
ブラタモリ長岡編で、タモリさんが、長岡花火大会で知られる新潟県長岡市を紹介します。このページでは、ブラタモリ長岡編の、内容、ロケ地、アクセスを分かりやすくご紹介します。【再放送・見逃し情報はこちら】
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
【全県が穴場】新潟県1泊2日 モデルコース20選!(電車や日帰りも対応)
上のボタンで「ブラタモリ」の体験視聴をご案内中です(「どうする家康」は初回から視聴OK)。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
新潟でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 燕三条(#245) | |
😎現地取材 長岡(#244) | タモリさんが、旅のお題「”花火の町”は不死鳥の町!?」を探ります。 |
😎現地取材 糸魚川(#191) | フォッサマグナ編からつながる、ブラタモリの人気回。親不知などを訪ねています。 |
😎現地取材 フォッサマグナ(#190) | 日本列島の成り立ちを、糸静構造線やフォッサマグナから解き明かします。ブラタモリを象徴する回。 |
佐渡(#46) | 相川地区の道遊の割戸は江戸期の最初の金山。幸運や工夫が佐渡の金山を長持ちさせます。 |
😎現地取材 新潟(#45) | 新潟市は、信濃川、阿賀野川が運んできた砂の町。どのように、田を作り町を作ってきたのでしょうか? |
長岡とは?


長岡市は、新幹線で東京から約1時間半。新潟県のほぼ中央に位置する、信濃川のほとりに広がった町。日本三大花火大会の1つが長岡花火で、100年以上の伝統を誇ります。
江戸時代、7万4千石の城下町として繁栄しましたが、多くの苦難の歴史を経て、現在に至ります。
【全県が穴場】新潟県1泊2日 モデルコース20選!(電車や日帰りも対応)
花火の町のヒーロー・ハナビスター登場!|ブラタモリ長岡


ブラタモリは、長岡駅前からスタートします。
駅前には、花火を打ち上げる筒のモニュメント。大正15年に、初めて3尺玉を打ち上げたときに使用された筒をそのまま利用しています。

モデルになっている3尺玉とは、約90cmもあります。

ヒーロー「守護騎士ハナビスター」は、シーズン以外でも長岡花火の様子を知ることができる道の駅ながおか花火館のキャラクターです。
タモリさんが、ハナビスターが提示した旅のお題「”花火の町”は不死鳥の町!?」を探ります。

長岡駅は、長岡城の跡に建てられています。駅前にある本丸の記念碑には、不死鳥のマークが刻まれています。

長岡駅前にある、アオーレ長岡内に、二の丸跡が残されています。

長岡駅のそば(アオーレ長岡の裏辺り)には、殿町の地名も残っています。
【現地取材】長岡駅のランチ・ご当地名物・B級グルメをランキング!
信濃川の河川敷には多種多様な石がゴロゴロ!石が物語る信濃川がもたらした富とは?|ブラタモリ長岡


ブラタモリは、長岡市内の信濃川河川敷(長生橋西詰)を訪ねます。
ここは、花火を打ち上げる場所でもあります。花火大会の日には、花火の筒を約2kmに渡って並べます。
この場所で花火が始まったのは、明治の初期。長岡は経済的に豊かな町だったため、花火大会を開くことができたのです。

長生橋西詰めにある、ソフトボール場のそばに、入口があります(地図)。長岡駅から、長生橋西詰へは、路線バス便が通っています。
※長生橋は工事のため、路線バスと歩行者専用となっている場合があります。

ここには、石の種類は約20種類。タモリさんは、石拾いにも挑戦します。番組でアナウンスされたのは、片岩、チャート、安山岩、花崗閃緑岩、斑れい岩です。

なぜこのように多くの種類の石が見つかるのでしょうか?
信濃川には、支流が多くあります。石は支流にある各所から水に流されてやってきましたが、これは、その各所と水運が開けるということになります。
十日町からは、米や味噌、酒。(越後)湯沢や魚沼からは、木材が運ばれてきました。
【全県が穴場】新潟県1泊2日 モデルコース20選!(電車や日帰りも対応)
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
街歩きで探る!長岡で舟運が発達したワケ|ブラタモリ長岡

ブラタモリは、長岡市内のある通り(地図)を訪ねます。
道が曲がっているのは、川の跡です。この道には、信濃川から分かれた川が流れていました。

川の跡(道路)をたどると、現在も水が流れる柿川にたどり着きます。

護岸されていない自然のままのエリアもあります。町人のまちのなかを流れる柿川は、信濃川から分かれ信濃川に戻る川に合流し、合流地点が町人のまちの際(終点、隅)となっていました。
荷揚げ、荷下げが非常にしやすい配置だったのです。船の発着所は、河渡と呼ばれていました。十返舎一九も、この地を訪ねています。絵図には、物を売り買いする人からお坊さんまで、多くの人で賑わっています。しかし、この賑わいに終止符を打った戦いがあります。
【現地取材】長岡駅のランチ・ご当地名物・B級グルメをランキング!
戊辰戦争で街は焼け野原に。復興のキッカケは明治天皇?|ブラタモリ長岡


戊辰戦争で、長岡藩は旧幕府軍につきましたが、惨敗を喫します。この戦いで、長岡は焼け野原となってしまいます。
ブラタモリは、和菓子の越乃雪本舗大和屋(地図)を訪ねます。

引用 越乃雪本舗大和屋インスタグラム
タモリさんは、江戸時代から変わらないという和三盆で作ったお菓子を試食します。徳島から北前船で新潟へ。信濃川、柿川と水運で運ばれてきた原材料を使用していました。
大和屋には、明治天皇の巡幸の記録が残されていました。岩倉具視、大隈重信の名前も見られます。大和屋のお菓子は多く買われ、在庫がなくなり3日間休業したほどです。

明治天皇の巡幸を記念する石碑
戊辰戦争で焼け野原となった長岡でしたが、敵側だった明治天皇の巡幸を機に、町や道路の整備を加速させます。復興のきっかけは、明治天皇だったとも言えます。

明治天皇の巡幸の時期に、花火大会が始まります。当初は花街の催しでした。
復興に向け歩みだした長岡でしたが、明治に入り鉄道が登場すると、長岡経済の原動力だった舟運は衰退します。長岡市の東山丘陵にそのヒントがあります。
長岡駅にあるルイ・フランセン作品。
— ブラタモリ (@buratamori2018) September 2, 2023
三尺玉花火、長生橋、火焔土器、長岡藩士、米百俵などを表現しているとのこと。ちょっと難解? pic.twitter.com/SFL5BZ7lrZ
長岡では石油が採れる!そのカギは丘陵にあり|ブラタモリ長岡


長岡市の東山丘陵。現在は里山が広がる一帯ですが、明治時代には何が合ったのでしょうか?
東山丘陵には、明治時代の中頃にあたる1890年代、やぐらが無数に立ち、まるで針山のような光景が広がっていました。東山油田です。
石油会社は、花火大会のスポンサーとしても活躍します。
1500万年前新潟は海の底にありました。プランクトンの死骸が石油に変化すると、地中を徐々に上昇していきます。長岡の地中は層が波打っているため、頂上に当たる場所に石油が集まりました。
東山油田の産油量は、大正、昭和初期になると減少し、石油産業とそれに支えられてきた鉄工業界は苦境に立たされます。しかし、石油産業で得た資金を活用し、旋盤などの工作機械を生産へのシフトに成功します。

長岡城跡も、石油に関係がある?
【現地取材】長岡駅のランチ・ご当地名物・B級グルメをランキング!
町を襲った空襲と大地震。花火に重ねる人々の祈り|ブラタモリ長岡

長岡空襲で甚大な被害を受けた長岡は、新潟県中越大震災の被害も受けました。

長岡の花火は、空襲の犠牲者への鎮魂の意味があります。

2004年10月の新潟県中越大震災は、長岡市を含む中越地方に甚大なる被害をもたらし、多くの方々が被災しました。「新潟県中越大震災復興祈願花火フェニックス」が長岡の花火大会に加わりました。
【全県が穴場】新潟県1泊2日 モデルコース20選!(電車や日帰りも対応)
新潟でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 燕三条(#245) | |
😎現地取材 長岡(#244) | タモリさんが、旅のお題「”花火の町”は不死鳥の町!?」を探ります。 |
😎現地取材 糸魚川(#191) | フォッサマグナ編からつながる、ブラタモリの人気回。親不知などを訪ねています。 |
😎現地取材 フォッサマグナ(#190) | 日本列島の成り立ちを、糸静構造線やフォッサマグナから解き明かします。ブラタモリを象徴する回。 |
佐渡(#46) | 相川地区の道遊の割戸は江戸期の最初の金山。幸運や工夫が佐渡の金山を長持ちさせます。 |
😎現地取材 新潟(#45) | 新潟市は、信濃川、阿賀野川が運んできた砂の町。どのように、田を作り町を作ってきたのでしょうか? |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
コメントありがとうございます。見出しが「町を襲った空襲と大地震。花火に重ねる人々の祈り」とあり、花火に関係があるのは中越地震の方とのご指摘に基づき、以下のように差し替えました。
>>
2004年10月の新潟県中越大震災は、長岡市を含む中越地方に甚大なる被害をもたらし、多くの方々が被災しました。「新潟県中越大震災復興祈願花火フェニックス」は、ここに端を発します。
>>
> 長岡市は、2010年5月16日に発生した、新潟県中越沖地震で甚大な被害を受けました。震度6強を観測した地震は、長岡市を中心に新潟県北部に大きな被害をもたらしました。
中越沖地震での被害は柏崎市を中心とする地域です。
長岡市および周辺で大被害を発災したのは、2004年10月23日の中越地震です。
長岡花火に震災復興の意味が加わり、フェニックス花火が始まるきっかけになったのは中越地震の方です。