
NHK番組のブラタモリ浜名湖編で、浜松の歴史・地質・地形が紹介されました! この記事では、タモリさん訪問のうなぎ店を含む、ブラタモリ浜名湖編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
※タモリさんが訪ねたホテル九重の閉業情報(10/31閉業)を追記。
内容はもくじから
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
静岡でブラタモリ | 概要 |
現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
割烹曳馬野(ホテル九重) |ブラタモリ浜名湖


ブラタモリは、浜名湖舘山寺、ホテル九重内の浜名湖うなぎ・割烹曳馬野からスタート。

【追記】1987年に開業して以来、浜名湖を一望できる高級旅館として人気を集めたホテル九重が、新型コロナウイルス感染症の影響で、閉業が決まりました(2021年10月15日報道)。現在臨時休業中ですが、そのまま閉業するものと見られます。建物は、残念ながら取り壊しが決まっています。
弊社ホテル九重につきましては、新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年4 月より臨時休館をしており、営業再開に向けた事業計画に取り組んで参りましたが、誠に勝手ながら本年 10 月 31 日を持ちまして営業を終了、並びに建物を解体する事となりました。
営業終了の理由と致しましては、建物の老朽化進行に伴いお越しいただくお客様の安全の確保が厳しくなった事、そして同じく老朽化により九重の本来もつサービスの提供が難しくなった為でございます。
昭和 62 年の開業以来、長年に渡りご愛顧いただいた皆様に、大変なご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。(営業終了のお知らせ)


タモリさんは、ホテル九重内の浜名湖うなぎ・割烹曳馬野(臨時休業中)で、うな重を注文します。写真と同じものです。

浜名湖と言えばうなぎですが、浜名湖では、いつからうなぎ養殖が盛んなのでしょうか?
江戸時代、東海道五十三図会にうなぎをふるまう絵が登場します。これは、天然のうなぎでした。本格的に知られるようになったのは、明治時代、うなぎの養殖が始まって、生産量が増えてからのことでした。
昭和30年に64%のシェア(2335トン)を占めると、昭和40年には70%のシェアに到達(11169トン)しました。

この景色でこの値段!(浜名湖うなぎ・割烹曳馬野は、臨時休業中)

追記 ホテル九重をふり返る


2021年10月31日閉業が決まったホテル九重をふり返ります。
ホテル九重は、高台にあります。裏手に浜名湖が広がります。

従業員がそろって出迎えてくれます。

ロビーから望む浜名湖。この贅沢な景色は、もう見られなくなります。(すでに臨時休業中ですのでご注意ください)

かんざんじロープウェイのゴンドラが見えます。

船形など、趣向を凝らした温泉大浴場。

浜名湖を望みます。


浜名湖のチャートと水質(汽水湖)|ブラタモリ浜名湖


ブラタモリは、チャーター船で浜名湖を回ります。チャーター船は、通常の港ではなく、ホテル九重の裏にある船着場(写真左)からスタートしました。
(参考)ホテル九重主催の夕方のクルーズは、この船着き場を利用します。

島の崖には、チャートが見られます。チャートは、放散虫の化石からできた岩です。浜名湖では、赤茶けたチャートが見られます(浜名湖遊覧船的コースから見えます)。
浜名湖の水質

浜名湖は、どのような水質なのでしょうか?
浜名湖は、北側で川、南側で海につながっており、多少の塩分を含む汽水湖です。
縄文海進(約9000~6000年前)により、何度も陸になったり海になったりをくり返し、最後に出口を砂州でふさがれてできた湖です。汽水域は、うなぎの養殖と、関係があるのでしょうか?
うなぎの稚魚であるシラスウナギを捕まえて大きく育てるのが、うなぎの養殖です。
うなぎの稚魚であるシラスウナギは、はるか南方3000キロの、マリアナ諸島周辺でふ化し、北赤道海流、黒潮に乗って日本にやってきます。シラスウナギは、最初は汽水域で過ごし薄い塩分に慣れ、その後、多くが淡水の川に上がってゆきます。成長すると、海に戻ってゆきます。
(関連)淡水の諏訪湖は、うなぎの名産地として知られています。
うなぎの養殖と井戸水の関係|ブラタモリ浜名湖


ブラタモリは、うなぎ養殖の現場(丸徳養魚場、地図)を訪ねます。
近年は、うなぎの養殖は、多くは温室のような室内で行われています。タモリさんは、うなぎを素手でつかんでみます。養殖に使われている水は、まろやかで、人が飲むこともできます。水は、浜名湖の水ではなく、井戸水の真水です。
汽水湖の近くで、なぜ真水が湧き出すのでしょうか?
養魚場の地層
タモリさんは、丸徳養魚場の裏の井戸を訪ねます。水神様がいます。小高くなった場所の地層は、下が水を通さない泥、上が水をよく通す砂礫となっています。そのため、この地層から、水が湧き出すのです。
砂礫は20キロも離れた、天竜川が運んできました。浜名湖と天竜川のあいだの浜名湖寄りは、砂礫が作った、三方原台地となっています。
ウナギ養殖の発展を支えた、川池と浜堤とは?|ブラタモリ浜名湖
浜名湖周辺では、タモリさんがチャーター船から見たように、チャートが産出します。
ブラタモリは、浜名(漁協) 村櫛支所(地図)付近を訪ねます。浜名湖では、チャートを利用して、湖の浅瀬に石垣を置き、たくさんの池が作られました。これを川池と呼びます。おもに大正時代、湖を埋め、東京ドーム75個分の川池が作られました。
しかし、川池は湖の面積を減らすため、うなぎ以外の養殖業(カキ、海苔など)には歓迎されませんでした。
浜堤(ひんてい)が作った場所

ブラタモリは、浜名湖の東8キロの場所(地図)に移動します。旧東海道にあたる場所で、松の木が名残りです。
周辺は、浜堤が作った場所です。浜堤とは、波によって洗われたり、波に乗って移動してきた物が堆積し、海岸とほぼ平行に形成される、低い峰のことを指します。浜名湖の東には、複数の浜堤が連なっています。東海道線は、浜堤の上を通されました。
浜堤と浜堤の間は、水が湧きがちな低い土地。ここに新たに池を作ったのです。堀池と呼ばれ、昭和の初めから、昭和40年代まで増え続けました。
浜名湖養魚漁業協同組合
ブラタモリは、浜名湖養魚漁業協同組合(地図)を訪ねます。うなぎの選別は、手作業で、人のカンをたよりに行われています。選別されたうなぎは、きれいな井戸水に入れられ、泥などをはかせ、きれいにしてゆきます。
すぐ近く東海道線が走り、広告塔と輸送の役割を果たしました。現在は、舞阪駅があります。
全ての始まりを弁天島の南から見る|ブラタモリ浜名湖


ブラタモリは、船に乗り、弁天島鳥居の南の無人島(写真中央)を訪ねます。
南に見える今切口は、浜名湖と太平洋をつなぐ、わずかな切れ目です。砂州でつながっていたのですが、なぜ切れ目ができたのでしょうか?
明応の津波が、この切れ目を作ったのです。大津波は多くの犠牲者を出してしまいましたが、浜名湖が汽水域となり、のちのうなぎの名産地を生むことになったのです。
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
静岡でブラタモリ | 概要 |
現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)