![とらべるじゃーな!](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2015/09/D案-150x150.jpg)
ブラタモリ「鉄道スペシャル」で、タモリさんが、鉄道150年の歴史を紹介しました。
このページでは、ブラタモリ鉄道スペシャルのルート、内容、関連情報をくわしくご紹介します。
深海(#216) なぜ人は深海へ? | 南極(#194) 生活の様子は? | 日本の温泉 タモリさんおすすめの温泉 |
日本の岩石 石だけをピックアップ | 😎 構造線 ごはんとおかずの境目? | 😎 三英傑 信長・秀吉・家康のまちづくり |
😎 日本の鉄道 タモリさんおすすめの鉄道 | 日本の石垣 金沢城など石垣の変遷 | 日本の山 高尾山、昭和新山、立山 |
「奇跡の編集力」 独自記事 | 日本の寺社19選 独自記事 | タモリさんが監修 カレーうどん仙吉 |
旧新橋停車場|ブラタモリ日本の鉄道
![新橋駅SL](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01657.jpg)
ブラタモリは新橋駅前を訪ねます。
1872(明治5)年、日本初の鉄道が、新橋~横浜間で開通しました。
![新橋駅前 車輪](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01653.jpg)
開通当時の新橋停車場は、現在の新橋駅から徒歩3分の場所にあります。新橋停車場は、蒸気機関車側ではなく、車輪が展示してある側にあります。
![旧新橋停車場 2022年正面](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01619.jpg)
ブラタモリは、「旧新橋停車場」を訪ねます。1872(明治5)年、新橋横浜間の鉄道開業時の新橋停車場の駅舎が、当時と同じ場所に再現されています。(地図)
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01623-1.jpg)
関東大震災で焼失後、2003年に復元されています。そのときには、残された写真と掘り出された階段をもとに、縮尺を設定し、全体の大きさを決めました。
掘り出された階段は、旧新橋停車場の建物前に、のぞけるように設置してあります。
![旧新橋停車場 ホーム 2022年](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01625-1.jpg)
ブラタモリは、再現された駅舎やホームを見学します。実際には151mの長さがありました。開業当時は、多数の人が見物に訪れました。
当時、蒸気機関車は汽船と対照して陸蒸気、駅は、ステンション、ステンショと呼ばれました。
![新橋停車場 車止め](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01628-1.jpg)
新橋停車場は、のちに東京駅が整備されると汐留駅(貨物駅)となり、1986年に廃止されます。現在汐留駅の名前は、都営地下鉄が使用しています。
徳川家康が江戸にやって来たとき、この一帯、汐留(現在の東新橋)は、海沿いの浅瀬でした。幕府は汐留の埋め立てを進め、大名屋敷が建てられます。ブラタモリ大名屋敷編で紹介された、浜離宮庭園もすぐ近くにあります。
鉄道の歴史は、幕末に始まります。欧米から知識を仕入れ、1855年に佐賀藩で蒸気機関車の模型の製作と試運転に成功しました。
![新橋停車場 線路](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01632.jpg)
1870年(明治3年)、政府は新橋・横浜間(29km)の鉄道建設に着手します。大名屋敷の土地は接収され、新橋停車場が作られることになりました。
![新橋停車場 線路 枕木](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01637.jpg)
上下対称の双頭レールです。現在は下側が大きな形ですが、鉄が高価なため、すりへったらひっくり返せるように工夫されています。イギリスで製造されました。
技術はイギリスから導入されましたが、日本で木材が豊富に産出することから、独自に「枕木」が用いられました。
![鉄道発祥の地 ゼロキロポスト](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01631-1.jpg)
鉄道発祥の地、ゼロマイルポストです。いよいよ1872(明治5)年、日本初の鉄道が、新橋~横浜間で開通しました。
鉄道開通時に走った蒸気機関車|ブラタモリ日本の鉄道
![新橋横浜開業時 5組10台の蒸気機関車](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01705.jpg)
開業当初、5組10台の蒸気機関車が走りました。
すべてイギリス製ですが、それぞれ設計が異なり、整備や部品の交換に苦労したとの記録が残っています。
![10号蒸気機関車](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01701.jpg)
現在も大切に保存されている、10号機関車です。JR東日本ホテルメッツ横浜桜木町の1階にあり、自由に見学できます。1時間に1回、汽笛が鳴ります(下の動画で再生できます)。
桜木町駅には、開業当時の10号機関車が保存されています😎#ブラタモリ
— ブラタモリ (@buratamori2018) April 23, 2022
アクセス👉https://t.co/giRSYpuafp pic.twitter.com/PHE1fzqF0A
終点「横浜」は鉄道でどう発展した?|ブラタモリ日本の鉄道
![桜木町駅 2022年](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01695.jpg)
初代の横浜駅は、現在の桜木町駅の場所にありました。
訪ねるさいは、写真の側の出口に出て、鉄道関係の遺構案内板を探してみてください。
![鉄道創業の地 記念碑](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01732.jpg)
桜木町駅の南側には、鉄道創業の地 記念碑が建てられています。出た改札にもよりますが、メインの改札からは少し離れています(地図)。
![初代横浜駅(桜木町駅)](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01682-1.jpg)
桜木町駅構内に飾られた、初代横浜駅の様子です。駅舎は、新橋停車場と同じ設計です。
![初代横浜駅 絵図](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01678-1.jpg)
初代横浜駅周辺の様子です。駅舎の向きは現在と異なります。港や川(大岡川)に囲まれた、終着駅でした。
![ブラタモリ](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2020/01/DG-lnRO1_400x400-150x150.jpg)
蒸気機関車には、真水が必要。どのように水を確保したのでしょうか?
ブラタモリは、井戸を訪ねます。奥はトンネルのようになっており、大きな空間が広がっていました。壁を見ると、礫層と泥の層があります。その境目から、水がわいていたのです。
![桜木町駅 車止め 横浜線](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01736.jpg)
現在、桜木町駅が終点となる横浜線の車止めに、初代横浜駅の雰囲気が残っています。
新橋-横浜間・時刻表から謎を探る|ブラタモリ日本の鉄道
![新橋・横浜間の、開業当時の客車(再現)](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01711.jpg)
新橋・横浜間の、開業当時の客車(再現)です。徒歩で10時間の道のりが53分に短縮!
運賃は大変高額でした。慣れない鉄道に、ホームで靴を脱いで乗車した人が多数出た逸話は、よく知られています。
車内にお手洗いはなく、万一男性が走行中の社内から用を足すと高額な罰金が。現在の価値で60万円の罰金を徴収されていました。
![とらべるじゃーな!](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2015/09/D案-150x150.jpg)
新橋・横浜間の、開業当時の時刻表です。どのような形態で、蒸気機関車が運行されていたのでしょうか?
タモリさんは、旧新橋停車場の2階の部屋で、運賃や時刻表を確認します。今のお金で、上等が15000円、中等が10000円、下等が5000円となり、相当高額でした。
所要時刻は53分。現在よりは時間がかかりますが、歩いていた当時としては、相当な驚きだったはずです。
下り | |||||||||
新橋 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1400 | 1500 | 1600 | 1700 | 1800 |
品川 | 808 | 908 | 1008 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
川﨑 | 826 | 926 | 1026 | ||||||
鶴見 | 834 | 934 | 1034 | ||||||
神奈川 | 845 | 945 | 1045 | ||||||
横濱 | 853 | 953 | 1053 |
上り | ||||||||||
横濱 | 800 | 900 | 1000 | 1100 | 1400 | 1500 | 1600 | 1700 | 1800 | |
神奈川 | 806 | 906 | 1006 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | |
鶴見 | 817 | 917 | 1017 | |||||||
川﨑 | 826 | 926 | 1026 | |||||||
品川 | 843 | 943 | 1043 | |||||||
新橋 | 853 | 953 | 1053 |
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/09-01-02.jpg)
高輪ゲートウェイ駅近くで発見された鉄道遺構の秘密とは!?|ブラタモリ日本の鉄道
![とらべるじゃーな!](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2015/09/D案-150x150.jpg)
新橋(現在の新橋停車場遺構)から横浜(現在の桜木町駅)間に開通した鉄道は、次のようなルートをたどります。
![旧新橋停車場とサラリーマン](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01647.jpg)
新橋停車場に、新橋の大名屋敷跡が選ばれたのは、高台でなく、海沿いにあったからです。また、新橋の北には、銀座や京橋があり、東京の中心に近いことも決め手になったと思われます。
現在は、新橋のサラリーマンの憩いの場になっている、旧新橋停車場から、明治時代へタイムスリップ。汽笛一声、汽車は新橋(旧駅)を出発し、写真では右方向へ向かいます。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/DSC00470-1.jpg)
高輪ゲートウェイ駅近くで鉄道遺構(断続的に約1.3㎞)が発掘されました。これは、どのような意味を持つのでしょうか?
写真は、期間限定で一般公開された海側の石垣です。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/スクリーンショット-2024-12-11-193658-1024x683.jpg)
石垣の足元には、石垣を支える根石。そして石垣と土地のあいだには栗石。城の石垣と同じ技術が用いられていました。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/image-1733911234435-1024x708.jpeg)
写真は、津山城(岡山県)の修理中の石垣。根石、栗石の様子が分かります。
根石は石垣全体を支える、重要な縁の下の力持ち。栗石(ぐりいし)は、石垣を裏から支えるとともに、排水路の役割を担います。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/IMG_5557-1024x683.jpg)
開通当初の鉄道のレールは、石垣の上に敷かれました。その後、埋め立てられ、東海道線、京浜東北線、山手線が走っていました。高輪ゲートウェイ駅新設のため、線路を海側に移す工事で発掘されたものです。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/DSC00490-1024x683.jpg)
発掘で出土したもの。右上の茶碗のようなものなどは江戸時代のもの。ほかは明治時代のもの。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/DSC00498-1-1024x683.jpg)
線路を固定した犬釘。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2024/12/nisikie.jpg)
品川(旧駅)の手前、高輪地区では、浅瀬に作られた堤(高輪築堤)を列車が走っていたのです。
開業前に、地主や海沿いの土地を重視する軍関係の反対が大きかったためです。全国的にも、農業立国の日本において、田畑を潰してしまうといった理由で、反対の声もかなりありました。
堤を作るのには、城の石垣を作る技術が用いられました。
品川駅(旧駅、現在の400m南)を過ぎると、前方海沿いには品川宿があるため、右手の台地(八ツ山)を掘削し切り通しの形でう回します。
川崎駅(旧駅)の手前で多摩川を渡る六号川橋梁は、日本初の鉄道の橋梁で、当初は木製でした。
![初代横浜駅 模型](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/DSC01716.jpg)
かつての神奈川県の中心、神奈川(旧駅)を出ると、汽車は再び海の上へ出て、堤を走ります。陸地に戻ると、ターミナル横浜(旧駅、現在の桜木町駅)です。
江戸時代の横浜村は、小さな漁村に過ぎませんでした。ところが日本が開国すると、東京の海の玄関口として、人や物の輸送が激増します。東京と横浜を結ぶ必要性が出てきたのです。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/image-2022-04-23T203839.567-1.jpg)
横浜は、東海道から離れた、非常に不便な場所でした。そのため、山地を切り崩し切り通しとし、その土で海に堤を造成することで、新橋からの線路が敷かれました。
ブラタモリ横浜編で紹介されています。
鉄道の登場で日本の町づくりはどう変わった?鉄道の街「大宮」、温泉の町「ゆふいん」と鉄道の関係をVTRで振り返る|ブラタモリ日本の鉄道
![大宮 多数の線路](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/IMG_9323.jpg)
大宮は、19本の線路が使われている、鉄道の町として知られています。
明治16年、高崎線開業時には、大宮駅はありませんでした。
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/キャプチャ-1-1.jpg)
大宮駅ができた理由は、鉄道の分岐点ができたから。いきさつは、ブラタモリ大宮編で説明されています。大宮駅の北の土地には余裕があり、大規模な車両整備工場も作られました。
![大宮 鉄道博物館全景](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/IMG_9406-1.jpg)
もともと東京駅の北側にあった鉄道博物館は、万世橋を経て、大宮に移っています。
![大宮 鉄道博物館 東北新幹線](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/IMG_9380.jpg)
![寝台特急あさかぜ](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/IMG_9374.jpg)
![蒸気機関車1292型](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/IMG_9422.jpg)
ブラタモリ由布院
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/image-2022-04-23T200838.120.jpg)
ブラタモリ由布院編では、湯平駅を出たあと、線路が大きく曲がり由布院を通ることになったいきさつが紹介されています。北由布村の有力者、衛藤一六氏の功績が大きく、一六曲がりと呼ばれています。
タモリ、硬券のハサミ入れに大興奮!
![](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2022/04/318893F1-A84B-4C53-8A34-901E18AF9A5E.jpeg)
ブラタモリでは、4368駅の記念入場券が紹介されています。タモリさんは、根府川駅の入場券にハサミを入れてみました。
😎世田谷 (#256)世田谷城の見事な痕跡 | 😎目白 (#255)滝を見る名所だった? | 😎下北沢 (#232)江戸時代はジジイの街? |
😎汐留 (#231)江戸時代もフロンティア | 😎スカイツリー (#217)立地の謎とは? | 😎町田 (#205)なぜ神奈川県と間違う? |
😎八王子 (#204)25倍に拡大した秘密 | 東京湾 (#202)湾はどうできた? | 😎鉄道スペシャル (#sp)新橋から桜木町? |
😎大名屋敷 (#200、201)屋敷跡が多数登場! | 😎江戸の水 (#189)羽村から東京まで | 😎NHK (#187)226事件とラジオ |
😎渋谷 (#186)谷の地形の痕跡を探る | 😎江戸城 江戸城は台地の先端? | 😎白金 (#137)茶畑が高級住宅地に |
😎豊洲 (#121)日本のエネルギーを支えた? | 😎田園調布 (#96)放射線の美しい道 | 😎吉祥寺 (#94)吉祥寺はどこから来た? |
😎目黒 (#57)江戸のリゾートだった? | 😎高尾山 (#47)2種類の森はなぜ? | 伊豆大島 (#164 #165 #166) |
😎 東京駅 (#SP) | 😎築地 (#SP)貴重な先行版 | 😎三田・麻布十番 (#SP)貴重な先行版 |
😎マークは、現地取材済みです。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
![ブラタモリ](https://service-news.tokyo/wp-content/uploads/2020/01/DG-lnRO1_400x400-150x150.jpg)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)