ブラタモリ稚内編で、タモリさんが、北海道にある日本最北の町・稚内を紹介します。このページでは、ブラタモリ稚内編の、内容、ロケ地、アクセスを分かりやすくご紹介します。【再放送・見逃し情報はこちら】
- 放送前後に改訂します
下のリンクで「ブラタモリ」の体験視聴をご案内中です(「どうする家康」は初回から視聴OK)。
北海道でブラタモリ | 内容 |
利尻島(#248) | |
稚内(#247) | 江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。 |
苫小牧編(#221) | ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? |
登別温泉編(#220) | タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。 |
サロマ湖編(#168) | タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。 |
網走編(#167) | 網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。 |
釧路湿原編(#141) | 湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか? |
旭川編(#119) | 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。 |
富良野編(#118) | 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。 |
室蘭編(#91) | 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。 |
洞爺湖編(#89) | 中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか? |
知床編(#55) | ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。 |
小樽編(#23) | 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。 |
札幌編(#22) | 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。 |
函館編(#7,8) | 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。 |
稚内とは?
稚内とは、日本国内の最北端に位置しており、宗谷地方の行政・経済の中心地。
北は宗谷海峡、東はオホーツク海、西は日本海に面しています。ロシアのサハリン州をはじめとする、北方圏への玄関口になっています。
2つの岬が飛び出した地形は、キタキツネのよう? 稚内市の人口は約31600人。冬は長く2023年1月の平均気温はー5.7度。8月の平均気温は21.5度でした。
稚内の暮らしは過酷? 江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
タモリさん宗谷岬に降臨!北の最果ての地を堪能|ブラタモリ稚内
タモリさんは、宗谷岬を訪ねます。北の最果ての地を堪能します。
食堂最北端、最北の宿ひらやま、最北のトイレなどを経て、タモリさんは、宗谷岬にたどり着きました。看板には、サハリンまで43kmとあります。
タモリさんは、日本最北端の地の文字に感銘。宗谷岬は、北海道稚内市にある岬です。北緯45度31分22秒、東経141度56分12秒に位置し、日本本土最北端の地です(択捉島を除く)。
海を見ると、その先はサハリン。晴れた日には、島影がはっきり見えます。
圧巻!どこまでも雄大な丘が続く宗谷丘陵|ブラタモリ稚内
宗谷丘陵は、標高20メートルから400メートルまでのなだらかな丘陵地帯で、宗谷岬が背後に広がっています。
稜線が丸みを帯びたその美しい景観を見た観光客は、日本じゃないみたいとの感想。北海道遺産に指定されています。
タモリさんは、風力発電の風車に注目(50基以上)。稚内市民の電力以上の発電量です。
車のドアがちぎれそうになるくらいの強い風。意外な恩恵も|ブラタモリ稚内
タモリさんは、宗谷丘陵の風を、風力計で測ります。
宗谷岬の年間平均風速は7.6m/秒! タモリさんが訪ねた日は、強い風を感ましたが7.0m/秒でした。
冬場は、シベリアからの西風が強く、9.0mを超える日もしばしば。車のドアがちぎれそうになるくらいの強い風が吹く日もあります。
風が強すぎ、木々は育ちません。冬の平均気温は氷点下となり、農業は行われていません。
アイヌの人たちが稚内にもたらした豪華な衣装。中国~サハリンを経由していた!|ブラタモリ稚内
ブラタモリは、車で西へ10分、江戸時代の開拓の拠点(宗谷小学校付近、地図)を訪ねます。松前藩の人々がまず入植。津軽・会津・秋田藩の人が暮らした時期もあります。
古い地図には「台場」(砲台)の文字が見え、幕末には幕府がロシアに対する警備の拠点として考えていたことが分かります。しかし、この場所が選ばれた大きな理由はほかにあります。
タモリさんは、江戸時代の旧道(上の写真、中央)を経て、地図に2番とあった建物を通り過ぎます(現在は保育園)。
運上屋の跡の文字がある場所が、1番の場所です。運上屋は松前藩が、アイヌの人たちとの交易を行った場所でした。
松前藩は、アイヌの人たちから、清王朝の絹織物を手に入れていました。絹織物は、中国(清)から、サハリンを経由して、稚内にやってきていました。ほかには、ガラス玉や、猛禽類の羽も、手に入れることができました。
キツネの右耳にあたる、サハリンに近い宗谷岬のある半島が、交易の場所に選ばれたのです。
稚内駅|ブラタモリ稚内
現在の稚内市の中心は、キツネの左耳にあたる、稚内駅周辺です。稚内駅は日本最北の駅。約10年前に改築されています。
札幌までの運賃は、10560円とかなり高額! ただし距離は、東京・名古屋間に相当します。寒冷地のため、ホーム入り口にはドア。鹿が線路にいました。
タモリさんの大好物の、車止めもありました(タモリさんは、ホーム上から見ています)。
ブラタモリは、かつての稚内駅の姿を探ります。現在の稚内駅の海側には、かつてさらに線路が5本引かれていました。駅員が数百人いた時代もあります。貨物輸送が盛んだったのです。昭和初期の稚内駅は、倉庫が立ち並ぶ物流拠点でした。
古い絵図を見ると、1本の線路が、稚内駅のさらに先まで伸びています。ブラタモリは、線路の跡をたどります。線路は海に突き当たると、右にカーブし、その先に巨大な建築物が!
稚内港の巨大な防波堤!いったい何のため?|ブラタモリ稚内
稚内港の巨大な防波堤は、稚内港北防波堤ドームと呼ばれています。全長427m、高さ13.6m、柱の総数は70本で、半アーチ式の構造形式です。
稚内港北防波堤ドームの手前には、線路が伸びていました。かつては、稚内桟橋駅があり、すぐそばに船が横付けします。稚内港北防波堤ドームは、鉄道の駅と、停留する船を守りました。
現在、蒸気機関車C55型の主動輪が展示されているのは、かつて稚内桟橋駅があったことの名残です。
船の行き先は、樺太。かつて、日本の領土だった時代があり、特に製紙工場が数多く進出しました。稚内の左耳は、物流拠点として発展してきたのです。
樺太は、観光地としても人気がありました。樺太には日本には珍しい、陸上の国境があり、多くの人が見学に行きました。当時の最北端が、陸の国境だったのです。
港を整備するのに絶好だった地質的条件とは?|ブラタモリ稚内
タモリさんは、地形図と実際の海岸を見て、岩礁(水中に隠れている大きな岩や、水面上にわずかに出ている岩)を確認します。岩礁より先は深い海。稚内は、岩礁を埋め立てるだけで、港を作ることができたのです。
ブラタモリは、山の中の北門神社(地図)を訪ねます。宮司さんがいる神社としては最北です。周辺には、稚内の地質が分かる岩石が落ちています。泥岩です。
泥岩のなかでも頁岩です。通称ページ岩と呼ばれ、本のページをめくるように薄く剥がれます。頁岩は、崩れやすく、風化してもある程度の大きさを保つため、埋め立て向け。キツネの左耳にあたる稚内駅周辺は、ほとんどが頁岩。
キツネの右耳にあたる宗谷岬・宗谷丘陵では、泥岩や砂岩、礫岩が分布しますが、石同士をこすり合わせるだけ削れてしまいます。風化しやすく、埋め立てには向かないのです。
稚内桟橋駅は、終戦の1945年、7年の歴史を閉じます。しかし、漁業が稚内を支えます。ブラタモリは、稚内の市場を訪ねます。ホッケ、毛ガニ、ウニなどがあります。
水揚げ量は、2018年の市町村別データで、ほたて、ほっけ、たこが1位となりました。このほか、棒だら、昆布、ほたての貝柱も水揚げされます。乾物である、棒だら、昆布、ほたての貝柱は、稚内の強い風がもたらした恩恵です。
北海道でブラタモリ | 内容 |
利尻島(#248) | |
稚内(#247) | 江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。 |
苫小牧編(#221) | ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? |
登別温泉編(#220) | タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。 |
サロマ湖編(#168) | タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。 |
網走編(#167) | 網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。 |
釧路湿原編(#141) | 湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか? |
旭川編(#119) | 熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。 |
富良野編(#118) | 北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。 |
室蘭編(#91) | 天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。 |
洞爺湖編(#89) | 中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか? |
知床編(#55) | ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。 |
小樽編(#23) | 札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。 |
札幌編(#22) | 明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。 |
函館編(#7,8) | 青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)