
NHK番組・ブラタモリ渋谷編で、タモリさんが渋谷を歩き地形・歴史が分かるスポットの紹介をしました。このページでは、ブラタモリ渋谷編のルートや訪ねた場所をくわしくご紹介します。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
・
東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
渋谷|ブラタモリ渋谷


ブラタモリは、渋谷駅の北にある、NHK前からスタート。テーマは、渋谷になぜ人が集まるのか?です。

日本一有名な、渋谷駅前のスクランブル交差点です。

渋谷駅の乗降客数は、1日平均約12万人。

渋谷駅に乗り入れる東京メトロ半蔵門線。東京メトロ(正式には東京地下鉄)は、以前の営団地下鉄(正式には鉄道ファンなら知っている「帝都高速度交通営団」の長い名称)が、2004年に民営化したものです。

鉄道が9路線も乗り入れています。
- 東京メトロ副都心線
- 東京メトロ半蔵門線
- 東急東横線 … ブラタモリ田園調布に登場の田園調布駅があり、有名人も多く住まう。ブラタモリ武蔵小杉編での紹介のタワマン銀座も。
- 東急田園都市線
- 東京メトロ銀座線 … 日本初の本格的な地下鉄
- JR山手線
- JR埼京線
- JR湘南新宿ライン … 渋谷駅は山手貨物線(正式には山手線に含まれる)
- 京王井の頭線 … ブラタモリ吉祥寺で紹介の吉祥寺へ向かう線。
なぜ、渋谷には多くの人が集まるのでしょうか?
NHKの場所は古墳だった?|ブラタモリ渋谷


渋谷駅の北の小高い場所に、NHK(放送センターなど)があります。NHKの場所は、かつてどんな様子だったのでしょうか?

NHKの玄関付近には、1500年前に古墳があったことが、わかっています。古くから、渋谷には人が集まっていたのです。渋谷には、ほかにも古墳が存在してたことが分かっています。
渋谷は坂の町 公園通り・宮益坂・道玄坂|ブラタモリ渋谷


ブラタモリは、トゥクトゥクという窓が大きく開いた車に乗り渋谷の地形を実際に確かめます。まずはNHKを出て。公園通りを下ります。写真の渋谷公会堂に、タモリさんは思い出があります。
- 公園通り 渋谷駅から北へ
- 宮益坂 渋谷駅から東へ
- 道玄坂 渋谷駅から西へ
公園通り

公園通りは、NHKのそばの代々木公園から、渋谷公会堂などを経て、渋谷駅方面に下る道路です。
途中、宇田川町という交差点を通り、坂を下ってゆきますが、宇田川が流れていたのは、もう少し西の方。公園通りは、渋谷としては落ち着いた環境です。

パルコの先で下り切り、右に折れて渋谷駅までが公園通りです。15メートルの高低差がありました。
公園通りは、もともと区役所通りと呼ばれていましたが、 代々木公園やパルコ(公園を意味する)にちなんで、公園通りに改称されました。落ち着きと緑が特徴で、渋谷の雑踏が苦手な方にも、おすすめの通りです。

タモリさんは、パルコの先を右に折れ、渋谷駅前に下ってきます。渋谷は、谷底にある場所なのです、


東京メトロ銀座線は、ずっと地下を走っていますが、渋谷駅付近だけ地上に出てきます。これは渋谷駅が、谷底に位置することを示しています。
宮益坂


宮益坂は渋谷駅の東側。遊びに行く人は少なく、目的がないと訪ねない場所です。

宮益坂は、かなり急な坂道。15メートルの高低差をのぼります。かつては、主要な街道である、大山街道の一部でした。

宮益坂の途中には、宮益御嶽神社(かつての千代田稲荷)があり、お宮さんのご利益ということから、宮益坂の名前がつきました。狛犬がニホンオオカミという点が珍しい神社です。
渋谷城の跡(参考情報)

宮益坂を登り切った周辺の高い位置には、金王八幡宮があります(地図)。金王宇八幡宮は、渋谷城の跡地。痕跡はほとんどありませんが、渋谷城の石と伝えられる岩が残されています(写真の赤色円形内)。
お城は台地の先端?


ブラタモリ江戸城編では、江戸城が武蔵野台地の先端に建てられたことが、説明されました。江戸城の石垣が、東京駅に近づくと急に低くなるのは、台地の先端の高低差を表します。

ブラタモリ名古屋城編では、正門(南門)から先、三方とも下り坂であることが、説明されました。これは、名古屋城が台地の先端にあることを示しています。
道玄坂


道元坂は渋谷駅の西側。渋谷の象徴の1つである109ビルの左側を入ります。地下を東急田園都市線が走っています。

そばに家電店があり、「Jackery ポータブル電源 1000」に注目が集まっていました。キャンプや車中泊の電源ですが、防災にも便利で、トースター、炊飯器から冷蔵庫まで、様々な用途に耐えます。

道玄坂の命名は、道玄庵という寺、あるいはこの坂に出没した山賊の大和田太郎道玄といった、諸説があります。山賊が出るくらいですので、江戸時代は里山だった場所です。

道玄坂の脇道には、タモリさんがよく通ったという渋谷百軒店(写真)など、雰囲気のある坂があります。

渋谷百軒店の先にある神社です。
渋谷は3つの台地から成る?|ブラタモリ渋谷


3つの坂を巡ったブラタモリ。坂は台地を下り、坂と坂の間には、低い土地があるようです。上は、渋谷区のハザードマップ。緑色や黄色の場所が、低い土地です。

ブラタモリは、台地の上にある、松濤(上の地図左下)を訪ねます。旧佐賀藩の邸跡の、高級住宅地です。松濤公園には、小さな池があります。この池は、どのような池なのでしょうか?
ここは、台地のヘリあたり、今でも水が湧いています。昔の人は、水が確保でき、洪水の心配もない台地のへりに、好んで住んでいました。
ブラタモリは、上に出てきた渋谷百軒店を経由し、神泉駅前にある、銭湯(弘法湯)の跡を訪ねます。
かつては花街で、旅館(待合と呼ばれ、芸者を呼ぶ場所)や料理屋が多くあった場所です。現在、旅館(待合)は、ブティックホテルになっています。下の本に詳しく書かれています。
工事現場で地層を見学
ブラタモリは、工事現場で、渋谷粘土層を見学します。関東ローム層、東京軽石層の下にあり、水を通さないため、台地のヘリで湧水となります。
《西渋谷台地》
- 関東ローム層
- 東京軽石層
- 渋谷粘土層
- 13万年前の海の地層(東京層)
- 13万年前の川の地層

渋谷に、どのようにして谷ができたのでしょうか?
まず、海面が下がると、海沿いに台地が生まれます。そして湧き出た地下水が、海に流れ込むときに、谷ができます。これは、谷頭浸食と呼ばれます。
こうしてできた谷に水が湧き、川が流れ、広さのある谷間ができました。
渋谷の川の跡(参考情報)

公園通りと道玄坂のあいだには、ちょっと変わった形の道路が。川の跡でしょうか?

こちらも気になる道路。宇田川の跡です。

(参考)
なぜ渋谷駅は谷底に作られたのか?|ブラタモリ渋谷

かつて、山手線には駅が5つしかありませんでした。谷底だった渋谷が選ばれたのは、大山街道(宮益坂を含む)が通っていたからです。
大山街道と鉄道は、当初は踏切で交差していました。しかし、交通量が多くなると、「開かずの踏切」となりました。
渋谷駅付近の山手線は、盛り土(約1キロ)で線路が高くなっています。盛り土により立体交差が可能となり、開かずの踏切が解決されました。

渋谷駅から宮益坂へ向かうガード下の歩道は、1段高くなっています。これは元の大山街道の高さだと考えられます。その後、車高が高いクルマに合わせ、大山街道は、掘り下げられたのです。
渋谷駅が迷宮になった秘密とは!?キーワードは「重層化」!


ブラタモリは、写真左下コンクリートの壁に挟まれた歩道から、バスターミナルの地下(非公開)に入ります。
現在は、コンクリートが打ちっぱなしで、何もありませんが、地下1階はタクシー乗り場、地下2階は一般車をさばく場所になります。
渋谷の地下には、高所にある地下鉄銀座線から、最深部まで何層にも重なった構造があります。固い地盤である、上総層群の恩恵です。
《渋谷駅》
- 地下鉄銀座線(3階)
- 山手線・埼京線・湘南新宿ライン(2階)
- 井の頭線(2階)
- 道路
- 東急田園都市線・地下鉄半蔵門線(地下3階)
- 東急東横線・地下鉄副都心線(地下5階)

再開発後は、東渋谷台地と西渋谷台地が、空中の回廊で直接つながる予定です。

東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 利尻島
- 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)