【ブラタモリ金沢 全ロケ地】タモリさんが金沢城の守りや石垣、兼六園の水を紹介!#3・4

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ金沢編で、金沢の歴史や地形を踏まえた、独自の観光ルートが紹介されました。このページでは、ブラタモリ金沢編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。

石川でブラタモリ内容
能登(#209)なぜ能登の風景は人の心を打つのか? 白米千枚田などを訪ねます。
金沢(#3,#4)金沢城は石垣がみどころ。三代前田利常の石垣は、関が原の戦いが終わり、芸術的でカラフル。

金沢とは?

金沢駅
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

戦国時代、寺社(一向宗)による支配が続き、寺町が形成された金沢。江戸時代になると、加賀藩(前田家)は全国最大の100万石を超える藩となり、名古屋と並ぶ城下町に発展しました。

金沢の南東には、標高1644mの山地があり、3つの台地が市街に迫っています。3つの台地の間には川が流れています。3つの台地の1つ、小立野台地こだつのぐちの端に、兼六園や金沢城があります。

ブラタモリ江戸城編で「城は台地の端に建てるもの」というタモリさんの言葉が紹介されました。名古屋城も、台地の端にあります。

武家屋敷跡から惣構の痕跡へ|ブラタモリ金沢

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは金沢編は、金沢城の西、長町武家屋敷跡からスタートします。テーマは、加賀百万石はどう守られた?です。

  • 長町武家屋敷跡 金沢駅より北鉄バスで香林坊へ10分。香林坊より徒歩7分。
冬の長町武家屋敷跡

長町武家屋敷跡を後にしたブラタモリは、金沢城公園や日銀金澤支店の西にある、小川を訪ねます。山側から海側に流れるのではなく、山のある南東の向きに流れています。なぜでしょうか?

小川は、自然の川でなく、人の手で掘った金沢城の堀の跡だったのです。

小川沿いにある建物は、川より一段高くなっています。土塁があった、痕跡です。この堀と土塁(土居とも)を利用し、城や城下町をまるごと守る仕組みを、惣構そうがまえと呼びます。

ヒント 惣は、全てという意味です。

河岸段丘を生かした金沢の惣構
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

金沢城は、自然河川の流れの変化よって作られた、河岸段丘上に立地します。

河岸段丘は、ブラタモリ沼田編で特に入念に扱っています。

金沢城防衛のために、堀を作り、掘った土で土塁が作られました。金沢城と城下町は、3重もの惣構で守られています。なぜなのでしょうか?

金沢城当主・前田家の3代目は、徳川家康に謀反の疑いをかけられたため、万一の備えとして3重の惣構を作らせたのです。しかし、同時に和睦への努力を進め、最終的には交戦や、取り潰しは回避されています。

香林坊交差点付近(地図印)の、香林坊東急スクエア入口前には、惣構内部へ渡されていた、当時からの橋の跡が残されています。

惣構(そうがまえ)の内側を探る|ブラタモリ金沢

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

総構えの痕跡を発見したブラタモリは、より内側にあった総構えの痕跡を探します。

より内側にあった総構えの痕跡は、地図の上の方にあるA地点から、金沢の台所・近江町市場にある、スーパー・世界の食品ダイヤモンドを歩く道のりに見られます。

近江町市場の一部であるアーケード商店街は、より内側にあった惣構の跡だったのです。近江町市場内のスーパー・世界の食品ダイヤモンド内の階段こそ、惣構の高低差(土塁~堀)の痕跡です。

ヒント 京都のおどいは、惣構の1種です(ブラタモリ京都・おどい)。

兼六園の水はどこから?|ブラタモリ金沢

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

タモリさんは金沢城跡・石川門から兼六園に向かいます。

兼六園の徽軫灯籠ことじとうろうは、兼六園のシンボル的存在で、写真にもよく登場します。

アクセス 金沢駅からバス13分、兼六園下下車。徒歩2分。または、近江町市場から徒歩13分。

ブラタモリは、徽軫灯籠のそばから流れだす水路に注目します。スノコのような形状のふたがあり、その先はコンクリートでふたがされていることが分かります。水路の少し先には、石管があります(非公開)。これは辰巳用水の石管です。

金沢城(兼六園)は守りの関係から、台地の先端に立地するため、低地を流れる川から水を汲み上げるのは困難です。どのように金沢城に水を導いているのでしょうか?

サイフォン現象は、2つのバケツを管でつないだときに、管の中が水で満たされると、2つのバケツの水位が同じになろうとする現象でした。

金沢城は、サイフォン現象を利用し、兼六園から11キロほど台地を登った水源から、取水してたのです(現在の辰巳ダム付近)。辰巳用水と呼ばれ、1631年の大火から、金沢を守ったことでも知られています。

引用 金沢市キッズページ

辰巳用水は、兼六園付近(兼六園南東の兼六坂上信号付近から南東方向へ)では開渠ですが、ほとんどが地下水路です。辰巳用水の地下水路は、多数の横穴から、掘られました。古地図で横穴は、カマボコのような記号で表示されています。

ブラタモリでは、地下水路内も放映されました(一般非公開)。地下水路の高さは約2m。長さは4kmほど。昔は壁のくぼみに火を灯していましたが、かなり暗い水路だったと想像されます。

引用 石川県

ブラタモリは、辰巳ダムも訪問しています。辰巳ダムは、兼六園への水路・辰巳用水の取水口となります。

後編は、金沢の新名所・21世紀美術館からスタート

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ金沢編の後編は、金沢城公園(兼六園)の南西にある、21世紀美術館からスタートしました。後編のテーマは「金沢は美のまち」です。

ブラタモリは、金沢の美を、前田家を城主とする、金沢城で探します。金沢城は、石垣の博物館といえるほど、バラエティに富んだ石垣があるのです。特に石垣にこだわったのは、以下の3大名です。

  • 初代・前田利家
  • 3代・前田利常
  • 5代・前田綱紀

  •  初代・前田利家の石垣(野面積み)
  •  3代・前田利常の石垣
  •  3代・前田利常の刻印を伴った石垣
  •  5代・前田綱紀の石垣(正方形)
  •  5代・前田綱紀の石垣(色紙短冊積み)
初代・前田利家のシンプルな石垣

初代・前田利家(戦国時代)の石垣は、丑寅櫓うしとらやぐら跡に残る、シンプルな野面のづら積みです。

野面積みは、石を加工せず積み上げたもののため、でこぼこしており登りやすく、敵の攻略を受けやすいものでした。15mという、当時全国最大レベルの高さで、欠点をカバーしたと思われます。なお、野面積みは、隙間が多いため排水に優れるメリットもあります。

3代・前田利常のカラフルな石垣

3代前田利常の石垣(地図印)は、関が原の戦いが終わった世情を反映し、芸術性が追求されたカラフルなものです。茶色や灰色の石を、バランスよく組み合わせてあります。

地図印の付近では、卍や☆など様々な刻印が施された石垣が見られます。これも、前田利常の石垣です。利常の頃、加賀藩は、全国有数の百万石の豊富な財源を、美術工芸にも投資し始めます。

5代・前田綱紀のこだわりの石垣


芸術性がピークに達したのは、5代・前田綱紀つなのりの時代です。幾何学的な長方形だけで作った石垣(地図印)がそのひとつ。

芸術好きの5代・前田綱紀は、独自のピエト・モンドリアン(大小の四角形を組み合わせたカラフルなデザイン)風の石垣(地図●印)も残しています。石材を縦に置くと、落下につながる恐れもありますが、ここでは芸術性が優先されています。

綱紀は全国の工芸品を集め、百工比照ひゃくこうひしょうという、一大コレクションを完成させました。実物が手に入らない場合は、職人に模造品や写本を作らせる凝りようでした(石川県立美術館に所蔵。不定期公開)。

ブラタモリ ふるさとコレクション(金沢の方言)
  • つるつるに入った お酒をグラスになみなみと注ぐこと。
  • ねがねーがんねーがー ネガはないわけではない。通称「ネガの3乗」。語尾を上げるとネガがないんじゃないの?の意味。
  • しましまにしまっしま しま模様にしなさい。通称「しまの4乗」。

※ふるさとコレクションは、現在のブラタモリではなくなっています。

金沢の地名の由来と犀川|ブラタモリ金沢

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

金沢城は、平野に突き出した台地の先端に建てられました。ブラタモリは、その台地を根元までたどり、金沢学院大学の南東、日吉神社付近の犀川を訪ねます。

犀川で、何を探すことができるのでしょうか?

アクセス 金沢学院大学は、金沢駅から北陸鉄道バス・金沢学院大学行きで約35分。

答えは、砂金です。砂金は、金沢の名前のルーツです。過去には、金を1日で10万円分採った人もいます。タモリさんも挑戦し、比較的大きなものが見つかりましたが、価値は数円でした。

金沢では、日本の金箔の99%を生産しています。金箔は、金に少量の銀と銅を混ぜ合わせて作ります。金箔の厚さは、1万分の1ミリ。手では触れないため、人の息や、竹の棒で動かしつつ加工します。その加減が少しでも強いと、金箔は裂けてしまいます。

動画は、現在の金沢での金箔作りの様子です。

金箔は、溶かして整形した金を、打ち紙にはさみ、容器に入れ、金づちのようなものでたたき、熱を発生させ伸ばして作っていました。

手作業だと1日8時間作業しても、10日間以上かかります。金箔づくりは、たびたび幕府からの禁止令(1696年ほか)が出ていますが、金沢人の熱意により、密かに技術が守られてきました。

大正時代に、金箔づくりは、金沢で発明された技術により機械化。ところが、大きな音が出るため、騒音が問題となりました。金沢では、騒音を解決するために、家屋を改装し、全ての作業室を地下に移したのです。金沢人の熱意の表れでした。

石川でブラタモリ内容
能登(#209)なぜ能登の風景は人の心を打つのか? 白米千枚田などを訪ねます。
金沢(#3,#4)金沢城は石垣がみどころ。三代前田利常の石垣は、関が原の戦いが終わり、芸術的でカラフル。
福井でブラタモリ内容
鯖街道(#254)
敦賀(#253)新幹線という新たな「道」に沸く敦賀。しかし歴史を見ると「道」は、それだけではありません。タモリさんが、旅のお題「すべての道は敦賀に通ず?」を探ります。
福井(#124)福井のルーツは消えた都市に? 奥行き1.7キロに、推定1万人もの人が暮らしていた大都市がありました。
東尋坊(#120)タモリさんは巨大な柱状節理に驚きます。なぜ東尋坊に誕生したのでしょうか? 三国港突堤も訪問。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました