【関東日帰り】自然や田舎で癒される穴場★ずらし旅20選|電車旅、ひとり旅にも

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

関東で、自然や田舎で癒されたい、都会でも穴場★ずらし旅をしたい。日帰り電車旅行をお考えの方におすすめの20スポットを紹介。ひとり旅にもおすすめ!





当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。

  1. 1位 要塞遺産・猿島は「インスタ映え&深い歴史!」東京駅90分
  2. 2位 名所がたくさん!海沿いの小さな銚子電鉄|東京駅1時間50分
  3. 3位 宇都宮線の古河・結城「癒される古い町並み」東京駅1時間15分
  4. 4位 三崎マグロと貴重な地形を巡る 品川駅1時間40分
  5. 5位 大井川鉄道のSLは「木々に手が届くよう!」東京駅2時間15分
  6. 6位 成田空港に近い多古町はインスタ映えがはかどる田舎町 京成上野駅1時間40分
  7. 7位 横浜市にある唯一の渓谷と芸術的な橋は、驚異のインスタ映え!
  8. 8位 タモリさん18年ぶり著書『坂タモリ』の坂を見に行く
  9. 9位 都内に残された大名屋敷跡の大自然を巡る 東京駅15分
  10. 10位 栃木の田舎町・足利はうなぎが格安。名刹を散歩 浅草駅1時間20分
  11. 11位 東伊豆の大室山 丸くてかわいい、見たことのない山が楽しい
  12. 12位 ♨黒湯を楽しむドーミーイン池袋の日帰り温泉 東京駅25分
  13. 13位 黒湯対決 西の大田区(温泉銀座)vs東の船堀 東京駅40分
  14. 14位 静岡の星・さわやかとスガキヤを1日で 東京駅1時間40分
  15. 15位 フランスの教科書に載った沼田の河岸段丘
  16. 16位 「棚田の魅力と、露天風呂!」秩父・横瀬
  17. 17位 東のうどん県・埼玉で食べ歩き!|関東圏日帰り
  18. 18位 木更津のアーチ橋と久留里線の旅|関東圏日帰り
  19. 19位 茨城の焼き物の里・笠間で、田舎まちの散歩|関東圏日帰り
  20. 20位 日帰り可能な高峰高原 高原ど真ん中へ
  21. 朝の代官山は、すいていておすすめ
  22. 熊谷の埼玉日光(妻沼聖天山)は、装飾が美しい国宝級の穴場
  23. 日帰りでも妥協なし。南新潟の山里の田舎・まつだいは、ハードスケジュールでも訪ねる価値あり!
  24. 鎌倉の穴場? 長谷寺でインスタ映えの地藏探しと鎌倉高校駅
  25. 三島の新名所スカイウォークと沼津港
  26. 散歩に最適 外房線大原駅から城下町へ
  27. 東京の新旧リゾート 麻布十番・目黒
  28. 道の駅日立おさかなセンター
  29. 午前中や夕方に回りたい川越
  30. 激戦区 高崎でラーメン屋めぐり
  31. 鉄道そのものを楽しむ小湊鉄道
  32. 牛久大仏と激安のフルコース風ランチ
  33. 成田山新勝寺とうなぎ、食べ歩き
  34. 超ネカフェ・快活クラブ
  35. 湯河原 大きな足湯と西村京太郎記念館(臨時休業中)
  36. 世界遺産級の超穴場・競進社
  37. 富士山を見て吉田うどんを食べに行く

1位 要塞遺産・猿島は「インスタ映え&深い歴史!」東京駅90分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

要塞遺産・猿島は、房総半島と三浦半島の間にあり、東京湾を外国船から守る役割を果たしてきました。横須賀にある港から船で10分ですので、日帰りにぴったりです。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度
都市圏とは思えない良い場所ですが、東京や神奈川からの日帰り圏のため、平日訪問が必須。土日祝日の場合、ビジネスホテル等に宿泊し、早攻めがおすすめです。また、学生が多いため、夏休みは平日も要注意です。

猿島 船

京急線の横須賀中央駅から、バス・タクシーまたは徒歩で、船着き場に向かいます。写真は、猿島の港の様子。対岸の横須賀は、すぐそこです。

ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。

猿島 マップ

猿島は、地図では右にある港から、時計回りに1周するシンプルなコース。写真を撮りながらでも、所要1時間程度です。

猿島 発電所

港のすぐそばには、発電所。地味なためあまり紹介されませんが、島の頂上のサーチライト専用に作られた、石炭と水による発電所でした。煙突は敵から見えないよう低めに作られています。

猿島 遺構 電線

少し先の壁面には、電線を支えた器具の跡。

猿島 遺構 電線

地下に電線を通した形跡も残っています。

猿島 ハンドホール
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

猿島は、自分で回るとインスタ映えする場所を撮影するだけになりますので、興味があれば、現地ツアーへの参加がおすすめです。それも遊覧船主催の30分ツアーでなく、ボランティアの90分ツアーの内容が濃いです。

地下に電線を通したか所では、マンホールならぬ、ハンドホールが残されています。マンホールは人が入る点検口ですが、ハンドホールは、手が入る点検口です。

猿島

発電所から兵舎・弾薬庫へと続く坂道には、敗戦時に、残兵を警戒したイギリス軍が撃ち込んだ、銃弾の跡が多数。よく見ると、銃弾は(低い方から)斜めに撃ち込まれています。

猿島1番の見どころ、兵舎・弾薬庫がある切り通し
猿島 兵舎・弾薬庫跡がある切り通し
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

猿島1番の見どころが、兵舎・弾薬庫跡がある切り通しです。インスタ映えする場所として、よく紹介されます。

猿島 弾薬庫

これは、弾薬庫。左側の小さな入口は何のためにあったのでしょうか?

猿島 弾薬庫 内部

弾薬庫内に灯りを置く、専用の出入口です。左側は空気が出入りする構造で火は消えません。弾薬庫に火を持ち込み、引火しないようにする工夫です。

猿島 弾薬庫 内部

ツアーで弾薬庫の中に入ると、空が見える煙突状の何かが。これは、何に使われていたのでしょうか?

これは、弾薬を滑車で吊り上げて、砲台に運ぶためのものです。

5つの砲台が残されている
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

インスタ映えで有名な三叉路を通り過ぎると、ルートは切り通しの上に出て、砲台を巡ります。

猿島 砲台

5つの砲台が残されています。

行きか帰りに横須賀ネイビーバーガーもおすすめ
横須賀ネイビーバーガーの代表的なお店、HONEY BEE

京急線の汐入駅から向かう、米軍横須賀基地正面ゲートの向かいには、横須賀ネイビーバーガーの代表的なお店、HONEY BEEがあります。

よこすか海軍カレーもあり。

横須賀ネイビーバーガーの代表的なお店、HONEY BEE

2位 名所がたくさん!海沿いの小さな銚子電鉄|東京駅1時間50分

銚子電鉄
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

人気がある関東のローカル私鉄巡り。千葉県には、小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電鉄がそろいますが、バランスが良いのが銚子電鉄です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★ 土日祝日穴場度
「ぬれ煎餅」で知名度はありますが、実際に訪ねる人は、そこまで多くはありません。ただし、房総は夏のイメージが強く、夏休みは平日でも注意が必要です。

鉄道名区間特徴
小湊鉄道五井(内房線)~上総中野鉄道そのものや、純粋な田舎まちを楽しみたい人向き。
いすみ鉄道上総中野~大原(外房線)秘境駅、大多喜の古い城下町。菜の花の季節が人気。
銚子電鉄銚子~外川見どころが数駅ごとにあり、鉄道ファンでない方でもおすすめ。静かな田舎と見どころのバランスがよく、誰が行っても楽しめる場所。
銚子電鉄 仲の町駅
醤油工場と銚子電鉄
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

仲の町駅は、駅そのものが観光地。背後には、銚子の象徴である醤油工場が見えます。

徒歩圏内に、ヤマサの醤油工場があり、見学可能です(2021年11月現在、感染症対策で休止中)。

観音駅
観音駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

文字通り、観音様があるのが観音駅。写真の大仏様は実は小さいのですが、アングルを工夫して大きく撮影するのが人気です。

観音駅近くの今川焼き

観音駅近くの今川焼きは絶品で、地元の人が大量に購入していきます。

久六は、生めばちまぐろの専門店

観音駅から徒10分の、久六(地図)は、生めばちまぐろの専門店です。昼から夕方までの営業で、価格は2000円台。

犬吠駅
犬吠埼灯台
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

犬吠駅は、空とのコントラストが印象的な、犬吠埼灯台まで徒歩圏です。

犬吠埼観光ホテルは、日帰り温泉を実施

犬吠埼観光ホテルは、日帰り温泉を実施しています。海や犬吠埼灯台を望む、開放的な温泉です。

終点・外川駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

時間があればぜひ訪ねたいのが、終点の外川駅。坂道のある漁村は、ブラタモリ銚子編でも紹介されました。

このほか、銚子電鉄には、とても紹介しきれないほどの魅力があります。次のページでわかりやすく紹介しています。

ページは後半に続きます。

関東圏1泊2日 穴場★ずらし旅伊豆半島 穴場★ずらし旅群馬県 穴場★ずらし旅
関東圏日帰り 穴場★ずらし旅関東圏 穴場★ワーケーション新潟県 穴場★ずらし旅
関東圏2泊3日 穴場★ずらし旅茨城県 穴場★ずらし旅山梨県 穴場★ずらし旅
全国 ブラタモリ😎ロケ地一覧どうする家康 ゆかりの地一覧埼玉県 穴場★ずらし旅
各県版は順次準備してゆきます。

3位 宇都宮線の古河・結城「癒される古い町並み」東京駅1時間15分

古河駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

古河と結城は、茨城県西部の古い街です。宇都宮線でアクセスしやすい場所となります。写真の古河駅は、埼玉県栗橋のすぐ先。日帰りに向いています。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
観光としてはおすすめですが、知名度が非常に低く、かなりの狙い目です。

古河では、駅から古河歴史博物館をめざすと、途中に古い町並みや、保存された古い家屋、博物館があります。駅周辺には、道案内の掲示も多く、歩きやすいです。

古河の古い町並みの人気スポットが、古河のお休み処坂長です。お土産屋とカフェがあり、敷地奥にも古い建物があり見学できます。なお、写真は3月の午前11時で、店頭側は日陰となっていました。

古河のお休み処坂長 カフェ

古河のお休み処坂長のカフェです。開店直後はメニューが少ないなど、制限が多いので事前調査が必要です。

古河のお休み処坂長 カフェ

古河のお休み処坂長を過ぎ、案内板を右折すると、印象的な坂道。写真の古河第一小学校は、赤レンガの門が、古河市第1回景観賞にも選ばれています。

鷹見泉石記念館 古河藩の武家屋敷

鷹見泉石記念館は、古河藩の武家屋敷だった場所です。

古河歴史博物館 古河城出城跡

古河歴史博物館は、古河城出城跡にあり、堀なども保存されています(写真)。

結城駅に移動
結城駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

古河から結城へ移動します(小山乗り換え、25分程度)。結城紬のふるさとであり、観光にも力を入れ、立派な駅舎です。

駅には、お土産店も入っています。

結城で、ぜひ訪ねたいのがつむぎの館です。結城紬の問屋がそのまま残された、奥行きが向かい側の道路まである広い敷地で、現在でも問屋業を営んでいます。

つむぎの館

つむぎの館には、蔵に面した中庭があります。また、古い建物の内部を外から見ることもできます(写真)。

本場結城紬

結城紬には2種類の工法があり、本場結城紬(上の写真)と呼ばれる工法は、すべて手作業で大変手間がかかるもの(写真)。動力を使わない工法は、結城と発展途上国くらいにしか残っておらず、ユネスコ無形文化遺産に選ばれています。

本場結城紬
繊細な糸は動力機械では扱えないため、すべて手作業で織られています。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

結城紬の着物は、もともとは普段着として作られていました。動きやすいのが特徴です。そのため、現在でも、旅館の女将さんや、お茶のお師匠さんの御用達となっています。

冨士峰 結城名物のゆでまんじゅう

つむぎの館を訪ねたら、向かいの冨士峰へ。結城名物のゆでまんじゅうを、1個から購入できます。

結城名物のゆでまんじゅう

ゆでまんじゅう

郷土館 結城つむぎ

つむぎの館や冨士峰菓子舗と結城駅のあいだにある郷土館も、現役の問屋さん。古い建物は残っていませんが、実際に結城つむぎを織る様子を見学することもできます(写真)。

結城 町並み

町なかにも古い建物が残っています。

結城駅近くのコッペパンの店

結城駅近くのコッペパンの店は、なかなかのおすすめ。電車の待ち時間に。

結城駅近くのコッペパンの店

4位 三崎マグロと貴重な地形を巡る 品川駅1時間40分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

三崎やまぐろというワードは聞いたことがあっても、神奈川県内の人を除き、なかなか場所や雰囲気のイメージがわきにくいものです。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度 平日穴場度★★ 土日祝日穴場度
首都圏からの日帰り客が多く、土日祝日と平日の落差が極端です。「みさきまぐろきっぷ」の知名度が高く学生も多いため、夏休みは平日も混雑が予想されます。まぐろ店は、開店間際や閉店少し前が狙い目です。

京浜急行は、千葉の京成線方面から都営浅草線を経て、三崎口駅まで、快適な特急(快特)の直通運転を行っています。一部の車両には、ボックス席があります。ロングシートもクッション性がよく、イメージよりは長旅向けです。

三崎口駅から三崎港へは、バスで10分程度。バスは平日でも多少混むため、早めに並ぶのがおすすめです。

観光ルートは、下の2通りが基本です。

  • ① 三崎口駅🚌(バス)三崎港[まぐろ丼のランチ]🚌(バス、または写真の🚢遊覧船)城ヶ島[灯台、奇岩の海岸など]🚌(バス)三崎口駅
  • ② 三崎口駅🚌(バス)城ヶ島🚌(バスまたは🚢遊覧船)三崎港🚌(バス)三崎口駅

ランチの混雑を考えると、平日なら②のルート。午前に着き、城ヶ島の観光(1~2時間程度)を済ませてから、三崎港で14時ごろランチにするとよいでしょう。土日祝日は、14時ごろでも混みますので、②のルートを選び、11時台にランチを済ませるのがおすすめです。

三崎港のまぐろ丼のお店選びは、単純に、食べログの点数が高かったり、みさきまぐろきっぷの対象店がおすすめです。三崎港は、首都圏からの観光客が多く、裏道のお店まで含め、おおかたリサーチされており、人気店で間違いがないエリアです。

鮮味楽は、人気店の1つ。内装は、空間をぜいたくに使い、落ち着きや安心度が高く、接客もよく慣れています。

まぐろ丼です!(2023年3月現在、税別で1950円)

厚切りで大サイズ。赤身は、新鮮さ抜群で、最上級の赤身にしかない、ほんのりの甘さを感じました。中トロは、言うまでもなく絶品。また、一般にはラードを混ぜることもあると言われるネギトロは、正真正銘の本物です。

ランチのあとは、バスか遊覧船で、城ヶ島へ。城ヶ島は、江の島あるいは、鎖国時の出島のように、橋で渡ることができる島です。城ヶ島バス停到着後は、上の写真の商店街(やや見つけにくい)に向かいます。

城ヶ島バス停を降りたら、小さな商店街を通り、城ヶ島灯台(東京湾へ入る船への目印)、長津呂崎(地層が美しい岩場の海岸)、馬の背洞門(大きな穴の開いた岩)、白秋碑前バス停と回って、1時間半前後です。

このエリアは、案内板に乏しく、道が分かりづらいです。城ヶ島ハイキングコースと書かれているのは、岩場を延々と歩くコース(ただの岩場)ですが、多くの人がこの道を選んでいます。大変そうな場合は、長津呂崎を見たあと、林の中の水仙ロードを経て、馬の背洞門へ向かいます。

※帰りに始発のバスに乗車し、席を確保したい方は、逆コースで訪ねてみてください。

城ヶ島灯台です。

※灯台自体は、最近改装された、安房埼灯台の方が写真映えします。ただ、場所が離れており、全体として2時間前後のコースとなります。荷物を三崎口駅に預けたり、歩きやすい林の中の水仙ロードを使ったりがおすすめです。

長津呂崎です。褶曲しゅうきょくという地層がそのまま露出しており、とても貴重な景色です。地元の中学生も、地層を図る機械を持って、校外学習に訪れています。

馬の背洞門です。

ここで体力や時間と相談し、満足した場合は白秋碑前バス停へ出ます。余力がある場合は、改装されインスタ映えする安房埼灯台をめざします。

なお、初めから安房埼灯台へ行くことが確実な場合、体力を節約できる林の中の水仙ロードを活用します。長津呂崎(地層が美しい岩場の海岸)と、馬の背洞門(大きな穴の開いた岩)の間の海岸を歩くルートは、基本的には景色変化がなく、歩かなくても問題はありません。

5位 大井川鉄道のSLは「木々に手が届くよう!」東京駅2時間15分

大井川鉄道 鉄橋
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

大井川に沿って走る大井川鉄道は、全線が自然の絶景! 関東から遠いイメージが訪ねる人を減らしていますが、新幹線の静岡駅はひかり号なら1時間です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度 平日穴場度★★ 土日祝日穴場度
2023年の夏休みは、SLトーマス号の運転があり、平日も混雑が予想されます。ただ、代行バスの区間があり、奥大井湖上駅は、そこまで混まないでしょう。

こだま グリーン車

静岡駅を経由した旅行のメリットは、グリーン車が、普通車指定席料金以下の費用で使えること。筆者は、静岡に行く場合、毎回グリーン車の旅を楽しんでいます。

条件(EXこだまグリーン早特)

  • こだま号のみ
  • 東京⇔静岡の設定のみ(品川、新横浜不可)
  • 3日前の夜までに予約必要
  • 乗り遅れると無効(ただし発車前なら割引を維持して変更はOK)
  • 繁忙時期(GW、お盆、年末年始)は使用できない

JR東海のホームページから申し込みますが、SuicaやPASMOが乗車券になり、便利です。

新金谷駅

まずは、新金谷駅に向かいます。大井川鉄道は、金谷駅でJRに接続しますが、SLは金谷駅に方向転換装置がないため、1駅先の新金谷駅に発着します。

プラン例(2023年3月26日現在)※大井川鐡道は4月29日にダイヤ改正の可能性あり

※金谷での乗り換え時間が短い場合、先に1日乗車券を買うのか、正規運賃なのか決めておくとスムーズに行きます。

東京7:57🚄(こだま707号)9:18静岡9:21🚋(JR)9:52金谷9:56🚋(大井川鉄道)10:00金谷10:38🚂(さくら11号またはSLトーマス、いずれも運転日注意)11:06家山🚌11:37(代行バス)12:21千頭12:30🚋(トロッコ)13:35奥大井湖上駅…展望スポット(14:33のトロッコを撮影できる)…奥大井湖上駅15:25🚋(トロッコ)16:26千頭17:36🚋(大井川鉄道)18:20家山🚌18:25(代行バス)18:58金谷19:06🚋(JR)19:37静岡19:56🚄(こだま746号)21:18東京

SLは予約が必要です。①公式で予約、②ローソンでチケットを入手、③現地でチケットと乗車券を交換。(このほかの購入方法もあります)

大井川鉄道 車窓 茶畑

新金谷からは、SLの旅。窓は全開となっており、大井川の景色を中心に、茶畑など、自然が豊かな車窓です。

千頭せんず駅には、SLはじめ、古く懐かしい雰囲気の車両が勢ぞろい。2023年3月現在、一部区間が不通となっているため、千頭駅にSLは置かれていない可能性があります。

SLと別の魅力があるトロッコ区間

千頭駅から先のトロッコ区間は、窓が全開のトロッコ車両で、また別の魅力があります。急坂の区間では、大型の電気機関車がサポート。歯車同士をかみ合わせるアプト式は、日本唯一です。

おすすめの目的地は、奥大井湖上駅。

奥大井湖上駅 鉄橋

湖上に駅があり、道はつながっていませんが、歩行者は鉄橋の通路を渡り、全体を見渡せす展望スペースに行くことができます。

奥大井湖上駅時刻表(2021年7月現在)
上り 1105 1212 1316 1532 1637
下り 1018 1124 1335 1442 1549

奥大井湖上駅に行くなら、時刻表をメモしておきます。例えば、13:35(下り)で到着の場合、14:33(下り)のトロッコを、展望か所から撮影できます。その後、15:25(上り)のトロッコで駅を離れます。2023年3月現在の時刻です。

空き時間は、奥大井湖上駅そばにカフェがありますが、土日祝日のみとなります(公式サイト)。

6位 成田空港に近い多古町はインスタ映えがはかどる田舎町 京成上野駅1時間40分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

京成上野駅からスカイライナーとバスで1時間40分。成田空港にも近い多古町は、かつては街道の要所でした。しかし、いまはとても静かになり、昭和の町並みや、手つかずの川や緑が残されています!

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
もはや観光地とは言えないほどの超穴場です。土日祝日でも、道の駅が多少賑わう程度でしょう。

多古方面 シャトルバス乗り場 空港第2ビル

空港第2ビル駅(京成、JR)に到着したら、1階のバスターミナル13番乗り場へ(2022年6月現在)。

多古方面のシャトルバスは、1時間に1本程度出ています。駅構内の乗り換えは、ルートが少し難しいので10分以上は必要です。

京成線からの乗り換え ①改札を出て左、左と進む。②ここ(写真)に出たら、右のエスカレーターへ。バス乗り場の表示は目立たない。③エスカレーターを登ったら(写真)、正面斜め右方向の出口へ。13番乗り場。/大きなトランクを持った空港利用客で混むことがあるため、荷物が多い場合、乗り換えに15分程度見ます。

多古町 町並み

田園風景を抜けると、多古町役場バス停に到着。写真は、町なかの様子です。

多古町 妙光寺

まず、妙光寺(地図)に到着。緑が美しい境内は静かで、訪ねる人はほとんどいません。

多古町 妙光寺

本堂の階段を借りて、ひと休み。

多古町 妙光寺

眼下には町の景色を望みます。

多古町 天神社

観光ガイドには載っていない天神社へ(地図)。城跡に立地していると思われる、小さな神社です。

神社からの眺めです。

多古町 古い郵便局

妙光寺を再び通り過ぎ、古い郵便局の建物へ。

多古町 古い郵便局

少し豪華な郵便局の入口です。多古町は、九十九里浜や海運の要所・佐原などを結ぶ街道の要の場所にあります。米も獲れ、にぎわった時代があったようです。

旧木内家住宅

郵便局のそばの旧木内家住宅は、戦前に建てられた米屋さん(米穀商)です。軽トラが停まっており、倉庫はまだ現役のよう。丈夫な大谷石で作られています。一方、2階の住居部分?は風通しの良い木造となっており、国登録有形文化財に指定されています。(地図

なお、写真が趣味の方は、古い郵便局、旧木内家住宅とも、午後は逆光(写真は6月上旬14時ごろ)となりますのでご注意ください。

多古町 丸木舟

旧木内家住宅を出て、建物が印象的な大衆食堂みなとや(写真)を経て、トタン専門店(写真)など印象的な商店街を過ぎ、多古町コミュニティプラザに向かいます(地図)。

多古町は、縄文時代から人が住んでおり、コミュニティプラザには出土した木造の船(丸木舟)が保存されています。この長さでの出土は、全国最長級です。

多古町 川

もとの商店街に戻り、歩を進めると、堤防のないきれいな川べりに出ます。

多古町 白石菓子舗

橋のたもとには白石菓子舗という和菓子屋さんがあり、きんかん饅頭が人気とのこと。

きんかん饅頭 多古町

きんかん饅頭は、なんときんかんがまるごと1つ入っていました!

多古町 田園風景の眺望

白石菓子舗がある橋を渡り、少しだけ坂を登ると、田んぼを見渡すことができる場所があります。

多古町 あじさい

川沿いを歩き、道の駅多古をめざします。6月上旬に訪ねましたが、中旬ごろにはあじさいが満開となります。

道の駅多古

道の駅多古に到着。レストランの営業はランチだですので、ご注意ください。

道の駅多古 内観

名産の多古米などがそろいます。

多古米のだんご

おすすめは、多古米のだんご。米粉のため、固めで弾力があり、幻の米とも呼ばれる多古米の実力がよく分かります。

今回のコースです。旧多古郵便局の近くに、多古町役場前のバス停があり、まず妙光寺に行きました。城跡と思われる天神社は、妙光寺の南東(左下)にあります。

あじさいの季節は、道の駅多古と飯土井橋(白石菓子舗の場所)を往復する人が多く、混雑します。日本寺もあじさいの名所です。また、クルマを利用で、歴史的建造物に関心のある方は、地図右上の澁谷嘉助旧宅正門も必見となります。

多古町公式ルートマップ

7位 横浜市にある唯一の渓谷と芸術的な橋は、驚異のインスタ映え!

東戸塚駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

横浜の2駅隣にある「東戸塚駅」。横須賀線、湘南新宿ラインが停まる便利な駅。横浜市内にある、唯一の渓谷への起点です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
超穴場です。ただし、温泉施設の満天の湯は、朝風呂、ランチ、夜に混雑します。

東戸塚駅西口からバスで10分、環2市沢下町で降ります(写真)。周辺には、セブンイレブン、かつや、崎陽軒売店がありました(写真、2022年6月現在)。

陣ヶ下渓谷公園の入口

進行方向に徒歩4分で陣ヶ下渓谷公園の入口に着きます。(地図

なお、この付近にため池(写真地図)があり、めざす渓谷の水源の1つとなります。川筋をたどりたい方は、寄り道もおすすめです。

陣ヶ下渓谷公園 みずのさかみち

陣ヶ下渓谷公園へ入ると、すぐに階段(みずのさかみち)がありますが、ここは登らずに右手へ向かいます(写真)。

この階段はなかなか味があり、つい登ってしまいますが、上は住宅地への出入り口です。

陣ヶ下渓谷公園 林

横浜市内とは思えない、うっそうとした森の中を進みます!

陣ヶ下渓谷公園 森の道

「渓流」の案内表示に従って進みます。草木が生い茂っていますが、この道で間違いありません。平日日でも、すれ違う人がときどきいます。

陣ヶ下渓谷公園 渓谷

渓谷に到着! 横浜市内とは思えない、自然の渓谷が残っています。

とはいえ、やはり横浜市内ですので、渓谷としての美観は限定的。自動車の騒音も聞こえますし、涼しい訳でもなく、刺さないものの蚊のような虫も少しいます。上の写真は、2回目の訪問でアングルにかなり工夫をしました(川のなかに並ぶ、小さな飛び石から撮るとこの構図になります)。

あくまで「横浜市内の」という珍しさがメインディッシュです。蛍も生息し、水の美しさは本物です。

陣ヶ下渓谷公園 渓谷

水量が多くない日には、降りてきた階段から、対岸の階段へ歩いてゆくことができます。滑りにくいシューズが必要です。

陣ヶ下渓谷公園 保育園口

川を渡ったら保育園口を目指します(写真)。川を渡らない場合、いったん公園の入口に引き返し、車道を公園に沿うように歩きます(地図)。

陣ヶ下渓谷公園 橋

陣ヶ下渓谷公園の保育園口から、環状2号の歩道を歩き、相鉄線方面へ出ることができます。森を上から眺められる場所は少なく、この点でも貴重です。

陣ヶ下渓谷公園 橋 相鉄線側

相鉄線沿線の眺望が開けます。この先に、下へ降りる階段(上の写真の中央右あたり、拡大写真)がありますので、必ず降ります。今日のメインディッシュです!

渡っている橋は、 陣ヶ下渓谷公園の自然を守るために作られ、土木学会デザイン賞2003などを受賞。木々を上から見ることができるのも楽しいですが、本領発揮は「橋の下の支柱」です。

陣ヶ下高架橋

橋の下に入ると美しい、橋の支柱が見えてきます!

この陣ヶ下高架橋は、横浜ベイブリッジなど、いくつもの名橋をデザインした大野美代子さんの設計で知られています(新・美の巨人にも登場)。

陣ヶ下高架橋 大野美代子

圧巻の美しさです!

陣ヶ下高架橋

支柱は、自然と同化するように、木目のようなデザインです。

陣ヶ下高架橋 落書き

落書きにも味がありますが、ちょっともったいない?

陣ヶ下高架橋 インスタ映え

すでに自然に還りつつあり、木のようにふるまう支柱もあります。橋梁の中央部は木に光が差し込むよう、すき間が作られています。

なお、上述の保育園口に出ず、陣ヶ下渓谷公園の森の中を歩いて、この辺りに出ることもできます。

帷子川 陣ヶ下高架橋

この付近では、水路が合流し、渓流も勢いを増します。渓流は、帷子かたびら川という川に合流するようです。橋の下をくぐり、川をたどるコースがおすすめです。

陣ヶ下高架橋

橋の構造美も圧巻です。

帷子川 花

相鉄線沿線の住宅地の川ですが、こんな写真も撮れます。

帷子川 随流院

良いお寺も発見。地べたと一体化しているのは、お寺の飼い猫です。

相鉄 上星川駅

川沿いを歩くと、相鉄線上星川駅にたどり着きます。思えば、出発地付近のため池などが水源となり、陣ヶ下渓谷を経て、帷子川へ、川筋をたどったこととなります。

満天の湯

川筋には、温泉施設が!(満天の湯)

満天の湯

東海道の保土ヶ谷宿を模しており、大きな露天風呂など湯船も風情がありました。

満天の湯 食事

要注目は、食事処。有名な新宿・テルマー湯と同じ飲食店が入っています。写真のように、旅館風のかご料理もあり。

満天の湯 天ぷら

天ぷらで、1泊旅行の気分です。なお、人気の温泉施設のため、ランチや夜の時間をずらしての利用がおすすめです。なお、朝いちばんは、朝風呂利用で意外に混みます。

満天の湯 変わり稲荷

8位 タモリさん18年ぶり著書『坂タモリ』の坂を見に行く

標高約30~40mの台地に建つ六本木ヒルズ(地図
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHKのブラタモリが好評のタモリさんが、都内の坂道を歩く本、『坂タモリ(港区編)』を出版しました(2022年10月12日)。14コースが紹介されていますが、今回うち2つを訪ねてみました。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
超穴場です。ほとんど誰も訪ねてきません。

「世界都市ローマは、7つの丘からできているといわれているが、東京は七つの台地からできている」 時空を超えたダイナミック、かつ分かりやすい内容から幕開け。

縄文時代は気温が高く海水面が立高く、台地の間に海があり、内海として、渋谷、赤坂見附、飯田橋、麻布十番を例に挙げています。

少し前のブラタモリ渋谷編では、台地の斜面を、109ビルを経て渋谷駅周辺まで下る「道玄坂」が紹介されました。

109ビル。左手が、台地を駆け下りた道玄坂です。

谷底の渋谷駅では、地下鉄が空中に出てくるほど、標高が低くなっています。

縄文時代は海の底。
ハチ公口を背にして右ガードをくぐった先の宮益坂や、パルコを通る公園通りも、台地からここへ下ってきます。

縄文時代、東京には7つの台地があり、その間に内海がありました。人々は、朝には坂道を下って静かな内海で漁をし、夕方には家族の待つ家へ戻ります。以上のような内容が、前書きには記してありました。

『坂タモリ』には、港区の名坂が14コースに分けて掲載されています。エリアで分けると、三田、赤坂、虎ノ門、六本木、麻布台、麻布十番、西麻布、南麻布、白金台、高輪の9エリアとなります。

赤坂エリアの名坂 青山一丁目駅~赤坂見附駅

薬研坂

タモリさんが特に勧めるのは赤坂エリアの「薬研坂」。青山一丁目駅駅からアクセスできます。

薬研坂

薬研とは、薬草を挽いて粉にするときなどに使う舟形のすり鉢です。すり鉢の底のカーブと似ていることから、薬研坂と名づけられました。

赤坂のエリアは、もとはため池に面した田園でしたが、紀伊徳川家の上屋敷(主要な武家屋敷のこと)が建てられ、軍用地を経て、国際的な繁華街へと発展してきました。

三分坂

薬研坂の先にあるの「三分坂」も印象的です。

三分坂

「三分坂」のたもとには、寺院があり、瓦を粘土をミルフィーユのように重ねた塀が印象的です。

円通寺坂

三分坂と薬研坂のおよそ中間地点を、赤坂見附駅の方へ向かう「円通寺坂」も2つの坂に負けない役者です。

丹後坂

円通寺坂に平行する道にある、「丹後坂」も印象的です。

丹後坂
丹後坂

上から見た丹後坂です。

赤坂エリアの「薬研坂」周辺にある名もなき?坂

『坂タモリ(港区編)』には掲載のなかった坂です。

赤坂エリアの「薬研坂」周辺にある名もなき?坂

『坂タモリ(港区編)』には掲載のなかった坂です。

高輪エリアの名坂 品川駅

東禅寺

「洞坂」は、品川駅からアクセスできます。まずは、賑やかなプリンスホテル周辺の飲食店街の裏手にある東禅寺へ。

三重塔

プリンスホテルの飲食店街からすぐとは思えない静けさです。三重塔がありました。

洞坂

いよいよ洞坂! 洋館が印象的。

洞坂

都内とは思えない、趣深さです。

桂坂

洞坂を登り切ると、桂坂に出ます。まっすぐ整備されてしまっていますが、なお静かで印象的です。

帰路は、品川駅へ戻ることもできますし、高輪ゲートウェイ駅や泉岳寺駅へ向かうこともできます。

9位 都内に残された大名屋敷跡の大自然を巡る 東京駅15分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

よくテレビ朝日の中継で登場する「毛利庭園」は、長府藩[現山口県]藩主毛利家の上屋敷跡です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★
六本木ヒルズは、常に混雑。ほかは、都内の公園のため、土日祝日は要注意です。

テレビ朝日も、隣接する六本木ヒルズも、長府藩[現山口県]藩主毛利家のメインの大名屋敷の跡に建てられています。

六本木駅を降りてすぐ、まずは毛利庭園で大名屋敷に思いをはせてみましょう。参勤交代で江戸に詰めている山口の大名は、ここから、江戸城に出勤していたのです。

大名屋敷めぐりの2番目には、六本木ヒルズ展望台へ。六本木ヒルズ一帯は、午後から混み始めるので、早めに押さえたい場所です。

展望台(東京スカイビュー)は予約可能です。土日祝日は、念のためオンライン予約(こちら)が無難です(200円引き)。平日は、時間に縛られたくない場合、当日券でも良いでしょう。

料金は、オンライン予約でも1800円(土日祝日)と、少し高いですが、混雑が緩和されるメリットは大きいです。

天候に関わらず利用できる屋内展望台。

東京タワーと東京湾です。

屋内展望台出口に、500円の追加チケット販売機がありますので、開放時はぜひ屋上へ。ヘリポートを利用しており、珍しさもあります。

明治神宮、新宿御苑側です。明治神宮は、彦根藩井伊家下屋敷跡。新宿御苑は、信州高遠藩内藤家の中屋敷跡です。

甲州街道の最初の宿場町となった内藤新宿の地名が、新宿の地名の由来です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01092.jpg

屋内展望台と同じフロアのレストランは、展望台入場者しか利用できないため、穴場となっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC01101.jpg

料理も1200円前後で、眺望を考えるとリーズナブル。森ビルの施設だけあり、味も全く問題なし。

ランチ時間帯は、六本木ヒルズの出入り自由エリアの飲食店は、平日でも混雑しています。ここが唯一の穴場。

東京ミッドタウン

時間を見て余裕があれば、ぜひ訪ねたいのが、六本木ヒルズから徒歩10分の東京ミッドタウン。

なぜ六本木ヒルズ(長藩[現山口県]藩主毛利家)の近くに、別の大型施設ができたのでしょうか? 

東京ミッドタウンは、長藩[現山口県]藩主毛利家の下屋敷跡(別荘、あるいは緊急時の住まい)にあたり、六本木ヒルズの毛利家とは、親戚関係のため、近くに住んだのです。

ブラタモリ大名屋敷編でくわしく説明されています。

檜町公園 萩藩[山口県]毛利家下屋敷の庭園跡

東京ミッドタウンの裏にあり、ほぼ一体化している港区立檜町ひのきちょう公園は、長州藩藩主毛利家の下屋敷の庭園跡です。

檜町公園

芝生広場があり、東京ミッドタウンに隣接しているため、テイクアウトでの食事も可能です。ただし日影が少ないため、東京ミッドタウン飲食店のテラスや館内も候補です。

旧朝香宮邸

東京ミッドタウンを出たら、地下鉄で目黒へ行き、自然教育園へ。讃岐高松藩松平家 下屋敷の跡です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0074-1024x575.jpg

庭園内はかなりの広さがあり、日陰もありますので、春・夏は、午後の訪問がおすすめです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0084-1024x575.jpg

自然教育園周辺は、縄文時代に人が住み始め、平安時代には水田が作られました。室町時代には豪族(地域の有力者の一族)が住み、館跡(写真)や、それを守る土塁の跡も残されています。

そして、江戸時代には、讃岐高松藩松平家 下屋敷に(物語の松やおろちの松がその痕跡と言われる)。

現代の象徴、六本木ヒルズから始まった小さな旅は、縄文時代の痕跡(土器や貝塚の出土)を残す、自然教育園で締めくくりを迎えました。

10位 栃木の田舎町・足利はうなぎが格安。名刹を散歩 浅草駅1時間20分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

浅草から東武特急で80分、栃木県の南西部にあるのが足利市です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★
基本的には穴場です。鳥峰うなぎ店は、安いため、土日祝日は早い時間から混雑します(14時までの営業)。

足利市は、渡良瀬川を挟むように広がる、人口15万人の田舎町です。人口15万人は、秦野市、久喜市、小山市と同規模です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

足利市の中心部は、昭和の雰囲気のある古い町です。

新しい建物も立っていますが、良い意味で古さがあります。

古い学校(足利学校)とお寺
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

写真の足利学校は、足利市に残る、儒教の学校です。穴場の観光スポットで、周辺にはお土産物屋もあります。

すぐ近くに名刹・鑁阿寺ばんなじがあり、徒歩で回るには最適の観光地です。

足利はうなぎが格安の町
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

足利は、うなぎが安いことが特徴。観光なら、足利学校や鑁阿寺に近い、鳥峰うなぎ店が、候補です。

店内の様子。(新型コロナ流行前)

鳥峰うなぎ店は、炭火焼きのうな重を1800円で出しています。

味とお店の内装や感染対策重視の方は、鳥常本店がおすすめです。鳥常本店は、足利を代表するうなぎの名店です。

店内は、4人テーブルが中心で、新型コロナ流行前から、座席間にゆとりがあります。

かなり本格的なうなぎが、2600円で食べられます。

11位 東伊豆の大室山 丸くてかわいい、見たことのない山が楽しい

大室山
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊豆で日帰りなら、熱海・伊東・修善寺の3択。伊東駅からバスに乗り、ロープウェイで登る大室山は、こんもりした、芝生におおわれた独自の光景が印象的です。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★ 平日穴場度★★ 土日祝日穴場度
熱海や、伊東の駅周辺に比べればゆとりがありますが、夏休みの土日祝日は混雑が予想されます。首都圏からの日帰り客が多く、早い時間や夕方が狙い目です。長時間の移動が苦でなければ、伊東駅始発の普通列車のグリーン車は必ず座れ、東京方面へ乗り換えなしですので、(夕方まで滞在し)夜遅く帰るのもおすすめです。

大室山は、約4000年前に噴火。軽石に似た黒いスコリアが噴出し、空から降り注ぐことで、美しいおわん型ができました。

大室山リフト 怖くない

大室山へは、シャボテン公園のバス停からすぐの2人乗りのリフトで登ります(乗り場から見た写真)。高さが低く、足元が芝生ですで、高所が苦手な人でも安心です。背後には、伊豆高原と伊東の海が見えてきます。

大室山

山頂付近は、なだらかな起伏となり、軽装で十分です。

大室山 山頂

大室山の山頂は、外輪山のような形状になっており、ぐるりと一周できます。伊東の町や海を一望できます。

行動派なら城ヶ崎海岸へ
城ヶ崎海岸
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

日帰りの場合、大室山でゆっくりするか、大室山の隣の「シャボテン動物公園」に行くくらいでも十分なのですが、行動派なら、城ヶ崎海岸にも足を延ばせます。

大室山の最寄りである、シャボテン公園バス停と、城ヶ崎海岸のメインスポット「門脇つり橋」に近い伊豆海洋公園バス停は、バス便1本でつながっています。

門脇つり橋

伊豆海洋公園バス停から、海沿いの道を30分も歩けば、門脇つり橋に到着です。このつり橋はかなりスリルがあり、ときどき途中で引き返す人もいます。なお、帰路は山側の近道を20分です。

門脇つり橋
伊東では食べ歩きがおすすめ
すしの壽々丸
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

伊東では、寿司や海鮮のお店が定番。写真はすしの壽々丸。地元向けの飾らないお店ですが、カウンターのみの店内は大変清潔で、感染対策も安心です。

人気の寿司・海鮮店は、以下のようになります。(価格2021.11現在)

  • すしの壽々丸 … 地魚の握りに力を入れている、地元評価も高いお寿司屋さん。ランチの予算は1500円から。土日のランチは混雑。
  • つた好  … 地魚の握りに力を入れている、人気のお寿司屋さん。
  • 美よし鮨 … 親子2代続く、地元客が多い安いお寿司屋さん。にぎり寿司1100円など。
  • 味の店五味屋 … 豪快でインスタ映えする、ネタ20種類を乗せた五味屋おまかせ丼が名物の行列店。店内は、大テーブル+カウンターで広くなく、感染対策に注意が必要。
  • ふじいち … お寿司屋さんではなく、干物を自分で焼いて食べられる店。海鮮丼もあり。

食後には、知る人ぞ知る、スイーツハウスわかばがおすすめ(写真)。生乳の新鮮さが感じられるソフトクリームは、全国クラスの完成度です。

伊東の観光スポットは、次のページがわかりやすいです。

ヒント 感染対策を重視するなら、大室山へは伊豆高原駅からバスで向かうのがおすすめです。また、ランチも伊豆高原駅の方が、混雑しません(お店の選択肢は少ないですが、駅前のレストランが観光向け)。

12位 ♨黒湯を楽しむドーミーイン池袋の日帰り温泉 東京駅25分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

数ある都内のドーミインのなかでも、その最高峰が、黒湯が楽しめる池袋・豊穣の湯です(デイユース可能)。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★ 平日穴場度★★ 土日祝日穴場度
温泉大浴場は、15〜18時ごろが狙い目です。

ドーミーイン池袋の大浴場のは、ホテルではめったに見かけない天然温泉の黒湯。大浴場は、都心にも関わらず、地方のドーミーインと同じくらいの広さ。

こうなると、客室が狭く大規模なアパホテルに対し、中規模のドーミーインの良さが出ます。つまり、大浴場の混雑が控えめ。さらにデイユースで15時に入浴すれば、新しいお湯をほぼ独占できます!

大浴場の内湯は、まるで洋館のような落ち着きがあり、貴重な真っ黒の黒湯です。

お湯は、ほんとうに真っ黒! 首都圏のドーミインの温泉は、無色透明の単純泉が定番で、ここまで温泉感が強いお湯は、池袋が初めてではないかと思います。ライバルのアパ ホテル&リゾートは、人口温泉が基本です。

露天風呂は、黒湯ではありませんが、それなりに広く開放的。首都圏のドーミーインでは、露天風呂は小さいことが多く、画期的です。

サウナは高温で、人数は感染対策を意識しても6名くらいが利用できます。

部屋は、ドーミインでおなじみの、内扉があるタイプ。内扉を閉めると、デスクに座れば書斎のような雰囲気、ベッドに横になれば自分の部屋のような雰囲気となり、落ち着きます。

ドーミーインは高いイメージがあるかも知れませんが、デイユースはアパホテルより安い設定が多いです。時期にもよりますが、2名なら1名3500円程度で、8時間も使えます。

  • 場所 サンシャイン60のあるエリアで静か。
  • アクセス 池袋駅または東池袋駅から徒歩9分。
  • 駐車場 16台(立体駐車場12台/平地4台)4000円/泊。完全予約制。
  • デイユース あり(下の楽天トラベルボタンから確認できます)
  • 部屋 ビジネタイプだが白、青、木目の落ち着いたデザインで、旅行利用も多い。部屋はシャワーのみ
  • デスク あり。奥行きが狭いが横幅は十分。
  • Wi-Fi 〇
  • 大浴場 天然温泉(黒湯、循環式)。露天風呂(普通のお湯)。高温サウナ、冷水浴。
  • 飲食店 サンシャイン60に多数。また、池袋駅へ向かう途中に多数。
  • コンビニ 徒歩1分でファミリーマート。なおホテルの最上階に電子レンジ。コーヒーは、深夜を除き1階でサービス。
  • 接客 開業から日が浅く、また外国人も起用のため、ドーミーとしてはやや不安定。
  • コインランドリー 〇

大浴場の階には、まんがが置かれたスペースがあります。ホテルの近くに、アニメショップがいくつかあるため、それにちなんだものです。コインランドリーのそばですので、待ち時間に便利。

大浴場の外でアイスクリームを1つ無料サービス。

マンガは、鬼滅の刃など人気作がそろい、フィギュアもあります。なお、大浴場のBGMは、オルゴール版ですが、エヴァンゲリオンなどのアニメソングがかかっています。

ランチや夕食は、徒歩3分のサンシャインシティに選択肢が多数あります。テイクアウトも多数。(デイユースは20時までのため、夜鳴きそばは利用できません)

デイユースでお探しの場合は、下のページも便利です。

13位 黒湯対決 西の大田区(温泉銀座)vs東の船堀 東京駅40分

大田区の桜館
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東京都の温泉銀座として知る人ぞ知る、大田区。とくに桜館(地図)黒湯は、東京でもっとも濃い黒湯です。東京東部の黒湯・船堀も紹介。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
銭湯は、夕方以降混み始めます。また、船堀のラーメン店大島は、行列が20人前後になることが多く、開店直後や閉店少し前がおすすめです。

アクセス (桜館)東急池上駅より徒歩6分。またはバス停徳持小学校を利用(蒲田駅または、西馬込駅・大森駅・大井町駅方面と結ぶ[路線図概要])。

大田区の桜館

大田区は、23区で銭湯がいちばん多く、黒湯の天然温泉がそろう温泉銀座で、大田区温泉郷とも呼ばれるほどです。町工場が多く、仕事帰りにお湯につかる人が多かったことが背景です。

2つのお湯は、日によって男女交代制。「いちの湯」「の湯」があります。

「桜館」公式Twitterより
「桜館」公式Twitterより

の湯」は、外気が入る半露天が天然温泉の黒湯。窓から桜が見えるため、とくに春には人気が高いです。

大田区の桜館 『銭湯図解』より
『銭湯図解』より

の湯」は、黒湯の半露天風呂のほか、白湯やサウナもあります。

もう1つの「いちの湯」も負けてはいません。屋上の露天風呂は、大型で開放的な黒湯ですが、温度の維持の関係で冬季を除く、週末中心の指定日のみ(夏場は開放日が増えます)。

桜館 黒湯

内湯にも風通しの良い黒湯があり、常時楽しむことができます。NHKの旅番組、ブラタモリ日本の温泉スペシャルに登場したのは、この壱の湯の内湯です。

桜館は、大田区の黒湯の中でも、特に濃い黒で知られます。ソースのような色に驚くはずですが、これは水を加えず、そのまま加熱することによるもの。ほかの黒湯では、自分のひざが見えますが、桜館は全く見えないほどの濃い温泉です!

ヒント 2階食堂のラーメンのこだわりが有名ですが、状況によって営業日や時間が限定されていますので、ご注意ください。

なぜ大田区には温泉が?

大田区の温泉に多いのは、かつて海だったことと関係しています。太古の植物(海草、木、落ち葉)が海の底に堆積した地層からくみ上げる、植物成分が豊富な泉質です。

大田区の黒湯めぐりなら、久が原湯(地図)もおすすめです。建物は少し新しめで、清潔感があります。

桜館のような濃い黒湯ではなく、都内の平均的な黒湯ですが、外の風が通る設計です。また、内湯にも1~2人用の黒湯があります。このほか、高濃度人工炭酸泉(日時限定)、色や香りのついたお湯、ドライサウナ、スチームサウナがあります。全体にぬるめの設定。(いずれも男湯の場合)

食事は、すぐそばのとんかつ皆川がおすすめ。

お歳を召したご主人ですが、衣サクサク、低温揚げで柔らかい、最先端のとんかつが食べられます。平日は千円から。(店内写真

東京都東部にも黒湯あり

江戸川区にも黒湯が楽しめる銭湯があります。

人気ラーメン店がすぐそば。また、斜めの町割りの由来を考えたり、数少なくなった金魚池を見たりすることもできます。

このほかの東京のおもな黒湯
蒲田温泉(朝10時から営業)、黒湯天然温泉 ヌーランド さがみゆ(大田区、朝10時から営業)、武蔵小山温泉 清水湯(黄土色の濁り湯もあり)、そしがや温泉21、THE SPA 成城、御谷湯(両国)、照の湯(大田区)、戸越銀座温泉、鶴の湯(江戸川区)

14位 静岡の星・さわやかとスガキヤを1日で 東京駅1時間40分

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

さわやかは、最近は良く知られる静岡のハンバーグ店。県外からも注目されます。御殿場地区のさわやかは、人が殺到しますので、三島周辺がおすすめです。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度 平日穴場度 土日祝日穴場度

さわやかは、御殿場やその周辺は混雑します。発券して指定時間まで待つだけで、並ぶことはありません。クルマだと、車内で待てるため楽です。

参考 2022年5月2日(月・平日)、正午現在の待ち時間

  • さわやか 御殿場インター店 4時間50分待ち(写真
  • さわやか 御殿場プレミアム・アウトレット店 受付終了(写真
  • さわやか 函南店(三島地区、電車で行ける) 3時間36分待ち(写真
  • さわやか 長泉店(三島地区、路線バスで行ける) 3時間21分待ち(写真
  • さわやか 沼津学園通り店 2時間40分待ち(写真

GWの平日は、サービス業を除く会社員の出勤・休みの比率は、半々くらいです。GWの土日祝日は2割増し、通常の土日(お盆、年末年始を除く)は3割減と見てよいでしょう。

ただ、待ち時間があると言っても、店頭で整理券をもらい、おおよその入店時間は分かります。ずっと並んでいる訳ではなく、2時間先の入店見込みなら観光も楽しめます。

店員さんが仕上げをしてくれるなど、丁寧さも人気の理由。人気にあぐらをかく点が一切なく、東京でいうとスターバックスのように、ファンが店員をつとめている雰囲気です。

ハンバーグなのに基本はレア(拡大写真)。静岡県民にとってこれが普通のハンバーグですが、初めての場合は、少し強めに焼くのがおすすめです。

電車で訪ねるなら、三島で乗り換える伊豆箱根鉄道の大場駅から歩ける、函南かんなみ店がおすすめです。

函南店の場合、待ち時間が長い場合は、三島方面に戻り、三嶋大社へ往復することもできます。

伊豆国一の宮(伊豆を代表する神社)ですが、境内は決して広くなく、うなぎ屋さん以外に名所はないため、行って戻ってくるには最適です。

写真は函南店。三島駅からバスとなることと、周囲に時間をつぶせる場所がないのが欠点。

しかし、晩秋から初春にかけては富士山がよく見え、静岡県民が住みたい場所としても人気の、まさにさわやかな住宅地です。

冨士山本宮浅間大社
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

続いて富士宮駅へ。三島駅から1時間の移動です。冨士山本宮浅間大社は、富士山信仰の総本宮であり由緒は相当です。

三嶋大社、冨士山本宮浅間大社を同日に回れるのも、このルートの良い点です。富士山本宮浅間大社は、ブラタモリ富士山編で、その特徴がわかりやすく説明されています。

冨士山本宮浅間大社の鳥居前には、富士宮やきそばアンテナショップがあります。

富士宮やきそばアンテナショップは、以前は富士宮やきそば学会と呼ばれていた人気店で、正真正銘の富士宮やきそばが食べられます。

本格的かつ分量少な目で、食べ歩きにはおすすめです。

続いて、富士宮駅前に戻り、すがきやイオンモール富士宮店へ。スガキヤは、名古屋を中心とする、東海地方でしか食べられないラーメンです。魚介や昆布を使った和風とんこつは、東海地区のソウルフードです。

GoogleMapを加工

東京などにはお店がなく、上の地図の3店が最東端となります。

つけナポリタン アドニス
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

少しマニアックに攻めるなら、富士宮焼きそばに対抗して、近隣の富士市が盛り上げを図るつけナポリタンおすすです。

お店は、岳南鉄道・吉原本町駅のアドニスが本格的。スガキヤの富士吉原店とあわせて回ることができます。

ルート例 東京🚄三島🚋大場…さわやか函南店…大場🚋三島🚋吉原🚋(岳南電車)吉原本町

富士山が見えるローカル私鉄の岳南電車や、吉原本町のレトロな雰囲気の商店街も楽しむことができます。

このほか、沼津漁港にあるラーメン店松福しょうふくもおすすめです。家系風のラーメンですが、本物とは別のうまさがあり、家族連れも多いのが特徴です。

沼津港の寿司・海鮮丼と組み合わせるのが、手っ取り早いのですが、さわやかの沼津学園通り店と組み合わせることもできます。さわやかは午前中または夕方頃がすいています。

ルート例 東京🚄三島🚋沼津🚌さわやか沼津学園通り店🚌沼津🚌沼津漁港…寿司・海鮮丼各店(夜の営業はほとんどない)…(徒歩すぐ)…松福🚌沼津

15位 フランスの教科書に載った沼田の河岸段丘

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

JR上越線の沼田駅前です。駅は町の中心ではなく、路線バスで急坂を登ります。

穴場★ずらし旅メーター
穴場度★★★ 平日穴場度★★★ 土日祝日穴場度★★★
絶景も見られますが、訪ねる人はほとんどありません。土日祝日のとんかつ屋さんは、ある程度混みます。

高低差70m以上の急坂を登り、ビルにして20階建ての高さの市街地をめざします。

正覚寺(地図)から沼田駅を望むと、高い台地の全容が分かる絶景に巡り合えます。ここは、河岸段丘と呼び、その完成度から、フランスの教科書に掲載されたほどです。

現在の川は管理されており、ほぼまっすぐ流れ流域を変えることはありません。しかし、以前の川は、蛇行したり氾濫したりをくり返していました。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

上の写真で、左右に敷かれた線路のところが川だとします。

土地の隆起や海面の低下が起こると、川は深くなります。

深くなった後、蛇行をすると周辺を削り取ります。こうして帯状の低い土地ができ、取り残しが段丘となります。

現在の川は管理されており、河岸段丘を作ることはありませんが、沼田では、この働きが何度かくりかえされ、複数の川と複数の河岸段丘を見ることができます。

ランチのおすすめは、断然、トンカツとみたです。

河岸段丘が見える席に人気があります。土日祝日は、沼田駅からバスで、とんかつトミタにまず直行すると混雑が避けられます(午前11時から営業、2022年5月現在)。

とんかつトミタ

旧土岐家住宅洋館

沼田には、小さな観光スポットがあり、すいておりのんびりとくつろげます。

沼田貯蓄銀行だった建物です。上の、旧土岐家住宅洋館のすぐそばです。

沼田貯蓄銀行、旧土岐家住宅洋館は、河岸段丘を見渡せる正覚寺(地図)へ歩いて行けますので、次のルートがおすすめとなります。

東京🚄上毛高原🚌浄水場(目の前)とんかつトミタ…浄水場🚌テラスぬまた市役所前(8分)旧土岐家住宅…沼田貯蓄銀行…正覚寺…(下り坂)…沼田駅

せっかくなので、沼田駅からの上り坂をバスで登りたいという場合は、つぎのルートです。節約する場合は、新幹線を使わず、普通列車で行くことも可能です。

東京🚄高崎🚋沼田🚌浄水場(目の前)とんかつトミタ…浄水場🚌テラスぬまた市役所前(8分)旧土岐家住宅…沼田貯蓄銀行…正覚寺…(下り坂)…沼田駅

※バス便が面倒な方は、上毛高原駅前のレンタカーも便利です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

少し時間が余りますので、お城に興味がある方は、河岸段丘上に作られた沼田城址へ。鉄道やインスタ映えに興味があれば、日本一のもぐら駅と呼ばれる、土合駅(下り)を訪ねてみましょう。

東京🚄上毛高原🚌浄水場(目の前)とんかつトミタ…浄水場🚌テラスぬまた市役所前(8分)旧土岐家住宅…沼田貯蓄銀行…正覚寺…(下り坂)…沼田駅🚋(上越線下り列車)土合駅(下り、日本一のもぐら駅)土合駅🚋(上越線下り列車)越後湯沢駅🚄東京

上のルートがスムーズですが、土合駅(上り、地上駅)から、上越線上り列車で高崎へ出る手もあります。また、土合駅(上り、地上駅)の駅前から、新幹線の上毛高原駅へバスもあります。

16位 「棚田の魅力と、露天風呂!」秩父・横瀬

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東京から1番近い棚田が、秩父の手前、横瀬駅(写真)の徒歩圏内にあります。池袋駅から70分で到着します。

寺坂の棚田と呼ばれ、背景に武甲山を望むのが人気のポイント。武甲山は、石灰岩の採掘で不思議な形になっており、人気があります。

最新情報  横瀬町の横瀬川上空をこいのぼりが泳ぐ光景が広がる「鯉のぼりまつり」が、日帰り入浴施設「秩父湯元武甲温泉」近くで開かれている。5月8日まで。

関東地区には、棚田百選に選ばれた、石畑、国見、大山の棚田がありますが、いずれも電車でのアクセスは悪い場所です。

横瀬駅は池袋から特急で約70分。特急が停まりますが、横瀬駅自体が穴場で、棚田や温泉に詳しい旅行者が、数名降り立つだけです。

プラン例

東京🚋(丸ノ内線17分)池袋🚋(西武池袋線特急・1時間12分)横瀬(徒歩17分)寺坂の棚田(8分)丸山鉱泉(25分)横瀬🚋(西武線17分)西武秩父(西武池袋線特急1時間18分)池袋

立ち寄り湯なら丸山鉱泉
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

寺坂の棚田よりも駅寄りにある武甲の湯(上の写真)は、大きな露天風呂で人気があります。

人気が高いため、平日、土日祝日なら開館直後がおすすです。

当ブログが推すのは、寺坂棚田の奥にある丸山鉱泉旅館の立ち寄り湯(上の写真)。内湯とつながった露天風呂は、高い位置にあり、まるで林の中に浮いているようです。平日の営業時間はかなり短く、休みもあるため、事前に確認が必要です。

丸山鉱泉旅館近くのcafe Rindouは完全予約制で、当ブログが掲載した当時は、食べログも未掲載だった超穴場です。民家併設のカフェで、完全予約制です(TEL0494-25-3390)。

わらじかつ丼もおすすめ
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

時間があれば、西武秩父駅に出て、ご当地グルメのわらじかつ丼もおすすめです。

わらじかつ丼の本拠地は小鹿野町ですが、アクセスが悪く、西武秩父駅から歩ける安田屋がおすすめです。安田屋は、わらじかつ丼の代名詞と言えるお店です。人気店のため、訪問時間帯に注意してください。

17位 東のうどん県・埼玉で食べ歩き!|関東圏日帰り

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

小麦の生産が多く、第2のうどん県とも言えるのが、埼玉県。その埼玉県で、食べログ評価で首位を争うのが、大宮駅からバスで向かう、藤店ふじだなうどんです。

埼玉のうどんの食べ歩きで、基準の味になるのが藤店うどん。硬さが特徴の武蔵野うどんと、讃岐流のなめらかさや弾力のいいとこどりをした名作で、最初に行きたい、味の基準となるお店です。

※基本は相席。昼休みや休日は混雑します。開店直後がおすすめ。

鴻巣駅 元祖田舎っぺうどん北本店
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

大宮駅から北上し、鴻巣駅から徒歩30分。田舎っぺうどんは、埼玉らしい固い武蔵野うどんの人気店です。

洗練された藤店ふじだなうどんと比べると、店名通り、田舎うどんらしい硬さと噛み応えがあり、小麦の味がしっかり感じられます。

※お店の内装は良いですが、基本は相席。昼休みや休日は混雑します。開店直後がおすすめ。

鴻巣駅 川幅うどんがあるてらや

鴻巣では、川幅うどんも名物です。周辺の荒川に、川幅日本一の部分があることにちなんでいます。川幅うどんは、形状の関係から、固さは抑えられており、やや讃岐寄りといえます。

写真は、てらやの川幅うどん。てらやは、地元客向けの簡素なお店ですが、周囲の環境がよくご紹介しました。

鴻巣は、駅から離れると、住宅がほとんどなくなり、麦畑や畑が広がる心地よい田舎まちです。てらやの周辺には、麦畑が広がっています。

てらやは、鴻巣駅からはかなり距離があり、アクセスは鴻巣駅前のレンタサイクルがおすすめです。

ルート① 東京🚋10:09(高崎線)大宮10:52🚌(西遊馬行バス)11:02三橋六丁目…藤店うどん…三橋六丁目11:47🚌(大宮駅西口行きバス)12:04大宮🚋12:21(高崎線)12:39鴻巣北…レンタサイクル(鈴木自動車パーキング)🚴→(9分)→田舎っぺうどん北本店🚴→(17分)→てらや(周辺は広大な麦畑)🚴→(16分)→鴻巣駅15:30頃🚋(高崎線)16:30頃東京駅

加須駅 加須うどんの久下屋脩兵衛
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

鴻巣市の東、加須市はまた別のうどんが食べられています。武蔵野うどん圏から外れ、芯を残しつつもモチモチとした食感。讃岐に少し寄りますが、讃岐うどんのような伸びは余りありません。

加須のうどんの代表店は、久下屋脩兵衛です。冷たいうどんにその本領が表れます。電車なら、加須駅から徒歩圏内です。久下屋脩兵衛に行く場合、てらやはパスがおすすめです。

  • ルート① 東京🚋大宮🚌藤店うどん🚌大宮🚋鴻巣🚴田舎っぺ🚴てらや🚴鴻巣🚋東京
  • ルート② 東京🚋大宮🚌藤店うどん🚌大宮🚋北本🚌田舎っぺ🚌久下屋脩兵衛…加須🚋東京

※加須は東武線沿線のため、混雑は限定的です。久下屋脩兵衛は人気店ですが、お昼どきを避ければ、相席はないお店です。

ルート② 東京🚋10:09(高崎線)大宮10:52🚌(西遊馬行バス)11:02三橋六丁目…藤店うどん…三橋六丁目11:47🚌(大宮駅西口行きバス)12:04大宮🚋12:21(高崎線)12:38北本🚌12:55(東間深井循環)13:06桜国屋入口…田舎っぺうどん北本店…(徒歩14分)…生出塚バス停🚌14:57(加須駅南口行きバス)15:22加須駅…(徒歩10分)…久下屋脩兵衛…加須駅17:01頃🚋(東武線 特急りょうもう)17:42北千住🚋17:49(上野東京ライン)18:09東京

  • 大宮の藤店うどん 固い武蔵野うどんと、滑らかで伸びる讃岐うどんの中間。
  • 鴻巣のうどん 芯を残した固い武蔵野うどん。
  • 加須のうどん 武蔵野うどんの中心から外れ、やや芯を残しつつもモチモチとした食感。

18位 木更津のアーチ橋と久留里線の旅|関東圏日帰り

木更津駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

木更津駅は、千葉駅から1時間弱で到着する駅です。古代から栄え、江戸時代から明治時代にかけては海上交通の要所として発展してきました。

木更津の観光名所が、日本一高い歩道橋である中の島大橋。歩行者専用の橋です(2021年12月13日まで工事で通行止め)。アーチ形の橋を歩いて渡ることができます(写真)。渡った先の小島は、小さな公園になっています(2021年12月13日まで工事で利用休止)。

工場群が見え、天候によっては富士山も見えます。

ヒント 先に久留里線の旅を済ませ、夜に中之島公園を訪ね新日鉄住金君津製鉄所の夜景を見るのもおすすめです。周辺には何もありませんので、防寒・防犯等ご注意ください。

久留里線の旅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

木更津駅からは、JRのローカル線である久留里線が出ています。

久留里駅に到着。

久留里駅から徒歩30分ほどで小さな山城、久留米城につきます。

景色は良いですが、紅葉シーズンですら空いている穴場です。

お城と反対方向になりますが、くるり庵は、長瀬智也さんが、亀山湖へ行く途中に、バス釣り仲間と訪ねる店です。

長瀬智也さんが注文するのは、カレーうどんとちくわ天です。くるり庵は、もともとは、近くの高校の飼育当番の食事場所がないことから、高校生のために始めた店です。現在は、地元の営業マンなどの利用が大半。

なお、久留里城側にある、昭和風食堂の喜楽飯店の黄色い担々麺も久留里名物です(テーブルのみで手狭。お昼どき混雑)。

東京駅から久留里駅までは2時間強。久留里城のそば(久留里城三の丸跡バス停)から、東京行きの高速バスも出ており90分で着きます。

19位 茨城の焼き物の里・笠間で、田舎まちの散歩|関東圏日帰り

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

知る人ぞ知る、茨城県の焼き物のまちが笠間。ちょうど半日で1周できる田舎の町は、散歩に最適です。歩く時間が長いので、気候や日差しの対策が必要です。

JR水戸線の笠間駅を出て、駅を背に15分歩くと笠間稲荷神社(写真)に到着します。笠間は、半日かけ、歩いてぐるりと1周できます。

  1. 笠間駅 → 笠間稲荷神社 駅を背に市街地をまっすぐ歩き15分
  2. 笠間稲荷神社 → 芸術の森公園 郊外の緩やかな上り坂を徒歩20分
  3. 芸術の森公園→笠間駅 町なかの下り坂を徒歩15分

JR水戸線の利用や歩きが面倒な場合は、特急ひたちに接続する、友部駅発のかさま観光周遊バス(月曜運休)も利用できます。

笠間稲荷神社の名物は、いなり寿司

笠間では、変わり稲荷ずしを名物として売り出し中です。セット売りが多いなか、笠間稲荷神社の門前(笠間稲荷を出て、左手に30秒)にあるきむらやは、ばら売りもしてくれます。

左から、そぼろ稲荷、そば稲荷、れんこんの稲荷です。値段はいずれも100円強。全て手作りで、素材の良さが分かる素朴な味わいです。そば稲荷は、どのお店でも、すすめていました。

ルート 笠間駅 → 笠間稲荷神社 駅を背に市街地をまっすぐ歩き15分

焼き物店が点在する郊外を、芸術の森(笠間焼美術館、販売)へ

笠間稲荷を背にして左手にはなだらかな丘陵地が広がり、芸術の森へ歩く途中に、焼き物店が点在しています(販売品の例)。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

東京に近い笠間は、実用的な焼き物の生産地でした。しかし、輸入モノに押され衰退。そのときに打った手が、芸術志向への転換でした。実用生産の歴史から細かいルールがなく、創造力を発揮できると、全国から陶芸家が移り住み町は再生しました。

笠間芸術の森は、笠間焼の美術館と販売を兼ねた施設です。1点1000~2000円の陶器も販売していました(写真)。陶芸体験施設や、焼き物の専門学校も備えています。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

笠間は栗が名産です。人気の栗蒸しようかんは、5個入りですが1つがかなり大きめ。甘さを抑えたすっきりした味に大きな栗。おすすめです。

右は、笠間焼と、名産の栗をうまくコラボレーション。

ルート 笠間稲荷神社 → 芸術の森公園 郊外の緩やかな上り坂を徒歩20分

芸術の森周辺には、人気のそば屋

芸術の森の近くには、そば屋があります。写真のそば切り一兵衛は、そばの風味が強い田舎そば(写真)のほか、更科そばの「白雪」も人気があります。

訪ねたのが閉店間際で、せいろ(写真)しかなかったのですが、おまけとして、残っていた1人前に満たない田舎そば(右の写真)を出してくれたのでした。田舎らしいサービスでした。

ほかにも、近くに、手打ちそば処 柊があり、笠間駅へ向かう途中には、手打百藝 泰然があります。口コミ評価は、いずれも似たり寄ったりですので、好みで選ぶとよいです。

ルート 芸術の森公園→笠間駅 町なかの下り坂を徒歩15分

茨城県は、田舎の雰囲気にあふれた観光地が多くあります。次のページで、わかりやすく紹介しています。

20位 日帰り可能な高峰高原 高原ど真ん中へ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

浅間山・高峰高原は、バスタ新宿(練馬)から高速バス・3150円で行くことができる場所です。標高は何と2000m。東京より気温が10度ほど低く、ひんやりとした気候に驚きます。

高峰高原ホテルは、2023~2024年は、宿泊は停止中ですが、展望カフェ、日帰り可の大浴場は運営中。宿泊客がいないため、穴場となります。

ホテルをベースに、高峰山(高峰神社)登山や、湿原巡りが定番。高峰温泉らんぷの宿の立ち寄り湯もおすすめ。夏でもひんやりとしていますので、初春や晩秋は、特に気候に注意してください。(6月頃でも涼しい日がある=写真

※冬は、雪に閉ざされますが、高峰温泉らんぷの宿の立ち寄り湯に、雪上車で向かうのは、忘れられない体験になります。高峰高原らんぷの宿は、冬場は道が雪で閉ざされ、宿が運転する雪上車が唯一の交通手段になります。

雲海は早朝に出ることが多いですが、昼前まで持つこともあります。到着したら、すぐに高峰高原ホテルの展望カフェに入り、雲海が出ていないか確認してみてください。

日帰りモデルプラン(2023年5月3日の時刻)

東京🚄6:52(新幹線5930円)8:15佐久平🚌8:25(バス1400円)9:19高峰高原ホテル前
2月現在運休 高峰高原ホテル前🚌16:19(高速バス3150円)20:17バスタ新宿
高峰高原ホテル前16:19🚌(バス1400円)17:30佐久平🚄17:58(5930円)19:12東京

40分で登れる高峰山

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

高峰高原ホテルから、40分程度で、高峰山(高峰神社)山頂に着きます(冬場の登頂は困難です)。標高は2100m。浅間山の噴火によってできた台地と、佐久平を一望できます。

防寒、雨具、歩きやすい靴などの装備を、忘れないようにします。

高峰高原ホテルでは、展望カフェ(ケーキ、日経新聞1位評価のヨーグルトなど)、展望レストラン(ステーキ、信州太郎ポークなど)、立ち寄り湯があり、あっというまに時間が過ぎてゆきます。

高峰高原ホテルの様子は、次のページに分かりやすくまとめています。

朝の代官山は、すいていておすすめ

ハリウッドランチマーケット
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

おしゃれな町として人気の代官山。少し混むのですが朝の時間に訪ねてみました

ハリウッドランチマーケット

人通りが少なく、ゆっくりと散歩を楽しめます。ハリウッドランチマーケットの建物は、訪ねてみたいスポットです。

スタバ 代官山

朝開いている貴重なカフェが、スタバです。

スタバ 代官山

木立を眺める席。雑誌を読むこともできます。半分くらいが、ノートパソコンで仕事中の方。残りが地元の方で、比較的静かな環境でした。

スタバ 代官山 蔦屋書店

蔦屋書店(朝9時から、2023年3月現在)と一体化しています。

ヒルサイドパントリー 代官山

10時開店の近くのパン屋さん。地元の学生の紹介で訪ねましたが、地下1階の目立たないお店です。

ヒルサイドパントリー 代官山  イートイン

店名は、ヒルサイドパントリー 代官山です。

ヒルサイドパントリー 代官山
ヒルサイドパントリー 代官山  イートイン
ヒルサイドパントリー 代官山
ヒルサイドパントリー 代官山  アップルパイ

熊谷の埼玉日光(妻沼聖天山)は、装飾が美しい国宝級の穴場

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

関東圏の日帰り旅行の穴場中の穴場が、通称・埼玉日光。JR熊谷駅からバスで向かう、妻沼聖天山めぬましょうでんざんというお寺です。

埼玉日光

妻沼聖天山は、高野山真言宗の寺院。1番の見どころは、奥にある本殿。その優れた装飾は、近場の寺院とは思えないものです。

埼玉日光

本殿(歓喜院聖天堂)は、国宝に指定。日光東照宮と同じ彫刻師が参加している、カラフルで細かい装飾に目を奪われます。

日帰りモデルプラン(2021年3月20日の時刻)

東京🚋8:39(JR高崎線1170円)9:48熊谷🚂10:10(秩父鉄道SLパレオエクスプレス、土日中心に運転、予約制、2020円)10:51寄居(田舎の駅。ランチ)🚋12:22(秩父線急行、車両が各停と異なり観光気分が出ます。1280円)…熊谷駅(北口)12:50🚌(バス480円)妻沼聖天前14:45🚌(480円)15:17熊谷駅

布袋様と恵比寿様が囲碁を打つのを、大黒様が観戦。神様が余暇を楽しめるほど争いがすくない世の中を、象徴したものとされます。右は、凧揚げをして遊ぶ子どもたちです。

全ての装飾が厚い1枚板を掘り抜いて作られており、芸術としても最高の域に達しています。

SLパレオエクスプレスとの組み合わせも

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熊谷駅から秩父へ向かう秩父鉄道では、土日を中心にSLパレオエクスプレスを運転しています。日時があれば、寄居までの40分間、小さな旅を楽しむのもおすすめです。

熊谷の駅ナカでは、熊谷うどんが食べられます。熊たまやは、熊谷うどん提供店の1つで、カウンターのみの簡素なお店ですが、うどんは想像よりも本格的です。

妻沼聖天山の様子は、姉妹サイトでわかりやすく説明しています。

日帰りでも妥協なし。南新潟の山里の田舎・まつだいは、ハードスケジュールでも訪ねる価値あり!

まつだい駅から徒歩5分の人気オブジェ(降雪期を除く)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

知る人ぞ知る南新潟の山里の田舎が、まつだい。通常は1泊がおすすめですが、交通費を気にしないなら、実は1泊でも十分楽しめます。日帰りでも行き先を妥協したくない、というときにおすすめです。

日帰りとしては、ハードスケジュールですが、感動も大きな場所です。

まつだいへは、越後湯沢乗り換え、私鉄のほくほく線で向かいます。山の中を走る高速鉄道という珍しい位置づけです。かつて、金沢行きのJR特急が経由していたため、高速化に対応しているのが背景です。

ほくほく線でまつだい駅まで行くこともできますが、できれば、十日町駅でレンタカーを借りると、非常にスムーズになります。日帰りなら、レンタカーをおすすめします。

まつだい駅前の棚田が見える「農舞台」

ランチは、まつだい駅前の棚田が見える「農舞台」がおすすめ(駐車場あり)。

おもに、平日は里山ごはん(1200円=参考価格)、土日祝日はビュッフェが提供されます。厳冬期は、雪見御膳定食(1650円=2021年2月現在)となります。

ランチタイムが終わるとカフェタイムとなり、夕方には閉店します。

まつだい駅周辺には、冒頭で紹介の色えんぴつのオブジェなど、多数の屋外芸術が、棚田や森を生かす形で広がっています。最低でも、1番人気の色えんぴつは押さえておきましょう。

日帰りモデルプラン(2021年3月13日の時刻)

東京駅🚄8:24(上越新幹線)9:43越後湯沢駅9:56🚋(ほくほく線、新幹線と合計で6930円)10:20十日町駅🚙(レンタカー)まつだい駅駐車場…徒歩…11:00頃農舞台(ランチ)…屋外芸術と棚田の見学…まつだい駅駐車場🚙13:00頃(棚田めぐり、所要時間欄外)15:00頃まつだい駅🚙15:10頃芝峠雲海(立ち寄り湯)🚙16:30頃=17:00頃十日町駅🚋17:44(ほくほく線)18:16越後湯沢駅🚄18:29(上越新幹線)19:52東京

※まつだい駅(10分)蒲生の棚田(2分)儀明の棚田(16分)星峠の棚田(18分)まつだい駅 見学含め2時間程度

交通費目安 鉄道往復13860円 レンタカー7000円(美雪レンタカー)

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

1人なら約2万円、2人なら合計約3万5千円もかかりますが、日帰り旅行とはかけ離れたハイクオリティです。

2019年11月13日

儀明の棚田です。紅葉と桜の季節に人気がありますが、他の季節でも十分楽しめます。

10月中旬

星峠の棚田は、日本最大級の広大な棚田。カメラマンは早朝や田んぼに水を張る時期を狙いますが、年中いつでも楽しめます。降雪期は、近づけなくなります。

穴場で混まない、芝峠温泉雲海の立ち寄り湯。夕方訪ねる場合、雲海は見えない可能性もありますが、それでも景色は十分です。なお、夕方に出ていることもあり、ほかの地区の雲海より、相当高確率となります。

ロビーからの景色も圧巻です。

鎌倉の穴場? 長谷寺でインスタ映えの地藏探しと鎌倉高校駅

長谷寺
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

鎌倉の長谷寺と言えば、鎌倉大仏にも近く有名。しかし、感染症流行後は、かなり寂れており、狙い目となっています。

鎌倉では、鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ向かう「小町通り」は、感染症流行後も混雑が見られますが、大きく人出が減ったのが、長谷寺と鎌倉大仏。地元でも、明暗を分けたことは、有名な話です。

長谷寺には、写真に収めてみたい場所が、たくさんあります。

良縁地蔵
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

人気者は、良縁地蔵。境内の見つけにくい場所にあり、またあまり知られていませんが、3組あります。

1組目と異なり、3体とも、手を真ん中で組んでいます。

ハート形の石と一緒に収まる、良縁地蔵もあります。

ほかに、大きなお地蔵さまも。

眺望が良い 長谷寺

眺望が良いのも、長谷寺の特徴です。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

鎌倉大仏は、長谷寺から歩いてすぐです。

長谷駅から、江ノ電で13分の鎌倉高校駅は、海沿いに江ノ電が走る絶好の撮影地です。海外から撮影に来ている人が多い場所で、現在は、さほど混まなくなっています。

三島の新名所スカイウォークと沼津港

三島スカイウオーク
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

見どころが少ないと言われていた三島ですが、富士山が見える、三島スカイウォークがオープンし、一気に魅力が増しました。

三島スカイウォークは、新幹線の三島駅からバスで約25分。富士山は、朝の方が見えますので、できれば開門の9時少し前に到着してくのがおすすめ。

三島スカイウォークからは、天候次第では富士山が見えます。駿河湾の水蒸気が上りやすいため、晩秋から初秋にかけて、朝早い時間がおすすめです。

駿河湾を背景にした、こんな素晴らしい景色も隠されています。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

三島駅に戻り、JRで沼津駅に移動。バスに10分乗れば、沼津港です。

沼津港は、安くておいしい海鮮料理が豊富です。

沼津港で、誰にでも喜ばれるハイコスパの店がにし与。場所が分かりにくく賃料が安いのか、非常にお値打ちです。観光客が半分、地元客が半分といった雰囲気です。

営業時間 15時まで。間に合わない場合は、うなぎの京丸か、タワー天丼の丸天がおすすめです。

おすすめは、魚河岸定食(1100円=取材時)。新鮮な魚を揚げたフライが山盛りです。

沼津港に来たからには刺身、というニーズに答え、刺身もついています。

沼津港の裏手にあり見つけにくいですが、うなぎ処京丸は激安です。地元客の方が多いお店です。

営業時間 15時までですが、17時に再開します。時間が合わない場合、タワー天丼の丸天がおすすめです。

写真は、平日1580円のお昼のうな丼です(うなぎ100g、平日のランチ限定、取材時の価格)。

散歩に最適 外房線大原駅から城下町へ

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、房総の大原駅と古い城下町大多喜です。外房線の大原駅は、東京から各駅停車でも2時間弱の穴場です(特急なら1時間15分)。

房寿司

大原駅前の房寿司は、食べログにも口コミがない超穴場ですが、身が引き締まり鮮度は断然です。写真は地魚寿司(1200円)。地元客オンリーのため、安く質が良い寿司が提供されています。

大原駅からは、黄色い車体が印象的ないすみ鉄道が出ています。城下町、大多喜駅へ向かうのがおすすめです。

大多喜

大多喜駅周辺は、城下町を散歩したり、小さなお城へ登ったりと、日帰りには最適の町です。

いすみ鉄道を知る

東京の新旧リゾート 麻布十番・目黒

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、東京の新旧のリゾートの旅です。

麻布十番は、おしゃれで風情がある町と認識されていますが、訪ねる人が少ない穴場で、ゆったりとした気分が味わえます。町の雰囲気は、軽井沢に似ています。一方、江戸時代に、庶民、将軍、大名が好んだ郊外の場所が目黒。目黒不動尊は、多くの観光を兼ねた参拝客を集めていました。

麻布十番

港区の麻布十番は歩道など町のデザインや食べ歩き店のラインナップが軽井沢にとてもよく似ています。ある程度知名度はありますが、代官山、自由が丘、下北沢などの人気タウンと比べると比較的すいているのが魅力です。

食べ歩きの人気は浪花家のたいやき、コロッケ、かりんとうなどですが、特にたいやきがおすすめです。

たいやきは、1つ1つ別々に、手作業で焼きます。数十個単位の注文が入ることも珍しくなく、1時間程度待つこともあります。そのため慣れている人はまず予約をし、その後麻布十番を散策してから、たい焼きを取りに来ます。

東京の軽井沢・麻布十番から慶応大へ

古いリゾート地 目黒へ

目黒不動

目黒は江戸時代のリゾート地。江戸庶民は1泊2日で観光を兼ねた参拝に訪れ、大名は鷹狩りなどに訪れていました。大名が目黒のさんまを食べたという逸話も。

百段階段

目黒雅叙園は、大名屋敷があった場所に建てられた古い料亭を敷地内に所有しています。芸術品レベルの部屋が並ぶ百段階段は、イベント時に公開されています。目黒雅叙園の庭園も見事です。

ブラタモリで目黒の意外な姿を知る

道の駅日立おさかなセンター

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、茨城県の日立おさかなセンターです。道の駅ですが、電車(JR常磐線)と不思議な乗り物でアプローチできます。

ひたちBRT

日立おさかなセンターまでは、常磐線・日立駅の手前にある大甕(おおみか)駅から、ひたちBRTと呼ばれる専用道路を走るハイテクバスに乗り10分程度です。

ひたちBRT

日立製作所の実験線のようで、バス専用の信号や踏切など特殊な装置が多くあります。乗り物好きの子どもにもおすすめです。

日立おさかなセンター

バス(ひたちBRT)の終点が、道の駅おさかなセンターです。

いくつかのお店がありますが、簡素な建物の祥天丸がお値打ちです。久慈浜漁協所属の漁師のお店です。温泉はおさかなセンターから徒歩30分の場所に弘法大使の湯があります。民宿が併設している大浴場でかなりの穴場ですが、肌を柔らかくして汚れを取り、入浴後は涼しく感じるタイプの温泉です。

常磐線の特急ひたちは、始発駅が上野から品川駅に変わりました。東京駅から大甕(おおみか)駅までは、特急ひたち利用で2時間弱。特急ひたちは全席指定席です(座席未指定券という立席に近い券もあり)。指定席が取れない場合、普通列車のグリーン車がおすすめです。普通で行く場合、途中我孫子駅の立ち食いうどんは一食の価値があります。

BRTと日立おさかなセンターを知る

午前中や夕方に回りたい川越

大火の際、江戸から資材を水運で運び、江戸の職人が復興したのが、埼玉県の川越です。江戸時代の姿が、そのまま残っている川越は、関東の日帰り旅行先として大変な人気です。見どころの「時の鐘」周辺は、交通量が多く、歩道もないためゆっくり見学することはできません。

cimg5618

出典:http://dp.insight-dp.com

写真は、夏場の様子です。

川越

一方、平日の午前や夕方なら、比較的ゆっくりと楽しむことができます。

川越はほとんどが屋外の観光のため、季節は、春夏秋がおすすめです。しかし、防寒をしっかりすれば、空いている川越を楽しむことができます。

時の鐘

川越の観光の中心は、時の鐘周辺の蔵の町です。西武線本川越駅から徒歩13分程度。東武線川越市駅から徒歩18分程度です。本川越駅、川越駅からは、多数のバスがあります。

川越の蔵の町見学で外せないのは、陶舗やまわです。蔵の町の信号より、少し本川越駅より。NHKのブラタモリ川越編でも、特に時間を割いて紹介されました。

時の鐘、蔵の町の見学は、所要1時間程度。このほかでは喜多院の見学が、おすすめです。蔵の町から徒歩15分程度。本数は少ないですが、小江戸名所巡りバスも運行されます。

川越 蔵の町観光のおすすめ時間帯

  • ◯ 早朝 … お店は営業しておらず華やかさはないものの、早朝はすいています。特に日の出から、7時半頃までは、クルマも少なく、建物の写真は撮りやすいです。もし安く前泊してしまおうという場合、カプセルイン川越には、個室があります。
  • ◎ 午前 … 平日は非常にすいており、休日でも混雑は軽めです。
  • ✕ 午後 … 休日は混雑が激しくなります。
  • ◯ 夕方 … 多少すいてきますが、17時以降クルマは徐々に増えてきます。
  • ✕ 夜 … ライトアップする建物はほとんどなく、スマホでは撮影は厳しいです。またクルマと自転車の交通量が多く、注意が必要です。時の鐘はライトアップあり。

激戦区 高崎でラーメン屋めぐり

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、高崎のラーメン店巡りです。群馬県は冬はからっ風で寒くなりますが、寒さに強い方なら冬でも大丈夫です。

群馬県は、テレビドラマ化された、マンガ『お前はまだグンマを知らない』のヒットもあり、現在ひそかな人気を集めています。高崎の穴場・白衣大観音も、改めて注目されています。

お前はまだグンマを知らないとは?

高崎には、東京でも通用するレベルのラーメン店が、多数出店しています。共通項は、野菜の風味の重視。これは、高崎の人の好みかもしれません。

しなそば まるこう

インパクトが強いのが、トリュフオイルを添えるメニューがある、支那そばまるこう。店内の内装、雰囲気もおしゃれで、旅行向けのラーメンです。ただし、電車の場合、高崎駅から歩くと30分ほどかかります。途中、超マニアックなスポットである円筒分水堰を通ることができます。

大大坊

地元人気が高く、行列になることもあるのが大大坊(だいだらぼう)。定番メニューでは、酒粕や野菜スープを効かせた味噌がおすすめで、醤油は調味料がきつすぎます。

このほか、独創的なデザインのお店で、白衣のシェフが、独自の担々麺を出すのがはた山もおすすめ。辛さを抑え、クリーミーに寄らせたスープは、味に透明感があり、匂い消しのネギやショウガも香る独自のバランスです。

ラーメン王国・高崎を知る

鉄道そのものを楽しむ小湊鉄道

小湊鉄道

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、小湊鉄道です。

小湊鉄道は、ローカル私鉄の宝庫千葉にあって、東京に最も近い場所を走ります。始発の五井駅へは、千葉駅からならわずか15分です。観光スポットが多い銚子電鉄や、ムーミン列車の走るいすみ鉄道に対して、普段着のローカル線の魅力があります。

小湊鉄道五井駅

上の2枚の写真は、五井駅構内や駅前で撮影したものです。近郊都市を始発駅に持つにも関わらず、タイムスリップするように、田舎へ分け入るのが小湊鉄道の魅力です。房総半島の内陸部を南下し、30分もすると車窓は田園や山間地に変わっていきます。

小湊鉄道

観光地は養老渓谷がおすすめです。駅前の観光案内所で、時間や条件を相談すれば、その場でコースを決めてくれます。温泉は養老渓谷周辺に点在しています(養老温泉)。

東京駅から五井駅は各駅停車で1時間程度。普段は1両の小湊鉄道は、乗客が多いと最大4両編成で運行します。始発の五井駅に早めに到着し、駅員に何両編成か聞いて有人改札・切符売場からも最も遠い先頭車乗車口で待つと、比較的席が取りやすいはずです(普段の1~2両の感覚で並ぶ人が多いため)。

ホンモノのローカル私鉄・小湊鉄道を知る

牛久大仏と激安のフルコース風ランチ

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、牛久大仏です。意外に訪ねたことがない方が多い観光スポットが、茨城県の牛久大仏ではないでしょうか? 外国人に人気のスポットとなり、現在注目を集めています。最寄り駅の牛久駅は、特急に乗る必要がないため予約も不要です。

欲張りランチプレート 牛久

おすすめのランチはお隣、佐貫駅のグラーノ。フルコース風のランチが何と1280円。当日分もありますが、予約が無難です。日曜日はお休み。

ブラタモリで鎌倉の意外な姿を知る

成田山新勝寺とうなぎ、食べ歩き

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、成田山です。成田山新勝寺は、電車なら京成上野から1時間強の京成成田駅より徒歩圏。JR成田駅も利用できます。大本堂や三重塔だけでも満足度は高めですが、1つ前の本堂、2つ前の本堂、3つ前の本堂をめぐるのもおすすめです。このルートは、ブラタモリ成田山新勝寺で詳しく紹介されました。

ブラタモリで成田山の歴史を知る
 

成田山新勝寺では、食べ歩きも充実。金時の甘太郎の白あん(100円)は、大粒の豆がたくさん入った大判焼きで、特におすすめです。ほかでは、楽天の口コミも良好な黒平まんじゅうもおすすめです。

ランチは、うなぎの名店が揃います。参道の川豊、新勝寺前の駿河屋が人気を二分します。混雑していた場合、イオンタウン内の新川が穴場です。

外を歩く時間が長いため、冬よりは、春夏秋がおすすめの観光地です。ただし、年始は非常に混雑します。

超ネカフェ・快活クラブ

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、ネットカフェの快活クラブです。お金をかけずに読書を楽しむなら、図書館やブックオフが定番ですが、マッサージ椅子に座りながらまんがを読むというのもおすすめです。

ネットカフェ(漫画喫茶)に対しては、良いイメージを持つ方は少ないと思います。狭い、薄暗い、どんな人がいるか分からない等です。

快活 戸田

しかし、現在業界1位になった快活クラブは、ネカフェのイメージを180度変えることに成功しています。

快活 ネカフェ

店内は照明が明るく清潔です。またブースの広さに統一規定があり、ほぼ全店で快適な利用が約束されます。

※池袋店、亀戸店など都心の駅前ビル型店舗を除く。目安は、駐車場がないことです。駐車場やダーツのある支店は、敷地が広く統一基準で作られており、業界2位以下のネカフェとは比較になりません。

ネカフェ マッサージ

マッサージチェアを完備している支店も多くあります。マッサージチェアは、多くとも3席程度ですが、入館中は追加料金なしで利用でき、うまっていても空席待ちができます。

高い割には今ひとつだったフードメニューも、2016年以降、ハンバーガーや焼きカレーが導入されレベルアップしました。なお、日曜祝日は混雑する店もありますが、待ち時間にもドリンクや漫画、雑誌を利用できます。姉妹サイトで詳しく紹介しています。

快活クラブのレポートを見る

湯河原 大きな足湯と西村京太郎記念館(臨時休業中)

湯河原

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、湯河原です。湯河原温泉は、熱海の隣の温泉町。知名度の高い熱海に観光客が流れますが、湯河原も山、海、温泉がそろい、長年のファンを抱えています。東京駅、湯河原駅間は、電車(各駅停車)でも90分ほど。運賃は1660円です。

湯河原温泉は、湯河原駅からバスで10分ほどです。射的(しゃてき)場などが残る古い温泉街ですが、少し寂れかけています。人気があるのは、独歩の湯と呼ばれる公園型の広い足湯(10:00~18:00。ただし、11月~2月は17:00閉園。原則月末の木曜休み)。周囲は川や滝のある自然の森が、公園として整備されています。

西村京太郎記念館

湯河原の魅力にとりつかれ、移住した有名人のなかに、西村京太郎がいます(トラベルミステリーの第1人者)。湯河原に居を構え、川沿いの新幹線や東海道線が見える場所に西村京太郎記念館を建てています。湯河原駅からバス便もありますが、徒歩でも6、7分です。

西村京太郎記念館

西村京太郎記念館には、氏の著作がデビューから最新作まで、全て並べられています。現在でも毎年11作もの作品を書き上げているため、本棚は存命中に埋まってしまう勢いです。著作のほか、西村京太郎さんが周囲の反対を押し切って作った鉄道模型のジオラマがあります。さらに、ブルートレインや特急のヘッドマークをデザインした、貴重なジッポーや作品の原稿、構想メモなどがあります。

日曜日の昼下がりには、西村京太郎さん本人が顔を出すこともあります。公式サイトでは、日曜だけとされていますが、祝日に顔を出されることもあります。取材等で、中止になることもありますので、どうしてもという場合には、事前に問い合わせが無難です。

湯河原の西村京太郎記念館をくわしく

世界遺産級の超穴場・競進社

競進社

関東日帰り旅行のおすすめの1つは、埼玉県にある世界遺産級の建物です。

養蚕の専門学校である高山社(群馬県)は世界遺産に指定され、富岡製糸場のツアールートにも入っています。一方、盲点となるのが、高山社を設立した高山長五郎の弟が建てた、同種の施設、競進社(埼玉県)です。

競進社

保存状態等は、高山社に一歩も譲りませんが、世界遺産に指定されなかったため、比較的すいています。場所は八高線児玉駅(埼玉県)から徒歩5分程度です。熊谷駅から1時間ほどで児玉駅につきます。

ライオンロック

児玉駅は観光地でなく、のんびりした場所です。ランチなら駅裏手にあるライオン・ロックがおすすめです。地元出身で、都内で修業した店主が自作の釜でピザを焼いてくれます。お店の敷地内で採れた野菜はじめ、地元の野菜からなるサラダがついてきます。お店は手作りのため狭くてパッとしませんが、料理はしっかりしています。

世界遺産級の超穴場・競進社を知る

近隣の温泉施設として、こだま温泉があります。児玉駅からバスで10分。天然温泉で露天風呂もありますが、地元客向けの温泉施設のため入館料は800円(土日祝)です。食事はよくある温泉施設のものと異なり手作りで安くなっています。個室(1時間525円からと格安)は、お子様連れなどにおすすめです。

  • 【プランニング】歴史的な建築に興味がある場合は、熊谷駅郊外の埼玉日光(=妻沼聖天山・めぬましょうてんざん)とセットでの訪問がおすすめです。当記事内で紹介しています。
  • 【アクセス】熊谷駅へは新幹線でなく普通列車で十分アクセス可能です。東京から1時間強。グリーン車利用の場合、別途780円と特急より、かなり割安です(休日、乗車前購入)。

富士山を見て吉田うどんを食べに行く

吉田のうどん ひがしうら

年中見えると思われている富士山ですが、暖かい時期は雲に隠れることが多く、冬がもっともきれいに見えます。

広域関東圏で、日帰りで楽しめるご当地グルメが、富士吉田のうどんです。吉田のうどんは、腰があるうどんです。腰があると言っても、讃岐うどんのように、なめらかでつるりとしながら粘り強いというタイプではなく、加水率が低くゴワゴワした関東人好みのうどんです。関東の武蔵野うどん、名古屋の味噌煮込みうどんと同系統になります。吉田のうどんは、富士吉田市全般に多くのお店があります。ここでは、もっとも利用者が多い、富士急の富士山駅(=旧富士吉田駅)周辺からご紹介します。

富士山駅周辺で、ネットでよく紹介されるのは、麺許皆伝です。出汁つゆ、具材などに手抜きのない良い店ですが、こちらは、お店自らがそう宣言しているように、我流のお店です。麺が柔らかめで、日常的に食べる地元客をターゲットにしているような気もします(実際には観光客が押し寄せています)。

はじめて食べる吉田のうどんなら、典型的な吉田うどんを出すお店がおすすめです。おすすめは、ひがしうらです(=上の写真)。住宅地にあり、見つけづらいですが、自家製の硬い麺は、典型的な吉田のうどんです。出汁も、丁寧に頭とワタを取り除いた煮干しを使い、肉は桜です。

吉田のうどん ひがしうら 内観

典型的な吉田のうどんに見られる、民家の相席スタイルです。地元の支持が強いお店のため、お昼休みを外すと、余裕があります。11:00~14:30、不定休。

新倉浅間神社

吉田のうどんは、食べ歩きが定番です。もう1店挙げるならば、富士山の眺望が、外国人を中心に大人気となっている、新倉山浅間公園付近にあるしんたくです。富士山駅からは、2駅大月寄りの「下吉田駅」に移動しなければなりませんが、新倉山浅間公園とセットで訪ねてみてください(ただし9月までは、富士山の眺望は厳しい可能性があります)。11時から14時、水木休み。

吉田のうどんをくわしく知る