2022年3月放映「ブラタモリ日本の温泉スペシャル」の内容や温泉地をまとめました。タモリさんが温泉銀座大田区の黒湯・桜館を訪ね、全国の温泉が登場します。(再放送・見逃し情報はこちら)
日本には3000の温泉があり、源泉の数は28000もあります。
深海(#216) なぜ人は深海へ? | 南極(#194) 生活の様子は? | 日本の温泉 タモリさんおすすめの温泉 |
日本の岩石 石だけをピックアップ | 😎 構造線 ごはんとおかずの境目? | 😎 三英傑 信長・秀吉・家康のまちづくり |
😎 日本の鉄道 タモリさんおすすめの鉄道 | 日本の石垣 金沢城など石垣の変遷 | 日本の山 高尾山、昭和新山、立山 |
「奇跡の編集力」 編集部記事 | 日本の寺社19選 編集部記事 | タモリさんが監修 カレーうどん仙吉 |
😎マークは、現地取材済みです。
【タモリ × 日本の温泉】
— NHK広報 (@NHK_PR) March 18, 2022
道後・有馬・草津・ゆふいん…などなど。今回は東京・大田区の温泉銭湯からお送りします。
日本が温泉大国になった理由 #ブラタモリ で訪れた全国の名湯から探ります。
19(土)夜7:30[総合]https://t.co/oD21N8tzpi
▼温泉名場面?▼ pic.twitter.com/p8UjOa73iT
- 大田区の黒湯「桜館」からスタート|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- 草津温泉は、できたての火山性の温泉!|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- 神戸から30分の有馬温泉 火山がないのになぜ温泉が?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- 別府温泉に4400もある源泉の「総元締め」はどこに?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- 箱根温泉が、湯治を観光に変えた?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- 道後温泉が湧いた場所は、温泉本館の地形で分かる?|スペシャル未紹介
- スペシャル未紹介・北海道の温泉|洞爺湖温泉は、なぜアツアツ?
- スペシャル未紹介・東北の温泉|若松城は、なぜあえて会津盆地の南東の隅に?
- スペシャル未紹介・伊豆の温泉|♪天城越え~の湯ヶ島温泉のお風呂は、伊豆半島の縮図?
大田区の黒湯「桜館」からスタート|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
ブラタモリは、東京都の温泉銀座・大田区の桜館(地図)からスタート。
アクセス 東急池上駅より徒歩6分。またはバス停徳持小学校を利用(蒲田駅または、西馬込駅・大森駅・大井町駅方面と結ぶ[路線図概要])。
大田区は、23区で銭湯がいちばん多く、黒湯の天然温泉がそろう温泉銀座で、大田区温泉郷とも呼ばれるほどです。町工場が多く、仕事帰りにお湯につかる人が多かったことが背景です。タモリさんが訪ねた、銭湯の「桜館」でも黒湯が沸き出しています。
2つのお湯は、日によって男女交代制。「壱の湯」「弐の湯」があります。
「弐の湯」は、外気が入る半露天が天然温泉の黒湯。窓から桜が見えるため、春には人気が高いです。
春に人気の「弐の湯」は、黒湯の半露天風呂のほか、白湯やサウナもあります。
タモリさんが訪ねたのは、もう1つの「壱の湯」です(男女入れ替え制。
原則として1日~14日は 女性が壱の湯、15日~月末は 男性が壱の湯)。屋上の露天風呂は、大型で開放的な黒湯ですが、温度の維持の関係で冬季を除く、週末中心の指定日にしか入れません。
※夏場は開放日が増えます。
しかし内湯にも風通しの良い黒湯があり、常時楽しむことができます。ブラタモリに登場したのは、この壱の湯の内湯です。
桜館は、大田区の黒湯の中でも、特に濃い黒で知られます。ソース(番組では黒豆茶と表現)のような色に驚くはずですが、これは水を加えず、そのまま加熱することによるもの。ほかの黒湯では、自分のひざが見えますが、桜館は全く見えないほどの濃い温泉です!
ヒント 2階食堂のラーメンのこだわりが有名ですが、状況によって営業日や時間が限定されていますので、ご注意ください。
なぜ大田区には温泉が?
大田区の温泉に多いのは、かつて海だったことと関係しています。太古の植物(海草、木、落ち葉)が海の底に堆積した地層からくみ上げる、植物成分が豊富な泉質です。
植物成分が豊富なの温泉は、千葉や北海道にも例がありますが、真っ黒なものはモール泉と呼ばれ、珍しいものです。
千葉県のモール泉の1つが、養老渓谷温泉郷の旅館 喜代元です。
また、【濃溝の滝】亀岩の洞窟に電車(クルマなし)でアクセスしました!のページの最後に登場する亀山温泉も、モール泉と同じ成り立ちです(黒湯ではなく、チョコレート色のお湯)。
大田区には、このほかに、日本を代表する泉質である塩化物泉(湯冷め防止効果)や、炭酸水素塩泉(美肌効果)も存在し、まさに温泉郷です。
温泉といえば、一般には火山の恩恵のイメージですが、大田区や周辺には火山はなく、大田区の温泉は非火山性に分類されます。
まだまだある大田区の黒湯
大田区の黒湯なら、久が原湯(地図)もおすすめです。建物は少し新しめで、清潔感があります。
桜館のような濃い黒湯ではなく、都内の平均的な黒湯ですが、外の風が通る設計です。また、内湯にも1~2人用の黒湯があります。このほか、高濃度人工炭酸泉(日時限定)、色や香りのついたお湯、ドライサウナ、スチームサウナがあります。全体にぬるめの設定。(いずれも男湯の場合)
食事は、すぐそばのとんかつ皆川がおすすめ。
お歳を召したご主人ですが、衣サクサク、低温揚げで柔らかい、最先端のとんかつが食べられます。平日は千円から。(店内写真)
池袋にも黒湯あり
池袋にも、黒湯が楽しめるホテルがあります。くわしくは、下のボタンから。
東京都東部にも黒湯あり
江戸川区にも黒湯が楽しめる銭湯があります。お花見の穴場や、人気ラーメン店がすぐそば。
このほかの東京のおもな黒湯
蒲田温泉、武蔵小山温泉 清水湯、そしがや温泉21、THE SPA 成城、御谷湯(両国)、照の湯(大田区)、黒湯天然温泉 ヌーランド さがみゆ(大田区)、戸越銀座温泉、鶴の湯(江戸川区)
埼玉県のおもな黒湯
スパロイヤル川口、にいざ温泉、越谷天然温泉 美人の湯 ゆの華
神奈川県のおもな黒湯
天然温泉みうら湯、丸子温泉<銭湯>
内容は後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
火山性の温泉と非火山性の温泉
番組冒頭では、お湯から温泉名を当てる、温泉当てクイズ。紹介されたのは、玉川温泉、白浜温泉でした。
秋田県の玉川温泉は、日本でもトップクラスの強酸性の温泉(ブラタモリ秋田編)。
タモリさんは、源泉(一般非公開)を見学したあと、実際に入浴しています(ブラタモリで、足湯ではなく実際につかるのは珍しい例です)。
一方、白浜温泉は、最近放映されたブラタモリ南紀白浜編で、タモリさんが訪ねています。
熱源に注目すると、玉川温泉は火山性。一方、白浜に火山はなく、非常に深い場所にあるマントルの熱源です。マントルまたは地熱を熱源とする温泉を、非火山性の温泉と呼びます。
温泉に必要なのは、熱源、水、通り道。この知識は、ブラタモリ別府編で登場しています。熱源には、火山と非火山(マグマよりもっと深いところにあるマントル、あるいは地熱)の2つがあるのです。
草津温泉は、できたての火山性の温泉!|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
ブラタモリは、草津温泉のシンボルである湯畑からスタートしました。タモリさんは、私の好きなクセのある温泉!と満足げ。
毎分3万2300リットル以上の自然湧出量は日本一、1分でバスタブ160杯にあたり、2位の別府温泉の2倍もあります。
ラタモリは、草津白根山のふもとにあたる、殺生河原へ向かいます(地図)。
すると、溶岩の流れの両端が冷え固まった「溶岩堤防」が見られます。これは、最後の噴火が、比較的最近(約3000年前)であることの証拠です。
草津白根山の内部では、比較的新しく高温の火山ガスが、雨水を直接温める、アツアツの温泉が生まれます。
草津白根山そのものは、200万年に誕生した古い火山です。そのため、溶岩全体の風化が進み、温泉の原料となる雨や水をよく浸透させます。
それを粘土層が受け止め、地中を温泉が流れてゆき、草津温泉街付近にすべて湧き出しています。
※書籍版は未発売です(ブラタモリ本 全巻一覧と内容のまとめ)
新潟の隠し湯 月岡温泉
新潟県にある隠れた名湯的存在が、月岡温泉です。旅館に近づくと硫黄の香りが漂い、エメラルドグリーンのお湯はインパクト抜群。硫黄含有量の濃さで知られ、旅館のエアコンが数年で壊れてしまうほど。
月岡温泉には、草津温泉の凝灰角礫岩のような、温泉の出口は見当たりません。どのようにして、温泉がわき出したのでしょうか?
新潟県といえば、石油の産地。日本では、新潟、秋田、山形、北海道が石油の産地として知られています(独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)。月岡地区でも、大正時代、石油開発が積極的に行なわれていました。石油ボーリングをしている折、そこから温泉が湧出したのです。
- 天然の温泉の出口 …草津温泉のもろい凝灰角礫岩
- 人工の温泉の出口 …月岡温泉の石油ボーリング
関東周辺に温泉旅行なら
和歌山県・川湯温泉は非火山性
火山性の草津温泉に対し、ブラタモリ熊野編に登場した、和歌山県の川湯温泉は非火山性の温泉です。
文字通り、川沿いに湧くのが特徴です。タモリさんが足湯を試すとアツアツ。源泉は70度もあり、川の水を混ぜて楽しみます。地下深くのマントルで温められた温泉も、火山性の草津温泉同様、アツアツでした。
日本では、火山またはマントル・地熱の熱源は非常に多く存在します。さらに、雨が多く水源は豊富ですので、どこにでも温泉が沸く環境にあるのです。
神戸から30分の有馬温泉 火山がないのになぜ温泉が?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
ブラタモリ有馬温泉編で訪ねた有馬温泉は、関西の奥座敷として知られる、神戸市の温泉です。広さは1平方キロ程度ですが、年間の訪問客は何と180万人!
有馬温泉の特徴は「金の湯」。実際には赤いお湯ですが、金に見立てています。
有馬温泉の特徴は、赤湯、強い塩分、炭酸ガスです。
ブラタモリは、有馬温泉の東、約3キロ弱の場所にある白水峡周辺を訪ねます。
白水峡の大きな岩には、無数の亀裂が走っています。この亀裂は、温泉が地中から地上へ出てくる通り道です(有馬−高槻断層帯)。ブラタモリ別府編では、温泉が湧く条件として、①水、②熱源、③温泉が湧くすきまが挙げられています。
すきまが確認できましたので、あとは水と熱源。有馬温泉は、塩分が多いことから、海の水の可能性はあるのですが、火山がありません。
有馬温泉の地殻深くでは、海洋プレートが、海水を巻き込み、それらがマントルに触れ高温になり、温泉が誕生したのです(フィリピン海プレートを構成する岩石からの脱水作用)。有馬温泉は、非火山性の温泉だったのです。
海水と同時に石灰岩層も巻き込まれ、鉄分を吸収しつつ地上に上がってきました。鉄分が参加することで、赤湯となります。
- 火山性の温泉(火山地帯のマグマが熱源、活火山または古い火山がある) …洞爺湖温泉、草津温泉、雲仙温泉、大涌谷温泉(箱根)など。
- 非火山性の温泉(マントル・地熱が熱源、数千年かけて温められてきた大変古い水が多い) …川湯温泉(和歌山県)、有馬温泉、湯ヶ島温泉(静岡県)、白浜温泉、など。
有馬温泉と南紀白浜温泉の成り立ちは同じ?
ブラタモリ南紀白浜編で紹介された、白浜温泉。紀伊半島には火山がありませんが、どのように湧いたのでしょうか? 白浜温泉も、有馬温泉同様「フィリピン海プレートを構成する岩石からの脱水作用」との説があります(諸説あります)。
別府温泉に4400もある源泉の「総元締め」はどこに?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
ブラタモリ別府温泉編では、地獄めぐりの1つ、海地獄を訪ねています。
海地獄以外にも、底にある酸化鉄の作用による血の池地獄。
岩石が粘土状になった、泥が沸騰する坊主地獄など、さまざまな地獄(温泉噴出口)があります。噴気、熱泥、熱湯が噴出する、近寄りがたい土地であったことから、地獄の名がつきました。
町の中にも湯けむりが立つ場所があり、その場所も源泉の1つです。別府温泉全体では、源泉総数は約4400もあります。
なぜ別府では、バラエティ豊かな泉質が見られるのでしょうか?
別府温泉の配置図です。温泉が湧く条件は、①水、②熱源、③温泉が湧くすきま。
別府温泉では、断層から温泉が湧いているのですが、断層はどこにあるのでしょう? 上の温泉の配置がヒントです。
ブラタモリは、観海寺温泉周辺の前八幡児童公園を訪ねます。見事な断層を見ることができます! 別府温泉南側に連なる朝見川断層です。
別府温泉の杉乃井ホテルは、朝見川断層の上にあるホテルです。
断層は、7つの温泉地を貫くように、南北に存在していたのです。断層では、異なる性質の地層が接することとなり、豊富な温泉の種類につながります。
温泉が湧くすきまが判明したとして、熱源はどこにあるのでしょうか? 上の地図の2つの断層から想像がつく?
タモリさんは、上の図で断層を示す、緑の点線が交わる場所を訪ねます。
塚原温泉という、温泉地にたどり着きました。
アクセス JR別府駅より車で約40分、JR由布院駅より車で約15分、別府IC・速水IC・湯布院ICより車で15~25分/高速由布岳バス停から徒歩約45分
塚原温泉は、活火山である伽藍岳(標高1045m)の中腹にあります。タモリさんは、塚原温泉の付近にある、噴火口を見学しました(一般見学可、詳細)。
京都大学の由佐悠紀名誉教授は、タモリさんに「伽藍岳の地下に眠る熱水こそが、別府八湯すべての温泉源であり、別府温泉全てのお湯の供給源となっている」と説明しています。
なぜ日本には豊富な温泉の種類がある?
なぜ、日本には、別府温泉に見られるように、豊富なお湯があるのでしょうか?
日本のカラーの地質図を見ると、まるで宝石箱のような複雑さです。さまざまな鉱物や元素が点在していると言えます。
一方、ヨーロッパはシンプルな地質構造です。なぜ日本の地質は複雑なのでしょうか?
4つのプレートがせめぎ合っており、断層が複雑に入り組んでいるためです。さまざまな地層が存在し、多種多様な鉱物が含まれるため、例え近くにあっても全く種類の異なるお湯が出ることもあるのです。
桜館(大田区)での、2回目の温泉当てクイズでは、6つの温泉が用意されます。白浜、有馬、玉川、草津、道後、黒湯が用意されました。タモリさんは、全問正解。色やにおい、手触りの違いが、ヒントとなります。
ブラタモリでは珍しい温泉として、鳥取県の三朝温泉(放射能泉)、埼玉県の都幾川温泉(1990年に掘削された強アルカリ性温泉)も紹介されました。
放射能泉は花こう岩。強アルカリ性温泉は玄武岩が生んだ温泉です。
玄武岩と花崗岩
花崗岩 水晶の成分が多いマグマが地下深くで冷え固まった深成岩。大陸に多い。
玄武岩 水晶の成分が少ない火山岩。海のプレートの火山に多い。
玄武岩を扱った回
【ブラタモリ城崎・豊岡】全内容・ルートを写真でまとめと要約!
日本に温泉が発達した理由は?
日本で温泉が発達した理由は、地質の他にどのようなことがあるのでしょうか?
日本人の温泉好き、温泉に入る文化にも関連があります。
日本に多様な温泉がある理由
- 地形・気候 温暖湿潤気候で雨が多く、火山が豊富。プレート境目に日本列島があり、地質や鉱物が多種多様。
- 文化 ???
ブラタモリ三英傑で取り上げられた、豊臣秀吉、徳川家康がカギになりそうです。
ブラタモリ有馬編でタモリさんが歩いたルートです。昔の旅人は、京都や大阪のある東側から、温泉を訪ねていました。
有馬温泉には、自然にカーブした道があります(地図右上A地点から金の湯にかけて)。有馬温泉は、谷筋に作られた小さな温泉街だったです。
しかし、その延長上には、まっすぐ伸びた道があります(金の湯から角の坊にかけて)。有馬温泉に何度も湯治に来た豊臣秀吉は、町を改造し、特徴的な直線の道を作りました。
ヒント 豊臣秀吉の直線好きは、ブラタモリ伏見編で紹介されています。
ブラタモリは、秀吉が作った湯殿の跡(太閤の湯殿館)を訪ねています。
秀吉の時代までは、日本の温泉地では、立ち湯が普通でした。限られたスペースを有効利用し、多くの人が入れるようにしたためだと考えられています。しかし、秀吉が作ったのは、腰をおろして浸かることができる画期的なお風呂でした。
秀吉は亡くなり、実際に入浴することはできませんでしたが、秀吉がいなければ、ゆっくりつかる温泉の文化の発達が、遅れていたかも知れません。
ブラタモリ熱海編で訪ねた古屋旅館には、熱海から江戸まで、誰かが温泉を運ばせていた痕跡が、絵画に残っていました。
湯を運ばせたのは徳川家でした(徳川家康、徳川家綱m、徳川吉宗)。湯を大きな樽に入れて何人かで担ぐ姿は、江戸でも話題となり、温泉の存在は、江戸でも有名になりました。
温泉は、そもそも病気を治す湯治から出発しました。最低でも1週間、3週間が滞在期間の相場でした。どのようにして、現在の短期間の温泉旅行が生まれたのでしょうか?
箱根温泉が、湯治を観光に変えた?|ブラタモリ日本の温泉スペシャル
ブラタモリ箱根編で訪ねた箱根温泉は、硫化水素の噴煙がたちのぼる大涌谷で知られるように、まさに火山性の温泉です。
人気の高い箱根登山鉄道は、実は箱根七湯のうち6つを結ぶ路線として計画されたもの。箱根七湯は、いずれも火山性の温泉です。
かつての箱根の旅館には、「七湯の枝折」という7つの巻物が置かれており、萬翠楼 福住に保存されています(一般非公開)。
それによると、七湯は以下の通りでした。
- 湯本
- 塔ノ沢
- 堂ヶ島
- 宮ノ下
- 底倉
- 木賀
- 芦ノ湯
湯治のルールブックだったこのしおりには、「一夜湯治」という言葉が登場します。当時は、温泉には療養のために長期滞在するのが普通だったため、一夜の湯治というのは、画期的な考え方でした。
伊勢参り(ブラタモリ伊勢神宮)への途中での立ち寄りが増え、湯治でない温泉に慣れていない人のために、お湯の入り方が掲載されています。
さらに、このしおりは、温泉巡りのガイドブックとなりました。このようにして、ガイドブックを持って、観光を目当てに1泊や2泊で温泉に行く、日本の温泉文化ができあがりました。
さて、箱根七湯のなかの宮ノ下温泉は、湯量が豊富で、マグマだまりの上の温泉のかたまりに、地表が乗っているような地形です。近くにある底倉温泉は、豊臣秀吉が占領後も、大切に守ってきた歴史があります。
一方、強羅公園の洋風庭園(フランス式)でも知られる強羅温泉は、なんと近くのゴルフ場の池の水が源泉。非火山性の温泉なのですが、どのように温泉になっているのでしょうか?
くわしくは、ブラタモリ箱根編(5強羅公園と強羅温泉)に説明があります。
大田区の桜館では、20年前、お客さんを増やすために温泉掘削に挑戦します。
予算の関係で100メートル掘り進める計画の中、最後の最後の99mで温泉が沸いたという逸話が紹介されます。予算ギリギリでの待望のお湯だったのですが、日本では掘れば温泉が湧くということにもなります。
温泉に必要なのは、熱源、水、通り道でした。
- 熱源 日本には火山が多いほか、地下深くのマントルの熱や地熱も温泉を生む。
- 水 日本は、温暖湿潤気候で、雨が多い。
- 通り道 断層や水を通しやすい岩石が関わる。近年はボーリング(掘削工事)で、人の手で出口を作ることが多く、単純泉が増加した(かつては、塩化物泉がもっとも多かった)。
関東周辺に温泉旅行なら
道後温泉が湧いた場所は、温泉本館の地形で分かる?|スペシャル未紹介
ブラタモリ道後温泉編では、松山市の道後温泉本館を訪ねました。道後温泉の象徴と言える、共同浴場で、国の重要文化財です。
かつて放映されたブラタモリ別府編では、温泉が湧く条件として、①水、②熱源、③温泉が湧くすきまが挙げられています。
道後温泉の水は、雨水。熱源は、地熱です。
では、温泉の沸くすき間は、どこにあるのでしょうか?
ブラタモリは、老人ホーム・さらさ道後近くを訪ねます。裏手に、断層を見ることができます(地図)。
断層の割れ目が、雨水が地層に入り込む場所だったと推定されます。雨水は、地熱で温められた温泉になります。道後温泉は、火山性の温泉ではなかったのです。
タモリさんは後日、「この1年(2016年)で1番気に入ってるのは松山・道後温泉の時に訪ねた崖の写真ですね。あんなの身近なところではなかなか見られないですよ」とふり返っています。
では、温泉はどこから湧くのでしょうか?
道後温泉本館は、その北東から南東へ至る、谷間の中心線の真上にあります。
この谷間は直線の形状。川によるものではなく、「直線を見たら断層を疑え」(タモリさん)の口ぐせ通り、断層(※)だと考えられます。ただし、断層があることは未確認のため「推定断層」という分類です。
※老人ホーム・さらさ道後近くの断層とは異なります。
この推定断層に生じた割れ目が、温泉の出口となっていたと考えられます。
スペシャル未紹介・北海道の温泉|洞爺湖温泉は、なぜアツアツ?
洞爺湖は、有珠山や昭和新山の景観で知られる、北海道有数の観光地で、広さは東京ドーム1500個分。年間に300万人の旅行客が訪ねます。
ブラタモリ洞爺湖編では、湖畔にある洞爺湖温泉の足湯を訪ねます。
足湯の泉温は45度もあり、足が入るギリギリの温度。源泉の温度は100度以上です。なぜ洞爺湖温泉は、アツアツなのでしょう?
洞爺湖温泉は、天然温泉には珍しい、起源がはっきりしている温泉です。
その誕生は、1910年の四十三山噴火と呼ばれる噴火。洞爺湖温泉一帯は、地下水を大量に含んでおり、活発な火山活動を契機にアツアツの温泉が生まれたのです。
洞爺湖温泉から見上げる有珠山は、1977年、2000年にも大噴火しているように、現役の火山です。
2000年の大噴火では、適切な誘導で住民1万6千人が避難し人的被害はゼロ。北大の岡田弘名誉教授は、次の噴火は2020~2030年の間ではないかとみています。
洞爺湖に浮かぶ中島(大島、弁天島、観音島、饅頭島の4島の総称)は、湖底から隆起した溶岩ドームの一部です。
約5万年前に、湖の中心部で複数の噴火が起き、現在のような形に。洞爺湖では、いまも昔も、活発な火山活動が記録されています。
洞爺湖は、日本で初めて、ユネスコが世界ジオパークに認定しました。今年ブラタモリが話題となった糸魚川も、世界ジオパークの1つです(ブラタモリ糸魚川編)。
スペシャル未紹介・東北の温泉|若松城は、なぜあえて会津盆地の南東の隅に?
ブラタモリ会津編では、会津盆地の南東の隅にあたる若松城(鶴ケ城)を訪ねています。戊辰戦争の舞台となった場所です。
戊辰戦争 …明治維新後の1868年1月、大政奉還後の徳川慶喜への処遇に不満を持つ旧幕府軍が、新政府軍と京都で衝突。「鳥羽・伏見の戦い」に始まる1年半に及ぶ内乱。
会津盆地の航空写真です。若松城は、なぜあえて会津盆地の南東の隅に置かれたのでしょうか? 南東に何かがある?
ブラタモリは、若松城の天守閣から南東の方角を確認します。写真中央のタワー状の建物は、東山温泉のホテルです。
ブラタモリは、鶴ケ城(若松城)の南東、東山温泉を訪ね、バス停(東山温泉駅)から少し戻ります。
先を見ると平坦地に! 東山温泉は、扇状地の扇の要の場所にあったのです。扇頂(=扇状地の頂上)と呼びます。
会津盆地の南東にある東山温泉から、低い北西に流れるのが「湯川」です。湯川が作った扇状地は、小高い丘を作り、そこに若松城が建てられました。
会津盆地全体に目が届き、水源の上流を押さえられる、またとない場所だったのです。
タモリさんが訪ねた、東山温泉の御宿東鳳は、ぜひ訪ねてみたい宿です。扇状地や会津盆地全体の様子がよく分かります。
温泉露天風呂からも、会津盆地を一望!
関東周辺に温泉旅行なら
スペシャル未紹介・伊豆の温泉|♪天城越え~の湯ヶ島温泉のお風呂は、伊豆半島の縮図?
伊豆箱根の温泉|♪天城越え~の湯ヶ島温泉のお風呂は、伊豆半島の縮図?
湯ヶ島温泉は、伊豆半島の真ん中にある、山深い静かな温泉地です。ブラタモリ天城越え編は、旅館・白壁を訪ねます。
旅館・白壁では、1988年に旅館を改装したさいに、地中から巨大な石が出てきました。ブラタモリは、それをくり抜いて作った名物の露天風呂を訪ねます。
この露天風呂から、天城山の成り立ちが分かるとは、どういうこと?
石をくり抜いて作った露天風呂は、重さは53トンもあります。ハンマーで軽く叩くと、露天風呂の岩は硬く、溶岩性の安山岩だと分かります。
タモリさんが旅館・白壁の庭を確認すると、同種の岩が転がっています。これは、天城山からやってきたもの。天城山は、火山だったのです。
ブラタモリは、川沿いにある白壁の別館(旧館)の地下へ移動します。別館の地下の大浴場(男女交代制)の壁は、周囲の岩をそのまま使っています。
タモリさんが岩を叩いてみると、名物露天風呂の岩よりは柔らかさがあり、崩れている部分もあります。これは、堆積性の凝灰岩です。海底火山の存在が、疑われます。
伊豆半島の南部は、海底火山の上に、さらに天城山が重なった地形だったのです。
- 露天風呂の岩(固い安山岩) …天城山は火山
- 大浴場の岩(もろい堆積岩) …海底火山の存在
岩石の大分類と硬さの傾向(地殻を構成するもののみ)
分類 | 説明 | 硬さの傾向 | |
火成岩 | マグマが冷え固まってできた岩石。地上や比較的浅い地下で固まった「火山岩」と、地下深い所で固まった「深成岩」に大別。 | 安山岩、花崗岩などは硬い。一方、風化、割れ目、熱水変質は「もろさ」のキーワード。 | |
堆積岩 | 水中で砂や泥などが堆積したものが、長い時間をかけて押し固められた。 | 堆積後、時間が経っていないものはもろい。 | |
変成岩 | 火成岩や堆積岩が、高温や高圧などで、鉱物組み合わせや組織が変化したもの。 |
タモリさんも訪ねた旅館・白壁は、『天城越え』が作詞作曲された宿としも知られます。おすすめです。
※書籍版は未発売です(ブラタモリ本 全巻一覧と内容のまとめ)
関東周辺に温泉旅行なら
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)