NHK番組のブラタモリ田園調布編で、タモリさん推奨の田園調布の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ田園調布編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

😎特集ページ
- ブラタモリ史上、最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」
- ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- ブラタモリ「奇跡の編集力」を知る|プレゼン、商談に生かす
- 【2023年度版】ブラタモリ紹介・初詣の神社・お寺19選
- タモリさんが監修!カレーうどん千吉に行ってきました
😎Twitterで最新情報を入手
週末のブラタモリは、島根県の石見銀山!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) September 1, 2022
鳥取砂丘→境港・米子→松江→出雲大社→石見銀山の順で、ロケ地巡りができそうです!
※昨夜は佐渡金山編でした(https://t.co/ckB9BxZnSw) pic.twitter.com/K7f2H6yfbp
😎公式サイト
東京でブラタモリ | 内容 |
現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
田園調布:ブラタモリ田園調布

ブラタモリは大田区・田園調布を訪ねます。周辺に住むタモリさんにとっては、散歩のコースとのこと。田園調布には、政財界はじめ各界の大物が居を構えます。
田園調布に住んでいるのではとの噂がある超大物
長嶋茂雄/梅沢富美男/桜井和寿(ミスチル)/中井貴一/松浦勝人(エイベックス)/石原慎太郎/五木ひろし/鳩山由紀夫
ブラタモリのテーマは、田園調布はどのように高級住宅街になったのかです。大きく発展した田園調布ですが、明治時代まで 人があまり住んでいなかった場所です。古い写真を見ると、まるで北海道の富良野のように、美しい畑が広がってます。
田園調布は、都心部が雑然とし暮らしにくくなったため、いまから100年前、田園都市株式会社が新規に開発した、元祖の新興住宅地だったのです。
田園調布駅の西側を歩く:ブラタモリ田園調布

ブラタモリは、田園調布駅の西口を訪ねます。

駅を背に町を見ると、美しい放射状に道路が広がっています。ヨーロッパに多い街並みで、パリの凱旋門の周辺にも似ています。

田園調布のシンボルは、西口側に見られる、クモの巣のような町割りです。

ブラタモリは、田園調布駅の南西の交差点(下の地図●印)に向かいます。駅を中心とした放射状の直線と、半円を組み合わせた町割りが確認できます。なぜこのような、一見分譲しづらく不便な町割りになったのでしょう?
分譲がしづらい町割りには、強い反対意見もありましたが、それを押し切るほどのこだわりは、どこにあったのでしょう?
ブラタモリは、田園調布の町を歩きます。

タモリさんは、地図●印の位置で立ち止まり、視点の中心に注目します。道がカーブしているため、両側の緑が目に入り、非常に落ち着く景観です。瀟洒典雅(上品で垢抜けた様子)が、まちづくりの指針でした。さらに、カーブがあるため先が見えず、もっと歩いてみたいと思わせる遊び心も背景にありました。
田園調布は、名前に田園とつきますが、決して田んぼがあるわけではありません。なぜ田園の名前がつけられたのでしょうか?

田園都市とは、ヨーロッパのガーデンシティーの日本語訳だったのです。田園都市構想とは、郊外に、都会と田園の長所を兼ね備えた、落ち着いて暮らせる場所を作る運動でした。

ブラタモリは、田園調布駅の西側にあるお店、北欧ビンテージ雑貨の Sticka(地図●印)を訪ねます。
- 北欧ビンテージ雑貨の Sticka:毎週火曜日+月1回営業。1月21日は営業日。12:00~18:00。
約100年前、開発が始まった当時から変わらない建物です。2LDK平屋建て。分譲開始の頃の田園調布に多くみられた建物です。田園調布は、今の価格で3000万円前後の、サラリーマン向けの分譲住宅が建てられたのです。


現在は、ブラタモリで紹介された習字教室の控え室だったと思われる、2畳ほどの場所が、お店として利用されています。
田園調布駅西側にある台地のへりを歩く:ブラタモリ田園調布
ブラタモリは、田園調布駅西口から少し離れます(地図左側の青線のルート)。

すると、急な下り坂が現れます。

出典:東京時層地図(大変便利なアプリ。iPhoneのみ)
地形図を見ると、田園調布駅の西側に位置する、半円状の台地のへりにあたります。台地は、高度があり気持ちが良いだけではなく、地震に強いというメリットもありました。

さらに、ある職業の人々が田園調布の価値を高めました。現在はお蕎麦屋さんですが、兵隊家の屋号です(地図●印)。田園調布は、軍人に人気のある町だったのです。きっかけは関東大震災です。軍人は、震災の際にすぐに行動できるよう、地盤の強い場所を求めたのです。

兵隊家のおもなメニューです。

兵隊家の2色せいろ(1290円)です。田舎そば(手前)も手打ちせいろ(2番粉)も、食感が良いのが特徴で、つなぎに秘密がありそうです。切るのは機械だと思いますが、自家製で甘さが特徴。冷やし過ぎないのは自信の表れです。住宅地のそば屋さんとしては、非常に丁寧な部類です。

店内は広く、テーブルが10ほどと小上がり。坪庭が見えるテーブルがおすすめです。
関東大震災の直後、軍人がお墨つきを与えたことで、田園調布のイメージが上がり、各界の有名人が移り住み、人気のある高級住宅地になりました。
古墳:ブラタモリ田園調布
ブラタモリは、多摩川駅前にある多摩川浅間神社(地図●印)を訪ねます。

由緒のある神社で、参拝客もコンスタントに訪れています。境内には富士講(富士塚)にまつわる記念碑があります。
関連記事:【ブラタモリ富士山】歴史・地形・観光ルートまとめ #19 20 21

神社の高台からは多摩川が見え、晴れていれば富士山も見えます。付近は、関東でも屈指の、古墳の集中地帯です。多摩川を望む一等地には、豪族が居を構えていたのです。1500年ほど前の話です。

東急田園都市線は、多摩川浅間神社を避けるように急カーブし、多摩川を渡ります。この急カーブは、番組内でも触れられています。
田園調布駅の東側と旧多摩川園:ブラタモリ田園調布
ブラタモリは、田園調布駅の東口を訪ねます。

東側は、台地の面積が少なく、住宅地の形成は難しく、駅前に店舗を集中させました(地図●印)。

ブラタモリは、田園コロシアム(通称:田コロ)の跡を訪ねます(地図●印)。テニス、プロレス、コンサートなどの会場として人気を集めました。

ブラタモリは、多摩川園の跡を訪ねます(地図●印)。多摩川園は、戦前に開園した遊園地です。この付近は、東側の狭い台地のへりにある、崖の下の低湿地でした。ブラタモリが見学した遊水池は、公園の奥にある第1遊水池です。
- 冬季(12~1月)の開園時間は16時半までです。

低湿地は、住宅には転用できないため、土地を有効活用して、遊園地が作られたのです。多摩川園の跡には、元祖絶叫マシンとも言える、滑り台の跡に作られた階段が見られます。場所は、東急線多摩川駅東口そばの公園入口から入るとすぐです。

ブラタモリ田園調布編のルートを実際に歩くと9992歩でした。TONEモバイルのスマホでは、徒歩による健康づくりで有名な中之条研究に準拠し、運動量を測定できます。また、シニアや子どもが持った場合、家族が居場所や異常を察知できる機能が豊富です。
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)