
NHK番組のブラタモリ高尾山編で、高尾山の地質や歴史、貴重な植生が紹介されました。このページでは、ブラタモリ高尾山編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
・
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 目白(#255) | |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
高尾山への玄関口 高尾山口駅|ブラタモリ高尾山


京王線には、高尾山の自然をイメージした緑のラッピングカーが運転されています。ごく少ない両数ですので、見つけたら幸運です!

ブラタモリは、京王高尾山口駅駅前からスタートしました。京王高尾山口駅は、改装され新しいデザインになっています。
富士山でも23万人というなか、高尾山には1年間に300万もの人が訪ねています。日本一登山者数が多い山であり、海外からの評価も相当高くなっています。
高尾山はナンバーワンの山、とはどういうことなのでしょうか?
高尾山へのルートのひとつ ケーブルカー|ブラタモリ高尾山


高尾山山頂付近へは、ケーブルカー、リフト、徒歩の3つのルートがあります。ブラタモリでは、ケーブルカーで登山。6分間の乗車時間のあいだに、1つ目のナンバーワンがあります。
ケーブルカーにある、1つ目のナンバーワンとは?

それは、31度18分の日本一の急勾配です。
途中、線路が複線になり、上下のケーブルカーが交換する場所があります。その少し上に、日本一の急勾配があり、線路脇に表示があるほか、車内放送が入ります。
登山道1号路で山頂へ|ブラタモリ高尾山


ロープウェイ終点付近は、晴れていれば都心を望む絶景の場所になります。ブラタモリは、もっともよく利用されており、自然探求の価値も高い登山道1号路へ。
1号路は、植物に覆われ暗い印象です。これは、なぜなのでしょうか?

暗いのは、葉が厚く大きな広葉樹林が多いためです。カシの木が多く、カシだけで6種類あります。
左右で森の明るさが違うポイントがある!|ブラタモリ高尾山


登山道1号路を歩くと、神変大菩薩付近に出ます。

鳥居をくぐると、今度は、左右で森の明るさが違うようです。なぜなのでしょうか?

暗い、左側の森は、カシやヒイラギなど、常緑広葉樹が中心です。濃い緑と厚い葉が特徴。

明るい右側の森は、イヌブナなど、落葉広葉樹林が中心です。葉の色も厚みも薄くなります。落葉広葉樹林は、本来は、北日本など冷たい気候に適した植生です。

なぜ、高尾山の一部に、北日本の植生が見られるのでしょうか?
高尾山の登山道1号路は尾根筋であり、北側と太平洋側とで、気候に差があるのです。常緑広葉樹と落葉広葉樹の分布の境目が存在しています。
キワにあることで、高尾山には、ほかにはない、植物の多様性があります。
高尾山の地質は?


男坂(左手)、女坂(右手)が分かれる地点です。多くの人が、階段のない女坂を選んでいるようです。右手に地層が露出している場所があります。


地層を確認すると、砂や泥の存在を確認できます。砂岸と泥岩が互層を形成し、小仏層群と呼ばれています。

付近の地層のもとになったのは、1億年前、地中にあった硬い岩石でした。水を吸収しにくく、植物が育ちにくい特徴を持つ岩石が、なぜ今は砂や泥を含んでいるのでしょうか?
これは、地殻の一部がマントルに入りこむ時の反動で、付近の地殻の一部がはね上がり、縦の地層になったことに関係があります。このとき、無数の隙間ができ、水分がたまるようになったのです。
このことは、高尾山の周りの山地にも当てはまることです。
しかし、地図を見ると、高尾山を囲む周りの山地には、濃い橙色で表示され、スギやヒノキの人工林が大半であることを示します。高尾山の豊かな植生には、自然条件だけでなく、人為も関係したのです。
高尾山のカレー

高尾山を守り、多くの登山者を集めてきた 薬王院の歴史|ブラタモリ高尾山


高尾山の象徴的存在、薬王院の開山は、西暦744年のことです。聖武天皇の指示により、国分寺として建立されました。
戦国時代に高尾山を治めていた、小田原城を本拠とする北条氏が、竹林伐採禁止の法を施行し、高尾山の自然が守られることになりました。
北条氏が、豊臣秀吉に敗れ、徳川の治世に入っても、高尾山の自然保護の伝統は守られました。徳川後は、天皇家や国が、その理念を引き継いでいます。

薬王院は寺院ですが、一部鳥居が残されています。明治維新時の、神仏分離の方針をかいくぐった珍しい例です。
薬王院の奥には、浅間神社も残っています。浅間神社は富士山信仰の神社であり、高尾山は、女性を始め、様々な理由で富士山に登れない人々を、多く集めました。山頂からは、富士山を望むことができます。

登山道1号路から、鳥居、浅間神社、山頂を見学するルートは、上の図の赤い矢印のルートとなります。ただし、夕方に本社が閉まっている場合、青い矢印のルートが利用できます。
明治以降に登山者が増えた理由|ブラタモリ高尾山

明治期以降の高尾山を支えたのは、京王高尾線の存在でした。京王高尾線の原点が、現在のめじろ台駅の2キロほど北にあります。
めじろ台駅の2キロほど北の民家に、不思議な建造物が残されています。かつて、大正天皇陵へ乗客を輸送していた京王御陵線の橋脚です。
京王御陵線は、現在の山田駅、めじろ台駅の間の地点から、大正天皇陵(御陵前駅)へ向かっていました。●印の付近に、線路の敷地の痕跡が残されています。
(赤いラインで示した路線位置が、目安となります)。

鉄柵の付近が線路跡です。

線路跡です。立ち入りはできませんが、付近には京王の旧社章が刻まれた、線路跡を示す杭も残存します。
高尾山の人気を支えた京王高尾線の背景には、御陵線の存在があったのです。かのように、高尾山は、地理学的な、あるいは歴史的な、様々な奇跡に支えられ、都心から1時間ほどの立地にありながら、豊かな植生を残し、多くの人に訪問されているのです。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)