海バスの本数が多く、意外に便利。ただし、東海バスのフリーパスは現地購入が困難ですので、三島駅で必ず入手します。

北から、恋人岬、黄金崎、堂ヶ島の3大絶景が並び、それらを、海岸線が穏やかな土肥温泉、松崎(なまこ壁の町)が挟むのが西伊豆の布陣です。よって、宿泊なら、町が便利な土肥温泉や松崎が良いのですが、堂ヶ島にも絶景の大旅館がいくつかあります。

伊浜海岸は、伊豆急下田駅でレンタカーを借りるのがおすすめ。

伊豆半島の穴場(エモ静ずらし旅)なら、南西に位置する伊浜海岸。料理がたくさん出る民宿があり、手つかずの漁港の風景が旅心を誘います。このほか、東伊豆の稲取・熱川以外の温泉場も、穴場のオンパレードです。また、西伊豆の松崎も、静かな穴場です。

富士山は、冬場にしか見えないと考える

沼津市南部にある長浜城跡は富士山景勝地の穴場(9月正午ごろ)

富士山を見るなら冬場がおすすめ。駿河湾の水蒸気が雲になり、夏はほとんど見えません。晩秋や初春なら、早朝がおすすめです。もし筆者が富士山を見に行くなら、以下の順に考えます。

  1. 達磨山展望台 …修善寺からバス(駿河湾と富士山)
  2. 富士見テラス …伊豆長岡駅からバス(駿河湾と富士山)
  3. 長浜城跡 …沼津駅・伊豆長岡駅からバス(駿河湾と富士山)
  4. 煌めきの丘 …沼津市。交通は不便(田んぼ、駿河湾と富士山)
  5. 三島スカイウォーク …三島市(つり橋と富士山)
  6. 山中城跡公園 …三島市(遺跡と富士山)
  7. 東部市民プラザ周辺 …富士市(沼津市に近い場所。田んぼ、新幹線と富士山)

海水浴なら、南伊豆の白浜海岸が抜けた絶景ですが、混雑します。景色と混雑度のバランスが良いのは、弓ヶ浜海岸、田牛海水浴場(竜宮窟のとなり)です。

伊豆へ安く行くには?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

首都圏から伊豆へ安く行く方法の比較です。時刻は2021年8月1日のものを、参考として掲載しました。

片道料金所要時間ルートと行程例(2021年8月1日の時刻)
小田急
3230円
3時間52分新宿🚋7:50(小田急、ロングシート)9:26小田原🚋9:42(JR)10:05熱海🚋10:10(JR・伊豆急)11:42伊豆急下田
JR
3960円
3時間26分東京🚋7:42(JR、両端車両にボックス席の場合あり)9:31熱海🚋9:40(JR・伊豆急)11:08伊豆急下田
新幹線
5720円
2時間41分東京🚄10:03(新幹線こだま号)10:39熱海🚋10:46(JR・伊豆急)12:32伊豆急下田
特急踊り子
5730円
2時間50分東京🚋9:00(JR特急踊り子)11:50伊豆急下田
特急踊り子・湘南号のおすすめの席
サフィール
9110円
2時間29分東京🚋11:00(JRサフィール踊り子、全車グリーン席)13:29伊豆急下田
サフィール踊り子乗車してきました!

高速バスは運休が多い

  • 三島便(通勤時間帯に運行) 
  • 沼津便(2022年12月から新宿・渋谷発で運行)
  • 伊豆長岡駅・修善寺便(廃止)

1位《南伊豆・下田》優しい海岸線の絶景【1~2泊】

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

南伊豆は、伊豆急下田駅を拠点に回る、海の絶景が続く伊豆のハイライト。昔から有名なのは、石廊崎灯台ですが、近年はインスタ映えから竜宮窟、夏にしか行けないヒリゾ浜の人気が急上昇。しかし、もっともおすすめはユウスゲ公園です。

伊豆は、海のイメージが強いですが、海底火山が隆起してできたエリアです。実は緑が深いことも隠れた魅力。そして、伊豆らしい風景がもっとも見られるのが、南伊豆。多数の名所がありますが、いちばん美しいのが、写真のユウスゲ公園です。

ゆうすげ公園(あいあい岬))

ユウスゲ公園は、夕方の訪問がおすすめ。訪問日は雲が出ていましたが、それでも息をのむほどの神々しさ! 交通が不便なため、シーズンでも平日は人が少なく静かです。また、7~8月の夕方は黄色いユウスゲの花が咲きます。

1泊2日モデルコース[おすすめプラン]2021年8月1日の時刻
1日目伊豆急下田 🚌11:30 →12:13石廊崎オーシャンパーク…石廊崎灯台…石廊崎オーシャンパーク 🚌 13:18→13:23愛遭岬…ユウスゲ公園14:50…徒歩20分…15:10石廊崎上 🚌15:17 →15:58伊豆急下田🚌
宿泊 伊豆下田オーシャンビューのホテル
2日目 ホテル 🚌 →伊豆急下田…下田ロープウェイ下田の街歩き…伊豆急下田

参考 石廊崎上から伊豆急下田駅へ向かう、最終バスは16:52です(2021年8月1日の時刻)。そのため、夕陽を見たい場合は、伊豆急下田駅でレンタカーを借りるのもおすすめです。

なお、夕方以外でも、素晴らしい光景に変わりはありません(このページを見て、実際に行かれた読者様から提供)。

地形考察 ユウスゲ公園は、高原と岩場が調和した独自の地形
約60万年前に、海底火山の隆起から伊豆半島の原型が形づくられました。鋭い海岸線は、海底火山の噴出物です。一方、なだらかな丘は、約40万年前に噴火した、陸上の火山活動の名残りです。
長野県の高原のようななだらかな丘と、南伊豆らしい鋭い海岸線の調和は、ライバルの石廊崎灯台、竜宮窟と一線を画します。
「昔から有名な観光地」石廊崎灯台も絶景!
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ユウスゲ公園に行く途中にある、石廊崎灯台も絶景です。灯台の先の岬からの景色が魅力。

岬からの景色です。石廊崎灯台は、ユウスゲ公園よりアクセスがよく、ランチも可能な石廊崎オーシャンパーク(写真)もありますので、子どもやシニアが同行の場合、石廊崎に絞るのもおすすめです。

レンタカー併用のプランなら、インスタ映えの竜宮窟にも!
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

インスタ映えすると、人気が急上昇しているのが、竜宮窟りゅうぐうくつです。レンタカーやタクシーでしか行くことができません。

竜宮窟は、海沿いのほら穴の天井が落ちた形です。そのため、上に登り、底を見ることができます。すると、ハート形に見えます。これが、インスタ映えの秘密です。

冒頭で紹介のユウスゲ公園は、夕方以降に出るバスがないため、夕景を見たい場合は、伊豆急下田駅でレンタカー(お昼前後から24時間がリーズナブル)を借りることになります。

レンタカーなら、石廊崎の前に、インスタ映えで人気が出た竜宮窟にも寄れます。また、宿泊は、内陸の川沿いにあり湯けむりが立ち込める下賀茂温泉(楽天)か、海水浴シーズン以外は静かな 弓ヶ浜温泉(楽天)も候補に入ります。

通過点ではない! 半日はかけたい下田
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

下田(伊豆急下田)は、観光の通過点のように思われることもありますが、半日、1日いても飽きない場所です。

写真はペリーロード。和洋折衷のインスタ映えする町並みは、ペリーが上陸し、ときを過ごした場所です。

下田の隠れた魅力は、なまこ壁。あじさいの季節なら、なお良いです。

下田湾 下田ロープウェイ

下田ロープウェイで登る寝姿山は、ユウスゲ公園や石廊崎とはまた違った、穏やかな入り江を、高い場所から眺める景色です。

2位《西伊豆》荒々しい絶景のデパート【1~2泊】

恋人岬
恋人岬 この絶景でも脇を固める景勝地の1つ
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

修善寺駅からバスで向かう西伊豆は、海の絶景が続き、とくに奇岩がポイント。2大景勝地は、堂ヶ島・黄金崎です。しかし、写真の恋人岬のように脇を固める景勝地も素晴らしく、絶景に絶景が続くルートです。

西伊豆の北の玄関口は、土肥温泉。路線バスなら修善寺、フェリーなら清水港からアクセスできます。土肥温泉は、フェリーが入港できるくらいですので、岩場は少なく海岸線は穏やか。景観よりも、温泉や旅館の料理を楽しむ場所です。

土肥温泉の南、恋人岬から徐々に海岸線が入り組んできます。さらに南の黄金崎は、荒々しい岩場がそそり立つ一大景勝地。その南の堂ヶ島は、並び立つ奇岩を遊覧船が行き交う、西伊豆の中心と言って良い場所です(宿泊も可)。

少し南の松崎では、再び海岸線が落ち着き、なまこ壁を特徴とした、ほどよく開けた町です(温泉もあり宿泊も可能)。

西伊豆は交通が不便なイメージから、旅行客は少なめ。しかし、路線バスが頻繁に運行しており、クルマでしか行けない場所というイメージは、誤りです。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

土肥温泉宿泊 1泊2日モデルコース[おすすめプラン](2023年1月7日の時刻)
※堂ヶ島に宿泊する場合は、黄金崎クリスタルパークから堂ヶ島へ向かいます(日没時刻には堂ヶ島にいるようにし、遊覧船は翌日乗ってください。おすすめ 堂ヶ島温泉 堂ヶ島ニュー銀水(楽天トラベル))。
※2泊できる場合は、2日目に松崎に宿泊し、翌日なまこ壁の町を見学し、帰宅します。
1日目【フェリー経由】 静岡🚋9:52(JR)10:03清水🚢10:15(フェリーシャトル)10:25清水マリン🚢駿河湾フェリー清水港乗り場10:35(駿河湾フェリー)11:50土肥港フェリーターミナル12:13🚌(東海バス)12:27恋人岬(見学1時間)13:27🚌(東海バス)13:44黄金崎クリスタルパーク(徒歩13分)黄金崎(見学1時間10分、雨天時の雨宿りはできません)(徒歩13分)黄金崎クリスタルパーク15:20🚌(東海バス)15:44土肥温泉
※東海バスのフリーきっぷは駿河湾フェリー清水港乗り場で購入でき、以降売り場はありません。
※恋人岬は夕日にこだわる必要はなく、お昼頃で差し支えありません。
※黄金崎は日没90分前からが見頃ですので、黄金崎クリスタルパークで時間を潰すのもおすすめです。日没までいる必要はありません。

【三島経由】三島🚋10:30(伊豆箱根鉄道)11:06修善寺11:20🚌(東海バス)12:27恋人岬(上へ)
※東海バスのフリーきっぷは駿修善寺で購入できますが、定休日があります。

宿おすすめ 西伊豆小土肥温泉 あるじ栖(楽天トラベル)
2日目土肥温泉10時過ぎ(徒歩)土肥金山(見学1時間)(徒歩)湯の川🚌(東海バス)12:00堂ヶ島(見学3時間、遊覧船、展望台)15:08🚌(東海バス)16:33修善寺駅🚋16:52(伊豆箱根鉄道)17:29三島駅
※堂ヶ島の遊覧船は4~5月なら正午ごろがおすすめです(そのほかの季節は時間帯関係なし)。また、堂ヶ島は夕景がきれいですので、できれば日没時刻まで滞在します。レストラン等あり。

※もう1泊できる場合、松崎温泉 伊豆まつざき荘(楽天トラベル)がおすすめです。

レンタカーを借りる場合、下のページに「修善寺発、伊豆半島1周」のモデルコースも掲載しています。

① 西伊豆の北の玄関口・土肥温泉へは路線バスで。フェリーが裏ルート!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

西伊豆の起点は、修善寺。修善寺から路線バスに揺られるか、修善寺駅前のレンタカーが基本となります。

西伊豆へは、長時間の路線バスがつらいイメージもありますが、実際には乗降がほとんどないバス停も多く、信号もほぼないため、意外に快適です。

一方、清水港からのフェリーは裏ルート。清水港から1時間で土肥温泉に着くことができ、変化に富んだルートです。

土肥金山は時間があれば見学したいという位置づけ

土肥温泉や小土肥温泉は、フェリーが入港できるほどですので、海岸線は穏やか。海の景色というよりは、温泉や旅館の料理が楽しみな場所です。平地も広く町が広がり、土肥金山のような大きな施設もあります。

  • 土肥温泉 …それなりに開けコンビニもあり。土肥金山が徒歩圏。
  • 小土肥温泉 …土肥温泉から徒歩20分。海沿いの静かな場所。

土肥温泉・小土肥温泉は、交通の便が悪いためか、その分、旅館のサービスがかなり良いのが特徴です。写真は、小土肥おどい温泉のあるじ栖。部屋に、海が見える温泉露天風呂がついています。

夕食は、船盛り、あわび、かになどがついて、部屋出し(取材時の情報です)。窓を開ければ海風が入ります。部屋の露天風呂のほか、最上階にも絶景の露天風呂、大浴場があります。

② 土肥温泉のすぐ南 恋人岬は、女性にも好まれる穏やかな景観

恋人岬
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

土肥温泉のすぐ南、恋人岬辺りから、海岸線が入り組み景色が良くなってきます。しかし、恋人岬は、まだまだ穏やかな地形その女性的な曲線が「恋人岬」というアイデアを呼び起こしたと言えます。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

恋人岬

恋人岬のバス停や駐車場から、徒歩15分ほどで岬の先端へ。3度鳴らすと結ばれるという鐘が名物ですが、ふり返ると、この土地らしい穏やかな海岸線の美しさに気付きます。

③ 黄金崎は大地の力がわかる圧巻の地形。夕方少し前の時間に訪ねたい。

黄金崎
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

恋人岬の少し南の黄金崎。火山が作った、圧巻の地形です。特に金色に輝く、夕方がおすすめ。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

黄金崎

別名馬ロック。海底火山の噴出物が、温泉などによって変色した、またとない地形です。

黄金崎クリスタルパークバス停からは、黄金崎まで徒歩20分かかります。1時間で行って、見学して帰ってくるのは難しいため、1時間半は見ておきましょう。

黄金崎

夕景で知られる場所ですが、日没の時間帯は、堂ヶ島(人気)、大田子海岸(やや穴場)、あるいは仁科川河口(穴場)にあててもよいと思います。黄金崎は、日没も悪くないのですが、夕日が当たって金色に輝くのがポイント。日没の1時間半前ごろに訪ねると、効率の良いプランとなります。

④ 大田子海岸は夕景限定の隠れた人気スポット

大田子海岸
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

朝や昼間は平凡な海岸ですが、夕景スポットとして人気が高いのが大田子海岸です。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

ゴジラ岩

ゴジラ岩でも知られています。プロカメラマンは、ゴジラ岩の背後に夕日が来る、春分、秋分を狙っています。

⑤ 西伊豆の4番打者 堂ヶ島

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

堂ヶ島は、押しも押されぬ西伊豆のエース。遊覧船に乗りたい場所。予約不要、自由席、15分ごと運転で、気兼ねなく訪ねることができます。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

遊覧船コースと、外洋へ出るクルーズコースがありますが、感染対策や知床の影響での規制強化により、2022年現在、遊覧船コースのみの運転です。

乗船は、運転席のある前から。おすすめの席は、見晴らしが良い外の席。特に何人か立っている場所がおすすめです。

序盤は青い海を楽しむコースです。

20分の船旅の中盤、堂ヶ島と呼ばれる、島々に近づきます。このとき、干潮時に渡ることができるトンボロの近くまで行きますので、渡ることができない季節や時間帯なら、遊覧コースで十分です。

終盤は、洞窟に船ごと入る、ハイライト。

エメラルドブルーの海水が印象的な洞窟。

見上げれば天窓洞。これが、堂ヶ島のハイライト、同時に西伊豆のハイライトです。

遊覧船乗船時に案内がありますが、乗船場から徒歩数分の展望台は、また別の景色が楽しめます。日没直前の30分間もおすすめ。

こちらも同じ展望台から。

なお、展望台から徒歩5分ほどの場所に、天窓洞を上から見ることができる場所があります。こちらは、夕方は洞窟内が暗く見づらいため、日が高い昼時間帯がおすすめです。

欲を言えば、天窓洞を上から→遊覧船→展望台(日没30分前〜日没)がおすすめの順です。遊覧船は、時間帯を問いません(なお、日没の頃には運行が終了しています)。太陽の向きが真上になる4〜5月ごろは、正午ごろがおすすめです。

地形考察 堂ヶ島
海底火山の噴出物が隆起し、波に削られ多くの海食洞ができた。一部は天井が陥落し、神々しい光が差し込む(天窓洞)。海沿いの白い火山灰の重なりも、堂ヶ島ならでは。干潮のさいに道が現れる、三四郎島(冷え固まったマグマ)も人気。

⑦ なまこ壁と花が印象的な静かな観光地 松崎

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

堂ヶ島で引き返す人が多く、なまこ壁と花で知られる松崎は、訪ねる人は少なめ。ぜひ訪ねてほしい、お得な観光地です。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

もともとなまこ壁は有名でしたが、地元で花を育てるようになり、さらにパワーアップ。交通の便が悪いイメージがあり、非常にすいています。

なまこ壁の建物の1つ、伊豆文邸です。内部は明治時代の暮らしが再現されており、2階へも上がれます(無料)。2階の窓からは、別のなまこ壁の建物も見え、明治の景色がよみがえります。

中瀬邸は、洋式の時計台との折衷が魅力。こちらも、中に入れます(無料)。

中瀬邸に近い土産物屋には、京アニ放火事件で、23歳の若さで亡くなった大村勇貴君作の、絵本の原画が飾られます。おにぎりがたくさん並ぶのは、松崎の名所、石部の棚田です。おにぎりの様子や、子ども笑顔から、優しい人柄がしのばれます。

土産物屋では、地元の石を使った石細工で、大村勇貴君を偲びます。

西伊豆観光地 北から順

①土肥温泉→②恋人岬→③黄金崎→④大田子海岸(夕景のみ)→⑤堂ヶ島→⑥仁科川河口(夕景のみ)→⑦松崎

3位《東伊豆の全温泉》稲取・熱川から超穴場【1泊】

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東伊豆の南部は、穏やかな海岸線沿いに温泉が並ぶ、静かなエリアです。北から、大川・北川ほっかわ熱川あたがわ(写真)・片瀬・白田・稲取の6つの温泉があります。

東伊豆では、東京から近い熱海や伊東は混みます。しかし、伊豆高原駅より南は、伊豆急の電車も減り、のんびりとしています。

温泉名特徴感染対策
熱海温泉、伊東温泉町の規模が大きく、にぎやかさを求める人向け。△(交通の便が良く、混みがちです)
熱川あたがわ温泉、稲取温泉落ち着いた温泉地が良いが、最低限の温泉街の雰囲気は欲しい人向け。〇(お値打ちの大型旅館を除き、落ち着きがあります。温泉街も混雑はなし)
北川温泉、大川温泉旅館は数軒以下。とにかく静かな場所が良い。くわしくは、下のピンクのボタンから。〇(落ち着きあり。温泉街はなく、旅館滞在派に向きます)
白田温泉海を望む高台の「普通の住宅地」の超穴場。◎(ほとんど誰とも会わないはずです)
静かで見どころもある、バランスがよい熱川温泉

東伊豆の6つの温泉(北から、大川、北川、熱川、片瀬、白田、 稲取 )のなかで、熱川温泉は稲取温泉と並び、中規模の落ち着いた温泉地。高温の蒸気を吹き上げる温泉やぐらが特徴で、伊豆半島全体でも、もっとも温泉らしい温泉です。

かつては、歓楽的な要素が強かった熱川温泉も、不景気とともに落ち着き、現在はひとりから数人の旅行が多い静かな温泉地となっています。

高磯の湯(2021年8月末以降休業予定)は、すいていればぜひ入りたい

高磯の湯は、熱川温泉の目玉ともいえる立ち寄り湯です。プール隣接のため、夏場は日程や時間帯などに注意してください。熱海ほど混まないのは、都内から日帰りが厳しいことが、影響しています。

このほか、足湯、温泉やぐら、熱川バナナワニ園があり、稲取温泉に比べ見どころが凝縮し、長時間歩かなくて済むところがメリットです(ただし坂はあります)。

貸切露天風呂無料で、感染対策におすすめの湯花満開
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熱川温泉の宿泊は、6つの露天風呂が自由に貸切できる、湯花満開がとくにおすすめです。海は、斜めに望む形になりますが、その分サービス満点です。

15時にチェックインして、6つの露天風呂を順番に楽しむ宿泊客が多くいます

すべての貸切風呂を、下のページで紹介しています。

1泊2日モデルコース[おすすめプラン](2021年8月1日の時刻)
1日目熱海駅🚋11:32⇒12:42伊豆北川…(徒歩10分)…黒根岩風呂…伊豆北川🚋14:09⇒14:11伊豆熱川…温泉街散歩…宿泊地
2日目宿泊地(湯花満開の場合)8:30…8:50穴切海岸9:20…9:30高磯の湯(取材時営業時間は9:30~17:00、水・木休みでしたが変更にご注意ください)10:30…足湯…温泉やぐら(お湯かけ弁財天)…11:30熱川バナナワニ園14:00…14:03伊豆熱川駅
地形考察 熱川温泉の地形
熱川温泉には、穴切海岸があります(伊豆熱川駅から北へ徒歩25分)。20万~80年前の、天城山の噴火の溶岩が流れ込んだ地形です。岩が波に削られた、海食洞も見ることができます。溶岩で道は行きどまりとなり、北側からは近づけません。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

続いて、規模感から熱川温泉のライバルとなる稲取温泉、秘湯・北川温泉、超穴場・白田温泉も紹介します!

稲取温泉は、全国レベルの名旅館が特徴
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

稲取温泉は、熱川温泉に比べ見どころは少な目ですが、エリア自体は広く、日本屈指の名旅館もあります。

メリットデメリット海岸の景色
熱川温泉コンパクトで、高磯の湯、温泉やぐらなどのスポットが凝縮。一般住宅が少なく、温泉地感がある。旅館の選択肢は少ない。道が狭く、坂道が多い。南伊豆よりは平凡でまっすぐな海岸線。
稲取温泉熱川温泉より大規模で、日本有数の名旅館も存在。エリアが広く、駅から旅館へ歩くのが大変。住宅地と混在。見どころは少なく、朝市など地元が努力。南伊豆よりは平凡でまっすぐな海岸線。漁港がある。

コスパが良いのは、リニューアルした旅館・竜宮の使い。駅から20分近く歩きますが、サービスは満点です。

写真は、夕食のバイキング。訪問時には、刺身の別皿(1人1皿)がつき、その場で揚げた串揚げもありました。現在は、温泉大浴場のほか、屋上に水着着用の展望露天風呂もできています。また、岩盤浴もあります。

静かな穴場なら、秘湯・北川温泉で決まり!
現在は走っていない、なつかしの旧型踊り子
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆急線・伊東線の3大車窓の1つが、伊豆北川駅。特急踊り子は通過しますので、各駅停車で訪ねます。伊豆急線で、もっとも利用客が少ない駅の1つです。

伊豆北川駅からは、北川温泉と海岸を見下ろす絶景が見られます。穴場であり利用客が少ない駅ですが、ぜひ電車で訪ねたい場所です。ときどき野良猫が遊びに来ます。

北川温泉の名物が黒根岩風呂! 熱川温泉にある高磯の湯と比べても、すいているうえに、より海面に近い位置から海を眺めることができます。更衣室、露天風呂とも男女別です。角度次第では、海とつながっているように見えます(写真)。

  • 取材時の営業時間は午前10時〜午後6時(公式サイト
  • 以前の混浴は廃止。また男女の浴槽入れ替えも廃止。
地形考察 北川温泉
北川温泉は、20~80万年の天城山の噴火による溶岩でできた場所です。江戸城の石材としても利用され、海岸には北川築城石公園があります。
北川温泉への電車・バスでのアクセス
熱海駅🚋⇒50分⇒伊豆北川…徒歩10分…北川温泉
(プランニング)ほかに立ち寄るなら、大室山、城ヶ崎海岸。
北川温泉には宿は少なく、吉祥亭、北川温泉ホテルの2つが改築を重ね、勢いがある旅館です。
超穴場 誰もいない!白田温泉
白田温泉 宮田荘
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

静かな場所で、1名でも食事は部屋。温泉をゆっくりと楽しめるのが白田温泉です(写真は宮田荘)。東伊豆の白田温泉は、海を見下ろす住宅地にある、超穴場の温泉地です。

宿のチェックインが15時で時間に余裕があるため、1駅前の熱川温泉で、足湯、露天風呂(高磯の湯)、ランチなどの利用がおすすめです。なお、白田温泉でランチなら、中華ふるさとの「変ったチャーハン」に人気があります。

宮田荘の温泉はかけ流し。貸切ではありませんが、時間を見計らえば、1人で独占できることも多いです。

白田温泉 宮田荘

宮田荘の最大の特徴は、料理が部屋出しで手抜きがないこと! 食べきれないくらい出てきます。温泉の1人旅の場合、ビジネスプランになってしまい、食事は大広間が多いですが、白田温泉の宮田荘では、気兼ねなく豪華な食事をとることができます。

地形考察 白田温泉
周辺は、約1万9千年前、川久保火山、堰口火山、稲取火山が同時に噴火した場所です。白田温泉からバスで6分の稲取高校の北側に、稲取火山が噴出したスコリア(マグマのしぶき)があり見学可能です。クルマなら、途中、網元料理徳造丸 魚庵という魚介の人気店があり、周辺に、珍しいみかんのワインが試飲できるJA伊豆太陽 みかんワイナリーがあります。

4位《熱海》江戸から令和、どこを見る?【日帰り・1泊】

感染対策にとくに注意が必要

熱海は、平日でも人が集中しています。とくに路線バスは混雑が激しく、窓開けや会話控えめのアナウンスはありません。タクシーの利用もおすすめします。

熱海駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熱海のキーワードは、交通の便のよさと多様性。江戸時代の足跡から平成まで、多様性をどう攻めるかが楽しむコツです。

土石流の影響は、伊豆山東部を除き、全くありません。伊豆山でも熱海駅寄りの旅館は、平常通り開業しています。くわしく👉ブラタモリ熱海編

なお、平日でも混雑する熱海では、タクシーや徒歩を中心としたプランがおすすめです。

令和の熱海を代表する、Fuuaと来宮神社
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

かつて、熱海の観光といえば、サンビーチを見て熱海銀座商店街を歩き、温泉旅館へというようなイメージがありました。しかし、令和の熱海の象徴といえば、絶景露天のFuuaと、来宮(來宮)神社です。

Fuuaは、熱海後楽園ホテルが2019年(令和元年)にオープンした、日帰り温泉です。写真のように、海と熱海の街を一望する、たてに長い露天風呂が自慢。湯舟は、全て温泉です!

Fuuaは、 休憩施設が充実。岩盤浴やロウリュ(サウナ)もあり、1日中ゆったりとくつろげます。レストランには館内着のまま出入りでき、バイキングまたは注文スタイル(ラーメンなど)が選べる形式。

Fuua館内では熱海プリンも販売(写真)。熱海駅前のお店はいつも行列ですが、ここでは並ばずに手に入ります。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

来宮神社は、歴史ある神社ですが、平成終盤にカフェがオープンした効果もあり、若い女性グループが殺到しています。現在、熱海駅のタクシーの行き先として、最も多いのが来宮神社です。

来宮神社の人気が爆発した理由の1つが、境内にカフェがあること! いくつかあるカフェのうち、本堂前の茶寮 報鼓さりょうほうこのアイスコーヒーフロートが人気です。

モデルコース熱海駅🚌(送迎バス)→Fuua(立ち寄り湯)🚙(タクシー)来宮神社日帰り
熱海のモデルコース(日帰り・1泊)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熱海のキーワードは、交通の便と多様性。興味に応じて、好きな時代の雰囲気も加味して選んでみましょう。

下のスクロールバーで左右に移動できます

求めるものモデルコース(1泊の場合、2つのコースを組み合わせます)所要混雑に注意
熱海を知る熱海駅🚌→熱海の象徴・サンビーチ🚌→熱海城(ロープウェイで登り、熱海全体を見渡せます)🚌
→熱海銀座商店街(懐かしい喫茶店など)…徳川家康も入った日航亭・大湯(または各旅館の立ち寄り湯)
日帰り・路線バス
・商店街飲食店
・大湯
静かな自然熱海駅🚌→錦ヶ浦🚌→アカオハーブローズガーデン(花が咲き海を望む、インスタ映えの公園)🚙(タクシー)網代温泉(立ち寄り湯)日帰り・路線バス
静かな自然熱海駅🚋⇒来宮(徒歩)熱海梅園🚌(期間限定・無料バス)MOA美術館🚙=海を望むパワースポット・伊豆山神社🚙=熱海駅
※ランチは、熱海駅周辺かMOA美術館
日帰り
歴史を感じる熱海駅🚌→起雲閣…徒歩3分…熱海芸妓見番…徒歩7分…
徳川家康も入った日航亭・大湯(立ち寄り湯)…徒歩3分…
懐かしの味でテレビにも登場・ラーメン石川屋…徒歩2分…江戸から残る古屋旅館…徒歩10分…熱海駅
日帰り・大湯
・石川屋
女子旅熱海駅🚌(送迎バス)→Fuua(立ち寄り湯)🚙(タクシー)来宮神社日帰り・Fuua(午後)
カフェ巡り熱海駅🚌→ボンネット(三島由紀夫が好んだハンバーガー)orパインツリー(インベーダーがある純喫茶)🚌
→錦ヶ浦…カフェ花の妖精(海が見えパフェが名物=写真
※カフェ花の妖精は、座席配置に余裕があります。
日帰り・各飲食店
旅館でのんびり熱海駅🚋⇒来宮(徒歩)熱海梅園🚙(タクシー)旅館
熱海のやど

熱海温泉の宿 ランキング(楽天)

熱海後楽園ホテル(楽天) … 絶景露天風呂Fuuaに直結。タワー館は和室主体で景色がよい。AQUA SQUAREは、新しく部屋がおしゃれ。
ホテルニューアカオ(楽天) … 海に張りつく絶好の場所。宿泊者専用の温泉スパあり。
ゲストハウスマルヤ(楽天) … 比較的プライベートが保てるゲストハウス。

昭和の熱海を代表する、サンビーチと熱海銀座商店街
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

昭和の熱海といえば、サンビーチ。旅館が立ち並ぶサンビーチは、今も多くの人でにぎわいます。

昭和の熱海を懐かしみたいなら、サンビーチや熱海銀座商店街を訪ねてみましょう。

サンビーチの端から山側へ伸びる、熱海銀座商店街は、干物屋さんや射的、喫茶店などが立ち並ぶ、昭和の熱海の象徴です。

モデルコース熱海駅🚌→熱海の象徴・サンビーチ🚌→熱海城(ロープウェイで登り、熱海全体を見渡せます)🚌→熱海銀座商店街(懐かしい喫茶店など)…徳川家康も入った日航亭・大湯(または各旅館の立ち寄り湯)日帰り
モデルコース熱海駅🚌→ボンネット(三島由紀夫が好んだハンバーガー)orパインツリー(インベーダーがある純喫茶)🚌→錦ヶ浦…カフェ花の妖精(海が見えパフェが名物=写真
※カフェ花の妖精は、座席配置に余裕があります。
日帰り
明治・大正の熱海を代表する、起雲閣と旧日向別邸
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

明治時代、熱海は皇室御用邸が立ち、別荘地として繁栄しました。その名残は、大正8年に建った起雲閣、昭和9年に建った旧日向別邸に残されています。

明治、大正の熱海を感じたいなら、起雲閣をコースに入れるのがおすすめです。

参考 旧日向別邸は、2022年8月に見学を再開しました(完全予約制)。工事中の様子👉ブラタモリ熱海編

モデルコース熱海駅🚌→起雲閣…徒歩3分…熱海芸妓見番…徒歩7分…徳川家康も入った日航亭・大湯(立ち寄り湯)…徒歩3分…懐かしの味でテレビにも登場・ラーメン石川屋…徒歩2分…江戸から残る古屋旅館…徒歩10分…熱海駅日帰り
江戸時代の熱海を代表する、立ち寄り湯・大湯や古屋旅館
大湯
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熱海温泉は、江戸時代、代々の徳川将軍が重用したことが、人気の原点です。熱海温泉の原点は、大湯周辺にあり、大湯には徳川家康も訪れています。

江戸時代の熱海を確かめてみたいなら、大湯周辺の散策がおすすめです。写真の大湯は、立ち寄り湯として営業しており、泉質がよいと、温泉通に人気があります。

古屋旅館

古屋旅館は、江戸時代から続く旅館で、館内には、江戸時代に熱海温泉を宣伝した版画の原板などが、残されています。古屋旅館を楽天トラベルでみる

モデルコース熱海駅🚌→起雲閣…徒歩3分…熱海芸妓見番…徒歩7分…徳川家康も入った日航亭・大湯(立ち寄り湯)…徒歩3分…懐かしの味でテレビにも登場・ラーメン石川屋…徒歩2分…江戸から残る古屋旅館…徒歩10分…熱海駅日帰り
熱海の成り立ちが分かる錦ヶ浦は、静かな場所

錦ヶ浦は、尋ねる人が少ない穴場ですが、海中の火山の噴火物が冷えてできた、海食崖の絶景が見られます。熱海温泉は、多賀火山によって、海から陸にかけての水が温められたことで沸きました。

錦ヶ浦を見下ろす場所にある熱海城は、架空の城ですが、熱海全体を眺めることができる、貴重な場所です。

地形考察 熱海
熱海は、多賀火山の東側が浸食された地形で、海と山に四方を囲まれた狭い場所です。そのため、花火の音がダイナミックに反響することで知られています。天然の要害ともいえ、お城に向いていますが、結局お城が建つことはありませんでした(展望台の熱海城は、架空の城です)。
熱海温泉は、多賀火山によって、海から陸にかけての水が温められたことで沸いたものです。

ここまで見てきた熱海の歴史は、NHKのブラタモリが詳しく扱っています。

ヒント 熱海の南の外れにある錦ヶ浦に対し、熱海の北の外れの静かな場所が伊豆山神社です(土石流の被害はありませんが、アクセスは要確認です)。タクシーで訪ねると、楽な場所です。また、伊豆山神社は、MOA美術館(土石流の被害なし)にもタクシーで移動しやすい場所です(予想料金730円)。

モデルコース熱海駅🚌→錦ヶ浦🚌→アカオハーブローズガーデン(花が咲き海を望む、インスタ映えの公園)🚙(タクシー)網代温泉(立ち寄り湯)日帰り・路線バス
モデルコース熱海駅🚋⇒来宮(徒歩)熱海梅園🚌(期間限定・無料バス)MOA美術館🚙=海を望むパワースポット・伊豆山神社🚙=熱海駅
※ランチは、熱海駅周辺かMOA美術館
日帰り

5位《東伊豆(北部)》なら、大室山か城ヶ崎海岸【日帰り・1泊】

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東伊豆と言えば伊東温泉ですが、海岸線や港は平凡で、見どころは少なくランチ向き。バスで大室山に向かいましょう。隣にはシャボテン公園があり、効率よく回れます。大室山は、開放的なリフトですので、コロナ後も安心です。

海を見たいなら、大室山そばの、シャボテン公園バス停から、吊り橋の城ヶ崎海岸に向かうこともできます。

モデルコース[おすすめプラン](2021年8月1日の時刻)
日帰り(1日目) 東京🚋9:00(特急踊り子)10:44伊豆高原🚌11:00(バス)11:40シャボテン公園(徒歩0分)大室山ロープウェイ乗り場

ランチ 伊東はランチ店が多いですが、感染が心配な方は伊豆高原へ。駅前のミクニ伊豆高原は豪華なランチ。伊豆高原からシャボテン公園へのバスがあり、伊東便よりすいています。
日帰り 大室山でゆっくりして帰宅。朝早く東京を出れば、城ヶ崎海岸も回れます(シャボテン公園🚌→伊豆海洋公園のバスを利用)
1泊 町なかがよいなら伊東温泉、自然派は伊豆高原で宿を探します。
2日目伊豆高原🚌10:05(路線バス)10:14伊豆海洋公園(海側・徒歩30分)門脇つり橋(山側近道・徒歩20分)伊豆海洋公園🚌11:35(路線バス)11:45伊豆高原駅🚋12:30(伊豆急)12:42伊豆北川(徒歩10分)黒根岩風呂(徒歩10分)伊豆北川…岐路へ
東伊豆なら大室山にぜひ行きたい!
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊東市の内陸部にある大室山は、噴火によるマグマのしぶき(スコリア)が、きれいに積もったスコリア丘。日本では、大室山、阿蘇山に代表される、とても貴重な地形です!

大室山へは、伊東駅からバスで40分。カフェや飲食店、無料の休憩所を備えた伊豆高原駅からはバスで20分です。現在なら、混まない伊豆高原駅の利用もおすすめです。

  • 伊東駅 … 海鮮系の飲食店の選択肢が豊富。見どころは、東海館(写真)、オレンジビーチ(写真)くらいで、ランチや夕食が魅力の町。
  • 伊豆高原駅 … ランチ店の選択肢は少ないものの、混雑が少なく、無料の休憩スペースも豊富。駅前の写真に写っている、ミクニ伊豆高原(レストラン)は新しく雰囲気がよい。

降りるバス停の名前は、シャボテン公園。バスを降りるとすぐにリフト乗り場が見つかります。

大室山の山頂は、1周できるようになっています。(全体の様子

伊東の町並みや海の景色、そして山側の景色が一望できます。

写真のシャボテン公園が隣接しています。

地形考察 大室山
伊豆東部火山群は、陸から海にまたがり、約100の噴火口を持つとされます。現在も噴火が起こる可能性がある火山群で、その1つ大室山の噴火もわずか4000年ほど前。マグマのしぶきがつもったのが大室山です。2月初めに山焼きがあります。
もう1つの見どころは、城ヶ崎海岸
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東伊豆のもう1つの見どころは、城ヶ崎海岸です。東伊豆は、落ち着いた海岸線が多いのですが、城ヶ崎海岸だけは別。海を渡るつり橋(門脇つり橋)が、人気です。

城ヶ崎海岸は、南北に徒歩で数時間分もの距離がありますが、伊豆海洋公園~門脇つり橋(海沿いを写真を撮りながら徒歩30分、山側の近道は徒歩20分)を歩くのが、まずはおすすめです(地図)。上の写真のように、随所に絶景が点在しています。

伊豆海洋公園は、伊豆高原駅からバスで10分。オープンテラス形式のカフェレストラン、有料のフラワーガーデンがあります。

門脇つり橋からは、徒歩30分(タクシーなら4分、910円前後)で城ヶ崎海岸駅に出られますが、山側の近道で伊豆海洋公園へ戻る道は、下りが多く歩きやすい道です(徒歩20分)。

東伊豆なら、北川温泉や赤沢温泉に滞在プランもあり
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東伊豆の2大名所は、大室山・城ヶ崎海岸ですが、バス乗車など慌ただしいのも事実。ゆっくり滞在派なら、北川温泉やDHCリゾートの赤沢温泉もおすすめです。

日帰りモデルコース[おすすめプラン](2021年8月1日の時刻)
熱海🚋10:46(伊東線・伊豆急)11:47伊豆北川(徒歩10分)つるや吉祥亭ランチプラン…黒根岩風呂…伊豆北川🚋⇒熱海

※のんびり滞在のプランです。伊豆高原駅から送迎バスのある、DHC赤沢温泉ホテルでの日帰り滞在もおすすめです。
伊東は、ランチや夕食に
とらべるじゃーな
とらべるじゃーな

伊東は、温泉旅館と市街地が混ざり、温泉感は薄めです。ポイントは、ランチや夕食の選択肢が豊富なこと。人気の寿司、海鮮丼はもちろん、トンカツなど地元向けの飲食店まで、ふところが深いです。

写真は、場所が少し分かりにくいものの、2千円程度の予算で地元民も使うすしの壽々丸すずまるです。カウンターのみの清潔なお店です。

カフェならソフトクリームが絶品のわかば(写真)がおすすめです。

伊東を中心に回りたい方は、下ページへ。ランチの町ですが、熱海より静かで、凝縮した活気のあることが、伊東の強調点です。海岸線こそ平凡ですが、歴史ある建物も豊富です。

6位《中伊豆(北部)》韮山反射炉、富士見テラス、修善寺【日帰り・1泊】

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

中伊豆は、三島から伊豆半島の南の河津まで、縦に長いエリアです。ここでは、伊豆箱根鉄道が走る、三島~修善寺の北部エリアを紹介します。海や山の要素はなく、狩野川沿いの平原のエリアですが、緑はまずまず豊かです。

中伊豆(北部)の3大観光地が、韮山反射炉(写真)、富士見テラス、修善寺(寺院は「修禅寺」)です。1泊なら、電車、路線バスの移動で、3カ所すべて回れます。日帰りなら、2カ所です。

韮山反射炉は、伊豆長岡駅から、路線バス(土日祝日)で向かいます。平日は、タクシーか、駅前にあるレンタサイクルです。

世界遺産・韮山反射炉は、地味なイメージに反し、緑と草花が豊かで、インスタ映えする場所です。上品なレストランもあります。

イメージから、シニアのお客さんが目立ちますが、若い方向けの要素があります。

ヒント 韮山反射炉から、タクシーかレンタサイクルで向かう、旧江川邸は、韮山反射炉を設計した人の住まいだった場所。完全な穴場で、静かでインスタ映えもします(写真1)(写真2)。

モデルコース[おすすめプラン](2021年3月13日の時刻)
日帰り 三島駅🚋10:40(特急踊り子・伊豆箱根線内は料金無料)10:55伊豆長岡駅🚌10:55(土日祝日のみ運転)11:03韮山反射炉🚌11:58(土日祝日のみ運転)12:16韮山駅🚋12:30⇒12:47修善寺🚌13:02→13:12修善寺温泉…日枝神社…修禅寺…竹林の小径…独鈷の湯(足湯)…(日帰りなら帰宅、1泊なら宿へ)
修善寺温泉の宿を楽天トラベルで見る
2日目(1泊の場合)修善寺温泉🚌9:01→9:08修善寺駅🚋9:16⇒9:30伊豆長岡駅9:35🚌→9:45伊豆の国市役所…ロープウェイ乗り場🚡(ロープウェイ)-富士見テラス🚡ー(以下三島駅へ戻る、時間が余れば三島で《楽寿園》《うなぎの桜家》など。穴場は《柿田川遊水群》)
新スポット・富士見テラスは、富士山を望む青空カフェ
伊豆の国パノラマパーク(富士見テラス)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆の国パノラマパーク(富士見テラス)は、新しい絶景スポット。ロープウェイは、伊豆長岡温泉を眼下に登ってゆきます。

ライバルの三島スカイウォークと比べ、場所的にやや穴場となり、ゆったりと楽しめます。

感染対策 ロープウェイは「お客様グループ単位でのご乗車」「窓開け」を実施しています。

韮山反射炉は、伊豆長岡駅の東にありますが、富士見テラスは西にあります。伊豆長岡駅から、路線バスで向かいます。バスは本数が少なく、韮山反射炉~ロープウェイ乗り場のプランなら、タクシーが最も速いです。

経路路線バスタクシー
伊豆長岡駅~韮山反射炉1日券300円(10分)
土日祝日のみ運転
730円(4分)
伊豆長岡駅~伊豆の国市役所(ロープウェイ乗り場まで徒歩数分)180円(10分)820円(5分)
韮山反射炉~ロープウェイ乗り場1360円(9分)
伊豆の国パノラマパーク(富士見テラス)

富士見テラスは、以前はかつらぎ山の名称でした。現在は、カフェスペースが作られ、インスタ映えするスポットになっています(富士山が見える日は、公式サイト写真)。なお、春の半ばから初秋は、雲が上がり、富士山が非常に見えにくく、テラスは多少混むことがあります。

地形考察 富士見テラス(かつらぎ山)
富士見テラスは、かつてはかつらぎ山と呼ばれた、昔ながらの展望台でした。山麓にはボーリング場があり、歓楽的な温泉であった伊豆長岡温泉から集客をしていました。現在は、伊豆長岡温泉は静かな温泉地になり、かつらぎ山は、山麓も山頂もおしゃれに改装されました。
かつらぎ山時代の面影を残している、富士見テラス裏側の展望台(写真)からは、狩野川、修善寺の町、天城峠を望みます。かつらぎ山は、約100万年前の、古い海底火山の中心部にあったマグマの通り道(火道)が冷え固まり、地上に現れたものです。
修善寺では、修禅寺、竹林の小径を押さえればOK
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

修禅寺は、中伊豆の古くからの名刹(有名な寺)ですが、知名度ほど訪れる人は多くなく、落ち着いたお寺です。

修善寺駅と修禅寺がある修善寺温泉は、少し離れており、バスで移動します。

修善寺は訪ねるべき場所が2カ所ほどの観光地で、ゆっくりと回れます。修禅寺、竹林の小径を回れば、ほかのスポットは、自然に目に入ります。

  • 修禅寺
  • その隣の神社(日枝神社)
  • 竹林の小径
  • 足湯
  • カフェ
宿泊は、修善寺温泉か伊豆長岡温泉

宿泊は、修善寺温泉か伊豆長岡温泉となります。

温泉メリットデメリット宿一覧
修善寺温泉静かで落ち着いた、整った温泉地やや高い宿が多い修善寺温泉(楽天)
伊豆長岡温泉昭和感のある、レトロな温泉地寂れている、駅からバス便伊豆長岡温泉(楽天)
穴場 修善寺温泉郊外「神代の湯」は、温泉通が通う穴場の宿。野菜料理がおいしく、騒がしい人はお断りの宿です。周辺は、何もない。広い畑と住宅。下のボタン
穴場 古奈温泉伊豆長岡温泉の一部ですが、少し離れた川沿いにあり、駅からは近いです。コンビニもなく、静かな場所。下のボタン

修善寺温泉では、郊外にある神代の湯が面白い宿です。

伊豆長岡温泉は、中心部(地図)は、まんじゅう屋、足湯はあるものの、さびれつつあります。以前は温泉の外れだった、古奈温泉と呼ばれる川を望む地区は、駅から歩くこともでき、おすすめです。 おおとり荘などがあります。

レンタカーなら、だるま山高原、虹の郷も回れる

中伊豆(北部)は、電車、路線バス、タクシーで回りやすいエリアですが、修善寺駅前にはレンタカーもあります。レンタカーなら、富士山を望むだるま山レストハウスや、花が植えられた大型庭園の修善寺虹の郷も候補に入ります。

メリットデメリット写真
富士見テラスロープウェイで登る楽しさ。頂上にオープンカフェ。土日祝日は混雑。往復1800円!写真
だるま山高原レストハウス富士山の代表的絶景として、万博で掲示されたお墨つきの絶景。無料。レンタカーがメインで、バス便は少な目。食堂はおしゃれさはなく、休業日が多め(原則火・水)。写真
虹の郷季節が合えば花がきれい。富士山は少し見える。人工的。庭園、多数の売店、乗り物があり、ファミリーで密になることも。入園1220円。

7位 三島・沼津は、スカイウォークと沼津港で決まり【日帰り・1泊】

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

新幹線が停まる三島駅と、そこから1駅の沼津駅は、見落とされがちですが、良い観光地があります。沼津港と三島スカイウォークが2大観光地です。

(注)当サイトでは、伊豆半島7市6町首長会議を基準に、沼津市を伊豆に含んでいます。

沼津港の海鮮丼は、豊洲と比べても格安!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

沼津港は、静岡県の漁港のなかでも、いちばん飲食店街が発達しています。

タワー天丼が有名な丸天など、約30のお店があります。小さな店が軒を連ねる沼津港ですが、混雑が心配な方は、丸天の新店(写真の本店のすぐ近く)がおすすめです。

モデルコース[おすすめプラン](2021年3月13日の時刻)
日帰り三島🚋(JR5分)沼津…徒歩10分…北口亭(必ず11時開店の前に並ぶ)🚙(タクシー約10分・1000円前後)沼津港(遅めのランチ)🚌(バス10分)→沼津駅…ホテルへ(沼津ホテルランキング

B案 三島🚌9:00(バス)9:42三島スカイウォーク(富士山ビューの鉄筋の橋)🚌11:41(バス)12:08元箱根湖12:20🚢(遊覧船《非常事態宣言中・運休》)12:35箱根園港14:50🚢(遊覧船)15:05箱根関所跡15:43🚌(バス=新道経由が速い)16:20小田原
2日目(1泊の場合)ホテル…沼津🚋8:04(JR)8:10三島🚌8:15(バス)8:41(混雑対策兼ね、富士山がよく見える朝到着がおすすめ。9時開門)三島スカイウォーク【B案へシフトも可能】11:44🚌→12:18三島駅…徒歩5分…楽寿園…徒歩すぐ…江戸変わりそば飯嶋(ランチ)…徒歩すぐ…源兵衛川…徒歩5分…三嶋大社…徒歩2分…大村精肉店(三島コロッケが1番おいしい店)…徒歩7分…三島田町🚋(伊豆箱根線5分)三島

(注)三島はランチが少な目。飯嶋は観光向けです。うなぎが有名ですが、人気の桜家は開店時に並ぶのがベストで外しました(ただ、電話予約も可能なようです)。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

昔に比べ、観光化されたと地元に人には言われる沼津港ですが、実際には、隠れた名店があります。その1つが、ずぅです。

(注)小さなお店です。常連客の迷惑にならないよう、大人数で騒ぐなどは避けましょう。

ずうで出された刺身です。アジはその場でさばき、マグロは甘みまで感じられる、豊洲市場でもめったに味わえないもの。新鮮な刺身や海鮮丼が、豊洲市場の半値以下です。

ほかにもある沼津グルメや観光地

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

沼津は、海鮮以外にもおいしいものが豊富な、隠れたグルメタウンです。その1つが、沼津ぎょうざです。

沼津ぎょうざは、焼いてからゆでるのが特徴。その完成度は、浜松や宇都宮を上回ると思います。中央亭が有名ですが、テイクアウトが中心。ゆでたてを味わえる、北口亭がおすすめです。

沼津には、沼津港以外にも、皇室御用邸がありますが、これは興味があれば。沼津市南部の内浦(写真)は、ぜひ訪ねたい場所です。内浦に足を延ばすなら、沼津だけで1泊2日の予定を組みましょう。

また、沼津は、ラッピングバスの写真にある「ラブライブ!」の舞台です。アニメに登場する場所を回ったり、ラッピングバスを撮影するファンも多くいます。内浦も、ラブライブ!の主要な舞台です。

地形考察 内浦
内浦の象徴ともいえる丸い形の淡島は、海底火山のマグマの通り道が隆起したあと、浸食されずに残ったものです。また、内浦は、富士山や箱根山の影響で、行き場を失った狩野川の水を逃がす放水路があります。

三島は、三島スカイウォークがおすすめ!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

以前の三島は、楽寿園や三嶋大社がメインでしたが、2015年に完成した三島スカイウォークが、観光の王者になりました。

写真のように、観光用に作られた鉄筋のつり橋です。揺れが少なく、高度がソコソコで、下が緑のため、高所恐怖症でも渡れる場合があります。

少し距離がありますが、富士山を望みます。

駿河湾を背景にした、こんな素晴らしい景色も隠されています。

楽寿園の近く、穴場の源兵衛川も魅力

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

三島では、駅からすぐの観光地、楽寿園が便利ですが、楽寿園を「裏口」から出ると、源兵衛川に出ます。富士山の湧水が流れるきれいな川で、印象的。歩いて、三嶋大社に行くこともできます。

楽寿園は、レッサーパンダのいる動物園(写真)なども備えた、大きな池のある庭園です。三嶋大社(写真)は、伊豆国で最上位の格式を誇る神社ですが、こじんまりし歩きやすい神社です。

穴場は、柿田川湧水群。三島にくわしい人のなかでは、インスタ映えすると、話題になっています。

8位《中伊豆(南部)》湯ヶ島温泉や河津七滝を巡る、山深いエリア【1泊】

中伊豆(南部)は、海や山の風景がない、うっそうとした森の中のエリアです。伊豆としては異色ですが、だからこそ落ち着きがあり、伊豆通が訪ねる場所です。

中伊豆(南部)のスタート地点は、湯ヶ島ゆがしま温泉(写真)。緑あふれるとても落ち着いた穴場で、緊急事態明けも安心です。公衆浴場や温泉まんじゅうなどはありませんが、良い旅館しか生き残っておらず、自然とお湯を独り占めできます。

  • 中伊豆(北部)… 韮山反射炉、富士見テラスから修善寺温泉までの、伊豆箱根鉄道沿線のエリア。基本は狩野川かのがわが作った平野ですが、修善寺は、森も見られます。
  • 中伊豆(南部)… 湯ヶ島温泉~天城越え~河津七滝ななだるを結ぶ、山深いエリア。知名度が低めで、バス便しかないため、静かで伊豆通が訪ねる場所です。

名旅館が多い湯ヶ島温泉ですが、なかでも旅館・白壁は、石川さゆりの天城越えが作詞された宿として有名です。内装が民芸調の、素晴らしい旅館です。

広く落ちついた民芸調の館内には、巨大な溶岩をくりぬいた巨石風呂(上の写真)があり、ブラタモリ天城越え編でも紹介されました。

1泊2日モデルコース[おすすめプラン](2021年3月13日の時刻)
ヒント バス乗車が長いため、できれば修善寺駅からレンタカーをおすすめします。2日目の朝に、1度修善寺駅に戻るとレンタカー代を節約できます。
1日目三島🚋10:40(特急料金無料)11:08修善寺🚌11:12(バス)11:20修善寺温泉…修禅寺、竹林の小径、足湯を観光…修善寺温泉🚌14:40(直通バス)15:02湯ヶ島温泉口…徒歩5分…湯ヶ島温泉(チェックイン後、渓流散歩)
湯ヶ島温泉の宿ランキング(楽天)
2日目湯ヶ島温泉…湯ヶ島温泉口🚌8:36(バス)9:05修善寺🚙(レンターカー20分)浄蓮の滝(わさび田、わさびソフトクリームなど)🚙(10分)水垂駐車場…河津七滝(ゆっくり回って1時間半程度、ランチ含め2時間半程度)…河津七滝🚌14:35(バスで移動しレンタカーを回収)14:45水垂🚙(30分)修善寺駅
注意 水垂駐車場は10台。知名度が低く空いていますが、土日祝日は満車の可能性も。その場合、河津七滝バス停付近の駐車場に停める(ただし七滝見学は上り坂となり少し体力要す)。

河津七滝は、上から下るのが裏ルート!

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

湯ヶ島温泉の南にあるのが、河津七滝ななだる。その名の通り7つの滝が見事です。

河津七滝は、アクセスが悪く、そもそも滝は人気が限られるため、コロナ後も安心です。

河津七滝は、途中階段があり苦労する人も多いですが、水垂バス停(地図)から下ればらくらくです。釜滝(2番目に大きい)→ エビ滝→蛇滝→ 初景滝(伊豆の踊子の像)→カニ滝→出合滝→大滝(1番大きい、写真)の順です。

7つの滝は、それぞれ地質的に貴重なもので、ゆっくり回っても1時間半~2時間でクリアできます(ランチの時間を除く)。なお、階段を下れない方、シニア、車いすの方は、河津七滝バス停から、平坦が続く初景滝(伊豆の踊子の像)までを訪ね、蛇滝から先をカットするのが定番です(ゆっくりで往復1時間半程度、ランチ時間除く)。

地形考察 中伊豆の地形
天城山の北に、湯ヶ島温泉や修善寺があります。林業が盛んな多雨地帯である天城山から、北上してゆくのが狩野川(かのがわ)です。富士山に向かって流れる川は、静岡県では大変珍しいものです。
天城山の南に、河津七滝があります。河津七滝は、天城火山の噴火で作られた土台の上で、2万2千年前に、登り尾南火山の噴火が起き、溶岩流が河津川の流れをふさいだ先端にできたものです。溶岩が急に冷え固まるとできる、柱状節理が多く見られます。(詳細:静岡県自然観察ガイドブック

天城越えの旧天城トンネル

浄蓮の滝の南には、天城越えの旧天城トンネルがあります。バス便がなく、レンタカーでしか行けない場所で、険しく細い道も通ります。多少狭い道でもバックができる運転者が必要です。

【目的別❶】温泉重視で選ぶ! 伊豆半島の温泉リスト

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

とにかく温泉! とにかく泉質! というこだわり派の方は、伊豆半島の温泉リストから選んでみては?

東伊豆 混雑が少なく、静かに滞在できる海沿いの温泉多数

東伊豆でおすすめしたいのは、熱川温泉。温泉やぐらが立ち並び、温泉の雰囲気は満点。お湯は無色透明の塩化物泉(写真)ですが、温度が高いのが特徴です。旅館は、6つのよいデザインの貸切風呂が自由に使える、湯花満開がおすすめです。

Fuua 露天風呂

熱海温泉には、2019年、絶景の露天風呂Fuuaが登場しています。熱海後楽園ホテルの施設ですが、日帰り利用もできます。宿泊なら、熱海後楽園ホテルがおすすめです。タワー館は、本館にあたり、高層階は海がよく見えます。AQUA SQUAREは、新館に当たり、高さは低いですが、部屋のデザインが素晴らしく、若い方にもおすすめです。

穴場なら北川温泉。海を望む公共の露天風呂があり、旅館は数軒の落ち着いた場所です。伊豆北川駅からの景色が素晴らしく、クルマより、電車で訪ねたい場所です。旅館は、サービスの良い吉祥亭がおすすめです。

リストの〇印は、筆者のおすすめです。

  • 湯河原温泉…歴史ある名湯も温泉街が寂れ中途半端。旅館で選ぶなら。
  • 〇熱海・伊豆山温泉…平日も混雑。絶景はFuua、泉質は大湯(写真)。
  • 網代温泉…熱海に近い、海を望む穴場の温泉。
  • 伊東温泉…市街だが通り(写真)は雰囲気あり。一大グルメタウン。
  • 〇赤沢温泉…DHCのリゾート。女性向きの温泉(イメージ写真)。
  • 大川温泉…公共の海沿い露天もあるが小規模。 マニア向け。
  • 〇北川温泉…2位で紹介。絶景の公共露天風呂。旅館滞在型の穴場。
  • 熱川温泉…温泉やぐらが印象的。海沿い。中規模だが混まない。
  • 片瀬温泉…海沿いの住宅地にある超穴場。マニア向け。
  • 〇白田温泉…2位で紹介。海見える高台住宅地の超穴場で湯治を。
  • 稲取温泉2位で紹介。熱川と並び、中規模。日本有数の名旅館。

南伊豆 美しい海岸線を望む高層ホテルが点在

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

南伊豆は、温泉街はほとんどなく、ホテルや旅館で楽しむ形です。交通の便がよく海を望む、下田温泉はおすすめです。下田ビューホテルは、美しい海岸線を望む、高層ホテルでおすすめです。

あまり知られていないものの、ぜひおすすめしたいのが、河津七滝温泉の天城荘。なんと、河津七滝の1つ、大滝を敷地内に持ち、それを望む露天風呂を備えます。かなり大規模な旅館ですが、場所が悪いため、日を選べばさほど混みません。

下賀茂温泉は、川沿いに湯けむりが立ち上がる、魅力ある穴場の温泉地です。早咲きの桜と菜の花が同時に咲く、2月上旬~3月上旬はとくにおすすめ。有名な河津桜ほど混みません。10カ所もの貸切風呂がある、下賀茂温泉 花のおもてなし南楽がおすすめ。

リストの〇印は、筆者のおすすめです。

  • 〇下田温泉…オーシャンビューの温泉を持つ、豪華なホテルが多い。
  • 湯ヶ野温泉…河津七滝手前、山あいの住宅地の穴場温泉。マニア向け。
  • 〇下賀茂温泉…山あいの川沿いに湯けむりが立つ秘湯。桜と菜の花も。
  • 〇河津七滝温泉…河津七滝の1つ、大滝が敷地内の天城荘はおすすめ。
  • 峰温泉…河津桜祭りの中心地だが、普段は田舎の静かな小さな温泉。
  • 今井浜温泉…東伊豆の小さな温泉。海岸線はやや平凡でマニア向け。

中伊豆 昭和の雰囲気の伊豆長岡温泉や、森の秘湯・湯ヶ島温泉

  • 伊豆長岡温泉 … 歓楽温泉もかなり寂れる。川沿い古奈地区もおすすめ。
  • 〇修善寺温泉 … 修禅寺、竹林の小径を中心とした落ち着いた温泉街。
  • 〇湯ヶ島温泉 … 山のなかにあり静かな、旅館滞在型温泉。名旅館あり。
  • 〇畑毛温泉 … 小規模だが、200年の歴史。大仙家の評価が高い。
  • 奈古谷温泉  … 田園の1軒宿。マニア向け。
  • 大仁温泉 … ほぼ伊東園大仁ホテルの一軒宿。長嶋監督が宿泊。
  • 白岩温泉 … 公共浴場をメインとする小さな新しい温泉。マニア向け。

西伊豆 絶景の堂ヶ島温泉、旅館が良い土肥・戸田温泉

  • 〇土肥温泉 … 西伊豆の基地となる温泉地。海岸線やや平凡も旅館多い。
  • 小土肥温泉 … 土肥の中心部から徒歩20分。
  • 〇堂ヶ島温泉 … 西伊豆の代表的景勝地、堂ヶ島の温泉地。
  • 〇雲見温泉 … 松崎町南部の温泉地。富士望む石部の棚田展望台に近い。
  • 松崎温泉 … 古い町並みの松崎の、町なかの温泉。旅館数は少ない。
  • 大沢温泉 … 松崎町東部の山中にある旅館2軒の温泉地。マニア向け。
  • 〇戸田温泉 … 西伊豆の北にある、新しい温泉地。旅館が粒ぞろい。

【目的別❷】旅館重視で選ぶ! 日本の旅館100選から格安の宿まで

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ここでは、宿から行き先を決めたい方のために、日本の旅館100選や、筆者が宿泊した宿のなかから、伊豆半島の旅館を紹介します。

日本のホテル・旅館100選(2020年)に入った3つの宿

日本のホテル・旅館100選(2020年)にランキングされた、伊豆の宿をピックアップします(写真は楽天トラベルから)。

稲取銀水荘は、露天風呂つきの豪華な部屋が多く設定されています。海を望む露天風呂も。全国2位。

海一望絶景の宿 いなとり荘も、露天風呂つきの豪華な部屋が多く設定されています。海と湯舟が一体化する露天風呂も。全国18位。

堂ヶ島温泉 堂ヶ島ニュー銀水(全国23位)は、稲取以上に絶景の部屋があり、露天風呂も素晴らしい立地です。

筆者おすすめの3つの宿

下田ビューホテルは、高台にあり鳥より高い視点から、外浦を見下ろすことができます! ベランダは足がすくむくらい。アド街が、伊豆随一の眺望として紹介しています(2014年)。

中伊豆・湯ヶ島温泉の白壁は、天城越えが作詞された宿。古民家で、巨石風呂など、特徴あるお風呂が盛りだくさん。温泉街がなく静かで、滞在向けのやどです。

火山王国ながら温泉勝負の宿が少ない伊豆半島にあって、修善寺の外れの神代の湯は、温泉勝負のやど。味が濃いこだわりの野菜を、料亭のような薄味で仕上げる料理は他の旅館の追随を許しません。温泉マニアは必ず訪ねる宿です。

伊豆半島の格安のやど

稲取温泉の竜宮の使いは、なんとカプセルルームがある温泉旅館。1泊朝食プランがあり、カプセルでも新設の絶景露天風呂(写真は楽天)に入ることができます! 1泊何と4300円から。

熱海銀座商店街にあるゲストハウスマルヤは、寝室エリアが区切られ、木製のカプセル型の寝室があり、私語がなくプライバシーが保てます。シャワーしかありませんが、近くに温泉銭湯があり、共用リビングはデザインが良く、快適。ゲストハウスとしては、おすすめできます。

温泉大浴場を望むなら、写真右の温泉ホステル 陽の笑。安い部屋は相部屋ですが、伊豆山にあり景色は絶景。

伊東、中伊豆などにある伊東園ホテルズは、1泊2食食べ飲み放題で大きな温泉大浴場があり、標準8800円! 古いグランドホテルの再生で、チェックインやバイキングで並ぶなど、多少の難はありますが、節約派ならおすすめ。伊東園のバイキングは非常に密になりやすいため、宿泊前に宿側の対策を必ずご調査ください。

【目的別❸】グルメ旅 漁港の海鮮丼や刺身を味わいたい

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆と言えば海鮮丼や寿司。ここでは、沼津、伊東をはじめ、伊豆の漁港を一挙に紹介します。

(1)日帰りグルメなら沼津港、伊東へ

魚介の飲食店が集結したエリアが、沼津港です。写真は、地元民向けのお店・ずうのあじフライとアジの刺身定食。しめたばかりのあじのお造りとフライがつき、1100円!(取材時)

(注)当サイトでは、伊豆半島7市6町首長会議を基準に、沼津市を伊豆に含んでいます。

ずうの上刺身定食は1300円。まぐろは、本当に良いものは甘みを感じることがあります。甘みを感じるまぐろは、東京でも豊洲市場の磯寿司(鉄火丼2500円)ぐらいでしか、出会ったことはありません。(なお、季節や固体差があり、甘みが少ない場合もあります)。

沼津港のおすすめ店は、下のページにわかりやすくまとまっています。

モデルコース[おすすめプラン]
三島駅🚄(JR)沼津駅…沼津駅南口🚌(バス約10分)沼津港🚌(約10分)沼津駅🚌(約15分)御用邸🚌(約15分)沼津駅
※バスはSuica等は利用できません。沼津港では、沼津港新鮮館そばのバス停から出るバスもあります(本数は少な目)。
関連 【現地取材】沼津旅行・モデルコース、電車観光プラン(日帰り・1泊)

伊東にも、魚介の名店がそろいます。

写真は、すしの壽々丸すすまる。予算2千円前後で、新鮮でネタ大きめの寿司を、十分な量食べられるお店です。

  • すしの壽々丸 … ネタ新鮮で大きめ。地元評価も高い。ゆったりしたカウンターのみで衛生的。予算目安2千円。
  • つた好  … 路地裏の人気のお寿司屋さん。予算目安1500円。カウンターとテーブル。
  • 美よし鮨 … 伊東駅前ながら、安いお寿司屋さん。予算目安1500円。カウンターとテーブル。
  • 味の店五味屋 … ネタ20種類の五味屋おまかせ丼が名物。大テーブルがあり要注意。
  • ふじいち … 干物を自分で焼いて食べられる店。つながったテーブルがあり要注意。

(2)伊豆ならではといえる金目鯛!

マーレ亀吉 金目鯛

海鮮のなかでも、伊豆ならではのグルメとしては、金目鯛があります。下田漁港への水揚げが多く、下田市、南伊豆町、稲取温泉はじめ、伊豆半島全域で提供されています。めったに手に入らない地金目鯛(ジキンメ)、島金目を除いては、寿司や刺身よりも煮つけがおすすめです。

伊豆急下田駅周辺なら、旅館経営者も利用している、なかがわがおすすです。上の写真は、格安の宿ながら金目鯛が1人1匹出る(取材時)、下田のマーレ亀吉。

(3)伊豆半島の漁港から水揚げされた魚 

伊豆半島には37もの漁港があり、新鮮な魚が水揚げされています。下の一覧表は、楽天トラベルで食事評価4.7点以上の宿の一覧です。洋食やペット可の宿を除き、1温泉地からは上位3施設までとしました。(2020年1月現在)

  1. 熱海温泉 潮騒の宿 ふじま
  2. 熱海温泉 ほり多
  3. 熱海温泉 秀花園湯の花膳
  4. 伊東 金目鯛の宿 こころね
  5. 伊東温泉料亭旅館 淘心庵 米屋
  6. 伊東温泉マストランプ 源泉掛け流しの小さなホテル
  7. 伊豆高原 ニッポニア高原宿 夢海月
  8. 伊豆高原 小さな湯の宿 みたにや
  9. 伊豆高原の隠れ宿 syuhari
  10. 伊豆稲取温泉 食べるお宿 浜の湯
  11. 下田温泉蒼海の宿 ならいの風
  12. 土肥温泉温泉民宿 山仙
  13. 土肥温泉 和の匠 花暖簾(はなのれん)
  14. 土肥温泉 森の入り江の離れ宿 無雙庵 枇杷
  15. 修善寺温泉 ねの湯 対山荘
  16. 天城湯ヶ島 湯宿 嵯峨沢館
  17. 天城湯ヶ島温泉谷川の湯 あせび野

くわしくは楽天トラベルで、お調べください。

1人優遇の旅館
神代の湯 … 修善寺の郊外の山里の1軒やど。湯治場の雰囲気で静かな客が多い宿です。温泉と自然派の食事がしっかりしています。食事は小さな食堂で、1人や少人数が多い傾向。
はまゆう(楽天) … 沼津の郊外の海沿いのやど。1人でも広い和室を当ててくれます。食事はレストランですが、シニアが多いため、1人でも気になりません。温泉露天風呂つきで、コンビニ徒歩1分。

【目的別❹】伊豆の穴場大特集! 誰も知らない穴場・伊浜海岸ほか

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆半島は、熱海、東伊豆、南伊豆に人気があり、西伊豆が穴場です。しかし、西伊豆をしのぐ穴場が伊浜海岸! 写真のように山地に囲まれ、幹線道路を外れた峠道からしかアクセスできません。

伊浜海岸周辺の夕日が丘展望台

伊浜半島は、南西なんせい伊豆とでもいうべき、南伊豆の中心からも、西伊豆の中心からも外れた場所にあり、完全手つかずの自然が残っています。伊豆急下田駅からバスも行けますが、途中景勝地(竜宮窟、石廊崎灯台、ユウスゲ公園)が多く、レンタカーがおすすめです。

伊浜海岸はアクセスが悪い穴場のため、料理が豪華な民宿があります。

写真は、民宿めぐみ荘の夕食とお風呂(貸切可)です。お造りの刺身、あわび(楽天のあわびプランのみ)、カニグラタン、金目鯛、カニのみそ汁、フライドチキンが登場しました。民宿のため、部屋にバストイレはありませんが、高台から海を望む大きめの貸切風呂があり、館内は木製品がたくさんあり、楽しい宿です。

1泊2日モデルコース[おすすめプラン]
1日目 伊豆急下田駅🚙15時頃(レンタカー30分)石廊崎オーシャンパーク…石廊崎灯台…石廊崎オーシャンパーク (🚙5分)ユウスゲ公園(夕方ごろ)(ku((30分=伊浜海岸
2日目伊浜海岸🚙=(レンタカー)5分=夕日が丘展望台=30分=ヒリゾ浜船着き場(夏季のみ)🚢ー(渡し舟)ーヒリゾ浜⇒ ヒリゾ浜船着き場 =20分=下賀茂温泉銀の湯会館=20分=15時頃伊豆急下田駅
(参考)夏季以外は竜宮窟に寄るのがおすすめです。

初日は、夕方のユウスゲ公園がおすすめのスポットです。伊浜海岸周辺の道は狭くなっており、民宿めぐみ荘の駐車場も出し入れが難しいため、運転に慣れていることが必要です。

実は泊まれる大室山、シャボテン動物公園

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

1日じゅう見ていても飽きることのない、大室山。ほとんどの人が日帰りで訪ねますが、実はホテルが点在しています。シャボテン動物公園(写真)もあり、翌日のチェックアウトまで、手持ち無沙汰になることは、ありません。

大室山、シャボテン動物公園に最も近いのは、プチホテル・伊豆シャボテンヴィレッジと、新しくできた、快適なドームテント型の伊豆シャボテンヴィレッジ・グランピングです。

2つの宿舎の周辺は、大室山のリフト乗り場があり、人が行きかいますが、少し離れた場所の二階家離れの宿 お宿うち山は、全室露天風呂つきの静かなやどです。