
NHK番組・ブラタモリ江戸の水編で、タモリさんが東京の水の原点である、玉川上水を紹介しました(11月6日)。このページでは、江戸東京博物館(両国)、羽村取水堰など、ブラタモリ江戸の水編のルート、内容、関連情報をくわしくご紹介します。(再放送・見逃し情報はこちら)
ハイライト まいまいず井戸とは?

ブラタモリのスタッフは、羽村駅前の五の神社を訪ねます。土地がすり鉢状に掘られ、底に井戸があります。まいまいず井戸と呼ばれ、通路がかたつむりのように見えます。当時は、深く井戸を掘る技術がなく、土地を掘り下げた上で、人が行き来する道が作られました。
武蔵野台地は多摩川によって形成された扇状地であり、武蔵野台地には脆い砂礫層の上に更に火山灰の層があるため、特に国分寺崖線から上は地表面から地下水脈までの距離が長い。従って武蔵野台地では他の地域よりも深い井戸を掘らなければ地下水脈に達しないにも拘らず、地層が脆いために地下水脈まで垂直な井戸を掘ることが出来ない時代が長かったのである。(Wikipedia)
江戸東京博物館|ブラタモリ江戸の水


ブラタモリは、東京・両国にある江戸東京博物館を訪ねます。年間150万人が訪ねる人気スポットです。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
江戸東京博物館は、2022年3月末をもって休館に入ります。再開は、2025年が予定されています。3月末までの休館日はこちらから。
お訪ねのさいは、修学旅行等の時間と重ならないか、確認しておくと安心です。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。

江戸東京博物館のイメージ図です。江戸と明治の建物の姿が見えます。地下鉄両国駅、A4出口を出てすぐです。(JR両国駅から徒歩3分)

タモリさんが、日本橋を渡る場面から、番組はスタート。
館内は、日本橋(江戸時代、1810年前後、北側半分を再現)を境に、手前が江戸時代、向こう側が明治以降となっています。建物の再現が、圧巻です。
水との闘い|利根川東遷とは?


関ヶ原の戦いの頃、江戸には、日本屈指の大河川・利根川をはじめ、隅田川、渡良瀬川などいくつもの大河が流れ、氾濫・洪水がたびたび起こる、湿地帯の町でした。
埼玉県伊奈町の町名にも残る伊奈忠次は、織田信長の暗殺直後、上司を失い立場が危うくなった徳川家康の堺から三河への撤退(1582年、伊賀越え)に同行し、信頼を得ました。
堺などを見物目的で訪ねていた家康は、わずか30人余りの軍勢。家康を生涯最大のピンチの1つから救ったのです。
ブラタモリ伊賀忍者(伊賀の服部半蔵も、家康の撤収に協力しました)
その後、徳川家康は、上司にあたる豊臣秀吉から、小田原城の攻略を機に関東への国替えを命じられました。戦乱で荒れ果て、湿地帯だらけの江戸へ行くことに、家臣は猛反対。しかし、測量・土木に詳しい伊奈忠次は、関東への国替えを進言します。

京浜にけさんによる
伊奈忠次は、利根川の分流の閉鎖(1594年、会の川締め切り、遺構は川俣締切跡)から始め、氾濫・洪水の元凶、利根川を徐々に東へ移動させます(利根川の変遷図)。

忠次亡き後は、次男が事業を受け継ぎ、1654年、利根川の東遷に成功します。現在の利根川は、流量を管理されたうえで、千葉県銚子で海に注ぎます。
江戸の水の確保|ブラタモリ江戸の水


洪水・氾濫を制圧しても、江戸は、井戸を掘っても塩水しか出ない土地です。徳川家康は、 1594年に始まる利根川東遷と同時進行の形で、1590年に用水の建設を始めました。

江戸時代の町屋には、井戸のようなものが見られます(再現、江戸東京博物館)。江戸には、地下水は出ません。地下水に頼らず、どのように、水を確保していたのでしょうか?

水は、地下の水道管から組み上げられていました。江戸は世界一の水道都市だったのです。ブラタモリは、玉川上水の流路を確認します。江戸の人口の急増によって、作られたのが、40キロにも及ぶ玉川上水です。

多摩川の上流域。御嶽渓谷の様子です。

水質が良く、流量にも恵まれています。

羽村から中継。ブラタモリのスタッフが登場します。
東京都の西部にある、羽村取水堰です。1653年に完成。国立、福生に取水口を設けましたが相次いで失敗してしまい、現在の羽村地点となりました。

写真は多摩川本流となり、水しぶきは、右手より始まる「玉川上水」用として多過ぎた水を戻しています。

羽村取水堰の拡大写真。木を組んで作った板のようなものが見えます。投渡堰と呼ばれるもので、大雨で水量が増えすぎると、自然に外れて、濁流を本流に逃がします。
玉川上水完成から、140年後に書かれた史料しかなく、建設当時の様子はわからない点もあります。

こちらが、玉川上水の出発点です。

玉川上水の出発点からすぐの場所。

羽村取水堰の古地図。左が青梅(源流)側、右が江戸側です。右へ真っ直ぐ引かれたのが、玉川上水、右下へ進むのが玉川(多摩川)本流です。

玉川上水の羽村と四谷の高低差は、わずか92m。羽村から福生の間は、河岸段丘を2段乗り上げています。どのように、水が段丘を登ってゆくのでしょうか?
福生市のある地点で玉川上水を見ると、地表と水面の差はわずか。しかし、少し先には玉川上水が深くなっている場所があります。もう少し先にゆくと、また地表と水面の差は少なくなります。河岸段丘の高さがある場所は深く掘り、そうでないところは浅く掘られています。
河岸段丘の特徴を完全に見極めて、水路が掘られていたのです。では、このルートを考えたのは、誰だったのでしょうか?
※玉川上水流域図(中下流)はこちら。

玉川兄弟です。玉川兄弟は、多摩川沿いの農家であったとの説があります(商人説など諸説あります)。幕府から予算をつけられ、玉川上水の工事を指揮しました。功績を認められ、帯刀、名字を持つことを許されました。
なお、利根川東遷を担当した伊奈氏が、関与したと思わせる史料もあります。

玉川上水の流れの中流域、小金井橋付近の再現です(江戸東京博物館)。当時江戸を朝早く出て、日帰りでお花見が楽しめる距離の限界に位置し、多くの人が訪ねました。
玉川上水は、上中流域では、自然河川の姿をしていました。

ブラタモリ吉祥寺編で、玉川上水の中流域が登場しています!

四谷です。玉川上水は、ここから暗渠に入ります。

ブラタモリは、江戸東京博物館に再現された、井戸を見学します。

地下には、水道管が張り巡らされていたのです。

ブラタモリは、上水枡を見学します。砂などを沈澱させたり、(直線しか構成できない水道管同士を繋ぎ)流路を変えるのに用いられていました。上水枡は、手前と奥とで穴の高さが異なります。

江戸は、ほとんどが平坦でしたので、人工的に高低差を作っていたのです。

家屋を取り払って、地下の様子を再現したものです。

玉川上水は江戸の南部、神田上水は江戸の北部をうるおしましたが、神田上水には玉川上水の水も混ぜられていました。つまり、江戸全体に、玉川上水の水が流れていたと言えます。

ブラタモリのスタッフは、羽村駅前の五の神社を訪ねます。土地がすり鉢状に掘られ、底に井戸があります。まいまいず井戸と呼ばれ、通路がかたつむりのように見えます。当時は、深く井戸を掘る技術がなく、土地を掘り下げた上で、人が行き来する道が作られました。
武蔵野台地は多摩川によって形成された扇状地であり、武蔵野台地には脆い砂礫層の上に更に火山灰の層があるため、特に国分寺崖線から上は地表面から地下水脈までの距離が長い。従って武蔵野台地では他の地域よりも深い井戸を掘らなければ地下水脈に達しないにも拘らず、地層が脆いために地下水脈まで垂直な井戸を掘ることが出来ない時代が長かったのである。(Wikipedia)

玉川上水には、33もの分水が作られ、武蔵野台地を潤しました。東京が西へ拡大できたのは、玉川上水の力だったと言えます。現在も、東京の2割の水をになっています。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
玉川上水散歩マップ 羽村取水堰→久我山

玉川上水散策マップ(財団法人東京公園協会)拡大

玉川上水散歩マップ(財団法人東京公園協会)拡大

井の頭公園南の玉川上水は、ブラタモリ吉祥寺編で登場しています!


東京でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 下北沢 | |
😎現地取材 汐留(#231) | 汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。 |
😎現地取材 スカイツリー(#217) | タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。 |
😎現地取材 町田(#205) | 町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。 |
😎現地取材 八王子(#204) | 八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう? |
東京湾(#202) | タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。 |
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp) | タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。 |
😎現地取材 大名屋敷(#200、201) | タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。 |
😎現地取材 江戸の水(#189) | タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。 |
😎現地取材 NHK(#187) | タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。 |
😎現地取材 渋谷(#186) | 渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。 |
😎現地取材 江戸城 | 江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。 |
😎現地取材 白金(#137) | 江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ? |
😎現地取材 豊洲(#121) | 防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。 |
😎現地取材 田園調布(#96) | 畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。 |
😎現地取材 吉祥寺(#94) | 駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。 |
😎現地取材 目黒(#57) | 目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。 |
😎現地取材 高尾山(#47) | 高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。 |
伊豆大島(#164 #165 #166) | 伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。 |
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP) | 東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。 |
😎現地取材 築地(#SP) | ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)