【ブラタモリ清水寺 全ロケ地】人気の寺院が崖の交差点?#69

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ京都・清水寺で、タモリさんが地理や地学、歴史的な観点で、清水寺や周辺のスポットを紹介しました。このページでは、ブラタモリ京都・清水寺編のルートを紹介します。

😎山科
(#234)巨大要塞の痕跡
😎東寺
(#233)幻の「西寺」があった
😎大原
(#207)癒しの里を巡る
😎鴨川
(#206)貴船神社と納涼川床
天橋立
(#172)共通テスト的中の地形
😎比叡山編
(#143 144)山深い仏教の聖地
😎京都御所編
(#142)幻の秀吉聚楽第を発見!
京都西陣編
(#139)西陣織はどうできた?
😎宇治編
(#103)宇治茶はなぜうまい
😎銀閣寺・東山編
(#102)引き算の美学とは
😎京都祇園編
(#70)花街は分業制?
😎清水寺
(#69)類まれな崖の地形
😎伏見編
(#37)秀吉の面影を探る
😎嵐山編
(#36)渡月橋の景色
😎南禅寺・御土居
(#パイロット版)幻の先行版
😎は現地取材

京都・清水寺とは

京都・清水寺 祝日
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

清水寺は、京都駅の北東に位置する世界遺産。京都のなかでも高い人気を誇り、年間600万人が訪れます。清水の舞台が、特に知られています。

清水寺が人気を博したのは、なんと平安時代! 『枕草子』には、清水寺が登場します。

枕草子241段 騒がしきもの(一部)

十八日に、清水に籠りあひたる。暗うなりて、まだ火もともさぬほどに、ほかより人が来あひたる。まいて、遠き所の人の国などより、家の主人(あるじ)の上りたる、いと騒がし。

(意訳)先日、18日に、清水寺に仏事で宿泊したときのことです。暗くなり、そろそろ灯をともそうかという頃、田舎からやってきてた(騒がしい)人たちに出会いました。まして、遠方から主人と大勢でやってきた人は、とても騒々しいものです。

清水寺への騒々しい物見遊山に、清少納言はあきれていますが、ほかの段では、清水寺の参道の坂を登ってゆくと漂う、柴の木を焚いた、香の趣深さにも触れています。

ブラタモリ京都・清水寺のテーマは、どうして人はなぜ清水をめざす?です。

おもなアクセスルート

  • 京都駅(京都タワー側)D1・D2乗り場🚌(バス15分)清水道
  • 祇園(ブラタモリ祇園)🚌(バス10分、または徒歩25分)清水道
  • 銀閣寺前(ブラタモリ銀閣)🚌(バス25分)清水道

アクセスと清水寺内のルート|ブラタモリ京都清水寺

仁王門
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、まず仁王門をくぐります。

ブラタモリのルート 仁王門→三重塔→本堂と清水の舞台→奥の院(展望台)→音羽の滝→出口(参道から、人の流れに沿って順路通りに進むと、このルートとなります)

三重塔

右手に新装となった三重塔を見つつ、本堂、清水の舞台の方面へ向かいます。

テレビ撮影禁止のため、ブラタモリは清水の舞台をパスしましたが、旅行客は、撮影可能です(本堂内は撮影不可)。

ブラタモリは、清水の舞台を間近に見ることができる、奥の院に到着。2020年のはじめまで、清水の舞台は工事中で、シートがかぶされていました。

清水の舞台|ブラタモリ京都清水寺

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

清水の舞台がある本堂は、枕草子には書かれておらず、西暦1100年頃の藤原成通のエピソードが初登場です。

清水の舞台で、貴族の藤原成道は、驚くべきことを披露しました。それは何だったのでしょうか?

清水の舞台の欄干らんかんを、西から東、次いで東から西へ、蹴鞠けまりをしながら渡ったというものです。藤原成通は、貴族(現代なら上級の国家公務員)でしたが、「サッカー」の達人として有名だったとの言い伝えもあります。

さて、平安時代末期、清水寺の清水の舞台が、崖にせり出すように改築されたのは、参拝客があまりに多かったからです。

清水寺の本尊である観音は、40の腕に、それぞれ25の観音力を宿すとされます。観音は、あらゆる人の願いに応えるために、方々に耳を傾ける神様であり、広く人気がありました。33年に1度開帳(公開)があり、次回は2033年頃となります。

ブラタモリ
ブラタモリ

清水の舞台から飛び降りる、ということわざがありますが、実際に飛び降りたのは何人だったのでしょう?

信心深い人が多く挑戦しており、記録に残っているのは、およそ237人で、85%が助かっています。歌舞伎の題材になり広がりましたが、明治5年に禁止令が出されました。

ビルの4階ほどの高さがあり、現在は植生と土質が変わっているため、危険度は増しています。清水の舞台から飛び降りることは、浮世絵の図柄にも取り上げられています。

音羽の滝と2つの崖|ブラタモリ京都清水寺

音羽の滝は、水をさわるために並びます。朝夕は比較的すいています。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

清水寺の名前の由来になったのが、名水・音羽の滝です。清水寺はもとは滝行の場所だったのです。滝の水は、現在は3つに分かれていますが、どれも同じ水です。(それぞれ別のご利益と言われています)

ブラタモリは、本堂の裏で、地層を見学します。ブラタモリ京都・嵐山編で紹介された、プランクトン(放散虫)が堆積した、チャートの地層です。

チャート 放散虫というプランクトンが海の底に積もってできた堆積岩
ブラタモリ
ブラタモリ

京都盆地の西端にある嵐山と、東端にある清水寺で、なぜ地層が一致するのでしょうか?

実はもともと、清水寺と嵐山の地層はつながっていたのです。しかし、断層により中間が埋没し、現在はつながっていません。そのため奥の院は崖の上にあります。

奥の院は夕景もおすすめ

奥の院は、断層が作った崖の上にあり、京都市街を見下ろします。清水寺は、京都の街から近い観音としても、人気を集めました。

清水寺門前会地図を加工

かつて、本堂(清水の舞台)をはさむように流れていた川が、東西の方向にも崖を作りました。清水の舞台は、この崖を見下ろしています。清水寺の南側(地図では右側)にも川があり、かつて音羽の滝から流れていたのです。

清水寺門前会地図を加工

南北に渡る断層の崖と、谷(川)が削ってできた東西の崖の組み合わせが、清水寺の、崖の交差点(T字型と考えた方が分かりやすい?)とも言える特異な地形を形成しています。

※なお、以上の番組の説明には、異論もあるようです。研究のさいは詳細をお調べください。

参道から尾根をたどり産寧坂へ|ブラタモリ京都清水寺

清水寺門前会地図を加工
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、川が削ってできた尾根に敷かれた参道を戻り、尾根の地形を確かめるために、崖を探すことにしました。その後、産寧坂で尾根を降り、清水寺の北側にあたる川の痕跡を探るプランです。

仁王門を背に参道(松原通)を下り、産寧坂(三年坂)を渡り、尾根の北側の川筋に向かうルートです。

仁王門を背に、松原通りを西に歩きます。矢印(栗のソフトクリーム屋さん)の道を左に曲がります。

再生ボタンを押してみてください。崖の向こうには、川が流れていたのです。高い場所にある清水寺ですが、参道が尾根上にあり、登山することなく参拝できたのも、清水寺の人気の理由です。

曲がる場所の目印は、栗のソフトクリーム屋さんです。

尾根から崖下に向かう階段を確認しました(地図印)。

家が立ち並ぶところが、清水の舞台をはさむように流れている川のうち、音羽の滝から流れ出ていた、南側の川の跡です。崖上にあたる参道は、清水寺と同じ高さとなっており、人々が参詣しやすい地形だったのです。

轟川の痕跡をたどり八坂の塔へ|ブラタモリ京都・清水寺

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

産寧坂(三年坂)は、京都でも最も名高い坂です。ブラタモリは、清水の舞台をはさむように流れている川のうち、北側の川の跡を探ります。

古地図によると、産寧坂は、尾根を横切るように敷かれ、下り切ると、東西に流れていた轟川とどろきがわの痕跡の道に出会います(地図印)。

轟川の川筋を東へ歩くと、マンホールから水音が聞こえます(再生ボタンを押してみてください)。川は、現在は暗渠あんきょ(埋められた水路)となっています。川筋に沿って東へ向かうと、一部水の流れが見られる場所(開渠かいきょ)があります。

下から見た八坂の塔。ブラタモリのルートでは、塔の右側から近づきます。
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリが轟川の暗渠をたどると、八坂の塔が見えてきました。

住宅が建っており、暗渠をたどれない場所もあります。元清水小学校の裏側に、深い谷の跡があります。さらに幼稚園付近を通ります。

上の地図で示したルートの終点手前(曲がるところ)に八坂の塔があり、ルートの終点にかつての轟川にかかっていた橋の痕跡があります。

音羽の滝に至る川や轟川が尾根を作り、そこに参道を作ることができたのも、多くの人が清水寺めざしやすかった背景です。

あの世とこの世の分かれ道|ブラタモリ京都・清水寺

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、古くからの参道である、鴨川・松原橋から清水寺方向を目指します。かつて清水坂と呼ばれていた道です。(ブラタモリ鴨川編で紹介された、納涼床は少し北にあります)

鴨川は、かつて、三途の川に見立てられていたことがあります。途中右手に立地する、六波羅蜜寺の石碑には「幽霊」の文字が見られます。「幽霊子育て飴」の看板がありました(みなとや幽霊子育飴本舗)。この参道は、此岸しがん(この世)から彼岸(あの世)へ向かうという意味づけがあります。

六道珍皇寺には、閻魔えんま大王と小野篁おののたかむら(朝廷に仕えた官僚だが、閻魔様と共同で作業をしていた不思議な伝説がある)の像があります。

小野篁は、六道珍皇寺に今も残る井戸から冥界へ行き来し、人間の弁護士としての役割を果たしていたと伝えられます。寺の中には、亡くなった人が向かう6つの世界である六道が描かれた、絵図があります(いずれも一般非公開)。

六道珍皇寺付近には、断層崖がありました。断層は、この世とあの世の境の象徴とされてきました。あの世の入り口であり、死者を弔う場所であることも、清水寺に多くの人が足を運んだ理由です。

清水の裏側には、観光客がほとんど気づかない、巨大な墓地があります。清水寺の裏側は、巨大な埋葬地だったのです。清水寺への参道は、亡くなった人を送る道でもあったのです。


😎山科
(#234)巨大要塞の痕跡
😎東寺
(#233)幻の「西寺」があった
😎大原
(#207)癒しの里を巡る
😎鴨川
(#206)貴船神社と納涼川床
天橋立
(#172)共通テスト的中の地形
😎比叡山編
(#143 144)山深い仏教の聖地
😎京都御所編
(#142)幻の秀吉聚楽第を発見!
京都西陣編
(#139)西陣織はどうできた?
😎宇治編
(#103)宇治茶はなぜうまい
😎銀閣寺・東山編
(#102)引き算の美学とは
😎京都祇園編
(#70)花街は分業制?
😎清水寺
(#69)類まれな崖の地形
😎伏見編
(#37)秀吉の面影を探る
😎嵐山編
(#36)渡月橋の景色
😎南禅寺・御土居
(#パイロット版)幻の先行版
😎は現地取材

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました