
NHK番組・ブラタモリ豊洲編で、タモリさんが、豊洲市場でも注目される、豊洲の裏側を探りました。このページでは、ブラタモリ豊洲編のロケ地、内容、関連情報をくわしくご紹介します。
・
豊洲の絶景!|ブラタモリ豊洲


ブラタモリは豊洲市場の北側にある、運河沿いの豊洲ぐるり公園からスタート。お台場のフジテレビ、レインボーブリッジ(写真)、東京タワーが見えます。
- アクセス 市場前駅から徒歩5分。豊洲市場の北側にあたる。

建設中のオリンピック選手村がある晴海(写真)、東京スカイツリーなど、東京の名所をぐるっと見渡せる絶好のポイントです。
ブラタモリ豊洲市場編のテーマは、東京サポーターは豊洲にやってくる、です。
2022年、豊洲市場前に、展望温泉のあるホテルがオープンしました!
豊洲の地形|ブラタモリ豊洲


冒頭、築地市場が移転したことで話題の豊洲市場が紹介されました。
豊洲市場では、職人が握る寿司が、通常の半額程度で食べられます。

新しいインスタ映えスポットとして、DMMチームラボ プラネッツ TOKYOが紹介されました。

ブラタモリは、豊洲の地形の成り立ちを探ります。豊洲は、東京を支える重要なものが集まる場所。これは、どういうことでしょうか?

タモリさんは、水陸両用バスで豊洲の町を回ります。
昭和3年の東京湾の海図を見ると、まだ周辺は海です。昭和7年に埋立地として豊洲の一部が完成します。当時、お台場はまだ海の中の台場(砲台)でした。

豊洲市場の南にある運河に水陸両用バスで出ると、東京港旧防波堤が見えてきます。

中洲のように見えますが、防波堤の名残りです。戦後に植林がされました。野面石の谷積みが、頑丈な構造をもたらしています。
- アクセス 豊洲市場から徒歩5分。ゆりかもめの線路沿いへ南へ歩く。
ページは後半に続きます。
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
豊洲の成り立ち|ブラタモリ豊洲


昭和22年、米軍が作成した地図を見ると、東京の下町は戦火で大半が失われており、海沿いは、ほとんどの場所を米軍が接収していました。
豊洲は、埠頭がなく船が着岸できないため、接収されず、日本が自由に使うことができる貴重な場所でした。そして、埠頭が新たに造成されました。
ブラタモリは、古い埠頭を訪ねます。
- アクセス 豊洲駅から豊洲西小学校へ向かう(徒歩5分)。豊洲西小学校と昭和大学江東豊洲病院の間の、自由通路を抜ける。

都が力を入れて整備している場所ながら利用者は少なく、風光明媚な場所です。

ロープを巻きつける杭などが、残存しています。戦後の東京を支えた港の名残です。この港には、どのようなものが、運ばれてきたのでしょうか?
- アクセス 豊洲駅から徒歩7分、豊洲西小学校そば。
豊洲には石炭置き場ができ、昭和30年ごろから、石炭火力発電所が稼働。局地火力発電所と呼ばれ、東京の16万世帯分の電力を発電していました。その後、石炭から生成できるコークス(中華鍋を溶かすほどの高温になる)を用いた、鉄鋼工場も完成しました。
- 1954年より 豊洲石炭埠頭の南東側は「東京電力」、南側隣接地は「東京ガス」により埋立てられ、2年後、石炭による「新東京火力発電所」と、石炭からガスを製造する「東京ガス豊洲工場」が操業を開始。
さらに、鉄道も敷かれ、45両の貨物列車が走り、東京のみならず全国の復興が進んでいきます。現在は、廃線になりましたが、鉄道橋は今も残っています。

昭和7年に埋め立てにより誕生した豊洲。戦後、接収を免れた豊洲は、東京に電力やガスを供給し、戦後の復興を支えてきたのですね。
ページは後半に続きます。
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 目白(#255) | |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
豊洲駅周辺に残る謎の坂|ブラタモリ豊洲


豊洲駅周辺には、埋立地にも関わらず、坂道があります。
- アクセス 豊洲駅駅前。ゆりかもめ高架橋の伸びる方向。

ゆりかもめの高架の下を進むと、古い塀のようなものがあります。これは何のためにあるのでしょうか?
- アクセス 坂道を過ぎ、豊洲ふ頭前交差点付近。
これは防潮堤の痕跡です。豊洲はもともと、住宅地と工業地帯を防潮堤で分けていました。坂道は、昭和30年台の伊勢湾台風などの襲来を教訓に、防潮堤の機能を維持しつつ、防潮堤をまたぐ道路を敷設した際にできたものです。豊洲駅付近は、住宅地と工業地帯のキワに当たる場所だったのです。
- 豊洲駅付近 …もともと住宅地だった。
- ゆりかもめの走る市場前駅を含むエリア …もともとは工業地帯だった。
その後の東京の発展で、工業地帯は住宅に姿を変えてゆきます。
ブラタモリは、豊洲駅そばの吉野家付近で、Y字型の路地を発見します。

吉野家の左手に路地があります。路地は途中、不自然に斜め左に折れます。

路地を出たところです。公園と都営住宅があり、昭和の景色が残されています。スムーズに駅前に出られるまっすぐな道でなく、なぜY字の道路が作られたのでしょうか?
豊洲に長く住む人によると、Y字路を含む一角には、地元商店街により、小さなデパートを作る構想があったのです。
結果的には、構想は実現しませんでした。その後、商店街の仲間で土地を分け合うときに、単純な区割りよりもY字型にした方が路面店が作りやすいことから、独自の形状に開発されました。Y字型の道は、東京では珍しく、貴重な遺産です。
オリンピック村|ブラタモリ豊洲


ブラタモリは、晴海に建設中のオリンピック村(一般非公開)から、豊洲と豊洲市場の全景を見学します。

ブラタモリ豊洲編は、夜景の豊洲で幕を閉じます。
豊洲の夜景は、2022年に開業した、ラビスタ東京ベイの最上階大浴場(天然温泉)から見ることができます。
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 目白(#255) | |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)