
ブラタモリ富士山編で、富士山(静岡側山麓、山頂)の地形・歴史が紹介されました。この記事では、ブラタモリ富士山編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します!
5月23日(土)アンコールスペシャルは、3回分を1回にまとめているため、記事にあっても放送されなかった部分があります。

当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
上のボタンで、このページをスマホに保存できます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3

ブラタモリ富士山編は、3系統あります
静岡でブラタモリ | 概要 |
😎現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
😎現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
😎現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
😎現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
😎現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
😎現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
😎現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
😎現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
😎現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
富士宮ルートと宝永山|ブラタモリ富士山

富士山の直近の噴火は、1707年の宝永の大噴火です。
山頂でなく、稜線の宝永山が宝永4年(1707)年に噴火しました。宝永山の西を通る富士宮ルートは、登山道としての歴史があり、地形・地質の変化にも富んでいるため、ブラタモリで選ばれました。
富士北麓の青木ケ原樹海を形成したのが、貞観の大噴火(864年~)。貞観の大噴火と宝永の大噴火の間に、小規模な噴火が6回起きたと考えられています。
主な登山ルート(2020年はいずれも立入禁止となります)
- 富士山の登山ルートで、もっとも登る時間が短いのが富士宮ルートです。登りに5時間半程度、下りに4時間弱程度かかり、剣ヶ峰(富士山頂)往復や山頂のお鉢巡りに2時間程度かかります。
- もっとも時間のかかる登山は御殿場ルートです。1972年の冬山で24名が遭難するなど、難度が高いルートです。
- 山梨県側から登る、富士吉田ルート、須走ルートは、その中間の難度です。
冨士山本宮浅間大社|ブラタモリ富士山

ブラタモリは、冨士山本宮浅間大社からスタート。秋から春にかけて、鳥居の右遠方に富士山が見える日が多くなります。
テーマは、富士山はなぜ美しい?
- 冨士山本宮浅間大社 … 身延線・富士宮駅から北西方向へ徒歩10分(地図)
室町時代の『富士曼荼羅図』には、三保の松原、富士川、冨士山本宮浅間大社が名所として描かれています。山梨県側より早く、太平洋側の登山道が開けたのです。富士山は、南西方から見る姿が美しいことも分かります。
珍しい2階建て

冨士山本宮浅間大社の本殿は、珍しい2階建て。徳川家康から寄贈されたものです。

- 1階は寄せ棟造りと呼ばれ、富士山の形を模して作られています。
- 2階は、富士山のさらに上にある聖なるものを象徴しています(諸説あり)。
湧玉池

冨士山本宮浅間大社にある湧玉池は、古くは登山前のみそぎの場所でした。富士山の湧水が注ぎ込んでいます。
湧水している場所をよく観察すると、溶岩のようです。溶岩は水をよく通すため、溶岩の下の地層に水を通しにくい地層があることが予測されます。富士山の湧水は、約15年前に山頂に降った雪が地底を通過してきたものだとされています。
● 交差点 ● 末端崖(私有地)
ブラタモリは、湧玉池すぐそばの交差点付近に移動します。すると交差点を境に傾斜が終わり、平坦になっていることが分かります。ここが富士山の溶岩の最終到達地点、すなわち裾野の末端です。

周辺には溶岩の末端である末端崖があります(私有地ですが、道路から見学可能)。富士山の山頂から20キロ程度。湧水が湧くのはこの末端崖に沿った場所となります。
一般に、火山の形や美しさは、溶岩の柔らかさと関係があります。
溶岩が固いと、昭和新山(左)のように、かたまりになります。溶岩がやわらかすぎると、キラウエア火山(右)のように、平らになりすぎてしまいます。

富士山の美しい裾野を作ったのは、溶岩の適度な硬さと粘り気だということになります。
関連(昭和新山)【ブラタモリ】洞爺湖の歴史・地形が分かる旅行見どころのまとめ #88
富士宮口5合目~6合目雲海荘|ブラタモリ富士山

ブラタモリは、富士宮口5合目に到着します。
- 富士宮口五合目:富士宮駅からバスで2時間。
ブラタモリは、富士山頂を目指す富士宮ルートを外れ、宝永火口を目指します。宝永火口は、山腹に位置する噴火の跡です。
宝永火口をめざすルート一帯の溶岩は、平安時代の宝永の大噴火によるものです。遠くへ飛ぶ噴火の主要な噴出物であるスコリアとは異なり、遠くへは飛ばないガサガサした質感のスパターも見らます。

すぐ近くに火口があったということ?
スパターが見られた地点から少し歩き、6合目の雲海荘に近づくと、谷間のような場所があります。これは、割れ目火山という細長い火口で、スパターを噴出した火口の1つです。
スパター
溶岩のしぶき。火山の噴火は、故意に瓶を振った炭酸水が飛び出す様子に似ている。高く天井まで飛び出す霧状の水分が、火山灰にあたり、遠くまで到達する。その時、炭酸水の雫が、瓶の周囲に飛び散る。これがスパター。
時間が経ち、爆発的な事象がなくなり、瓶を傾けると、瓶の口から炭酸水が流れ出す。これが溶岩流(気の抜けた炭酸水のようなもので、爆発的に移動するパワーはなく、流れるだけ)。スパターはブラタモリの富士山麓編でも紹介されています(色は異なります)。
6合目雲海荘
宝永火口に向かうブラタモリは、6合目の雲海荘で休憩を取ります。タモリさんは、ラムネを注文。雲海荘の付近は、標高約2500m。高い木は見られなくなります。
- 富士宮口5合目(バス停) →登山約25分→ 6合目雲海荘
雲海荘を出て少し歩くと、雪解けの土砂が山肌を削ってできた、雪代が流れてできた谷間を発見します。
雪解けの土砂は、山肌をギザギザにし富士山の美観を損なってゆきます。

なぜ雪代が多いにも関わらず、富士山の山肌は、滑らかさを保っているのでしょうか?
富士山は、割れ目火口が約100か所見られるように、噴火が頻繁なため、雪代による引っかき傷が定期的に修復され美観を維持しているのです。頻繁な噴火は、富士山の化粧直しとも言えます。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
タモリさん 念願の宝永火口に到着!

ブラタモリは、宝永火口に到着します。ガスが晴れ、タモリさん念願の宝永火口を見ることができました❗️
宝永火口は直径約1000m以上あり、山頂火口の約700mを超える大きさです。
宝永火口は、富士宮口5合目から105分です。ただし、宝永第一火口から宝永山馬の背は砂礫の多い難所となり、とくに夜間は道に迷いやすくなります。
- 富士宮口5合目(バス停) →登山約25分→ 6合目雲海荘 → 登山約80分 → 宝永火口
さて、1707年の宝永噴火は、16日間続き、御殿場では1~2mの灰が積もりました。すり鉢状の美しい火口ですが、よく見ると頂上に近い方から順に大中小の3つ火口があります。

宝永山火口付近の土の色が赤い部分は、古富士と呼ばれる大昔の富士山の地層が姿をのぞかせたものです。
およそ1万年前、噴火で新富士が誕生したとき、2つの富士はほぼ同じ高さを持ち、富士山はふたこぶラクダのような形状でした。古富士は時間が経つにつれ崩れてゆき、2900年前に大崩壊を起こしています。その結果が現在の富士山の形なのです。
古富士の大崩壊のあと、宝永噴火を含む度々の噴火により稜線は美しく整えられ、古富士がほんの少しだけ顔をのぞかせる形となっています。
宝永火口の底へ

出典:山旅とボルダリング
ブラタモリは、宝永火山の底を目指します。

中腹に巨人(ダイタラボッチ)の足跡のようなもの。これは何なのだろうか?
足跡に見えたのは、雪代の残した痕跡でした。
案内人は、足元に白いペンキで塗ったような石を見つけます。白の正体は鉱物ですが、分析した結果、石英を含む温泉の湯の花に近いものだと分かりました。
タモリさんが宝永火山のすり鉢状の壁をみると、貫入(マグマが岩肌を割り、地表に表出する現象)の跡があります。宝永火山の噴火で貫入が起き、その後周囲の柔らかい土が侵食を受けて削り取られ、貫入した固い岩が表出したものです。
参考 タモリさんは、ブラタモリ金沢編で、辰巳用水内にも貫入を発見していましたが、マニアック過ぎ放送されなかったとのことです(ブラタモリ金沢のまとめ)。
宝永火口の壁にある岩脈

出典:島弧火山の活動報告

さて、宝永火口の壁にある岩脈は、全て山頂に向かっています。なぜなのでしょうか?
フィリピン海プレート上にある伊豆半島が本州に衝突し、今も押し続けている力学が背景にあります。
土地は、力が加わった方向に割れ目火口ができます(例えば、栗に器具で強い力を加えると、力が加わった方向に割けます)。富士山の美を生み出したのは、地球のプレートでもあったわけです。
(ここまでのまとめ)富士山が美しいのはなぜ?
このように、多くの奇跡が富士山の美しさを作り上げました。46億年の時の流れのなかで、富士山がもっとも美しい時期に我々が生きていることも、1つの奇跡と言えます。
参考 プリンスルートとは?

出典:プリンスルート案内
宝永火山に到着後は、ブラタモリのように富士宮ルートに戻らず、御殿場ルートに合流する通称・プリンスルートもあります。注意点は、リンク先等でご確認ください。2020年は全ルートが閉鎖されます。
富士宮ルート9.5合目(九合五勺)から富士山頂・剣ヶ峰へ|ブラタモリ富士山
ブラタモリ富士山編の3日目(#21)は、富士宮ルートの胸突き山荘・九合五勺のからスタートしました。九合五勺(9.5合目)は、3590mの高度です。雲海が広がり、ここからは急な上り坂になります。
古い絵図を見ると、松明を持った、白装束の登山者が描かれています。登山道は大きく変わっていませんが、江戸時代の富士登山は、現在と大きく異なっていたようです。

当時の人々は、何を目指して山頂へ向かったのでしょうか?
タモリさんは、富士山頂へ向かう登山道で、富士塚を見学したことを思い出します。
富士塚

地図は、都内に残る最古の富士塚である、鳩森八幡神社の千駄ヶ谷富士付近です(地図)。かつては全国に富士講と呼ばれる組織があり、共同でお金を積み立て、代表者が登頂をめざしました。また江戸各地に富士山を模した富士塚が作られました。
いよいよ富士山頂へ!

タモリさんは、酸素補給しながら、富士山頂に迫ります。山頂に近づくにつれ、多くの登山者が迎えてくれました。ロケ直前に70歳を迎えたタモリさんに、おめでとう!の声がかかります。
山頂手前には、鳥居があり、「講」の文字が見られます。12年に1度、現在も残る富士講により建て替えられています。

タモリさんは、山頂にある富士山浅間大社奥宮へ参拝します。
富士山浅間大社奥宮は、20キロ離れた麓(富士宮駅近く)にある、富士山本宮浅間大社と一体の1つの神社です。登頂のご褒美として、お神酒の進呈があり、お盆ほどの大きさがある、巨大な御朱印を白装束に押してもらいます。
富士山の火口

奥宮を出たブラタモリは、火口に向かいます。直径700m、東京ドーム16杯分の巨大な火口は、写真に入りきらないほどです。

富士山では、8合目以上は浅間大社の所有、すなわち境内となります。なぜなのでしょうか?
富士山の登山者は火口に賽銭を投げますが、その火口の底の高度がちょうど8合目に合致しているからです。火口からは、江戸時代の古銭が発見されています。世界最大の賽銭箱とも言えるのです。
火口をよく観察すると、周囲をいくつかの峰が取り囲んでいます。これらは、観音、阿弥陀、釈迦などと名づけられ、仏様に模されています。古来の信仰では、8体の仏様に囲まれた火口の中心に大日如来が現れると考えられていました。

出典:日本のシンボル 憧れの富士登山⑤~世界遺産
現代の富士山でのご来光と言えば、日の出を拝むのが目的です。一方、江戸時代のご来光は、太陽を背にして大日如来が現前する奇跡を見ることが目的でした(ご来迎と呼ばれる)。この奇跡は、現代では、ブロッケン現象と名づけられています。
富士山最高地点 剣が峰

浅間神社奥宮から、お鉢巡りのルートをさらに登り、富士山の最高地点である剣ヶ峰に向かいます。タモリさんは、手すりが欠かせない、急坂を登りきり……

ついに、日本最高峰3776m地点に到達!
富士山レーダー

剣ヶ峰の富士山特別地域気象観測所には、台風の位置を一刻も早く測定する富士山レーダーが設置されていました。観測には、少しでも高度が高い方が有利だからです。
冷たい強風から機器を守るために、風が入り込まないように、潜水艦と同じ仕組みの密閉度の高いドアが使用されています。機器はすでに撤去されていますが、富士山レーダーを支えていた支柱が痕跡として残されています。

富士山レーダーは、10年前に役割を終えましたが、日本の気性予測技術は大幅に進化しました。富士山は独立峰のため、周囲に遮るものがなく、自然観測には最適の場所です。現在でも多くの研究者が測候所を利用しています。
測候所では、現在は雷の研究などがされています。雷の観測では、はるか岩手に落雷した様子も観測が可能です。高さが60キロ前後あり、宇宙に手をかけるような高度からの、落雷の全体像の観測(撮影)は、世界でも非常に珍しい研究です。米国では雷の研究は、航空機を飛ばさなければなりません。
70歳にして富士山に初登頂したタモリさん。大変良い記念になりました。

上のボタンでこのページをスマホに保存できます。
ブラタモリ富士山編は、3系統あります
参考 富士宮のおすすめの宿
温泉施設付属のシンプルなホテル。駅から遠いですが、登山口行のバスが通り、登山道具売り場があり、天候・登り方等のアドバイスもしてもらえます。(2020年は閉山)
静岡でブラタモリ | 概要 |
😎現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
😎現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
😎現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
😎現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
😎現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
😎現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
😎現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
😎現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
😎現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)