NHK番組のブラタモリ伊賀忍者、甲賀信楽編で、伊賀・甲賀忍者の歴史などが紹介されました! このページでは、ブラタモリ伊賀忍者、甲賀・信楽編の全内容・ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します!
・
三重でブラタモリ | 内容 |
伊賀忍者・甲賀・信楽編(#158 159) | 武装農民がもととなった伊賀忍者に対し、甲賀忍者は、政治戦略で生き延びます。そして、タヌキだけでない、信楽焼の魅力とは? |
伊勢神宮(#40,#41) | ブラタモリは、御師、式年遷宮、おかげまいりなど、伊勢神宮のあまり知られていない秘密を探ります。 |
志摩(#39) | イセエビ、あわび、かつお節、真珠などを育む、志摩海岸の秘密とは? |
滋賀でブラタモリ | 内容 |
伊賀忍者・甲賀・信楽(#158 159) | 武装農民がもととなった伊賀忍者。一方甲賀忍者は、政治的戦略で生き延びます。そして、タヌキだけでない信楽焼の魅力とは。 |
😎現地取材 比叡山(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
彦根(#93) | 徳川家康は、なぜ彦根に城を建てたのでしょう。西には琵琶湖、東には? そして北側の住宅地を探ると。 |
伊賀上野城と土塁、服部川|ブラタモリ伊賀
三重県の上野市駅は、愛称は忍者市駅。名古屋、京都、大坂から、いずれも電車で約2時間の場所にあります。
ブラタモリは、「忍者市駅」から徒歩約10分、伊賀上野城からスタート。三重県北西部に位置する伊賀市は、忍者の里として知られています。
日本一、二と記された、高い石垣にも特徴のある城です。なぜ伊賀は、忍者の里になったのでしょうか?
山田雄司教授(三重大学国際忍者研究センター)の案内で、ブラタモリは、伊賀上野城に近い、伊賀流忍者博物館を訪ねます。博物館で、タモリさんは、忍者の持つさまざまな技のデモンレーションを見学します。
- 伊賀上野城、伊賀流忍者博物館へのアクセス …伊賀鉄道上野市駅から徒歩8分
山田雄司教授の著作
ブラタモリは、伊賀上野城の東にある川東地区で、多数の土塁を見つけます(地図の五百田氏館跡の右下=南東)。
- アクセス …JR新堂駅から南へ徒歩約35分/または高速バス御代インター森精機前から徒歩約13分
伊賀全体で、650の土塁が残っています。その土塁で囲まれた館は、大半が山すそに分布しています。なぜなのでしょうか?
三重県伊賀市の川東城館群。
— 余湖 (@hiromero) August 8, 2021
この地区には10以上の城館が点在していますが、いずれも防御力は低く、天正伊賀の乱に際しては、春日山城・壬生野城に籠城しています。
いずれも落城してしまいますが、壬生野城の土塁はズタズタに分断され、破城の跡を明瞭に見ることができます。 pic.twitter.com/g39TZvFeHF
これらの館は、農家(領主、土地の小豪族)の跡。伊賀忍者は、中世の、武装した農民だったのです。
高い場所に登り敵情を偵察するために、農家の道具とは言えない、鍵なわが利用されていました。なぜ武装が必要だったのでしょうか? 比較的高度がありかつ平らな、山のへりに農家が集中していたことが、ヒントです。
伊賀は、川の流れが複雑で、氾濫が頻繁にありました。そのため、農業を営みやすい山のへりは、大変貴重な場所でした。武装の背景には、農民同士、限られた土地の奪い合いがあったのです。
ブラタモリは、川東地区の南を流れる、服部川を訪ねます。
周辺には、貝の化石がたくさん見つかります。これは、イガタニシの化石です。なぜ湖などの淡水に住む、イガタニシの化石が見つかるのでしょうか?
約360万年前、琵琶湖のもとになる湖があったのです。伊賀盆地にあった湖は、現在の琵琶湖付近にある、断層のはたらきによる地盤沈下により、湖水の大半が、現在の琵琶湖に移動しました。
イガタニシばかりの伊賀市服部川の古琵琶湖層ですが、別の化石も出ます。写真はコイの咽頭歯。当時の古琵琶湖には2メートルもある大きなコイが生息していたようです。 pic.twitter.com/URsAWE1eDS
— 岩掘人 (@kobiwako3) April 8, 2021
琵琶湖のもとになる湖の置きみやげである、削られやすい泥の層が、伊賀の複雑な地形を作り、その地形が、争いや忍者を生んだと言えます。
日朝山弥勒寺と山伏|ブラタモリ伊賀
ブラタモリは、日朝山弥勒寺を訪ねます。日朝山弥勒寺は、山で厳しい修行を行う修験道の拠点として知られます。
修験道の開祖である、役行者の木像(写真・左)が祀られています。修験道の実践者が山伏。山伏こそが、忍者の原点でした。
伊賀忍者が、山伏から学んだ特殊能力は、土地の形状を把握し、情報を集めることや、野草、火を扱う知識などでした。
- 日朝山弥勒寺へのアクセス 近鉄名張駅から、伊賀上野駅前行きバス、田原下車徒歩8分(地図)。
伊賀忍者と織田軍との闘い|ブラタモリ伊賀
中世には、武装した農民というローカルな存在だった伊賀忍者は、戦国時代には、その活動範囲を広げます。
全国に名をとどろかせた、伊賀忍者と織田軍との戦いとは、どのようなものだったのでしょうか?
天正伊賀の乱(1578~79年、1581年)がそれにあたります。天下統一をめざす織田軍が、伊賀を2度にわたって攻略した戦いです。いがみ合いをやめて一致団結し、柏原城に本陣を構えた伊賀軍に対し、織田軍の筒井順慶はおよそ30倍の兵を構えます。
- 伊賀軍 …約1600の軍勢のみ
- 織田軍 …約5万の軍勢
およそ30倍の織田軍に、伊賀軍はおおいに善戦します。まず、柏原城周辺の泥田に誘い込み、織田軍を撹乱しました。
ブラタモリは、柏原城の本丸跡を訪ねます(地図)。柏原城に立てこもった伊賀軍は、空堀に敵を誘い込み、上から石や木を落とすなどの攻撃を加え、抵抗しました。この大善戦は、戦国時代の世に広く知れ渡り、伊賀忍者は、各所から、参戦の依頼を受けることになりました。
需要がなくなった伊賀忍者、生き残りをかけて|ブラタモリ伊賀
ブラタモリは、伊賀上野城の城下町を訪ねます。忍町の地名がありました(地図)。
江戸時代初期、城づくりの名手として伊賀上野入りした藤堂高虎は、城下町に忍者を住まわせ、豊臣家の大坂城ににらみを利かせました。
ところが、大坂夏の陣が終わり、豊臣家が滅び、平和の世になると、伊賀忍者は兵力としての需要が減り、窮地に追い込まれます。生き残りをかけ、最後に打った手とは、どのようなものだったのでしょうか?
『万川集海』( まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい)は、伊賀・甲賀忍者の秘術書です。伊賀忍者は、需要がなくなった時期に、自らの秘術をPRするために、『万川集海』を編纂した面があると考えられます。
ブラタモリでは、水蜘蛛を紹介しました。用途までは書かれておらず、両足を1本ずつ、2つの水蜘蛛に乗せて水面を歩くという誤解もありましたが、実際には、1つの水蜘蛛を浮き輪がわりにする用途でした。
伊賀忍者は、肝心なところを書き残さないことで、むしろ想像を掻き立てられる存在になり、現在の世界的なNINJA人気につながったと言えます。
甲賀忍者と3つの出来事|ブラタモリ甲賀・信楽
ブラタモリ甲賀・信楽編は、滋賀県甲賀市の油日神社からスタート(地図)。
連続テレビ小説「スカーレット」でも注目される信楽(甲賀市の西側)と、忍びの里甲賀で知られる東側(甲賀・土山・水口・甲南)に分けて、2つの里を攻略します。
1つめのテーマは、歴史は甲賀で動いたです。甲賀武士は、普段は農業をしていた武士です。油日神社の拝殿の前に集まって、甲賀武士はどのような打ち合わせをしていたのでしょうか?
戦国時代、近江の国の南端にあった甲賀は、南側に伊賀と接していました。ブラタモリは神社の西20分、山の尾根を訪ねます。土塁に囲まれた城跡です。甲賀には同様の城が200以上あります。
伊賀の農民同士、山城を作って互いに争いが絶えなかったように、甲賀でも争いがありました。甲賀の城は、攻撃用に石を落とす切れ込みがなく、堀が1周分しかありません。どのような点が異なっていたのでしょうか?
これは、甲賀が城の改修をあまり行わなかったためです。この背景には、甲賀は織田信長につき、織田信長に敗れた伊賀と異なり、城の守りがそれほど必要でなかったのです。
3つのできごとが、甲賀の歴史上、重要な位置を占めました。
できごと1 鈎の陣 …9代将軍・足利義尚が、勢力を増す南近江の佐々木六角を討伐した戦い。攻められた六角は、甲賀地区に逃げ込みます。甲賀武士は六角を守り抜き、室町幕府の権威は失墜し、戦国時代が加速に向かいます。
できごと2 天正伊賀の乱 …甲賀武士は織田信長に加勢し、伊賀を攻め滅ぼし、織田の勢力が増します。
できごと3 神君伊賀越え …京都で織田の死を知った徳川家康は、明智軍から逃亡します。そのとき、甲賀武士が逃亡を助けました。
甲賀武士は、時代の節目の選択で、日本の歴史を動かしてきました。甲賀は、立地から、戦乱に巻き込まれやすく、生き残るための情報力や知恵がついたのです。油日神社の拝殿の前に集まって、甲賀武士はこの選択を話し合っていたのです。
甲賀武士への逆風|ブラタモリ甲賀・信楽
ブラタモリは甲賀の中心地を訪ねます(水口中部コミュニティセンター付近|地図)。旧東海道の表示が見えます。
三叉路に出会います(地図)。16世紀の終わりに、3本の道から成る町ができました。豊臣秀吉が関係しています。どのような、いきさつだったのでしょうか?
徳川との戦を甲賀武士に妨害された豊臣秀吉は、不信感を抱き、甲賀制圧に乗り出します。そのとき、もともと1本だった農村の道に、両側から2本の道を足したのは、なぜだったのでしょう?
ブラタモリは水口本町郵便局付近(地図)を訪ねます。すぐそばに見える低い山が関係しています。古地図に、その山は、古城山と書かれています。
豊臣秀吉は、もといた農民に加え、商人や甲賀武士を住まわせ、城下町を作ったのです。甲賀武士からは、武士の身分をはく奪し、話し合いを禁止しました。弱体化が進み、甲賀武士の時代は終わりを迎えました。
ブラタモリは、古城山を訪ねます。展望台から比叡山、京都、甲賀の町が見えます。城下町の1人1人の動きが見え、のちに東海道になる道も、見渡すことができます。この場所は、京都に入るための要所となるだけでなく、豊臣勢力と、東の徳川勢力の接点でもありました。
甲賀を押さえた豊臣は、小田原の北条氏を討伐し、天下取りへ動いてゆきます。
御壺置所|ブラタモリ甲賀・信楽
ブラタモリは、ふたたび旧東海道を訪ねます(地図)。現在、肉の山村の駐車場となっている場所は、古地図には、御壺置所と書かれています。
お茶壺道中は、茶壷を載せ行進することで、大名の権勢を知らしめるもの。途中、茶壷をひとやすみさせた場所が、御壺置所です。
「ずいずい ずっころばしごまみそ ずいちゃつぼに おわれてトッピンシャンぬけたら ドンドコショ」の童謡「ずいずいずっころばし」は、ごま味噌をあえていたところ、外をお茶壺道中が通りかかり、慌てて戸を閉めた様子を歌っています。
信楽焼の秘密と、原料の土|ブラタモリ甲賀・信楽
なぜ信楽焼は、日本を代表する焼き物になったのでしょうか?
ブラタモリは、信楽の中心地を訪ねます。たぬきの置物が無数にあり、5mの巨大なたぬきも見られます。
タヌキの焼き物は、江戸時代、庶民の妖怪話をもとに日本各地でつくられ始め、現在は縁起物として定着しています。
人気を得たきっかけは、昭和26年に昭和天皇を、たぬきの焼き物を並べて歓迎し、昭和天皇によろこばれたことがきっかけです。千利休や岡本太郎も、信楽焼を評価しています。理由は、その変幻自在な性質にあります。
さまざまな用途
信楽焼の火鉢は、生産量日本一となったこともあります。手りゅう弾や地雷にも、用いられました。このほか、大正時代から昭和初期に使われた、汽車土瓶(お茶を売るときの容器)に用いられました。時代に合わせてさまざまなものが作られてきました。
大きさに自在性
信楽焼は、バスタブが作れるほど、大きさに自在性があり、岡本太郎の太陽の塔の裏側の黒い太陽や、国会議事堂、システィーナ礼拝堂にも用いられました。千利休も飾り気のなさから、信楽焼を重用しました。
自然が生み出す模様や色
信楽焼の白い粒のように浮かぶ模様は、蟹の目と呼ばれます。また、自然釉と呼ばれる、まるで釉薬をかけたような模様や、火色(スカーレット)も信楽焼の特徴です。
変幻自在の信楽焼を生みだしたのは、まずは土です。ブラタモリは、かつて粘土を採掘していた現場を訪ねます。
粘土を手に取ると、石英と長石が含まれます。
信楽焼を作るときには、石英と長石を含んだまま、粘土を使います。石英と長石はとけるとガラス質になり、自然釉ができます。また、長石がガラス状の粒になり、蟹の目となります。さらに、石英と長石は、粘土をまるで石垣のように支え、大きな焼き物の強度につながります。
信楽の粘土は、もともと花崗岩でした。風化すると、石英と長石が残ります。火色は、花崗岩の鉄分の量が絶妙だからこそ、実現したのです。
三重でブラタモリ | 内容 |
伊賀忍者・甲賀・信楽編(#158 159) | 武装農民がもととなった伊賀忍者に対し、甲賀忍者は、政治戦略で生き延びます。そして、タヌキだけでない、信楽焼の魅力とは? |
伊勢神宮(#40,#41) | ブラタモリは、御師、式年遷宮、おかげまいりなど、伊勢神宮のあまり知られていない秘密を探ります。 |
志摩(#39) | イセエビ、あわび、かつお節、真珠などを育む、志摩海岸の秘密とは? |
滋賀でブラタモリ | 内容 |
伊賀忍者・甲賀・信楽(#158 159) | 武装農民がもととなった伊賀忍者。一方甲賀忍者は、政治的戦略で生き延びます。そして、タヌキだけでない信楽焼の魅力とは。 |
😎現地取材 比叡山(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
彦根(#93) | 徳川家康は、なぜ彦根に城を建てたのでしょう。西には琵琶湖、東には? そして北側の住宅地を探ると。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)