【ブラタモリ東大編・全ロケ地】赤門の奥に眠る知と宝とは? 新#17 18

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ東大編で、タモリさんが東京大学を訪ね、本郷キャンパスに眠る知と宝を探ります(2025年8月)。このページでは内容やロケ地をお伝えします。

引用 NHKブラタモリ公式サイト
😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

東大赤門|ブラタモリ東大編

ブラタモリは東大本郷キャンパスの前の道からスタート。テーマは東大にしかない宝とは?です。

まず訪ねたのは東大の象徴・赤門です。耐震補強の前のため現在は脇の門を利用しています。

タモリさんが赤門をよく観察すると、徳川の家紋と前田の家紋。前田家は、信長や秀吉に仕えのちに加賀(石川県)を治め、加賀藩は幕府に次ぐ大きな勢力を持ちました。

マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿

赤倉温泉 赤倉観光ホテル(楽天トラベル)

徳川家斉(いえなり、大河ドラマ「べらぼう」にも登場)の第21女が、加賀前田家に嫁いだことを記念し、当時の習わしに則り、江戸の大名屋敷の表門として造られたものです。

東大本郷キャンパスは、加賀百万石・前田家の広大な大名屋敷跡に、明治になって建てられました。その象徴が赤門。戦時中は学生がバケツリレーで守り抜いた歴史があります。幾度もの危機を乗り越え、東大に残された宝だったのです。

引用 日光御成街道(1) 本郷追分 ~ 東十条駅(南口)

ブラタモリは、赤門に近い、日光御成道と中山道の分かれ道を訪ねます。江戸時代の交通の要衝でした。前田家はこの要衝を押さえたのです。町の基盤がある場所は、学生にとっても過ごしやすかったはずです。

東西に延びる道はいずれも下り坂になっています。台地の尾根上に本郷通りや東大は立地。前田家の大名屋敷は、上野の不忍池を望む場所。江戸城にも近い江戸の一等地だったのです。

三四郎池

ブラタモリは東大のキャンパス内へ。赤門を背にまっすぐ進むとレンガ調の建物で統一。

坂を降りると三四郎池。夏目漱石の小説『三四郎』に登場し、三四郎池と呼ばれて親しまれるようになりました。

池の正面に回ると、庭園の感が強くなります。

「なにしろ東京のまん中にあるんだからーー静かでしょう。こういう所でないと学問をやるにはいけませんね。近ごろは東京があまりやかましくなりすぎて困る」三四郎池を指して、野々宮君(主人公小川三四郎の同郷の先輩)が言ったセリフです。

なぜ台地の上に、三四郎池ができたのでしょう?

地形図を見ると同じ台地内に段差が。段丘が削られ池の形を成した珍しい場所です。

この滝は自然の滝ではなく、水道が漏れているようです。

高台にあって庭園をつくることもできる、素晴らしい場所だったのです。

三四郎池の水は、防火用水の役割も果たしました。

東大は明治になって、加賀藩の大名屋敷の跡地に作られたものです。ブラタモリは通常非公開の庭園を訪ねます。懐徳館庭園は、明治以降も前田家が所有し居住した場所。退去時に東大に移管しました。海外の大学の学長といったVIPが訪ねた際に、迎賓館として使用されます。

次回は安田講堂からスタート

ブラタモリ東大編後編のスタートは正門の先にある安田講堂からスタート。

安田講堂全体をみて気になるところはないでしょうか?と尋ねられたタモリさんは、左右が下りの傾斜となっていることを発見。玄関は丘のような場所にあるようです。

よく見ると崖の上に立っていることが分かります。

安田講堂を横から見た光景。玄関は3階にあたります。

明治から大正にかけ東大総長だった濱尾新は「正門を入ったら万人自ら襟を正すような厳粛な雰囲気にしたい」の言葉を残しています。

元々は正門の位置も現在と異なりまっすぐの道はなく、濱尾新は改修工事を指示。正門を入るとイチョウの並木道を通り、正面に高い時計台を持つ左右対称の建物。確かに厳粛な気持ちになります。正門と講堂の距離を取るため、玄関を崖上、本体を崖下に作ったのです。

安田講堂を見ると、玄関だけが異質で黒ずんでいます。

1969年の東大紛争で学生たちは安田講堂をバリケード封鎖し、正面入口の石段の上に立ち、ヘルメット姿で演説などを行いました。終盤には機動隊が突入し、大学の自治に関して歴史に残る事件となりました。

東大安田講堂事件により、火炎瓶で焦げたと言われる部分や壊れた部分も残されています。

引用 清水建設 @Shigeo Ogawa

ブラタモリは安田講堂の内部へ。曲線美を感じる非常に凝ったデザインで、奥には自然の光の入る大きな講堂。卒業式のために作られました。

VIPルームが格安で泊まれる公共の宿

KKRはまゆう(国家公務員共済組合連合会保養所)(楽天トラベル)

東大史料編纂所

ブラタモリは史料編纂所を訪ねます。

ここではある歴史書の続きを編纂しています。どのような歴史書なのでしょうか?

それは何と日本書紀(など)。東大の史料編纂所では、奈良時代に完成した日本書紀などの正史の続きにあたる「大日本史料」を編纂。現在までに429冊を刊行済みです。

「大日本史料」のもとになる資料の1つをタモリさんは見学。「島津家文書」は薩摩藩の島津家で代々受け継がれてきたもの。豊臣秀吉から島津家に出された巻子(かんす)には、秀吉のサインにあたる花押(かおう)が手書きで書かれています。

全ての資料が手元にある訳ではありません。写真のない時代はどのように他所にある資料を活用していたのでしょうか?

下から光を当て、紙を透かして写す「影写」と呼ばれる作業を行っていました。タモリさんが見せてもらったのは、何と信長の自筆書。造反を企てた家来に出頭せよと迫ったものです。

書いた人の筆跡の特徴をつかみ、書く速さもなるべく再現します。信長の筆跡は線の抑揚がなく、全体に太いのが特徴。タモリさんは力強さを感じます。そのほか、書き出し部分が太く丸まっていることから、毛先がすり減った筆をずっと使っていたことが推定されます。筆にはこだわりがなかったようです。

手紙を巻いたときに写った部分も再現。墨が乾かないうちに急いで雑に巻いた信長の感情も推し量ることができます。書いた当時の感情も読み解く驚異の技にタモリさんは大興奮。

東京大学総合研究博物館

ブラタモリは、東京大学総合研究博物館を訪ねます。入ってすぐの展示でナウマンゾウの牙と歯を見学。

同博物館では展示のための展示はごくわずかで、研究用の標本を見学できます。

ブラタモリは奥の非公開資料(バックヤード)を見学します。標本の引き出しが並ぶなか、西アジアの標本庫へ。イランの7500年前の石器(鎌)などが保存されていました。

タモリさんは、地理学の先生が、世界中の砂漠からオアシスの水質を調べるために取ってきた、70年間に渡る水のコレクションを見学。現在は考古学の研究に活用。建例えば、4000年前の古代王国の人骨の水の成分と水の成分を照合すると出身地が分かります。

タモリさんは最後に安田講堂の屋上へ。正門方向の景色を眺めます。

😎タモリさんからのメッセージ
加賀藩から続く赤門や三四郎池、見るものすべてが宝でした。 地形的にも面白いところですね。 いろんな分野のエキスパートがそろっているから、宝がまた生きている。 東大、堪能しました。

😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました