NHK番組のブラタモリ・京都西陣編で、京都西陣の地形・歴史を踏まえた、穴場観光地を含むルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ京都西陣編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。再放送予定も掲載。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
西陣の機織り職人:ブラタモリ西陣
ブラタモリは、京都駅から北へ6キロ、西陣の町並みを見るために、上立売通りを本隆寺(地図)へ向かう場所からスタート。現在の西陣は、町家を中心とした普段着の京都が見られる町であり、西陣織の産地として有名です。
皇后・雅子様が結婚の儀で着た十二単は、西陣の職人が作ったものでした。赤坂の迎賓館の内装も西陣織です。ブラタモリのテーマは、 織物の町西陣は、どうしてできた? です。
西陣織のミュージアム(織成館)と職人:ブラタモリ西陣

ブラタモリは、織成館を訪ねます。貴重な能衣装(写真)が展示されています。緯錦、ビロード、捩り織などさまざまな織り方があり、総称が西陣織です。
緯錦(ぬきにしき) | 立体的な模様。紀元前200年頃の中国がルーツとされる。 |
ビロード | 織田信長がほれ込んだ、ポルトガル生まれの織物。 |
捩り織(もじりおり) | かつて滅びた織り方を復元したもの。 |
- アクセス:市バスの今出川浄福寺または千本上立売から徒歩5分(地図)
西陣の機織り職人:ブラタモリ西陣
ブラタモリは、西陣の機織り職人である森紗恵子さんの作業場を訪ねます。森さんは、西陣織りのなかでも綴織(つづれおり)の専門家です。白い経糸(たていと)に、色のついた緯糸(よこいと)を差し込み、織り機の筬(おさ)や、手持ちの櫛(くし)を使って手前に詰めてゆくと、布の形が見えてきます。
さらに、櫛でも対応できない細かいところは、爪に切れ目をつけて仕上げをしてゆきます。爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)呼ばれます。西陣織のなかでも、最も手間がかかり高級とされます。柄にもよりますが、多くて1日に5センチぐらいしか進みません。
織り機の筬(おさ) | 大きめの作業 |
櫛(くし) | 細かい作業 |
爪 | 非常に細かい作業 |
※写真は森紗恵子さんのブログ
応仁の乱はご近所争い?:ブラタモリ西陣

ブラタモリは、小川児童公園の北側 (織成館から東へ徒歩6分) を訪ねます。一帯は、室町時代、京都を焼き尽くた、応仁の乱の最前線でした。山名宗全(西軍)、細川勝元(東軍)が争った応仁の乱の、西軍の陣であったことが、西陣の地名の由来です。応仁の乱は、現在は暗渠となっている川を境に繰り広げられました。
- ブラタモリのルートはこちらから(地図)
小川児童公園の北側を西へ向かうと、川の痕跡が見られます(物置手前の砂利)。また、物置のそばに橋の欄干の跡も見つかりました。絵図を見るとこの付近に、細川邸、つまり東軍の本陣があったことが分かります。
川筋を北上すると、川の中央で橋(百々橋)を支えていた、礎石(地図)が今も残っています。激戦地だった川のすぐそばに、東軍の本陣があったのはなぜなのでしょうか?
応仁の乱は、ご近所同士の家督(相続)争いだったのです。百々橋あとのすぐ北清昌堂やました(茶道具販売)付近にある橋は、百々橋と同じ大きさです。約7mの橋を境に、戦いが繰り広げられていたのです。
- ブラタモリのルートはこちらから(地図)
応仁の乱から逃れた住民の一部は、疎開先の境(ブラタモリ境編)で織物を学びました。応仁の乱のあと、この地に戻り、織物が発展しました。ブラタモリは、西陣の地名発祥の地と言える、西軍の山名宗全邸跡(地図)も訪問しています。
船岡山と町のへり:ブラタモリ西陣
ブラタモリは、山名宗全邸跡(西軍本陣)の1キロ北西にある、船岡山(地図)をめざします。西軍本陣からかなり離れた場所ですが、ここも西陣と呼ばれます。船岡山からは、京都の町並みを見渡すことができます。
山中には、露頭(チャート)があり、よくよく見ると、仏様の形が彫られています。そばには、地蔵があります。船岡山は、京都の人にとってお墓であり、麓は、この世とあの世の境目だったのです。室町時代までは、手つかずの野原が広がっていたため、その後、西陣の町が北へ大きく拡大することができました。
千両ヶ辻と高級織物:ブラタモリ西陣
ブラタモリは、西陣の千両ヶ辻を訪ねます(地図)。今はマンションが並びますが、糸問屋、帯問屋が並び、千両(現在の約6千万円)の名前がつきました。
タモリさんは、江戸時代中期から280年続く帯問屋を訪ねます。見本切れ帳には、お得意先として、牡丹(五摂家筆頭の近衛家)、三つ葉葵(徳川家)、井桁に橘(井伊家)、下がり藤(佛光寺)など、名門の公家・武家の家紋の絵柄が管理されています。西陣織は、江戸時代のセレブに愛された高級織物だったのです。
西陣織の危機:ブラタモリ西陣

江戸への遷都で西陣織に危機が訪れます。お得意先を失ったばかりでなく、洋装化の波も押し寄せます。
ブラタモリは、明治時代と同じ技術を使った織り機を見学します。天井まで高く機器が積み重なっています。ジャカードという西洋の技術です。パンチカードが絵柄を指示することで、効率が4倍にアップします。庶民向けに安く西陣織を作れるようになり、西陣織は生き残ることができました。明治期には、さらに職人の数が増え、再度、興隆を迎えました。職人は、どこに住んだのでしょうか?
町屋の内部に私道(歩道)が引かれ、歩道に添い、たくさんの家屋がある場所が、京都には多くあります(ブラタモリ訪問地は写真。地図の付近。一般非公開)。大きな屋敷の敷地の中に私道を引き、たくさんの家を建てたのです。
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)