NHK番組のブラタモリ函館編で、歴史・地形を背景とした、隠れた名所が紹介されました。このページでは、ブラタモリ函館編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
・
北海道でブラタモリ | 内容 |
利尻島(#248) | |
稚内(#247) | 江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。 |
苫小牧編(#221) | ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? |
登別温泉編(#220) | タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。 |
サロマ湖編(#168) | タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。 |
網走編(#167) | 網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。 |
釧路湿原編(#141) | 湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか? |
旭川編(#119) | 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。 |
富良野編(#118) | 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。 |
室蘭編(#91) | 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。 |
洞爺湖編(#89) | 中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか? |
知床編(#55) | ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。 |
小樽編(#23) | 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。 |
札幌編(#22) | 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。 |
函館編(#7,8) | 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。 |
青森駅からスタート|ブラタモリ函館
ブラタモリ函館編は、青森駅のホームからスタート。テーマは、レールはどう函館をめざす、です。
津軽海峡は、海流の通り道。長らく青森と函館を結んできた青函連絡船の運航は、困難を極めました。
1963年に青函トンネルの着工式。工事は、水漏れが多く、多数の殉職者(34名)を出しました。1988年に、ようやく完成となります。
青函連絡船~青函トンネルの歴史
- 1873年 青函連絡船定期航路化。道路を経て札幌へ。
- 1891年 青森駅開業。13年後に函館駅開業。
- 1945年 米軍により青函連絡船12隻が壊滅。
- 1947年 新造船の洞爺丸が就航。
- 1954年 大型台風で洞爺丸はじめ5隻が沈没。1430名を失う、世界史上3位の海難事故に。
- 1963年 青函トンネル着工式。
- 1988年3月13日 青函トンネル開業。連絡船廃止。
青函トンネルを楽しむ(在来線時代)|ブラタモリ函館
※ブラタモリ函館編は、新幹線開通より前の放送です。
ブラタモリは、青森駅から、海峡線で函館駅へ向かいます。青函トンネルは、世界一長い海底トンネルです。トンネルでは3つの音が楽しめます。
- 始まりの咆哮 …列車は青函トンネルに入る直前、汽笛を長く鳴らします(上の動画)。車内では、空気の破裂音も聞こえます。
- 静寂 …レールの継ぎ目を超える、ガタンゴトンという音が聞こえなくなります。長いレール(52.6キロ)を使用しているためです。
- 最深部通過直後のエンジン音 …登坂のためモーター音が変わります。
木古内駅(北海道新幹線 道内第1の駅)|ブラタモリ函館
ブラタモリは、北海道新幹線開通後、道内第1の駅となる、木古内駅で下車します。開業前の新幹線ホームを見学しました(現在はすでに営業運転中です)。
木古内駅近くのポイントには、最新鋭の技術が投入されています。
最北端を走る新幹線の強敵は、大雪。ポイントの間に雪が詰まり氷塊となると、ポイントは動かなくなってしまいます。東北新幹線は温水で溶かしますが、函館では外気温が低すぎ十分機能しない恐れがあるため、雪を空気圧で溶かします。
函館駅と記念館摩周丸|ブラタモリ函館
ブラタモリは、木古内駅の北西に位置する、函館駅に到着。ホームの端には車止めがありますが、以前は青函連絡船の港まで、レールは続いていました。かつて線路があった道筋をたどります。
かつて線路があった道筋の先には、1988年に、最後の青函連絡船としての役割を終えた、摩周丸が保存され、記念館として公開されていました。青函連絡船は、最盛期には、1日30往復もの運航がありました。
通信室には真空管、水晶発振子など、古い部品も保存されています。また、船内には、貨車を直接入れるためのレール(非公開)が敷いてあります。
青函連絡線最後の日には、見知らぬ航行船から、長い間ご苦労さまと、無線通信が届きました。
(参考)青森側には八甲田丸
青森側には八甲田丸が、保存されています。当時の引き込み線や列車もそのま残されています。
函館の坂道のなりたち|ブラタモリ函館
ブラタモリ函館編・後半のテーマは、函館の夜景はなぜ美しい。函館の夜景は、外国からの観光客が急増中。ガイドブックで、三つ星に選ばれたのも一因です。
函館とは?
- 渡島半島に属し、暖流の影響で北海道では温暖。
- 津軽の豪族河野政通が築いた、箱(函)型の館が名の由来か。
- 函館山は日本三大夜景。江戸幕府が建立の特異な外観の五稜郭や、トラピスチヌ修道院が有名。イカの名産地。
- 1859年、開国時横浜、長崎とともに箱館港が指定。1904年に函館駅が開業し発展。しかし、1934年の大火の被害が大きく、北海道第1の都市の座を札幌に譲った。
ブラタモリ函館編・後半は、函館駅南西の東浜桟橋からスタートします。
東浜桟橋へのアクセス
- 函館駅前から、函館市電で8分。
- 摩周丸から、徒歩15分。
函館は、砂州で陸と繋がる陸繋島です。
東浜桟橋付近は、砂州にあたる場所。海沿いの家(地図●印)は、目の前の海を少しずつ埋め立て増築していきました(写真の家屋が一例)。そのため、櫛の目のような形の、海岸線になっています。
ブラタモリは、日和坂を登ります。
ちょうど函館市電の線路と交差する付近で、石垣の痕跡から昔の坂道を探ると、かなり急だったことが分かります。この場所は、海岸段丘にあたり、かつては崖のような急坂だったのです。現在では道路工事によって、坂道は比較的なだらかになっています。
函館の坂には、直線のものが目立ちます。なぜなのでしょうか?
函館の豪商、相馬哲平の屋敷である旧相馬邸に、その秘密が隠されていました。
奥へ入ると、屋根に焦げた跡があります(一般非公開)。これは、函館の大火の残骸です。函館の坂道が真っ直ぐである理由は、大火の際に大規模な区画整理が行われ、延焼を防ぐ、緩衝帯の役割を負わされているからです。
八幡坂など、函館港までまっすぐに落ちてゆく坂道には、特に人気があります。
函館の夜景が美しい理由のひとつは、何本もの真っすぐな坂道が、雑然としがちな夜景に直線を混ぜ込み、引き締めるからだったのです。
市電の終点・谷地頭へ|ブラタモリ函館
ブラタモリは、市電に乗車。函館市電は、昔ながらの木の床、つり革も鉄でできています。
函館市電は、函館山の麓、谷地頭電停まで行くことができます。市電はずっと坂道を登り、青柳町電停を過ぎると、大きく下って終点に着きます。
終点の谷地頭電停の海抜は1m。もとは池や湿地で、埋め立てて住宅地に造成されました。水はけが悪く、水が氾濫することもあります。付近はすり鉢の底のような地形になっているのです。
その地形の秘密を探るため、ブラタモリは、谷地頭駅付近の料理旅館・池の端に入ります。
大浴場は、石灰華がびっしり。この場所が火口であった名残です。沖にあった函館山の複数の火口のひとつが、谷地頭駅付近にあり、長い年月をかけて北海道本島とつながったのです。
函館の夜景はなぜ美しいのか。その理由のひとつは、函館山と北海道本島を結ぶ、狭いくびれた部分に街明かりが集結し、両端の暗い海とのコントラストを感じさせることです。
要塞・函館山が生んだ美しい夜景|ブラタモリ函館
ブラタモリは、ロープウェイで函館山に登ります。ロープウェイは大型で、125人乗り。函館山は334m。東京タワーとほぼ同じ高さです。函館山からの夜景が有名です。
函館山ロープウェイ
- 市電、十字街電停から徒歩
- 函館駅からタクシー(10分)
函館山山頂には、小さなトンネルの跡があります。これは陸軍の要塞跡です(一般非公開)。要塞としての機能を果たすため、山や尾根を削り、函館山山頂から港を見通せるようにしたのです。
函館の夜景は、なぜ美しい。その理由の3つ目は、要塞の機能上、函館山から函館港を障害なく見下ろせるように、造成されたことにあったのです。
函館の夜景が美しい理由
- 何本もの真っすぐな坂道が、雑然としがちな夜景に直線を混ぜ込み、引き締めるから。
- 函館山と北海道本島を結ぶ、狭いくびれた部分に街明かりが集結し、両端の暗い海とのコントラストを感じさせるから。
- 要塞の機能上、函館山から函館港を障害なく見下ろせるように、造成されたから。
北海道でブラタモリ | 内容 |
利尻島(#248) | |
稚内(#247) | 江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。 |
苫小牧編(#221) | ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? |
登別温泉編(#220) | タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。 |
サロマ湖編(#168) | タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。 |
網走編(#167) | 網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。 |
釧路湿原編(#141) | 湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか? |
旭川編(#119) | 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。 |
富良野編(#118) | 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。 |
室蘭編(#91) | 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。 |
洞爺湖編(#89) | 中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか? |
知床編(#55) | ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。 |
小樽編(#23) | 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。 |
札幌編(#22) | 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。 |
函館編(#7,8) | 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。 |
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)