
大人気のブラタモリ現行版(第4シリーズ)が始まったのは2015年4月。実はその直前の1月に、新春特番の京都編(南禅寺・御土居・新京極)が放映されています。第3シリーズまでのマニアック感と、現行の分かりやすさの同居が見られる、とても興味深い回です。
・
京都でブラタモリ | 内容 |
現地取材 山科(#234) | |
現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
現地取材比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
現地取材京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
現地取材宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
現地取材銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
現地取材京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
現地取材清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
現地取材伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
現地取材嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
現地取材南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
南禅寺は京都復興の痕跡?|ブラタモリ南禅寺・御土居・新京極


「去年(2014年)の春から勤務体制ががらりと変わった」と語るタモリさんが、番組ファン念願の地方遠征を開始しました。
初回は京都。何度も都市として危機に陥った京都が、そのたびに復活した秘密を探ります。ブラタモリは、まず南禅寺を訪ねます。
明治の江戸奠都で、旧都の位置づけとなり、勢いを失った京都の危機を救ったプロジェクトの痕跡が南禅寺にあります。

タモリさんがレンガの橋を登ってみると、きれいな水が流れています。なぜ水が流れているのでしょうか?

南禅寺は京都盆地の東に位置し、比良山地の向こうには、琵琶湖が広がります。
幕末の京都は争いの舞台となり荒廃し、明治維新期の東京奠都(遷都と異なり元の都も温存する形)で、人口が3分の2に激減します。

京都の復興はまず豊富な水の確保からと、2年分の国家予算をかけて、琵琶湖疏水が作られました。

琵琶湖からの水運も確保され、人口が再び増加。日本初の営業用水力発電が稼働し、初の電車もこの地を走りました。

南禅寺付近は急勾配があり、そのままでは船が行き来できません。そのため船を列車で運搬するインクラインが作られました。当時の線路がまだ残っています。
高低差がある運河
①ロック方式(水門方式)

南北アメリカ大陸をつなぐ、パナマ地峡など。下りでは、水門に囲われたエリアに船が入ると、次のエリアと水の高さが同じになるまで、放水します。これを繰り返すことで、動力を使わずに水をコントロールします。
②インクライン方式
inclineは傾けるという意味。傾斜のある線路を走るケーブルカーに、船を載せる方式です。
③リフト方式
船を入れた巨大水槽を、動力によって垂直に持ち上げる形式です。

タモリさんはレールを固定する釘の中から、珍しい「犬くぎ」(レールを枕木に固定するための釘)を発見! 犬くぎはアメリカ製の亀型が主流となっており、イギリス型の「実際に犬に似た犬くぎ」は珍しいのです。
タモリさんは南禅寺のインクライン跡で、1887年の「BARROW」製のレールを発見します。日本の鉄道の歴史よりも、古いレールです。
日本の鉄道の創成期には、英国製のレールが使われること多く、特に英国の大手レール製造会社「BARROW」「BV&Co」「CAMMELL」の3社の商品が多く使われました。

それらは引退後、ホームの屋根を支える鉄骨などに再利用されましたが、駅舎が新築されると。鉄くずとして処分されているのが実情です。
ページは後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
意外に奥が深い繁華街・新京極|ブラタモリ南禅寺・御土居・新京極


修学旅行のお土産購入のメッカでもある、新京極の商店街。明治初期に衰えを見せた京都の復興を、水利や水運とはまた別に、商業の側から支えたのが「新京極」です。
アクセス 阪急線「河原町」駅下車すぐ(9番出口)
新京極は、豊臣秀吉が寺町通に集めた数々の寺院の敷地を、削って作られました。なぜ貴重なお寺を貫いてまで、新京極の商店街を作ったのでしょうか?
明治になり東京奠都が決まり、京都の勢いに衰えが見えます。京都府参事は、縁日が行われていた参道を整備し、新京極とする思い切った策を取りました。
タモリさんは、間口の狭い寺を見つけたものの、「ここは(番組のテーマとは)違う」と通り過ぎてしまい、案内人が「惜しかった!」とコメント。各寺院は敷地を削られ東側に後退し、入り口の間口が、奇妙なほど狭い寺院も誕生しています。
また、永福寺(蛸薬師堂)は、本堂が、不自然なほど新京極の通りに近くなっています。
ブラタモリは、新京極の通りをまたぐ鳥居を発見しますが、鳥居の両端が家屋に突っ込んでいます。
鳥居が突っ込んでいる片方の店に入ると、2階の壁に鳥居のすみが突き出ています。後から家を建てたものの、鳥居を動かすわけにはゆかず、この形になったようです。
秀吉の狙いがわかる御土居(おどい)|ブラタモリ南禅寺・御土居・新京極


ブラタモリは、京都の北部にある御土居の1つを訪ねます。
アクセス 京都市北区北区大宮土居町(地図)

京都の北部には、御土居と呼ばれる、豊臣秀吉が京都を守るために建造した盛り土(安土桃山時代、全長23キロ)が残っています。

京都の洛中と洛外は、御土居で分けられていたのです。
史跡に指定されているおどい
- ブラタモリ 京都市北区大宮土居町 …規模が大きく写真には収まり切らないが、おすすめの御土居。北大路駅付近の北大路バスターミナルで北1路線に乗り、玄琢下バス停下車。
- 北区紫竹上長目町・堀川町(加茂川中学校敷地など)
- 北区鷹峯旧土居町2番地
- 北区鷹峯旧土居町3番地(御土居史跡公園)
- 北区紫野西土居町
- おすすめ 北区平野鳥居前町 …姿形が分かりやすく住宅地とのギャップがおもしろい。登れる。京福電鉄北野線、北野白梅町駅北へ徒歩10分。
- 上京区北之辺町 (廬山寺)
- 中京区西ノ京原町 (御土居上に市五郎神社社殿)
- 上京区馬喰町 (北野天満宮境内) …知名度が高い御土居だが、木が多く形状が分かりにくい。
(参考)大宮交通公園内の御土居は、史跡に指定されていませんが、よく管理されています(柵があるのが欠点)。地下鉄四条駅より市バス46系統大宮交通公園前下車。市電や蒸気機関車も保存。
(参考)京都駅の山陰本線0番ホームは、もともと御土居だった場所の上にあります。
京都を戦火に巻き込んだ応仁の乱。被害は甚大で、京都の町は、非常に小さく後退しました。その後入京した豊臣秀吉は、町をせめてこの大きさに回復させようと、大きめの輪で御土居を急造しました。
当時の感覚でいうと、郊外に御土居を敷いていったのです。
何度も都市として危機に陥った京都が、そのたびに復活した秘密は、南禅寺、新京極、御土居にその痕跡がありました。
京都でブラタモリ | 内容 |
現地取材 山科(#234) | |
現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
現地取材比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
現地取材京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
現地取材宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
現地取材銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
現地取材京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
現地取材清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
現地取材伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
現地取材嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
現地取材南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

- 5/27 屋久島
- /20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- 7/16 能登
- 7/2 伊東
- 6/25 大原
- 6/18 鴨川
- 6/11 町田
- 5/28 八王子
- 5/21 横浜港・川崎
- 5/14 東京湾
- (これ以前は下のボタンから)
😎特集ページ
😎Twitterで最新情報を入手
(小声)梅田でブラタモリのロケを見たとの声が鳴り止まず😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 20, 2023
梅田には、何かが埋まっている?😎
😎公式サイト
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)