
ブラタモリ京都・大原編で、タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。このページでは、ブラタモリ大原編のルート(ロケ地、撮影場所)、内容、関連情報をくわしくご紹介します。(再放送・見逃し情報はこちら)
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
【声明、しば漬け、静かな山里】
— NHK広報 (@NHK_PR) June 24, 2022
「傷ついた人はなぜ、大原に癒やされに来るのか」
その理由を探る旅でございます。もちろん、京都大原三千院へも。
今週の #ブラタモリ は「京都・大原〜なぜ大原は“癒やしの里”になった?〜」でございます。
25(土)夜7:30[総合]https://t.co/Q016ADfDZR pic.twitter.com/B6Uqdvqptl
京都の里山・大原とは?


ブラタモリは、京都の奥座敷「大原」を訪ねます。ほとんど人が訪ねるのが、三千院です。
「♪京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり」 三千院は、デューク・エイセス(1955年から2017年まで活動した、男性4のコーラスグループ)「女ひとり」の歌詞にも登場します。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
ブラタモリのテーマは、なぜ大原は癒しの里になったのか?です。大原が癒しの里と呼ばれるようになったのは、「女ひとり」のヒット以来です。

大原は、京都駅から約18キロの北東部に位置する山里。およそ2000人が暮らします。
ひとことで言えば京都の郊外ですが、木々と清流の嵐山(ブラタモリ嵐山)、明るいイメージの宇治(ブラタモリ宇治)とは、また異なり、落ち着いた、懐かしい山里が広がるのが特徴です。
小さな盆地ですが、新型コロナ感染症前は、年間40万人もの人が訪ねていました。

京都駅(または地下鉄国際会館駅)から直行のバスも出ていますが、おすすめはえいでん(叡山電鉄)の八瀬比叡山口駅経由で行くルート。電車が徐々に山に分け入る雰囲気が楽しめます。
デューク・エイセス「女ひとり」にも登場する三千院|ブラタモリ京都・大原


タモリさんは、早速三千院の境内へ。御殿門の石組みは、城の石垣で知られる、近江坂本(大津市)の穴太衆が積んだものです。
石垣の苔も、大原の特徴。大原は、湿気が多い場所です。タモリさんは、境内でも苔を触って、感触を確かめています。
正面には比叡山の北側が見え、比叡山の雪解け水が流れていることも、人を癒す理由です。

随所にあるわらべ地蔵も、人の心をいやします。
独特のお経「声明」をたっぷり堪能|ブラタモリ大原


ブラタモリは、往生極楽院を訪ねます。三千院の歴史の源である、簡素な御堂です。

建物は重要文化財、阿弥陀三尊像は国宝です。
阿弥陀三尊像は、ほかの菩薩さまと異なり、大和坐り(正座)をしています。前かがみは、死者を極楽浄土に受け入れる姿を示し、積極的に人を救う姿勢を示したものです。
ブラタモリは、三千院の本堂を訪ねます。
タモリさんが、お経を見せてもらうと音階、旋律が示されています。これは声明(独特の節回しで唱えるお経)と呼びます。タモリさんも、声明を聞きます。
タモリさんは、念願の声明を聞くことができました。

番組放映の頃には、境内のあじさいも満開のはず。


三千院門跡の階段を登らずに、右へ進むと3分足らずで、来迎院に着きます。

来迎院は、三千院に比べ山深さが感じられ、訪ねる人はグンと減ります。

良忍上人は、平安時代後期の天台宗の僧。13歳の若さで、出家の上比叡山で修行を重ねました(ブラタモリ比叡山)。そして、23歳で大原で隠棲し、来迎院などを創建しました。
良忍上人は、大原声明をこの地で完成させたことで知られます。

三千院のすぐそば(御殿門を出て右すぐ)にある勝林院は、声明では、来迎院のライバル的な存在でした。

宝泉院は、勝林院とセット入園券で回れ、抹茶と和菓子のサービス付きです。訪ねる人は、三千院に比べ、かなり少なくなっています。
おすすめの宿(三千院至近に安く泊まれます)
静かな山里になった地形の秘密とは?|ブラタモリ大原


大原は、なぜ静かな里山となったのでしょうか? タモリさんは、地形からその理由を探るために、大原が一望できる場所を訪ねます。

細長い大原の盆地は、高野川の浸食によってできました。

東側の山に手がかりがあるとは、どういうことでしょうか?
ブラタモリは、大原が一望できる場所に近い、文徳天皇皇子・惟喬親王墓(地図)を訪ねます。急な石段が目につきます。これは、断層です。大原の東側には、断層が通っていたのです。
断層のお陰で、南の京都や、北の小浜へ抜けることができました。若狭街道は、まっすぐで高低差がなく、京都と小浜(日本海側)を結ぶほかの道よりも重宝されました。さばを運ぶことで、さば街道とも呼ばれます。
文徳天皇皇子・惟喬親王墓付近には、旧若狭街道が通っています。若狭街道のおかげで、大原は、人や物もほどよく行きかう場所でした。
名物・しば漬けが大原で作られた理由とは!?|ブラタモリ大原


壇ノ浦の戦いで唯一救い上げられた、平徳子(建礼門院)。なぜ大原に来たのでしょうか?
平徳子(建礼門院)は、壇ノ浦の戦いで、8歳の息子(安徳天皇)はじめ、母、兄弟すべてを失いました。源氏の兵に引き上げられ、一命をとりとめます。

ブラタモリは、三千院近くの漬物店・しば久(地図)を訪ねます。
平徳子(建礼門院)は、大原に身を寄せると、地元の人から赤しそをつかった漬け物を進呈されます。これを、柴葉漬(しば漬け)と名づけたと言われます。
しば漬けの材料は、なす、塩、大原の赤しそのみです。それらを自然発酵させ、しば漬けが完成です。雑味がなく、タモリさんもイメージが変わったと感想を残しています。
しば久のしば漬けの購入方法
店舗 しば久(地図)
通販 しば久公式サイト(放送翌日現在、注文が多く、販売停止となっています)
取り扱い店舗
- 日本橋三越本店 地下1階 味匠庵
- 渋谷ヒカリエ8階 d47 design travel store/D&DEPERTMENT PROJECT
- TODAY’S SPECIAL 日比谷店
- TODAY’S SPECIAL 自由が丘
- D&DEPERTMENT京都(四条烏丸)
- KOHYO北大路店(北大路ビブレ)
- 里の駅 おおはら
大原観光保勝会が紹介している辻しば漬本舗(1970年創業)

スイーツも作っている老舗です。
店舗 辻しば漬本舗(地図)
通販 辻しば漬本舗公式サイト


大原の名物が、しそを使ったしば漬け。なぜ大原で、しそやしば漬けが作られるようになったのでしょうか?

タモリさんは、大原の赤しそをちぎり、香りを確かめてみます。ずっとかいでいたいような良い香りがし、心が落ち着きます。
実際に、大原の赤しそには、リラックス効果がある「ペリルアルデヒド」が60%含まれ、癒し効果は、科学的にうらづけられています。

大原は、しその栽培に適した、水はけ、露の条件がそろうほか、交雑を防ぐように工夫しています。赤しそは交雑しやすいのですが、盆地の地形と、大原の農家の努力によって、交雑が防がれています。
おすすめの宿(三千院至近に安く泊まれます)
タモリさんが訪ねた大原が一望できる場所や、そこに近い文徳天皇皇子・惟喬親王墓(地図)、辻しば漬本舗の近くにあります。
大原女が京で人気になった秘密|ブラタモリ大原


ブラタモリは、大原でも低い土地が広がる地区の農家(横山良平さん「やお平」)を訪ねます。
農家には柴が保管されています。「おじいさんは、山へ柴刈りへ」の柴です。柴は、いまでいう着火剤のように使われる、必需品でした。
大原の柴や農産物を、京に売りに出たのが大原女です(昭和30年代まで存続)。大原女のスタイルは、建礼門院ゆかりのもの。建礼門院にお仕えしていた人の山仕事の服装をまねしたもの。

京らしい品の良さと、動きやすさを兼ね備えた、おしゃれな服装が都の中心で人気となり、浮世絵にも登場しました。
寂光院|ブラタモリ大原

ブラタモリは、番組の最後に寂光院を訪ねます。建礼門院が出家した場所です。


建礼門院は、わずか5畳ほどの場所に隠れるように住んでいました。
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)