【ブラタモリ鯖街道・全ロケ地】タモリさん福井小浜から京都へ#254

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

「ブラタモリ鯖街道・京都へ」編で、タモリさんが、福井県小浜と京都を結ぶ鯖街道を紹介します。このページでは、「ブラタモリ鯖街道・京都へ」編の内容、ロケ地、アクセスを分かりやすくご紹介します。

下のリンクで「ブラタモリ」の体験視聴をご案内中です(「どうする家康」は初回から視聴OK)。

福井でブラタモリ内容
鯖街道(#254)
敦賀(#253)新幹線という新たな「道」に沸く敦賀。しかし歴史を見ると「道」は、それだけではありません。タモリさんが、旅のお題「すべての道は敦賀に通ず?」を探ります。
福井(#124)福井のルーツは消えた都市に? 奥行き1.7キロに、推定1万人もの人が暮らしていた大都市がありました。
東尋坊(#120)タモリさんは巨大な柱状節理に驚きます。なぜ東尋坊に誕生したのでしょうか? 三国港突堤も訪問。

鯖街道とは?

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、小浜市の小浜西組からスタート(地図)。

「小浜西組 重要伝統的建造物群保存地区」では、小浜が港町から城下町へと発展し、町のエリアが拡大する過程で整備された、江戸時代前期の町割りが残っています。

小浜西組の町を歩くと、小浜湾に出ます。2つの半島が東西から伸び、内海となっているため波も穏やかです。

今回のテーマとなるさば街道は、若狭国(福井県南西部)の小浜城下から、京都(出町柳)までを結ぶ、約72kmの長さを持つ若狭街道のこと。

戦国時代から江戸時代にかけ、若狭の海でとれた鯖が運ばれたことから、「鯖街道」と呼ばれるようになりました。タモリさんが、旅のお題「鯖街道は何を運んだ?」を探ります。

サバにアマダイにアナゴ!いにしえより都人の食を支えた小浜の豊富な海の幸|ブラタモリ鯖街道

田烏の棚田(小浜市東部の観光地)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

小浜市おばましは、福井県西部にあり、西に小浜湾、東のに田烏たがらすの棚田という景勝地があります。福井県としては、穏やかな気候です。

小浜は、2つの半島が作った天然の良港として栄え、古くから日本海を隔て対岸諸国との交易が行われました。

陸揚げされたサバなどの物産は、鯖街道などを経て、京都や奈良へ運ばれました。飛鳥・奈良時代から朝廷に食材を献上しており、現在も小浜の魚は「若狭もん」と呼ばれ、京都の料亭でも一目置かれます。

小浜市には、サバ以外にも、グジ(主に日本海で獲れる赤甘鯛を京都や福井ではグジと呼ぶ)、カレイ、タコなどが豊富です。

小浜に水揚げされる主な魚介

サバ、グジ、カレイ、アジ、イワシ、タイ、ハマチ、カワハギ、タチウオ、アナゴ、ハモ、サザエ、タラ、イカ、タコ、ウニ

小浜の街中のちょっと広い道こそ鯖街道の起点。どうして?|ブラタモリ鯖街道

引用 福井県小浜市公式サイト
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、鯖街道の起点を訪ねます。

小浜の広い道(多くの馬車や人が行きかった名残り)を北に歩いたタモリさんは、市蛭子神社(地図)にたどり着きます。市場(上市場、下市場)の名残りです。

ブラタモリでは、市蛭子神社を中央に南北の道筋(市が開かれた一帯)を、鯖街道の起点と考えています。一方、小浜市鯖街道ミュージアム前の道路にも鯖街道起点の標識(地図)があります。この一帯が「起点」と考えてよさそうです。

かつて市場の西側には川が流れていました(現在は小浜湾の一部)。かつて流れていた川は、大型船が寄港できる広さや深さがありました。

ここには象が「水揚げ」されたこともあります。象は、1948年東南アジアからやってきました。象は足利将軍家への贈り物として、鯖街道を通り、京都へ向かいました。

街道で最大の宿場町・熊川の美しい町並み|ブラタモリ鯖街道

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

熊川宿くまがわじゅくは、鯖街道(若狭街道)最大の宿場町です(地図)。

熊川宿は、谷間を流れる川沿いにあり、馬や船が行きかう交易の拠点として発展を遂げました。

水路は、イモの皮むき(中に刃物がありイモを入れて30分くらい待つ)に使われたり、牛馬に水を与えたり、葛の葉のお茶を冷やしたり、様々な用途に使われていました。

引用 小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会

現存する最古の建物である荻野家住宅の玄関には、馬を止める金具があります。「人馬継立」という商売は、人馬がリレー方式で荷物を運び、京都まで1日で到着することができました。

「駄持定帳」を見ると、能登いわし、山形の紅花(ブラタモリ山形で紹介、金の10倍の価格で取引)、津軽の煙草など、さまざまなものが運ばれたことが分かります。

宿場町の川筋から解き明かす!鯖街道が物流の大動脈になったワケ|ブラタモリ鯖街道

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

なぜ複数ある道のなかで、鯖街道が重用されたのでしょうか? 

これは最短距離は険しい山道となり、谷筋を通り、起伏が少なく真っ直ぐの鯖街道は、荷物が運びやすい道でした。

ブラタモリは、白石神社を訪ねます(地図)。

タモリさんが神社の奥(徳川家康腰掛け松のさらに奥)の川を見学すると、曲がっている場所があります。断層があって、川筋がずれているようです。

引用 産総研 活断層データベース

上空から見ると、タモリさんが見た川を含め、複数の川がS字に曲がっています。横ずれ断層である熊川断層の影響で、複数の川がS字に曲がったのです。

断層は、地質がもろくなりやすいため、時間をかけて谷筋となり、自然とまっすぐな道(荷物が運びやすい道)ができたのです。

引用 産総研 活断層データベース

さて、小浜から一直線に琵琶湖方面へと伸びた道は、南に急カーブします。この急カーブは、別の断層が作った道へつないだことによります。東西の熊川断層のほか、南北の花折断層があったのです。同時にできたこれらの断層は、共役断層と呼ばれます。

共役断層 

断層が発生するときに、一度に2方向のものが交わるようにできる断層のことを言います。この2方向の断層は、ずれの向きが互いに逆方向になるという特徴をもっています。(地質調査総合センター

鯖街道に武家政権が!一体なぜ?|ブラタモリ鯖街道

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは高島市朽木くつき(地名)の興聖寺を訪ねます(地図)。

境内の奥には土塁が見られます。山深いこの場所で、どのような人物が、守られていたのでしょうか?

タモリさんは、境内で「足利将軍義晴公之庭園」の石碑を発見します。

この場所は、1528年に室町幕府12代将軍足利義晴が、京都の兵乱を避け、約2年間滞在した地と伝わります。13代将軍義輝も、京から逃れ6年余り滞在しました。8年間に渡り、この朽木という場所で室町行政が行われ、約1万人の勤め人(公家や諸大名、奉行衆)が居住しました。(公益社団法人 びわ湖高島観光協会

朽木は、京都から鯖街道でアクセスでき、万一の時にはやはり鯖街道で小浜へ逃れることができます。この8年間を、朽木幕府時代と呼ぶ学者も存在します。

また、織田信長が、朝倉義景・浅井長政に挟み撃ちにされた際、鯖街道を京都へ逃れ、その際に朽木氏が護衛しました。

【どうする家康】ゆかりの地(城・古戦場)一覧と旅行モデルコース

タモリさんご満悦!京都祇園の老舗で味わう絶品鯖ずし|ブラタモリ鯖街道

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

京都の出町柳には、鯖街道口の道しるべがあります。

引用 いづう公式サイト

タモリさんは、京都祇園の老舗・いづうで絶品の鯖ずしを味わいます。

まっすぐの鯖街道により、傷みやすい鯖を速く運べることで、京都の鯖寿司が実現しました。

昆布は取り外して食べます。脂が乗った絶品の鯖寿司は、ほのかな甘さが特徴です。魚が苦手な子どもでも魚が好きになってしまうでしょう。

京都でブラタモリ内容
😎現地取材 山科(#234)
😎現地取材 東寺(#233)タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。
😎現地取材 大原(#207)タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。
😎現地取材 鴨川(#206)テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。
天橋立(#172)
😎現地取材 比叡山編(#143 144)比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか?
😎現地取材 京都御所編(#142)天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが?
京都西陣編(#139)織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。
😎現地取材 宇治編(#103)日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102)将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか?
😎現地取材 京都祇園編(#70)舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。
😎現地取材 清水寺(#69)清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。
😎現地取材 伏見編(#37)外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。
😎現地取材 嵐山編(#36)風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版)京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました