当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
NHK番組のブラタモリ大阪城・真田丸編で、タモリさん推奨の大阪城・真田丸の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。このページでは、ブラタモリ大阪城・真田丸編のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
大阪でブラタモリ | 内容 |
梅田 | |
大阪・堺(#134) | 海沿いに古墳が並ぶ場所だった堺。江戸時代には、要塞のような都市だった? |
大阪ミナミ(#133) | かつては土砂に埋もれていた道頓堀川周辺。江戸時代には、いまの吉本新喜劇への萌芽が生まれます。 |
大阪城(#54) | 豊臣秀吉の大阪城や、守りの要・真田丸は、埋められたり壊されたり。ブラタモリは痕跡を探ります。 |
商都大阪(#53) | かつての大阪は、台地を囲む広大な湿地帯。ブラタモリは、信長、秀吉と受け継がれた、商業都市・大阪の発展の秘密を探ります。 |
大阪城とは

築城にあたり、大阪は日本一の場所と言い残して他界した織田信長。その遺志を引き継いで、豊臣秀吉は天下統一の拠点として、大阪城を築きました。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
大阪城は、周囲を湿地帯に囲まれた、上町台地に築かれました。周辺の地形については、ブラタモリ大阪編で詳しく取り上げられています。簡単にいうと、大阪駅の南東に大阪城があり、そこが上町台地の北端にあたります。
ブラタモリ大阪城のテーマは、難攻不落

ブラタモリのテーマは、大阪城はなぜ難攻不落。
築城当時、大阪城は、日本でもっとも難攻不落とされました。大坂冬の陣で豊臣秀吉は、自軍の2倍以上、20万の徳川の軍勢に取り囲まれたものの、落城を免れました。これには大阪城の、地形的な要因や、真田丸の大健闘が大きく関わっています。
地下に封印された豊臣大阪城の痕跡|ブラタモリ大阪城
最終的に豊臣家は滅亡し、現在残っている、大阪城の石垣や堀は、徳川家が作ったものです(天守閣は再建)。しかし、1ヶ所だけ、豊臣秀吉の痕跡が残されています。

天守閣が見える場所に、大きな井戸のようなものがあります。鍵を開けると、はしごで下ることができます。深さは7m以上。ブラタモリの取材カメラマンが下へ降りると、古い石垣があります。
大坂城地下石垣
(前編)https://t.co/z4xqOzmLyF
(後編)https://t.co/tuU5QhnFIh#ブラタモリ #大坂城— 蓋と城 (@futatoshiro) 2016年11月12日
豊臣大阪城の本丸は、苦い記憶を消すかのように、盛り土ですっぽり覆われていたのです。その上に、徳川の大阪城が建てられました。
100年も経つとそのことは忘れられ、江戸時代の後半には、豊臣秀吉の遺産と考えられていました。その後、識者が徳川によるものと突き止めたあとも、豊臣びいきが多い、大阪の人には伏せられていました。
大坂冬の陣の激戦地|ブラタモリ大阪城
大阪城の北、現在の京橋駅の周辺には、大坂冬の陣の激戦地だった場所があります。徳川方は、大阪城の北東、京都方面から攻め入ってきました。

タモリさんは、京橋駅の西側の「らくだや」前から、道を歩きます(京阪の線路に沿う向き)。

道を進むと下へ降りる階段が。

階段を降りると、1段低居場所になっています。ここは、昭和47年に埋め立てられた川の跡となる道路だったのです!
ブラタモリでは、京橋駅の西にあるA地点(らくだや)から尾根状の高い道路を歩き、階段を降り、川を埋め立てた道路上のB地点に出ました。川沿いの尾根上の高台といえば、自然堤防です。
自然堤防 河川の上流から運搬されてきた砂などが、河道の岸に沿って堆積して形成された微高地。
大坂冬の陣のさいに、戦いに使える場所は、この自然堤防の上の部分だけでした。南に川、北に湿地帯です。
自然堤防の上で、徳川方約1500、豊臣方約3000の兵が激突しました。しかし、この地形では勝敗はつきません。陣地を持たない、徳川方は引き下がらざるを得ず、大阪城を構える豊臣方が防衛に成功した形となりました。
以上が大阪城の、北側の守りです。
大坂城の南側の守りとは|ブラタモリ大阪城
ブラタモリ大阪編で取り上げられたように、大阪城は東、北、西の三方向が上町台地の崖となり、湿地帯に囲まれ、自然の地形の力で、強固に守られていました。南側はどうだったのでしょうか?
大阪城の南側、上町台地上の城下町には、大阪城へと向かう道路が整備されていました。
大阪城の南側、地下鉄谷町六丁目駅の南東に位置する上町中学校のすぐそば(南西側)にある道路です。台地上の平坦な場所にも関わらず、下り坂があります。なぜでしょうか?
ここは、深さ10m、幅30~40mの空堀(=水を流さない堀)の痕跡なのです。空堀に隣接し、土塁も設けられていました。これが大阪城の南側の守りです。自然の地形を使った東、北、西の守りに、南側の空洞を加え、全方向を守る、総構えです。この付近には、藤堂高虎らが布陣したと思われます。

出典:空堀散策5
空堀の跡はほとんどありませんが、ブラタモリは、住宅地に残る痕跡を紹介しました。
場所は、田島北ふれあい広場付近です。
さて、南にはこのように、巨大な空堀があったものの、空堀が直線的で、敵に攻略されやすい南東に弱点がありました。
真田丸の姿が明らかに!:ブラタモリ大阪城
大阪城を守る空堀に弱みがある、南東側の弱点を埋めたのが、出城である真田丸です。出城とは、本城の防衛や攻撃を補佐する、小規模の陣地のことです。1614年の大坂冬の陣では、真田信繁(幸村)の軍勢が控えた、真田丸の顕著なはたらきで、徳川の大群を撃退しています。
真田丸は、徳川勝利後、忌み嫌うように、完全に破壊されました。そのため史料がなく、絵図にあらわれる真田丸は、大まかに描かれていることが大半です。しかし、今年見つかった、松江歴史館所蔵の絵図は、非常に明確に真田丸が描かれており、画期的なものです。

ブラタモリは、新たな絵図をもとに、出丸跡と思われる場所を探し当てます。玉造駅近くの、大阪明星学園の北側にあたります。
(追記)2016年12月9日に、真田丸の土塁の一部と思われる地層を発見した、民間団体「『真田丸』発掘推進協議会」(千田嘉博・奈良大教授ら)も、松江歴史館所蔵の絵図に見られる、四角い形状を想定して、発掘を進めていました。
上が、真田丸の出丸があった場所である可能性があります。
- ● 出丸のあった場所?
- ● 真田丸の空堀?(心眼寺と大阪明星学園の間の道)
- ● 真田丸の東端付近?(心眼寺敷地内。段差になっている)
- ●(追記)放送後に民間団体が土塁の痕跡と思われる地層を発掘した場所
真田信繁(幸村)らの冥福を祈るために、1622年に創建されたのが心眼寺です。この一帯には、真田丸の痕跡?が見られたものの、幅45mの堀があったはずの南側には見つかりませんでした。徳川方に、1万人の死傷者が出た場所です。それもあって、徳川が、痕跡が残らないほど破壊したと、考えることもできなくはありません。
大阪でブラタモリ | 内容 |
梅田 | |
大阪・堺(#134) | 海沿いに古墳が並ぶ場所だった堺。江戸時代には、要塞のような都市だった? |
大阪ミナミ(#133) | かつては土砂に埋もれていた道頓堀川周辺。江戸時代には、いまの吉本新喜劇への萌芽が生まれます。 |
大阪城(#54) | 豊臣秀吉の大阪城や、守りの要・真田丸は、埋められたり壊されたり。ブラタモリは痕跡を探ります。 |
商都大阪(#53) | かつての大阪は、台地を囲む広大な湿地帯。ブラタモリは、信長、秀吉と受け継がれた、商業都市・大阪の発展の秘密を探ります。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)