
NHK番組・ブラタモリ東京湾編で、タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。このページでは、ブラタモリ東京湾編のルート(富津岬、第二海堡など)、内容、関連情報をくわしくご紹介します。(再放送・見逃し情報はこちら)
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
浅草は海の玄関口だった!?隅田川を舟で下って海岸線の変遷をたどる|ブラタモリ東京湾


ブラタモリ東京湾編のテーマは、海の玄関口・東京湾 原点は川にあり?です。
東京の中心部から、東京湾は目と鼻の先。首都と海の玄関口が近い都市は、世界でもまれな存在です。例えば、パリとル・アーブル港は200kmも離れています。
関連 ブラタモリ パリ編
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
内容は後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3


ブラタモリは、スカイツリーのある浅草から、隅田川を下ります。
浅草は、古代から中世にかけ、海の玄関口でした。(江戸時代の浮世絵を見ても)葦が茂り、湿地帯が広がっていました。当時の湾の最北端にあり、海の玄関口だったのです。

ブラタモリは、さらに隅田川を下ります。両国橋付近(JR中央線が横切る付近)から、西の都心側を見た様子です。

隅田川に合流する、(現在の)日本橋川は、日本橋と海の玄関を結ぶとくに重要な川となっていました。江戸には流路が張り巡らされ、江戸全体が港の機能を果たしていたのです。

永代橋(地下鉄東西線が横切る付近)を東京湾へ下ります。

ブラタモリの船は、永代橋のすぐ南、佃島に到着します。江戸時代になると、佃島に玄関口は移ります。佃煮の名前の原点であり、いまでも佃煮屋が多く残っています。

ブラタモリの船は、隅田川から東京湾に出ます。レインボーブリッジをくぐるとお台場が見えてきます。お台場とは、幕末に外国船の侵入を防ぐために作られた砲台です。

6基の台場がわずか1年4か月で完成したのは、なぜだったのでしょうか?
浅い場所を活用したからです。お台場は、江戸時代に広がっていた、遠浅の広い干潟の先端に作られていたのです。
古い地図には、干潟のなかでも比較的水の流れが深い、澪筋が描かれています。船も通ることができます。その1つが、現在の隅田川です。東京は、澪筋を利用して、しばらくは日本を代表する港の機能を保ちましたが、船が大型化すると、横浜に海の玄関口を奪われてしまいます。
東京では、横浜側の反対もあり、河口の工事の名目で、港の機能が徐々に作られるようになります。隅田川の澪筋の底を掘り浚渫し、その土で、日の出など港の形を作っていったのです。
昭和16年、日の出ふ頭が原点となり、ついに東京港が完成します。
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
古東京川とは?|ブラタモリ東京湾


ブラタモリは、現在の東京港の中心、東京国際クルーズターミナルを訪ねます。
タモリさんは、東京国際クルーズターミナルで、現在と江戸時代以前の地図を比較します。
江戸時代、江戸を流れていた利根川は、現在の千葉県銚子に流れを変える工事が行われました。江戸を洪水から守るためです。

いまから約2万年前、海面低下が進み、海面は現在より120mほど低く、東京湾のほぼ全域が陸化していたと推定されています。その頃、現在の東京湾の場所には、深い谷があり、古東京川と名づけられています。
その後、海面は高くなり、約6000年前(縄文時代)が、海面の高さのピークでした。栃木県や群馬県にまで海が入っており、海は東西に分かれていました。西が現在の東京湾です。
その後海面は後退します。旧利根川が運んだ土砂の影響もあり、現在の東京湾はどんどん浅くなってゆきました。しかし、利根川の流れが東に変えられたことで、東京湾は残存し、東の湾は霞ケ浦の大きさまで縮小してしまいました。

利根川の東遷が、東京湾に港としての機能を残したと言えます。
千葉県から東京湾に突き出た富津岬はどうできた?|ブラタモリ東京湾


ブラタモリは、千葉県の西端にある富津市の富津岬を訪ねます。(地図)
富津‐走水(横須賀)間のラインは、東京湾全体の玄関口と言えます。富津岬は、波を和らげる機能も持っており、北側の波の高さはおよそ半分となっています。ブラタモリは、展望台(上の写真)に上ります。

千葉県から東京湾に突き出た富津岬は、どのようにしてできたのでしょうか?
これは、砂嘴と呼ばれる地形です。砂嘴は、ブラタモリ天橋立編に登場し、共通テストの地理でも出題されました。
富津の砂嘴は、どのようにしてできたのでしょうか?
富津では、砂が溜まった浅い場所に、両側から風が吹き付け、真ん中にくぼみができました。先端がつながり、池のようなものが取り残されます。

その後、尖って、現在の姿になりました。

右上の木がない部分が、池の跡です。

さて、富津岬の先には、海底にも砂がたまり、浅い場所(おおむね黄色い線より東)があります。そこに、海堡が作られました。海堡とは、海上の砦を指し、日本では明治から大正にかけ、東京湾を守るために作られました。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
東京湾を守る第二海堡に上陸!その貴重な役割とは?|ブラタモリ東京湾


富津岬沖には、浅瀬を生かした、第一海堡(写真)、第二海堡があります。

第二海堡は、現在観光ツアー限定で上陸が可能になっています。(ツアー情報)
東京湾の防衛

横須賀沖の要塞・猿島から東を望むと、第一、第二海堡が見えます。猿島の砲台から届かないエリアをカバーし、東京湾を守りました。

第二海堡のは、現在灯台などが置かれています。

ブラタモリは、高射砲の跡を見学します。太平洋戦争時に、用いられたものです。第二海堡には、何と土俵もあり、軍人の娯楽に用いられました。

灯台が立っていたのは、船を打つための加農砲の砲台跡です。砲台は3層構造になっており、地表に射撃室、地下に砲座、機関室がありましたが、機関室を通るように、横穴が掘られていました。

この横穴は、掩蔽豪です(一般非公開)。掩蔽豪のレンガは、もともとは全て漆喰で白く塗られ、中を歩く人が認識しやすいようにしていました。

中央部砲塔観測台です。地下の指令室や通信室と一体的に機能していたと考えられます。
第二海堡の様子は、短い動画で確認できます。
ブラタモリ東京湾編のテーマ「東京湾の原点は川にあり」は、第二海堡のそばを、大型船が通ることがヒントになります。

なぜ富津岬の延長線上の浅い海底を、大型船が通過できるのでしょうか?

古東京川の跡です。古東京川が流れていた海底の谷(水深50m前後)が、船の航路となっていたのです!
いつでも訪ねられる軍事要塞・猿島

東京湾の神奈川県側に浮かぶ、軍事要塞・猿島は、定期船で訪ねることができます。

猿島からは、対岸の第一、第二海堡が見えます。

風景が美しく、観光地としてもおすすめです。

京急線の横須賀中央駅から、バス・タクシーまたは徒歩で、船着き場に向かいます。写真は、猿島の港の様子。対岸の横須賀は、すぐそこです。

港のすぐそばには、発電所。島の頂上のサーチライト専用に作られた、石炭と水による発電所でした。煙突は敵から見えないよう低めに作られています。

少し先の壁面には、電線を支えた器具の跡。

地下に電線を通した形跡も残っています。

地下に電線を通したか所では、マンホールならぬ、ハンドホールが残されています。マンホールは人が入る点検口ですが、ハンドホールは、手が入る点検口です。

発電所から兵舎・弾薬庫へと続く坂道には、敗戦時に、残兵を警戒したイギリス軍が撃ち込んだ、銃弾の跡が多数。よく見ると、銃弾は(低い方から)斜めに撃ち込まれています。
以下、下のボタンから。弾薬庫の内部や砲台跡も紹介しています。
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)