NHK番組のブラタモリ京都・清水寺編で、タモリさん推奨の清水寺の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ京都・清水寺編推奨のルートを、アクセス、宿泊地などの情報とともに紹介します。
便利なリンク |
・ブラタモリ全放送回のまとめ ・ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に自動連絡 ・清水寺の宿(楽天トラベル) … 楽天4点以上は安心です |
□□内容を先にお伝えします!□□
ブラタモリ京都編のおさらい
(注)順に、順次現地取材版に書き換えます(現在1、3、4、5、6は書き換え済み)。ご関心のある記事は、上に説明があるはてなブックマークで保存可能です。
新しい順 | 記事へのリンク | 概要 |
1 | 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
2 | 京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
3 | 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
4 | 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
5 | 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
6 | 当記事(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
7 | 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
8 | 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
9 | 新春特番(おどいなど) | 京都の郊外にある盛り土(おどい)。応仁の乱で荒廃した京都を広げて、守る豊臣秀吉の思いが見られます。 |
京都・清水寺とは

清水寺は、京都のなかでも高い人気を誇り、年間600万人が訪れます。清水の舞台が特に知られています。
枕草子241段 騒がしきもの(一部) |
十八日に、清水に籠りあひたる。暗うなりて、まだ火もともさぬほどに、ほかより人が来あひたる。まいて、遠き所の人の国などより、家の主人(あるじ)の上りたる、いと騒がし。 |
(意訳)先日、18日に、清水寺に仏事で宿泊したときのことです。暗くなり、そろそろ灯をともそうかという頃、田舎からやってきてた(騒がしい)人たちに出会いました。まして、遠方から主人と大勢でやってきた人は、とても騒々しいものです。 |
平安時代の『枕草子』には、清水寺が登場します。241段では、清水寺への騒々しい物見遊山に、清少納言はあきれていますが、ほかの段では、清水寺の参道の坂を登ってゆくと漂う、柴の木を焚いた香の趣深さにも触れています。
ブラタモリ京都・清水寺のテーマは、どうして人はなぜ清水をめざす?です。
アクセスと清水寺内のルート|ブラタモリ京都清水寺
清水寺のアクセス |
・京都駅では、新幹線と逆の、京都タワーのある方の出口へ。D1またはD2乗り場から乗車(行き先はさまざま)。京都駅🚌→15分前後→清水道。 ・祇園(ブラタモリ祇園)🚌→10分→清水道 ・祇園 (ブラタモリ祇園)…徒歩25分…清水寺 ・銀閣寺前(ブラタモリ銀閣)🚌→25分→清水道 |
ブラタモリの清水寺内のルート |
参道から、人の流れに沿って順路通りに進むだけです。 仁王門→三重塔→本堂と清水の舞台→奥の院(展望台)→音羽の滝→出口 混雑対策のため、上のルートしかありません。 |

ブラタモリは、まず仁王門をくぐります。

右手に新装なった三重塔を見つつ、本堂の清水の舞台を横切ります。
ブラタモリ清水寺ふりかえり①
— ブラタモリ (@buratamori2018) October 22, 2019
清水の舞台で知られる清水寺は、かなり高い位置にあります。 pic.twitter.com/VqrVfFE90g
テレビ撮影禁止のため、ブラタモリはパスしましたが、旅行客は清水の舞台は撮影可能となっています(本堂内は撮影不可)。

清水の舞台を間近に見ることができる奥の院からスタートします。2019年10月現在、清水の舞台は工事中で、シートがかぶされています。
清水の舞台|ブラタモリ京都清水寺

清水の舞台がある本堂は、枕草子には載っておらず、西暦1100年頃の藤原成通のエピソードが初登場です。清水の舞台で、貴族の藤原成道は、驚くべきことを披露しました。それは何だったのでしょうか?
清水の舞台の欄干(らんかん)を、西から東、次いで東から西へ、蹴鞠(けまり)をしながら渡ったというものです。藤原成通は、現代でいう国家公務員でしたが、三浦知良級のサッカーの達人として有名でした。ただし、あくまで伝説となります。
さて、清水寺の清水の舞台が、崖にせり出すように改築されたのは、参拝客があまりに多かったからです。
清水寺の本尊である観音は、40の腕にそれぞれ25の観音力を宿すとされます。観音は、あらゆる人の願いに応えるために、方々に耳を傾ける神様であり、広く人気がありました。33年に1度開帳(公開)があり、次回は2033年頃となります。
清水の舞台から飛び降りる

清水の舞台から飛び降りる、ということわざがありますが、実際に飛び降りたののは何人だったのでしょう?
信心深い人が多く挑戦しており、記録に残っているのは、およそ237人で、85%が助かっています。明治5年に禁止令が出されました。ビルの4階ほどの高さがあり、現在は植生と土質が変わっているため、危険度は増しています。清水の舞台から飛び降りることは、浮世絵の図柄にも取り上げられています。
音羽の滝と2つの崖|ブラタモリ京都清水寺

清水寺の名前の由来になったのが、名水・音羽の滝です。清水寺はもとは滝行の場所だったのです。滝の水は、現在は3つに分かれていますが、どれも同じ水です。
遠く離れた嵐山との不思議な一致
#ブラタモリ 的な京都散歩。清水寺はまだ大修理中、そして音羽の滝に向かう崖はチャート。ブラタモリを見ていなかったら絶対に見逃している pic.twitter.com/TVvdS8FEWH
— ショコラ📎👖🎸🐶💋💋 (@choco_244) May 11, 2019
ブラタモリは、本堂の裏で地層を見学します。ブラタモリ京都・嵐山で紹介された、プランクトン(放散虫)が堆積した、チャートの地層です。
京都盆地の西端にある嵐山(ブラタモリ嵐山)と、東端にある清水寺で、なぜ地層が一致するのでしょうか?

もともと清水寺と嵐山の地層はつながっていたのです。

しかし、断層により中間が埋没し、現在はつながっていません。そのため奥の院は崖の上にあります。

奥の院は崖の上にあり、京都市街を見下ろします(奥の院は夕景もおすすめです)。
かつて流れていた川

かつて、本堂(清水の舞台)をはさむように流れていた谷が、東西の方向にも崖を作りました。清水の舞台は、この崖を見下ろしています。

南北に渡る断層の崖と、谷(川)が削ってできた東西の崖の組み合わせが、清水寺の、崖の交差点とも言える特異な地形を形成しています。
青で示した、清水寺の南側の川は、かつて音羽の滝から流れていたのです!
(注)以上の番組の説明には、異論も出ているようです。高校や大学等での研究のさいは、各自お調べください。
参道から尾根をたどり産寧坂へ|ブラタモリ京都清水寺

ブラタモリは、川が削ってできた尾根に敷かれた参道を戻り、尾根の地形を確かめるために崖を探すことにしました。その後、産寧坂で尾根を降り、清水寺の北側にあたる川の痕跡を探るプランです。
仁王門を背に参道(松原通)を下り、産寧坂(三年坂)を渡り、尾根の北側の川筋に向かうルートです。

仁王門を背に、松原通りを西に歩きます。矢印(栗のソフトクリーム屋さん)の道を左に曲がります。
ブラタモリ清水寺ふりかえり③
— ブラタモリ (@buratamori2018) October 22, 2019
参道を脇に入ると、高い尾根であることがわかります。 pic.twitter.com/zfh27RD5gr
再生ボタンを押してください! 崖の向こうは川が流れていたのです。高い場所にある清水寺ですが、参道が尾根上にあり、登山することなく参拝できたのも、清水寺の人気の理由です。

曲がる場所の目印は、栗のソフトクリーム屋さんです。

尾根から崖下に向かう階段を確認しました(地図:●印)。家が立ち並ぶところが、清水の舞台をはさむように流れている川のうち、音羽の滝から流れ出ていた、南側の川の跡です。崖上にあたる参道は、清水寺と同じ高さとなっており、人々が参詣しやすい地形だったのです。