
NHK番組のブラタモリ・京都御所編で、京都御所の地形や歴史を踏まえたルートが紹介されました。このページでは、聚楽第跡、冷泉家など、ブラタモリ京都御所編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
京都御所|ブラタモリ京都御所


ブラタモリは、京都御所からスタート。京都御所は、14世紀から明治のはじめまでの500年間、天皇の住まいだった場所です。即位の礼は、昭和まで京都御所で行われました。
- アクセス 地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分
京都御所は、京都の中央奥に位置する大内裏(だいだいり、かつての天皇の住まい)の場所でなく、北東のすみにあります。なぜ京都御所は、今の場所に作られたのでしょうか?
ブラタモリ京都御所編で紹介された京都御所。
— ブラタモリ (@buratamori2018) October 25, 2019
自転車で撮影。
天皇の住まいは転々とし、ようやくこの場所に落ち着きました。なぜこの場所だったのでしょう? pic.twitter.com/iZopCoRZzn
動画:南側の建礼門から北へ。広大な場所であることが分かります。
大内裏の跡| ブラタモリ京都御所

ブラタモリは、かつての大内裏の北東にあたる場所を訪ねます。
- ルート (ラインベックの北にある)坂井芳付近から北へ歩き、お食事処やよい付近へ。その後、ライオンズマンション一条智恵光院付近へ移動し、その西の路地(私道)を入ります。

ブラタモリは、この路地を入ります(私道の可能性がありますので、十分にご注意ください)。

京都独自の路地を進み右、左と曲がります。

石垣が見つかります。この場所も広大な大内裏の一角です。大内裏の跡には、建物を建てることをはばかられるもの。誰が城を建てたのでしょうか?
430年前、豊臣秀吉が建てた、聚楽第(じゅらくだい)の跡です。豊臣政権の中枢に位置づけられ、かなりの大きさ(10万5千平方メートル、甲子園球場3個分)を誇りました。
(注)私道の可能性がありますので、十分にご配慮ください。北側の道から入ると、地域にあまりご迷惑をかけずに見学可能かと思いますが、自己責任でお願いいたします。
広すぎた大内裏
大内裏は、広大な聚楽第のさらに16倍もありました。政治や儀式を行う場所が一体化し使い勝手が悪く、白河法皇が「内裏の殿舎は甚だ広博なり」(1112年)と、広すぎて持て余した記録が残っています。この広さが、天皇が大内裏を去った理由の1つです。天皇は、どこに引っ越したのでしょうか?
天皇は、身内である有力貴族の邸宅を移り歩いた記録が残っています。約200回引っ越した記録が読み取れます。しかし、その範囲は左京(=京都の東側)のみ。なぜ天皇は、左京を巡ったのでしょうか?
(注)左京は、京都の東側です。右京は、京都の西側です。大内裏から南を見た視点により、左右が呼び分けられています。
内容はページは後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
嵐電|ブラタモリ京都御所


ブラタモリは、嵐電の西院車庫から路面電車の嵐電(貸切車両)に乗ります。嵐電は坂を登って下ります。
- 西院車庫のアクセス 嵐電西院駅、阪急西院駅下車すぐ。通常非公開。嵐電西院駅→山ノ内駅を乗車すると、ブラタモリとほぼ同じルート。

右京を走る嵐電で、山ノ内駅に向かうと、ゆるい坂を上り始めます。ブラタモリは、山ノ内駅で嵐電を降り、Uターンして1番高い場所を訪ねます。

微高地となっており、民家は低い位置に建っています。京都盆地の内部は平たんなはず。なぜ微高地があるのでしょうか?

これは、天井川の跡です。川底に土砂がつもり、堤防を高くすることをくり返した結果、川面が家の天井の高さを超えたものです。右京(=大内裏の西側)は洪水が多く人が住みたがらず、田畑だけが広がっていました。
ブラタモリ京都御所でタモリさんが訪ねた、嵐電山ノ内駅付近。微高地となっています。
— ブラタモリ (@buratamori2018) October 25, 2019
これは横切る道路が天井川の跡だったため。洪水をくり返して土砂が堆積し、周りより高くなってしまった川です。
京都の西側(右京)は、洪水が多く田畑だけが広がっていました。 pic.twitter.com/2Z2cQXBf5Z
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
鴨川から出町枡形商店街へ|ブラタモリ京都御所


ブラタモリは、左京(=大内裏の東側)の鴨川を訪ねます。出町三角州(鴨川デルタ)付近です。
- アクセス 出町柳駅すぐ
鴨川も暴れ川と呼ばれ、洪水がなかったわけではありません。なぜ左京に人が住んだのでしょうか? 出町枡形(ますがた)商店街にそのヒントがあるようです。

ブラタモリは、鴨川と京都御所の間にある、出町枡形商店街を訪ねます。

出町枡形商店街には、登って下る坂道があります。なぜ微高地があるのでしょうか?
河岸段丘だった場所です。平安時代後期、扇状地を下る鴨川の急流が川底を侵食し、周囲に河岸段丘ができ、左京は洪水の影響を受けにくくなりました。
- 河岸段丘 川に沿って分布する、1段の階段のような土地。高い面は過去の河床。川の流れが変化し、高く取り残された部分。
河岸段丘は、ブラタモリ沼田編でくわしく紹介されました。
御所用水の跡

ブラタモリは、出町枡形商店街から京都御所に向かいます。

細く曲がった道があります。これは、御所用水の跡です。途中、川面を好む楠(くす)の木が見られました。用水の跡は、京都府立鴨沂高等学校の敷地内に入るため、ブラタモリは、その先の相国寺に向かいます。
ブラタモリ京都御所で紹介された御所用水の痕跡😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) October 21, 2019
川面を好むクスの木あり!
鴨川の上流から京都御所まで、約3kmにわたって引かれた御所用水は、御所を現在の場所に定着させました!
場所 相國寺北西の学校敷地北区。#ブラタモリ pic.twitter.com/sSQH1TuIT3
(注)北区→北側に訂正
相国寺


写真の大きな庫裏(くり)が有名な相国寺に立ち寄ります。
- アクセス 出町柳駅を出て、鴨川デルタ、出町枡形商店街、鴨川用水跡の道を経て、相国寺まで徒歩20分。ルート地図はこちら。

相国寺の開山堂(通常非公開)には、石で作った枯山水庭園がありますが、脇に用水の水路があります。昭和10年ごろに枯れていますが、御所用水の一部です。
注 相国寺秋の特別拝観では、庭園の公開があります。取材時は早朝のため、残念ながら諦めました💦 写真をご提供いただける方は、ツイッターまでお願いします!

相国寺から、南側の京都御所の方向を見ます。御所用水は、この方向に流れていました。
ブラタモリは、京都御所の北側に到着。北側の門には、御所用水の跡が残っていました。
冷泉家|ブラタモリ京都御所


豊臣、徳川は、御所周辺に140軒もの公家を集めました。
京都御所の乾御門は、武家による管理の象徴です。天皇家が、江戸城(皇居)へ移り住んだことで、大半の公家も同行しましたが、冷泉家は留守番役として残留しました。
- アクセス 京都御所の北側(こちら)
ブラタモリは、宮廷文化を伝承する冷泉家を訪ねます。冷泉家では、和歌に関わる行事(歌会始)、きっこうてん(七夕の原型)が継承されています。
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
大内裏跡の石垣へ続く路地への入り口、報告します。
大宮通りを坂井芳からやよい食堂あたりまで北上しているシーンから、切り替わったシーンの場所は、なぜかそこから南下して一条通りを西に進み、智恵光院通に出る手前です。鏡石町。
ライオンズマンションがあり、その西へ2軒隣の建物の脇を入っていくと、石垣に続く京都特有の路地になるようです。
Googleストリートビューでは路地は入っていけません。残念。
あっしゅ様
ご教示ありがとうございます。早速、追記いたします。