

NHK番組のブラタモリ沼田編で、沼田の地形・河岸段丘を踏まえたルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ沼田編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
内容はもくじから。
とらべるじゃーな!へお越しいただきありがとうございます!

- 5/1 ブラタモリ深谷編(新作)
- 4/17 日本の岩石スペシャル
- 4/10 ブラタモリ東京駅(アンコール)
- ブラタモリ伊勢神宮(アンコール)(放送中止)
群馬でブラタモリ | 内容 |
現地取材草津温泉(#146) | 草津温泉のたっぷり、アツアツ、ピリピリのお湯は、なぜ生まれたのでしょうか? |
浅間山(鬼押し出し園・鎌原村)(#145) | 浅間山の噴火のなかでも、歴史に残る天明の大噴火。最後の1日は驚くべきことが続きました。 |
沼田(真田丸スペシャル)(#31) | 沼田はフランスの教科書にも載る典型的な「ある地形」。駅から町へは階段を登って向かいます。 |
軽井沢への道(横川・碓氷峠)編(#24)|長野県にも分類 | 世紀の難所・碓氷峠ですが、意外になだらか? タモリさんはめがね橋、アプト式の遺産を見学。 |
現地取材軽井沢(#16) | なぜ標高900mに広大な平地が出現し、またなぜ軽井沢は斜陽から復活を遂げたのでしょうか? |
河岸段丘の町・沼田|ブラタモリ沼田


ブラタモリは、沼田駅からスタート。
沼田駅から見える町は、ごく狭い範囲です。しかし、沼田の本拠地は、高台の上。これは、世界的に有名な河岸段丘です。ブラタモリは、真田信繁(=真田幸村)の兄が、どのように沼田に城下町を作ったのかを、解き明かします。

沼田城は、利根川、薄根川、片品川沿いの3方向に河岸段丘があります。世界でも有数の沼田の河岸段丘は、フランスの教科書に掲載されているほどです。


河岸段丘は、沼田駅前に70m以上の段丘崖を形成し、900mの急坂を上ると、ビルにして20階建ての高さの市街地に到着します。
河岸段丘は、川の流れによって削られた谷間を挟むように形成される、崖と高台の総称です。

段丘面である市街地に登ると、沼田駅から見た光景からは想像できない、平地が広がりタモリさんは驚きます。
ブラタモリは、段丘面の縁にある正覚寺を訪ねます(地図)。非公開ですが、庭からはビル20階分の高さとなる、段丘崖を感じることができます。沼田城を攻めるのは、とても困難に思われます。

沼田城は、古くから信州、越後、会津へ向かう交通の要所であり、徳川、上杉、北条に囲まれた、戦略上の要所だったのです。
沼田城の守りの工夫|ブラタモリ沼田

沼田には、わずかに斜めに敷かれた道があります。なぜなのでしょう?

ブラタモリは、桑原呉服店を訪ねます(地図)。
よく観察すると、建物はまっすぐに建てられ、写真では左手に、ひと1人が隠れる場所ができます。ここに武士が隠れ、敵襲を防ぎます(武者隠しと呼ばれます)。

レンガを見ると、道が斜めになっているのがよく分かります。桑原呉服店では、先代が歴史あるものを残す方針だったため、分かりやすい形で保存されています。


ブラタモリは、金剛院など、寺院が固まっている場所(地図)を訪ねます。なぜ城下町の外れに、寺院が固められているのでしょうか?
寺院(金剛寺、妙光寺、了源寺)には、敵の襲来時に、武士や武装した農民が集結します。

寺院に至るまでには長い坂があり、敵が疲れたところを攻めるという、狙いがあったと考えられます。タモリさんは、ようやっと坂と命名しました。城と江戸とを行き来する、参勤交代にも使われた坂道です。
河岸段丘を見渡せる、とんかつトミタ|ブラタモリ沼田

ブラタモリは、とんかつトミタを訪ねます。

とんかつトミタからは、段々畑のように広がる、いくつかの河岸段丘の全体像がよく見えます。地理が好きだったタモリさんは、上京してすぐに沼田に駆けつけました。50年前のことです。

取材日にとんかつトミタが臨時休業のため、近くから撮影させて頂きました。
沼田城と水の確保|ブラタモリ沼田
河岸段丘に立地する城下町の悩みは、水の確保です。沼田城下には、川場用水が引かれ町中を巡りました。
川場用水は、要所要所に水の流れを変える仕掛けがあります。これは水不足のさいに、お城に水を優先して流すためのものです。ブラタモリでは、川に渡された、赤い小さな橋から理容室の方を除き、水の流れを変える仕掛けを確認しました。(個人宅のため立ち入りはできません)
利根軌道の痕跡|ブラタモリ沼田
沼田城と城下町を守った河岸段丘は、近代に入ると、沼田の発展の足かせともなりました。そこで大正7年に、渋川と沼田を結ぶ利根軌道が電化。国鉄沼田駅開業まで、わずか7年でしたが、市民の足として活躍しました。
群馬でブラタモリ | 内容 |
現地取材草津温泉(#146) | 草津温泉のたっぷり、アツアツ、ピリピリのお湯は、なぜ生まれたのでしょうか? |
浅間山(鬼押し出し園・鎌原村)(#145) | 浅間山の噴火のなかでも、歴史に残る天明の大噴火。最後の1日は驚くべきことが続きました。 |
沼田(真田丸スペシャル)(#31) | 沼田はフランスの教科書にも載る典型的な「ある地形」。駅から町へは階段を登って向かいます。 |
軽井沢への道(横川・碓氷峠)編(#24)|長野県にも分類 | 世紀の難所・碓氷峠ですが、意外になだらか? タモリさんはめがね橋、アプト式の遺産を見学。 |
現地取材軽井沢(#16) | なぜ標高900mに広大な平地が出現し、またなぜ軽井沢は斜陽から復活を遂げたのでしょうか? |
群馬レポート(筆者は年に100回取材旅行)
うどんの旅 埼玉から群馬うどんの旅|関東圏旅行ブログ
ご当地 ぶんぶく茶釜うどん|関東圏旅行ブログ
うなぎ激安(足利) 鳥峰うなぎ店|関東圏旅行ブログ| 鳥常本店|関東圏旅行ブログ
草津 ブラタモリ草津|草津温泉まんじゅう|関東圏旅行ブログ|押し売りまんじゅう
高崎 高崎ラーメンランキング|関東圏旅行ブログ|高崎駅ホテルランキング
富岡製糸場 見どころ|ランチとカフェ|上州ソースかつ丼
噴火で消えた町 鎌原村(ブラタモリ)
ブラタモリ ブラタモリ碓氷峠|ブラタモリ沼田
コメント