
NHK番組のブラタモリ熱海編で、熱海の歴史・地形を踏まえたルートが紹介されました。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
静岡でブラタモリ | 概要 |
😎現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
😎現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
😎現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
😎現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
😎現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
😎現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
😎現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
😎現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
😎現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
熱海とは?


熱海は、写真のように駅の裏手まで山が迫る、お椀型の地形です。

駅周辺も山に囲まれています。また、熱海駅から海岸までは、下りの坂道が続いています。お椀型の熱海では、花火の音が反響し、その迫力は日本有数です。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。

足湯も整備され、新装になった熱海駅。熱海駅から、ブラタモリのスタート地点、お宮の松までは、バスで3分、徒歩10分です。
お宮の松、熱海サンビーチからスタート|ブラタモリ熱海


ブラタモリは、お宮の松からスタートします。そばにあるのが、寛一とお宮の像。尾崎紅葉の『金色夜叉』の一場面です。
『金色夜叉』の要旨
- お宮は、家の意向で、お金持ちに嫁入りすることになります。
- 婚約者の寛一は、熱海の海岸で、お宮を蹴り飛ばすほど怒りをあらわにします。
- 寛一「来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから、月が……月が……月が……曇つたらば、宮さん、貫一は何処かでお前を恨んで、今夜のやうに泣いてゐると思つてくれ」
ブラタモリのテーマは、人気温泉地・熱海を支えたものは、です。
温泉地・熱海はどのようにできたのか?|ブラタモリ熱海


ブラタモリは、熱海を代表するサンビーチから、街を眺めます。熱海は、三方を山に囲まれた急斜面に、旅館や建物が、びっしりと並んでいる地形です。
ヒント 熱海の地形を見るなら、熱海城(模擬城)がおすすめです。

熱海のサンビーチは、埋め立てた場所です。熱海は本来、鉄分が黒っぽい多い砂地ができます。

白い砂は、どこから来たのでしょうか?
白い砂は、千葉からやってきました。千葉から海路で運んだ白っぽい砂が、熱海のイメージを作っているのです。
ホテルニューアカオ(2021年11月営業終了)へ|ブラタモリ熱海


ブラタモリは、サンビーチから2キロ、岬の先端に建つ、ホテルニューアカオ(閉館)を訪ねます。
アクセス お宮の松・サンビーチから錦ヶ浦までバスで8分(錦ヶ浦バス停と、旧ニューアカオ本館の中間地点に、岬の地形を見学できる場所がありましたが、現状は不明です)
- ホテルニューアカオ 営業終了
- ホテルアカオ(ロイヤルウイング)営業継続、HOTEL ACAOに名称変更。
- アカオハーブ&ローズガーデン 営業継続

ブラタモリはロビーでホテルマンに出迎えられ、大浴場に移動します。


不思議なことに、温泉のお湯で石鹸を泡立てることができません。なぜなのでしょうか?
タモリさんがお湯を飲んでみると、強い塩気を感じます。熱海温泉は、塩化物泉です。お湯の中に、塩分やカルシウム分があると、石けんが泡立たないのです。
熱海の温泉には、海が関係しているようです。

続いて、ブラタモリは、ホテルニューアカオのレストラン(2階メインダイニング錦、閉館)を訪ねます。

ダイニング錦からは、海食洞や海食崖を間近に眺めることができます。海食とは、波が海岸や海底を削ることです。
タモリさんいわく、「海食コンビ」は、景色をとても良くする名コンビです。どちらが欠けても、もの足らなくなります。

タモリさんが、間近から観察すると、溶岩であることがわかります。水冷破砕溶岩と呼ばれ、海底火山の溶岩流が、海水で急速に冷やされ、熱やひずみで砕け散ったものです。

水冷破砕溶岩は、どこからやって来たのでしょうか?
熱海には、30万年前まで多賀火山があり、その火口の1つが熱海に近い海底にあったのです。
海から陸にかけて染み込んだ水(雨水と海水の混合物)が、その余熱で温められ、噴出したことで、熱海に温泉が湧きました。そのため熱海の温泉は、塩分を含みます。
海底にあった火口の周囲には、水冷破砕溶岩が広がり、その一部が海面上に出たのが、ホテルニューアカオから見える海食洞や海食崖だったのです。
展望台から、海食洞や海食崖を見学
19日はブラタモリ熱海のアンコール放送♨️🏖
— ブラタモリ (@buratamori2018) September 11, 2020
登場する錦ヶ浦は、見事な海蝕(食)洞が見られ、熱海の地形の成り立ちが分かる場所です😎 pic.twitter.com/kUma6aopSv
ホテルニューアカオ(閉館)に宿泊しなくても、近くにある展望台から、海食洞や海食崖を見学することができました。
ホテルニューアカオ(本館、閉館)と、錦ヶ浦バス停(サガミシード熱海営業所付近)の中間地点にあります。位置は、スパリウムニシキ(宿泊者専用、現在も営業中)の場所ですが、建物は半地下にあり見えません。
ヒント 花の妖精というカフェも、海が見え人気があります。

写真の階段を降り、展望台へ向かいます。ホテルニューアカオの敷地内ですが、ここは見学自由です(昼間のみ)。
現在の展望台の様子は、未確認です。訪問のさいは、HOTEL ACAO(旧 ホテルニューアカオ ロイヤルウイング)にお尋ねください。

芝生のテラスの下に、メインダイニング錦(閉館)があります。

海食崖です。

展望台からは、別の海食洞も見ることができます。展望台には、熱海温泉の成り立ちを示唆する、神話が書かれた石碑もあります(写真)。
ニューアカオでは、カフェ・花の妖精も訪ねたい


ニューアカオでは、カフェ・花の妖精もおすすめです。(参考の情報です)
錦ヶ浦バス停からすぐ。熱海駅から来た場合、錦ヶ浦バス停の進行方向に、カフェ・花の妖精があります。戻る方向に、無料の展望台(現状不明)やホテルニューアカオの本館(閉館)があります。

人気があるため、12~14時は避けるのがコツです。窓際でない席もありますが、段差があり、海が見える設計です。窓際がよい場合は、リクエストすれば、応じてくれることもあります。
熱海温泉が誕生した場所は?|ブラタモリ熱海


熱海の温泉としての歴史は大変古く、江戸時代後期の温泉番付である、諸国温泉功能鑑では、別格として、行司扱いされています。
熱海温泉が別格として扱われた理由は、徳川家康。
泉質が良いといわれる、立ち寄り湯の大湯は、徳川家康が天下をとる前に、湯治に来たことが記録に残っています。また、幕府を開いた翌年、1週間熱海で湯治し、他の武将にも勧めたとされます。

現存する、最古の熱海の地図が、豆州熱海絵図です(1681年)。
絵図に描かれているのは、大湯と呼ばれる、元湯を中心とした温泉街です。当時は湯戸と呼ばれる湯治宿が、27戸ありました。湯戸は、湯株と呼ばれる、温泉の利用権を持った特権階級でした。大湯を中心とした温泉集落は、遅くとも平安末期までには成立していたと思われます。

現在では熱海七湯と呼ばれる、温泉街の原点となった場所には、なだらかな坂が見られます。
- アクセス 熱海銀座商店街に入り、大湯をめざす。(熱海銀座商店街は、サンビーチの外れ、熱海親水公園・スカイデッキ付近から、山側に向かいます)

なぜ、なだらかな坂が見られるのでしょうか?
温泉街の原点となった場所には、糸川が流れており、山の土砂を削り、小規模な扇状地を形づくっていたからです。

ブラタモリは、豆州熱海絵図において、温泉街の中心を貫く本町通りを歩き、源泉だった、大湯間欠泉跡に向かいます。


大湯間欠泉は、大正末期に枯れ、現在は、ポンプでくみ上げ、ときどき間欠泉を再現しています。間欠(歇)泉とは、一定周期で水蒸気や熱湯を噴出する温泉のことを指します。(立ち寄り湯の大湯は、さらに山側にあります)
豆州熱海絵図の時代には、大湯から、坂の下の方へ、湯治宿が立ち並んでいました。木管を使い自然の傾斜で、湯を送っていたのです。絶妙な高低差が、熱海を支えていたのです。

大湯(間欠泉)から徒歩5分、古屋旅館は、江戸時代から続いている旅館です。

古屋旅館には、大湯からお湯を運ぶ絵(昭和時代に書かれたもの)が飾られています。

熱海温泉のお湯を、どこに、運んでいるのでしょう?
お湯は、江戸城まで運ばれていたのです。指示していたのは、歴代の徳川将軍。とくに徳川吉宗は気に入り、9年間で3643樽も運ばせるほどでした。(絵によると、1つの樽を7人がかりで運んでいます)
古屋旅館に眠っていた版木を、タモリさんが刷ってみると、沢庵和尚(江戸初期を代表する禅僧)による、熱海を主題にした歌が彫ってありました。間欠泉のことが触れられています。旅館が、宣伝に使っていたものと思われます。
伊豆山の熱海御用邸と別荘地(旧日向別邸)|ブラタモリ熱海


明治中期、皇室熱海御用邸の建築をきっかけに、熱海には政財界人の別荘が、立ち並ぶようになりました。
傾斜地に建ち、緑やその向こうに広がる海を見下ろす借景を持つ、熱海の別荘は、大変な人気を誇りました。かつての別荘のうち、旧日向別邸が現存しています。ブラタモリは、熱海駅を背に左手、伊豆山(写真)を訪ねます。
- アクセス 熱海駅から徒歩10分。急坂(写真)のため、シニアの方は、行きはタクシーがおすすめ。見学は予約制。2022年4月まで休館の予定でしたが、夏頃に再開に変更となりました。

旧日向別邸は、海と島を望む高台にあります。


背景を借景として取り込む、伝統的な庭園の作り方ですね!

日向別邸は、実業家の日向利兵衛が1934年(昭和9年)に立てた別荘で、ブルーノ・タウトが設計した、意匠を凝らした内装が有名です。

日向別邸には、より良い眺めを得るために、階段状にデザインされたスペースがあります。タモリさんは、壇上に座り、海の景色を眺めました。

熱海の土石流で、伊豆山周辺にある旧日向別邸を心配する声が多く聞かれました。結論から言うと、熱海駅から近い、伊豆山の入口付近にあり、心配はありません。
熱海の土砂崩れ現場?
— とらべるじゃーな!@教育旅行系フリーランス (@travel_jarna) July 9, 2021
かなり大変です💦
・新幹線下りから
・熱海の中心からかなり離れています。観光に支障ありません。
・復旧祈願
これから、熱海でお金落としてきます💰💰👋 pic.twitter.com/qzJC72rsBh
崖崩れの場所は、熱海駅から東京駅に向かうときの、1つ目と2つ目のトンネルの間であり、上の動画のように、新幹線の車窓からも様子を見ることができます(下の動画は、下りの新幹線からです)。

写真は、2021年7月9日の旧日向別邸の様子です(改装工事中で、近づけず)。伊豆山から遠いわけではありませんが、山1つ違うエリアであり、被害は全くありませんでした。

旧日向別邸の改装工事の案内板です。工事による閉館は、2022年3月までの予定です。
→準備の遅れがあり、2022年夏頃公開再開予定となりました。
宿泊は、ニューアカオ(営業終了)に近い熱海後楽園がおすすめ

宿泊は、営業終了となったホテルニューアカオすぐそばの熱海後楽園がおすすめです。
熱海駅から、無料送迎バスを運行。スパ施設を新設しています(下のページをご覧ください)。
熱海Fuuaフーア・今夏の混雑と、絶景♨️温泉露天風呂を独自写真でレポ!|旅行ブログ
- ホテルニューアカオ(営業終了) 古風な洋式のホテル。メインダイニング錦から海食洞などを見学できる。
- 熱海後楽園(タワー館) 本館。和室がメインで、高さがあるため海がよく見える。
- 熱海後楽園(アクアスクウェア) 新館。高さは低めだが、モダンな洋室はリゾート気分。
丹那トンネルは熱海の救世主|ブラタモリ熱海


熱海~三島には、工事の難しい山地(写真、三島側から)が横たわっているため、東海道線は熱海の手前から、現在の御殿場線を回るルートで運行していました。


しかし、難工事の末、丹那トンネルが開通。熱海は、ようやく東海道本線の駅に昇格し、年間191万人の観光客を集めました。その後も観光客は増え続け、年間1000万人に到達。1947年(昭和22年)頃、熱海は水不足に悩まされるようになります。

このとき意外な形で貢献したのが、丹那トンネルでした。芦ノ湖3つ分の水が湧いた、と言われたほどの難工事でしたが、排水していた湧き水を、丹那用水として利用することを決めます。
運が良いことに、熱海市街へ水道を供給するには、水源から市街への傾斜がちょうどよいことがわかりました。望ましい水圧を、自然に調えることができたのです。
JR来宮駅そばの丹那神社境内脇から、トンネル前に下りると、2つの4桁の数字を確認できます(写真右)。それぞれ、西暦1918年、西暦1934年を皇紀で示したものです。丹那トンネルが、多くの犠牲者に支えられながら完成した、工事期間を示しています。
東海道本線を通すことで観光地として熱海を盛況に導き、水がめともなった丹那トンネルの存在が、熱海の発展を支えてきたのです。
静岡でブラタモリ | 概要 |
😎現地取材 ブラタモリ大井川(#225) | 放送延期となり、2023年1月に放映されます。 |
😎現地取材 ブラタモリ静岡市(#224) | どうする家康の第1話で登場した、今川義元の住まい今川館。その痕跡をタモリさんは、見学しています。 |
😎現地取材 ブラタモリ伊東(#208) | 伊東を人気温泉地にした、海と山の幸とは? |
😎現地取材 ブラタモリ浜松(#153) | 浜松~なぜ浜松が楽器の町になった♪~ |
😎現地取材 ブラタモリ浜名湖(#152) | 浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~ |
😎現地取材 ブラタモリ下田 (#107) | 幕府の意向で不本意ながら下田入りしたペリーですが、大変気に入ります。祭りは外国人も歓迎です。 |
😎現地取材 ブラタモリ天城越え(#104,105) | 天城越えの歌が作られた、巨石のある湯ヶ島温泉を起点に、難路だった天城越えをめざします。 |
😎現地取材 ブラタモリ三保松原・久能山(2018年新春SP) | 徳川家康お気に入りの場所が三保松原。タモリは、一富士二鷹三茄子に登場する折戸なすを調べます。 |
😎現地取材 ブラタモリ熱海(#27) | ビーチや歓楽街でなく、 海食崖と海蝕洞の見学から。多賀火山が熱海を生んだ?別荘跡も訪問。 |
ブラタモリ富士山(#19,20,21) | 冨士山本宮浅間大社からスタートし、もっとも最近の噴火である宝永火口を経て山頂をめざします。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)