【ブラタモリ最新!富士山SP・全ロケ地】須走でわかる富士山の美しさ、噴火と向き合った人々の暮らし 新#16

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ最新!富士山SPで、タモリさんが富士山の東麓・須走を訪ね、最新の富士山にまつわる情報や富士山人気の理由が紹介されました(2025年8月)。その内容やロケ地をお伝えします。

ブラタモリ富士山編は、過去に静岡県側と山梨県側の2系統あります

😎大井川
(#225)トロッコで湖上駅へ
😎静岡市
(#224)駿府城は今川の痕跡も
😎伊東
(#208)なぜ人気温泉地に?
😎浜松
(#153)楽器の街と浜松城
😎浜名湖
(#152)なぜウナギがおいしい?
😎下田
(#107)ペリーが残した和洋折衷
😎天城越え
(#104,105)温泉から旧天城峠へ
😎三保松原・久能山
(2018年新春SP)徳川家康ゆかり
😎熱海
(#27)歴史を重ねた温泉街
富士山
(#19,20,21)宝永火口とは?
😎マークは、現地取材済みです。

VIPルームが格安で泊まれる公共の宿

最新!富士山SP

引用 NHKブラタモリ公式サイト

ブラタモリは、富士山須走口5合目からスタート。

webサイト「はじめての富士山」の画像を加工 

ブラタモリの富士山編は過去に3シリーズ6回。

2015年には、冨士山本宮浅間大社からスタートし宝永火口を経て山頂へ。2016年には富士吉田のまち、樹海を訪ねています。

マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)

最新!富士山SPでは「富士山はなぜ美しい?」「人は大噴火とどう向かい合った?」「富士山はどうできた?」その理由を解き明かします。

この10年間で明らかになった新事実や新発見など最新の富士山情報を、過去回の内容もふり返りながら扱います。

陸上自衛隊東富士演習場と富士山グランドキャニオン

須走口登山道五合目からスタートしたブラタモリでしたが、富士山の美しさの秘密を探るために向かった先は、少し麓に近い陸上自衛隊の東富士演習場。山手線がすっぽり入る本州最大の演習場で、富士学校を併設しています。

タモリさんは、自衛隊の車両で演習場内を巡ります。戦車用のガソリンスタンドを見学後、戦車道を右にそれ林の中を進みます。車両は冷房を完備。タモリさんが24歳で自衛隊に体験入隊した頃より、勤務環境が良くなっていました。

引用 富士グランドキャニオンから小富士

クルマを降り林の中を歩きます。

引用 小山真人『富士山 大自然への道案内』(岩波書店)

まもなく景色が開け「富士山グランドキャニオン」の真横に到着します。深い谷が形成されていますが、これはどのようにできたのでしょうか?

これは雪代の跡です。雪と土砂が混じり合ったシャーベットのような雪崩です。

富士山グランドキャニオンは、バス通りから徒歩20分前後で訪ねることができますが、道が整備されておらず熊の生息地帯でもあり、複数名で登山を意識した十分な調査の上、熊対策の準備のうえお訪ねください。また陸上自衛隊東富士演習場内を通るため、演習日や法令にもお気遣いください。
>>富士山須走口5合目へ向かう「富士あざみライン」を進み、馬返しバス停(地図=Googleマップでは閉鎖と出ますが夏季に定期バスを運行、バス時刻表)の約100m上のグランドキャニオン石柱付近にクルマを止め往復約40分。

過去のブラタモリでは、六合目小屋から宝永火口に向かう途中に雪代を見学。また富士吉田ではかつて雪代の周辺に立地していた集落(現在は移転)を見学しています。

案内人によると、多くの人が富士山の冠雪を描くときにギザギザに描くことは、雪代を表現しているとも言えます。

「富士山グランドキャニオン」の地層は雪代の威力を知るだけではなく、古富士の存在も示唆します。

引用 東京大学地震研究所

富士山は4階建てであり、いま見えている新富士が「古富士」など古い富士山を覆い隠しているという従来の説。

引用 アメーバブログ『トヨタマヒメ富士日記』

一方ブラタモリが2015年以来一貫して紹介しているのは、富士山はかつて、西の新富士と東の古富士が並び立つ双峰の山だったというツインピークス説。ブラタモリ案内人の小山真人静岡大学名誉教授らの新説です。

教授によると古富士は2900年前に山体崩壊により消え去ります。富士山グランドキャニオンは、崩れ残った古富士の断面だったのです。

2015年のブラタモリでは宝永火口の「赤石」(写真右上の白い雲を背景とした小さな鋭い突起)は古富士の一部と説明されました。

ところが最新の学説では宝永火口の「赤石」は実は古富士の一部ではなかったことが、2025年の「ブラタモリ新!富士山スペシャル」で明らかになりました。多くの学者もつい最近まで約50年信じ続けていたとのことです。

東口本宮富士浅間神社と須走のまち

東口本宮富士浅間神社(地図)は、802年に富士の噴火を鎮めることを願って創建されました。古くは富士登山の出発点。境内に登山道があります。

まわりの土地は1段高く、社殿は1段低い位置にあります。なぜだったのでしょうか?

赤色立体地図を見ると、社殿の一帯を掘り起こしたように見えます。

宝永火山には、火口が3つあります。爆発的な噴火が16日も続きました。振動・火山灰は江戸の町まで届いています。最も熱く噴出物が積もったのは須走でした。社殿は、神社が埋まってしまった後、スコリア、軽石などの噴出物を10年かけて掘り起こして新たに創建されたものだったのです。

3メートルの噴出物で埋まった町は、どうなったのでしょうか?

須走の町には、江戸時代には70軒ほどの家が立ち並びました。また登山者を支える17軒の御師(おんし)の家がありました。タモリさんは、富士吉田で御師宅を訪ねています。

ブラタモリは須走でも御師宅を訪ねます。平安時代に京都から須走に入り、御師として17代目とのこと。17代目によると「須走は町の上に町を作った」と伝わっています。宝永噴火の須走では、住民は全員が避難に成功。帰宅後、火山灰の上に町を作ったと伝えられています。

2019年の発掘調査により、噴火前の燃え残った柱が発掘。火山灰の下に消えた町が広がっている証拠が出土したのです。このほかスーパー(マックスバリュー、地図)の建設でも鍋、急須などが出土し、スーパーの設計を変更し出土元を保護しています。

須走は迅速な避難に成功し、1年で復興したと考えられます。

番組では、10年前タモリさんが初めて富士登山に挑戦した名場面を放映。富士山頂上浅間大社奥宮では、タモリさんは70歳の登山者に許される記帳をし、御朱印をもらいました。またすぐそばの火口も見学しています。その後左上に見える剣が峰(日本最高峰)を目指します。

静岡県側 …山麓から、宝永火口を経て山頂まで(2015年、4回放映)。

VIPルームが格安で泊まれる公共の宿

富士山はなぜ誕生したのか?

引用 弁護士永野海のページ

ブラタモリは神縄断層を訪ねます。伊豆半島衝突の現場の1つ。

>>行程例
三島駅(クルマ約1時間)小山町役場(クルマ約10分、後半は未舗装悪路ですれ違い困難)神縄断層近く(徒歩約15分、熊対策必要)神縄断層=伊豆半島の衝突の痕跡(徒歩約15分)神縄断層近く(クルマ約20分)東口本宮 冨士浅間神社

※このほか周辺には、ミニサイズのグランドキャニオンと言える上柴怒田(かみしばんた)の地層が残されています。Yahoo!ニュース「往復40分のクマ出没林道 ブラタモリがタモリさんを案内した『超ウルトラC』の意外な方法とは?」をご確認ください。

作成 巽好幸ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)引用元(https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/abd0e49341eb1df2374317c94fc7102fef0e98e8)

伊豆半島はもとは南洋の海底火山でしたが、フィリピン海プレートに乗って移動し本州に衝突しました。その際にフィリピン海プレートは、左右に避けたと考えられ、裂け目から(太平洋プレートでできた)マグマが上がってきたと考えられます(諸説あります)。

タモリさんからのメッセージ
富士山頂に行ってから、10年ですか…早いものですね。今回見た崖も古富士の痕跡だと思うと、いとおしくなりますね。東麓は、はじめて知る事ばかりで、面白かったです。すべては東麓にありますね。やっぱり富士山は、いい山ですね!

ブラタモリ富士山編は、過去に静岡県側と山梨県側の2系統あります

😎大井川
(#225)トロッコで湖上駅へ
😎静岡市
(#224)駿府城は今川の痕跡も
😎伊東
(#208)なぜ人気温泉地に?
😎浜松
(#153)楽器の街と浜松城
😎浜名湖
(#152)なぜウナギがおいしい?
😎下田
(#107)ペリーが残した和洋折衷
😎天城越え
(#104,105)温泉から旧天城峠へ
😎三保松原・久能山
(2018年新春SP)徳川家康ゆかり
😎熱海
(#27)歴史を重ねた温泉街
富士山
(#19,20,21)宝永火口とは?
😎マークは、現地取材済みです。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました