
NHK番組のブラタモリ法隆寺編で、法隆寺の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。このページでは、ブラタモリ法隆寺編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
奈良県でブラタモリ | 内容 |
吉野(#238) | 旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。 |
法隆寺(#161) | 法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜 |
奈良(#10,#11) | 奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた? |
法隆寺|ブラタモリ法隆寺


ブラタモリは、奈良県の斑鳩町にある法隆寺を訪ねます。
浅野里香アナのデビュー回となります。「歴代担当された桑子アナ・近江アナ・林田アナからいただいた『気負わずにタモリさんとの旅を楽しめば大丈夫』という言葉を大切にしつつ、視聴者のみなさんと一緒に驚いたり感動したりできたらいいなと思っています」との事前のコメントがありました。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
番組冒頭、タモリさんから「そうそう、きょう初めてですね。自己紹介をお願いします」と促され、「浅野里香と申します。よろしくお願いします」とあいさつしました。
さらに「番組を見たことがある!」と、浅野アナ。
法隆寺は、飛鳥時代に建立され1400年続く、現存する世界最古の木造建築として知られます。日本初の世界遺産。テーマは、法隆寺はなぜ1400年愛されるのか。

ところで、法隆寺は誰が作ったお寺なのでしょうか?
尋ねられた浅野アナは、知識がありませんでしたが、タモリさんに、聖徳太子と教えられます。遣隋使など外交に尽力したことで知られます。
国宝・釈迦三尊像は、誰が作ったもの?|ブラタモリ法隆寺


ブラタモリは、西院伽藍を訪ねます。法隆寺の西側のエリアにあたり、金堂や五重塔があります。
- アクセス JR法隆寺駅から徒歩15分、バス8分(地図)
ブラタモリは、「国宝・釈迦三尊像」を見学します。二等辺三角形の形や、アルカイックスマイル(唇の両端が少し上向きで微笑みを浮かべたような表情)で知られます。
釈迦三尊像の裏側(一般非公開)には、釈迦三尊像が作られた由来が書かれています。「尺寸王身」とあり、お釈迦様は、聖徳太子と同じ大きさ(身長175cm)に作られていることが分かります。

釈迦の姿と聖徳太子の像を兼ねているのですが、聖徳太子が、自分で作ったとしたら不自然。なぜなのでしょうか?
一方「四天王立像」は、鬼を踏みつけず、乗っているのが特徴。阿弥陀浄土図は、もっとも有名な壁画です。
法隆寺と「若草伽藍」
ブラタモリは、法隆寺の非公開エリアを訪ねます。草の生えた空き地に、巨大な石があります。塔心礎と呼ばれる、柱の礎石であり、かつてここに塔があったようです。どういうことでしょうか?
ここはかつて「若草伽藍」と呼ばれた建物があり、最初の法隆寺だったのです。法隆寺は2つあったということです。
- 最初の法隆寺 …現在は「若草伽藍」として空き地
- 現在の法隆寺 …聖徳太子の没後、再建されたもの
新しい法隆寺に後世の人が聖徳太子を祀ったと考えると、釈迦の姿と聖徳太子の像を兼ねていることが納得できます。
最初の法隆寺の姿は?

礎石の位置から、2つの建物(金堂と塔?)があったのではないかと、ブラタモリは推測しました。
聖徳太子が建てた最初の法隆寺の様子は、発掘された痕跡からうかがい知ることができます。火災にあったことや、仏教画として蓮の花が描かれていたことが、分かりました。
古い法隆寺はわずか63年で焼失しましたが、新しい法隆寺は、1300年残存し、世界最古木造建築となっています。
内容は後半へ続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
法隆寺の金堂・五重塔・廻廊|ブラタモリ法隆寺


法隆寺には、世界最古の木造建築が、複数あります。その意匠は、当時の流行だったのか、法隆寺だけが特異だったのかは、分かっていません。類例となる建築や資料が、残っていないからです。
写真 中央が中門。左は金堂、右は五重塔(左右にスクロールできます)。
ブラタモリは、中門の柱を見学します。パルテノン宮殿にもある、 エンタシスと呼ばれる上に行くほど細くなる形状が特徴です。美観だけでなく、柱は下から3分の1に力がかかるため合理的な設計です。
後世の人は、埋め木で補修をしながら、法隆寺の柱を守ってきました。

ブラタモリは、廻廊を見学します。屋根の梁は飛鳥時代のオリジナルと、江戸時代の修繕が混じり合っています。タモリさんが角に立ち、左右を見比べると、渡された梁に違いがあります。
- 左側 わずかにアーチ型に渡されている
- 右側 まっすぐ渡されている
実は、左側が飛鳥時代のオリジナル。右側は江戸時代に修繕されたもので、江戸時代の美学が反映していると思われます。

金堂の四隅には、軒を支える支柱(2階部分)や裳階(1階部分の補助的な屋根)があります。支柱は、建築の弱点を補うために、追加されたものです。支柱の龍の装飾も、後世の美意識から付け加えられたものです。
法隆寺が守られた秘密は地形にあり?|ブラタモリ法隆寺
ブラタモリは、西院伽藍の北西を訪ねます。谷筋となっており、西院伽藍へかけて、登り道となっています。

西院伽藍は、尾根を削って建てられたのです。なぜなのでしょうか?
これは、川の堆積物からなる平地よりも強い地盤に建て、法隆寺を守るためでした。このことも、法隆寺が1300年続いた理由の1つです。
(注)法隆寺は、西院伽藍、東院伽藍の2エリアから成ります。
ヒント 法隆寺が1300年続いた理由 … ①合理的な建築(中門のエンタシスの柱など)、②後世の人が独自性を多少加えつつ元の姿を守った、③尾根の立地。
なぜ斑鳩に建てられた? ブラタモリは、その秘密を探りに明神山へ|ブラタモリ法隆寺


法隆寺があるのは、飛鳥の都から遠く離れた、奈良県生駒郡斑鳩町です。なぜ斑鳩に建てられたのでしょうか?
ブラタモリは、その秘密を探りに、周囲を一望できる明神山を訪ねます。
東側には奈良盆地が見え、左側には大阪平野が見え、百舌鳥・古市古墳群もあります。百舌鳥・古市古墳群や、東西のルートの重要性は、ブラタモリ堺編で紹介されています。
大阪平野と奈良盆地をさえぎる生駒山地と金剛山地の間を縫って、大和川が流れており、海から奈良盆地の飛鳥の都へ行くには、必ず斑鳩を通ります。
隋からの使者も、大和川を上りました。法隆寺を多くの人に見せたいというのが、聖徳太子が斑鳩を選んだ理由の1つです。国際的に、飛鳥(日本)の力を認めさせるためのものでした。
奈良県でブラタモリ | 内容 |
吉野(#238) | 旅のお題「なぜ桜といえば吉野なのか」を探ります。 |
法隆寺(#161) | 法隆寺 〜なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?〜 |
奈良(#10,#11) | 奈良発展の秘密は“段差”にあり。観光地・奈良はどう守られた? |
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3

5月23日(土)のブラタモリは、富士山スペシャルです。

「知名度より本物」をテーマに、少人数向けずらし旅を紹介しています。
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)