【ブラタモリ東大編・全ロケ地】赤門の奥に眠る知と宝とは? 新#17 18

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ東大編で、タモリさんが東京大学を訪ね、本郷キャンパスに眠る知と宝を探ります(2025年8月)。このページでは内容やロケ地をお伝えします。
※現在速報版です。詳細は改めて訂正・追記します。

引用 NHKブラタモリ公式サイト
😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

東大赤門|ブラタモリ東大編

ブラタモリは東大本郷キャンパスの前の道からスタート。テーマは東大にしかない宝とは?です。

まず訪ねたのは東大の象徴・赤門です。耐震補強の前のため現在は脇の門を利用しています。

タモリさんが赤門をよく観察すると、徳川の家紋と前田の家紋。前田家は、信長や秀吉に仕えのちに加賀(石川県)を治め、加賀藩は幕府に次ぐ大きな勢力を持ちました。

インクルーシブ(ドリンク、スイーツ、温泉スパなど無料)の欠点(高い、遠い、人が多く落ち着かない、客層に偏り)をクリア。全36室。

徳川家斉(いえなり、大河ドラマ「べらぼう」にも登場)の第21女が、加賀前田家に嫁いだことを記念し、当時の習わしに則り、江戸の大名屋敷の表門として造られたものです。

東大本郷キャンパスは、加賀百万石・前田家の広大な大名屋敷跡に、明治になって建てられました。その象徴が赤門。戦時中は学生がバケツリレーで守り抜いた歴史があります。幾度もの危機を乗り越え、東大に残された宝だったのです。

引用 日光御成街道(1) 本郷追分 ~ 東十条駅(南口)

ブラタモリは、赤門に近い、日光御成道と中山道の分かれ道を訪ねます。江戸時代の交通の要衝でした。前田家はこの要衝を押さえたのです。町の基盤がある場所は、学生にとっても過ごしやすかったはずです。

東西に延びる道はいずれも下り坂になっています。台地の尾根上に本郷通りや東大は立地。前田家の大名屋敷は、上野の不忍池を望む場所。江戸城にも近い江戸の一等地だったのです。

三四郎池

ブラタモリは東大のキャンパス内へ。赤門を背にまっすぐ進むとレンガ調の建物で統一。

坂を降りると三四郎池。夏目漱石の小説『三四郎』に登場し、三四郎池と呼ばれて親しまれるようになりました。

池の正面に回ると、庭園の感が強くなります。

「なにしろ東京のまん中にあるんだからーー静かでしょう。こういう所でないと学問をやるにはいけませんね。近ごろは東京があまりやかましくなりすぎて困る」三四郎池を指して、野々宮君(主人公小川三四郎の同郷の先輩)が言ったセリフです。

なぜ台地の上に、三四郎池ができたのでしょう?

地形図を見ると同じ台地内に段差が。段丘が削られ池の形を成した珍しい場所です。

高台にあって庭園をつくることもできる、素晴らしい場所だったのです。

三四郎池の水は、防火用水の役割も果たしました。

東大は明治になって、加賀藩の大名屋敷の跡地に作られたものです。ブラタモリは通常非公開の庭園を訪ねます。懐徳館庭園は、明治以降も前田家が所有し居住した場所。退去時に東大に移管しました。海外の大学の学長といったVIPが訪ねた際に、迎賓館として使用されます。

次回は安田講堂からスタート

今年で100周年を迎える安田講堂が “崖下”に建てられた驚きの理由とは? そして、学生運動の象徴として知られるあの場所に、タモリさんが立つ!

1969年の東大紛争の際、学生たちは安田講堂をバリケード封鎖し、正面入口の石段の上に立ち、ヘルメット姿で演説やアジテーション(煽動)を行いました。

😎タモリさんからのメッセージ
加賀藩から続く赤門や三四郎池、見るものすべてが宝でした。 地形的にも面白いところですね。 いろんな分野のエキスパートがそろっているから、宝がまた生きている。 東大、堪能しました。

😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました