【ブラタモリ東京・神楽坂 全ロケ地】将軍が通った花街 に残る面影 新#20

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ東京・神楽坂編で、タモリさんが神楽坂を訪ねました(2025年9月)。このページでは内容やロケ地をお伝えします(再放送・見逃し情報はこちら)。

【ブラタモリ見逃した?】再放送、過去放送の視聴方法

😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

ブラタモリは、熱海湯付近の狭い路地からスタート。飯田橋駅に戻り石垣(牛込御門跡)を見て将軍のイメージを持ち、将軍が通った地図左端の大名屋敷の池跡へ。次いで岡場所があった辺りの崖が見えるレストラン、旧常盤家本館の順に訪ねます。

ブラタモリ神楽坂

ブラタモリは、神楽坂の熱海湯(地図)付近から見番横丁へ抜ける細い路地からスタート。

見番横丁に出ると東京神楽坂組合稽古場(地図)があり、戦後すぐに建てられた火よけの稲荷で「料亭」と書かれた石の囲いを発見。田中角栄が通った料亭松ヶ枝の文字もあります。神楽坂は花街として発展してきました。

昭和30年代の最盛期には料亭など貸座敷が120軒、芸者が700人以上を数えるまで発展。

昭和30年代後半から料亭は減少し始め現在料亭は4軒、芸者約20名となっていますが、現在でも芸者さんが熱心に稽古を積み、三味線の音も漏れ聞こえます。

ブラタモリのテーマはなぜ神楽坂が大人の隠れ家になったのかです。

飯田橋駅前

ブラタモリは飯田橋駅前を訪ねます。石垣やお城の模型が置かれています。

牛込御門(牛込見附)の跡です。神楽坂は、江戸城の外堀の門から延びた道だったのです。神楽坂は、牛込御門と同じ時期に整備されたと考えられています。

神楽坂はもともとは武家屋敷と町人地・寺町が入り混じる場所。江戸時代後期には、寺社参詣や飲食、芸能の町として発展していきます。

神楽坂

タモリさんは神楽坂を登ります。左手に見える毘沙門天は神楽坂のシンボルです。

ブラタモリは、飯田橋駅を背に神楽坂へ。神楽坂は登り通しではなく、登ったり下ったりします。尾根の先端部を横切っている形状です。これはなぜなのでしょうか?

これは将軍を通すための道だったと考えられます。

花街の始まり

ブラタモリは、地下鉄神楽坂駅付近のAKOMEYA TOKYO(地図)を訪ね、牛込中央通りへ向かいます。

1本目の路地(AKOMEYA TOKYOの道路を挟んで向かい)を入ると階段があり急な崖の痕跡となっています。ここは窪地となっており池の跡だったのです。

将軍が訪ねたかったのは庭園を持つ大名屋敷(下屋敷)だったのです。酒井忠勝は家康、家忠、家光の3代に仕え、特に家光は酒井を頼りにしていました。神楽坂は将軍の隠れ家だったのです。

引用 お店公式インスタグラム

神楽坂が大人の隠れ家になった始まりの場所を訪ねます。イタリアン VINO NAKADA 神楽坂(地図)を訪ねると、庭に急な崖があります。尾根の際にあたります。

崖の下に非公認の遊郭である岡場所があったのです。明治時代には、表通りから見えないことも後押しし花街に発展してゆきます。

路地に路地を引き込み、より隠れ家らしい場所になってゆきます。

引用 文化庁文化遺産オンライン

タモリさんは、黄金期の面影を残すかつての料亭跡である旧常盤家本館(現在は住居、地図)を訪ねます。木の床はピカピカに磨き上げられています。日光の宮大工が作りました。

引用 文化庁文化遺産オンライン

ふすま絵や照明器具も大変貴重なものが揃っています。

障子を開けると、大きな石を組んで作られた豪華な中庭がありました。中庭の石は、向かい合う部屋が見えない工夫です。大人を魅了する究極の隠れ家が形づくられていたのです。

タモリさんは、芸者さんとして活躍した人から話を聞きました。

😎タモリさんからのメッセージ
神楽坂は路地裏の面白さ、これに尽きると思います。
高低差が人間に影響を与え、文化を生み、町の面白さを増していますね。

😎青山通り
(新#10#11)
😎三軒茶屋
(新#9)3軒の茶屋は今?
😎世田谷
(#256)世田谷城の見事な痕跡
😎目白
(#255)滝を見る名所だった?
😎下北沢
(#232)江戸時代はジジイの街?
😎汐留
(#231)江戸時代もフロンティア
😎スカイツリー
(#217)立地の謎とは?
😎町田
(#205)なぜ神奈川県と間違う?
😎八王子
(#204)25倍に拡大した秘密
東京湾
(#202)湾はどうできた?
😎鉄道スペシャル
(#sp)新橋から桜木町?
😎大名屋敷
(#200、201)屋敷跡が多数登場!
😎江戸の水
(#189)羽村から東京まで
😎NHK
(#187)226事件とラジオ
😎渋谷
(#186)谷の地形の痕跡を探る
😎江戸城
江戸城は台地の先端?
😎白金
(#137)茶畑が高級住宅地に
😎豊洲
(#121)日本のエネルギーを支えた?
😎田園調布
(#96)放射線の美しい道
😎吉祥寺
(#94)吉祥寺はどこから来た?
😎目黒
(#57)江戸のリゾートだった?
😎高尾山
(#47)2種類の森はなぜ?
伊豆大島
(#164 #165 #166)
😎 東京駅
(#SP)
😎築地
(#SP)貴重な先行版
😎三田・麻布十番
(#SP)貴重な先行版

😎マークは、現地取材済みです。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました