NHK番組・ブラタモリ東京湾編で、タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。このページでは、ブラタモリ東京湾編のルート(富津岬、第二海堡など)、内容、関連情報をくわしくご紹介します。(再放送・見逃し情報はこちら)
・
😎世田谷 (#256)世田谷城の見事な痕跡 | 😎目白 (#255)滝を見る名所だった? | 😎下北沢 (#232)江戸時代はジジイの街? |
😎汐留 (#231)江戸時代もフロンティア | 😎スカイツリー (#217)立地の謎とは? | 😎町田 (#205)なぜ神奈川県と間違う? |
😎八王子 (#204)25倍に拡大した秘密 | 東京湾 (#202)湾はどうできた? | 😎鉄道スペシャル (#sp)新橋から桜木町? |
😎大名屋敷 (#200、201)屋敷跡が多数登場! | 😎江戸の水 (#189)羽村から東京まで | 😎NHK (#187)226事件とラジオ |
😎渋谷 (#186)谷の地形の痕跡を探る | 😎江戸城 江戸城は台地の先端? | 😎白金 (#137)茶畑が高級住宅地に |
😎豊洲 (#121)日本のエネルギーを支えた? | 😎田園調布 (#96)放射線の美しい道 | 😎吉祥寺 (#94)吉祥寺はどこから来た? |
😎目黒 (#57)江戸のリゾートだった? | 😎高尾山 (#47)2種類の森はなぜ? | 伊豆大島 (#164 #165 #166) |
😎 東京駅 (#SP) | 😎築地 (#SP)貴重な先行版 |
😎マークは、現地取材済みです。
浅草は海の玄関口だった!?隅田川を舟で下って海岸線の変遷をたどる|ブラタモリ東京湾
ブラタモリ東京湾編のテーマは、海の玄関口・東京湾 原点は川にあり?です。
東京の中心部から、東京湾は目と鼻の先。首都と海の玄関口が近い都市は、世界でもまれな存在です。例えば、パリとル・アーブル港は200kmも離れています。
関連 ブラタモリ パリ編
内容は後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
ブラタモリは、スカイツリーのある浅草から、隅田川を下ります。
浅草は、古代から中世にかけ、海の玄関口でした。(江戸時代の浮世絵を見ても)葦が茂り、湿地帯が広がっていました。当時の湾の最北端にあり、海の玄関口だったのです。
ブラタモリは、さらに隅田川を下ります。両国橋付近(JR中央線が横切る付近)から、西の都心側を見た様子です。
隅田川に合流する、(現在の)日本橋川は、日本橋と海の玄関を結ぶとくに重要な川となっていました。江戸には流路が張り巡らされ、江戸全体が港の機能を果たしていたのです。
永代橋(地下鉄東西線が横切る付近)を東京湾へ下ります。
ブラタモリの船は、永代橋のすぐ南、佃島に到着します。江戸時代になると、佃島に玄関口は移ります。佃煮の名前の原点であり、いまでも佃煮屋が多く残っています。
ブラタモリの船は、隅田川から東京湾に出ます。レインボーブリッジをくぐるとお台場が見えてきます。お台場とは、幕末に外国船の侵入を防ぐために作られた砲台です。
6基の台場がわずか1年4か月で完成したのは、なぜだったのでしょうか?
浅い場所を活用したからです。お台場は、江戸時代に広がっていた、遠浅の広い干潟の先端に作られていたのです。
古い地図には、干潟のなかでも比較的水の流れが深い、澪筋が描かれています。船も通ることができます。その1つが、現在の隅田川です。東京は、澪筋を利用して、しばらくは日本を代表する港の機能を保ちましたが、船が大型化すると、横浜に海の玄関口を奪われてしまいます。
東京では、横浜側の反対もあり、河口の工事の名目で、港の機能が徐々に作られるようになります。隅田川の澪筋の底を掘り浚渫し、その土で、日の出など港の形を作っていったのです。
昭和16年、日の出ふ頭が原点となり、ついに東京港が完成します。
😎世田谷 (#256)世田谷城の見事な痕跡 | 😎目白 (#255)滝を見る名所だった? | 😎下北沢 (#232)江戸時代はジジイの街? |
😎汐留 (#231)江戸時代もフロンティア | 😎スカイツリー (#217)立地の謎とは? | 😎町田 (#205)なぜ神奈川県と間違う? |
😎八王子 (#204)25倍に拡大した秘密 | 東京湾 (#202)湾はどうできた? | 😎鉄道スペシャル (#sp)新橋から桜木町? |
😎大名屋敷 (#200、201)屋敷跡が多数登場! | 😎江戸の水 (#189)羽村から東京まで | 😎NHK (#187)226事件とラジオ |
😎渋谷 (#186)谷の地形の痕跡を探る | 😎江戸城 江戸城は台地の先端? | 😎白金 (#137)茶畑が高級住宅地に |
😎豊洲 (#121)日本のエネルギーを支えた? | 😎田園調布 (#96)放射線の美しい道 | 😎吉祥寺 (#94)吉祥寺はどこから来た? |
😎目黒 (#57)江戸のリゾートだった? | 😎高尾山 (#47)2種類の森はなぜ? | 伊豆大島 (#164 #165 #166) |
😎 東京駅 (#SP) | 😎築地 (#SP)貴重な先行版 |
😎マークは、現地取材済みです。
古東京川とは?|ブラタモリ東京湾
ブラタモリは、現在の東京港の中心、東京国際クルーズターミナルを訪ねます。
タモリさんは、東京国際クルーズターミナルで、現在と江戸時代以前の地図を比較します。
江戸時代、江戸を流れていた利根川は、現在の千葉県銚子に流れを変える工事が行われました。江戸を洪水から守るためです。
いまから約2万年前、海面低下が進み、海面は現在より120mほど低く、東京湾のほぼ全域が陸化していたと推定されています。その頃、現在の東京湾の場所には、深い谷があり、古東京川と名づけられています。
その後、海面は高くなり、約6000年前(縄文時代)が、海面の高さのピークでした。栃木県や群馬県にまで海が入っており、海は東西に分かれていました。西が現在の東京湾です。
その後海面は後退します。旧利根川が運んだ土砂の影響もあり、現在の東京湾はどんどん浅くなってゆきました。しかし、利根川の流れが東に変えられたことで、東京湾は残存し、東の湾は霞ケ浦の大きさまで縮小してしまいました。
利根川の東遷が、東京湾に港としての機能を残したと言えます。
千葉県から東京湾に突き出た富津岬はどうできた?|ブラタモリ東京湾
ブラタモリは、千葉県の西端にある富津市の富津岬を訪ねます。(地図)
富津‐走水(横須賀)間のラインは、東京湾全体の玄関口と言えます。富津岬は、波を和らげる機能も持っており、北側の波の高さはおよそ半分となっています。ブラタモリは、展望台(上の写真)に上ります。
千葉県から東京湾に突き出た富津岬は、どのようにしてできたのでしょうか?
これは、砂嘴(砂州)と呼ばれる地形です。砂嘴は、ブラタモリ天橋立編に登場し、共通テストの地理でも出題されました。
富津の砂嘴は、どのようにしてできたのでしょうか?
富津では、砂が溜まった浅い場所に、両側から風が吹き付け、真ん中にくぼみができました。先端がつながり、池のようなものが取り残されます。
その後、尖って、現在の姿になりました。
右上の木がない部分が、池の跡です。
さて、富津岬の先には、海底にも砂がたまり、浅い場所(おおむね黄色い線より東)があります。そこに、海堡が作られました。海堡とは、海上の砦を指し、日本では明治から大正にかけ、東京湾を守るために作られました。
東京湾を守る第二海堡に上陸!その貴重な役割とは?|ブラタモリ東京湾
富津岬沖には、浅瀬を生かした、第一海堡(写真)、第二海堡があります。
第二海堡は、現在観光ツアー限定で上陸が可能になっています。(ツアー情報)
東京湾の防衛
横須賀沖の要塞・猿島から東を望むと、第一、第二海堡が見えます。猿島の砲台から届かないエリアをカバーし、東京湾を守りました。
第二海堡のは、現在灯台などが置かれています。
ブラタモリは、高射砲の跡を見学します。太平洋戦争時に、用いられたものです。第二海堡には、何と土俵もあり、軍人の娯楽に用いられました。
灯台が立っていたのは、船を打つための加農砲の砲台跡です。砲台は3層構造になっており、地表に射撃室、地下に砲座、機関室がありましたが、機関室を通るように、横穴が掘られていました。
この横穴は、掩蔽豪です(一般非公開)。掩蔽豪のレンガは、もともとは全て漆喰で白く塗られ、中を歩く人が認識しやすいようにしていました。
中央部砲塔観測台です。地下の指令室や通信室と一体的に機能していたと考えられます。
第二海堡の様子は、短い動画で確認できます。
ブラタモリ東京湾編のテーマ「東京湾の原点は川にあり」は、第二海堡のそばを、大型船が通ることがヒントになります。
なぜ富津岬の延長線上の浅い海底を、大型船が通過できるのでしょうか?
古東京川の跡です。古東京川が流れていた海底の谷(水深50m前後)が、船の航路となっていたのです!
いつでも訪ねられる軍事要塞・猿島
東京湾の神奈川県側に浮かぶ、軍事要塞・猿島は、定期船で訪ねることができます。
猿島からは、対岸の第一、第二海堡が見えます。
風景が美しく、観光地としてもおすすめです。
京急線の横須賀中央駅から、バス・タクシーまたは徒歩で、船着き場に向かいます。写真は、猿島の港の様子。対岸の横須賀は、すぐそこです。
港のすぐそばには、発電所。島の頂上のサーチライト専用に作られた、石炭と水による発電所でした。煙突は敵から見えないよう低めに作られています。
少し先の壁面には、電線を支えた器具の跡。
地下に電線を通した形跡も残っています。
地下に電線を通したか所では、マンホールならぬ、ハンドホールが残されています。マンホールは人が入る点検口ですが、ハンドホールは、手が入る点検口です。
発電所から兵舎・弾薬庫へと続く坂道には、敗戦時に、残兵を警戒したイギリス軍が撃ち込んだ、銃弾の跡が多数。よく見ると、銃弾は(低い方から)斜めに撃ち込まれています。
以下、下のボタンから。弾薬庫の内部や砲台跡も紹介しています。
😎世田谷 (#256)世田谷城の見事な痕跡 | 😎目白 (#255)滝を見る名所だった? | 😎下北沢 (#232)江戸時代はジジイの街? |
😎汐留 (#231)江戸時代もフロンティア | 😎スカイツリー (#217)立地の謎とは? | 😎町田 (#205)なぜ神奈川県と間違う? |
😎八王子 (#204)25倍に拡大した秘密 | 東京湾 (#202)湾はどうできた? | 😎鉄道スペシャル (#sp)新橋から桜木町? |
😎大名屋敷 (#200、201)屋敷跡が多数登場! | 😎江戸の水 (#189)羽村から東京まで | 😎NHK (#187)226事件とラジオ |
😎渋谷 (#186)谷の地形の痕跡を探る | 😎江戸城 江戸城は台地の先端? | 😎白金 (#137)茶畑が高級住宅地に |
😎豊洲 (#121)日本のエネルギーを支えた? | 😎田園調布 (#96)放射線の美しい道 | 😎吉祥寺 (#94)吉祥寺はどこから来た? |
😎目黒 (#57)江戸のリゾートだった? | 😎高尾山 (#47)2種類の森はなぜ? | 伊豆大島 (#164 #165 #166) |
😎 東京駅 (#SP) | 😎築地 (#SP)貴重な先行版 |
😎マークは、現地取材済みです。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)