【ブラタモリ江戸城・全ロケ地】東西南北の守りから家康の築城を解き明かす#180・181

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ江戸城編で、タモリさんが江戸城と周辺の地形や歴史を紹介しました。このページでは、ブラタモリ江戸城編のルートや地図を紹介しています。

東京でブラタモリ内容
😎現地取材 世田谷(#256)
😎現地取材 目白(#255)
😎現地取材 下北沢
😎現地取材 汐留(#231)汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。
😎現地取材 スカイツリー(#217)タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。
😎現地取材 町田(#205)町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。
😎現地取材 八王子(#204)八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう?
東京湾(#202)タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp)タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。
😎現地取材 大名屋敷(#200、201)タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。
😎現地取材 江戸の水(#189)タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。
😎現地取材 NHK(#187)タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。
😎現地取材 渋谷(#186)渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。
😎現地取材 江戸城江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。
😎現地取材 白金(#137)江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ?
😎現地取材 豊洲(#121)防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。
😎現地取材 田園調布(#96)畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。
😎現地取材 吉祥寺(#94)駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。
😎現地取材 目黒(#57)目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。
😎現地取材 高尾山(#47)高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。
伊豆大島(#164 #165 #166)伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP)東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。
😎現地取材 築地(#SP)ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。

2階建てバスのスペシャル・ツアー!スタートは丸の内[江戸城の東側]|ブラタモリ江戸城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ江戸城編は、丸の内から2階建てバスでスタートします。テーマは、日本の白の集大成そして……です。

東京駅に近い丸の内は、江戸時代、大名屋敷があった場所です。

関連 ブラタモリ東京駅編

三菱一号館

明治維新後、周辺の大名屋敷は政府に接収され、省庁や陸軍の施設が建てられました。その後、しばらくたつと移転し三菱二代目である岩崎弥之助に払い下げられました。そのため現在でも、丸の内には三菱系の企業が目立ちます。

関連 ブラタモリ大名屋敷

好対照をなす、皇居(旧江戸城)とビル街(旧大名屋敷)。左側は、皇居の内堀です。

ブラタモリでは、江戸城の範囲を確認します。江戸城は内堀の中だけでなく、外堀の中を含め、今の皇居よりずっと大きな範囲でした。秀吉の大阪城の4倍の面積でした。

範囲の目安
西 四ツ谷駅 南 新橋駅 東 浅草橋駅 北 水道橋駅・飯田橋駅

堀の石垣、高さが違う理由は?[江戸城の東側~北側]|ブラタモリ江戸城

桜田巽櫓(手前)、富士見櫓
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、桜田巽櫓さうらだたつみやぐら富士見櫓、大手門付近を通ります。

やぐらは、監視と防御を目的とする施設です。

2階建てバスから見た大手門

大手門(ブラタモリでは割愛)は城の正門にあたります。

異なる石垣の高さ

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

江戸城の東から北にかけては、石垣の高さ異なる場所があります。これはなぜなのでしょうか?

江戸城の東側(東京駅側)にある、大手濠は、石垣が中程度の高さです。(地図

本丸付近では、石垣がかなり高くなっています。さらに北にある二の丸付近(地図)でも、石垣は相当高くなっています。

江戸城は、武蔵野台地の先に作られています。二の丸付近からは台地のため、石垣の高さが異なるのです。

ブラタモリは、皇居の東から北にかけて、堀の高さに注目して進みます。皇居の北側には、靖国神社があります。

大阪城、名古屋城など、全国の城の大半は、台地の先端部に作られています。

名古屋の地形は、舌をイメージすると分かりやすいです。舌は台地です。舌の付け根に名古屋城があります。すぐ北は平地です。舌先に熱田神宮があります。

関連 ブラタモリ名古屋編

江戸城の天守台(参考)

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

江戸城天守台です。番組では、江戸城の東から北、靖国神社にかけては、台地という観点で紹介したことと、感染対策によるバスからのロケのため天守台は訪ねていません。

天守台付近の地図です。北側の二の丸は省略されています。

現在残る天守台は、3代目の寛永期天守の焼失後に、4代目天守を建てる予定で築かれたものでしたが、予算の関係で、天守台のみに留まりました。

江戸城天守(天守閣)の復元模型です(江戸東京博物館、改装休館中)。

天守と隣接する本丸御殿の復元模型です。本丸御殿は、将軍と家族が生活を営むほか、政治や儀式、執務の舞台となりました。

いまも残る400年前の江戸城の建物

ブラタモリ川越編でタモリさんが訪ねた喜多院には、江戸城の旧紅葉山別殿を移築した建物が見られます。

旧紅葉山別殿だった建物の白い壁は、400年前のままです。江戸城跡(皇居)には建物は残っていませんので、大変貴重な遺構です。

江戸城の参考にされた?小田原城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

小田原城は、江戸城築城の参考になったという説があります。

2階建てバスからの風景

ブラタモリ江戸城編のルートは、スカイバス皇居・銀座・丸の内ルートが近くなります。

内容は後半に続きます。

九段下・靖国神社の景色[江戸城の北側]|ブラタモリ江戸城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、靖国神社がある九段下付近の街を走ります。台地の部分であり、江戸城の最高地点に当たります。

写真は靖国神社前の信号機です。かつては台地上にある靖国神社と同じ高さ、おおむね歩道橋の高さまで地面がありました。

マップ制作 ウエイド(城びとより転載)

交通の関係で、地面を削り、通りやすくしたのです。

大阪城でも、高所に城が建てられました。

江戸城の弱点・西側の防御を徳川はどう強化した?[江戸城の西側]|ブラタモリ江戸城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

江戸城の西側、千鳥ヶ淵は、桜の名所としても知られています。

しかし、桜の名所としての歴史はそれほど長くありません。名前の由来は、かつて半蔵門土橋まで広がっていた淵の形が、チドリが羽根を広げた形に似ているからとされています。家康はもともとあった池を、上手く利用し、内堀の一部としました。(地図

番町を訪ねる

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、番町を訪ねます(地図)。元々は、深く大きな谷が入り組んでいた場所です。細い道が多く、かつては小さな川が流れていました。番長の町割は、江戸時代と大きく変わっていません。

江戸城は、東に海、北に川という天然の要塞でしたが、西側は地続きとなっており、江戸城の弱点でした。ブラタモリ吉祥寺編で紹介された玉川上水は、尾根筋に引かれています。江戸城に攻め入るなら、この尾根筋をたどれば、容易に大軍を仕向けることができました。

江戸城の弱点・西側の防御を徳川はどう強化したのでしょうか? 

家康は、西の出口を半蔵門に絞り、西側には、直属の家来(将軍の親衛隊のようなもの)を住まわせました。

桜田堀と日比谷公園[江戸城の南側]|ブラタモリ江戸城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

皇居の真南には「桜田門」と呼ばれる警視庁があります。

真向かいの桜田門です。

桜田堀付近は、自然の深い谷を生かして、守りを固めています。台地の地形を生かした場所は、地盤が強く、石垣は用いられていません。

自然地形を生かし弱いところだけに手を打つ手法は、全国の城を見てきた、徳川家康の知見が生かされています。

昔は海と半島だった!日比谷公園

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

桜田門から日比谷公園へかけては、下り坂。かつては海が見えていたと伝わります。

日比谷公園

東京地質調査業協会
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

徳川家康が江戸に入城した頃の江戸は、日比谷入り江が迫り、背後には原野や山林が広がる狭小な土地でした。

江戸城の東には、日比谷入江が広がり、その対岸の場所(江戸前島)は、城下町として開拓できない状態でした。ブラタモリ松江編では、低湿地に堀を作ることで、排水を進めたことが紹介されました。

江戸城でも同様に、低湿地に堀を作り、掘り出した土で埋め立てて、土地を広げてゆきました。新たに開拓した場所には外様大名を住まわせましたが、決して住み心地は良くありませんでした。

銀座へ[丸の内の東側]|ブラタモリ江戸城

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、日比谷公園から、江戸前島(半島部)だった場所に抜けます。徳川家康は、ここに大商業地を作りました。

東京地質調査業協会
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

江戸前島の大商業地だった場所は、現在の銀座です。

銀座通り口交差点

銀座通り口交差点(地図)では、(銀座から日本橋へ向かうと)道が左に曲がります。これは、江戸前島の形の名残りです。

海にも広がった大名地

東京地質調査業協会

大名は、参勤交代で隔年で江戸に住む必要がありました。家康は、全国の大名に、あえて海の部分も含めて、区画を割り当てました。

そのため、埋め立てが進み、今の築地や汐留が誕生しています。

走る2階建てバス

ブラタモリ江戸城編のルートは、スカイバス皇居・銀座・丸の内ルートが近くなります。

最近扱われた江戸城の旧常盤橋

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

最近のブラタモリで取り上げられたのが、旧常盤橋。江戸城と、繁華街の日本橋をつなぐ重要なルートが、常盤橋御門と旧常盤橋です。

旧常盤橋は江戸時代は木製でしたが、明治10年に石橋として架け直されました。老朽化が目立ったため、2015年頃から解体工事が進んでおり、架け直されました。

2021年4月現在、まだ渡ることはできませんが、ほぼ完成しています。旧常盤橋は、都内に現存する最古の石橋。和洋折衷型の建築と意匠が施され、西洋文化が初めて橋の形で体現されたものとして文化財に指定されました。

常盤橋御門の石垣は、残されています。

旧常盤橋 東京駅八重洲口から徒歩7~8分程度(道順)。または三越前駅B1出口すぐ(三越前駅では、出口を間違うと、たいへん迷いやすいのでご注意ください)。

過去に紹介された内容(ブラタモリ旧シリーズ)

市谷亀岡八幡宮
  • 江戸時代からこの地にある市谷亀岡八幡宮
  • 現代の街並みに残る江戸や明治の石垣(牛込見附など)
  • 外堀の脇を通る甲武鉄道の駅の名残(牛込駅跡)
  • 外堀(飯田壕)の真上に建つビルにある「区境ホール」
  • 迎賓館の横を通る御所トンネル
  • 外堀の真下に存在する地下鉄の施設・留置線

【後編】神田川は伊達政宗が掘った?船から御茶ノ水を見上げて「仙台堀」の謎に迫る!|ブラタモリ江戸城

マップ制作 ウエイド(城びとより転載)
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ江戸城編の後編は、タモリさんが船や2階建てバスに乗って、外堀を中心に、東京に残る江戸城の痕跡をめぐり、徳川の「町づくり」「国づくり」の秘密を解き明かします。

万世橋
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、浅草橋付近から反時計回りに、外堀の一部となる神田川を進みます。

秋葉原には、水運と鉄道を結ぶ貨物駅がありました。ブラタモリは、万世橋をくぐります。続いて、現在はカフェとなっている、旧万世橋駅は、かつての中央線の始点、東京の中心だった駅です。

聖橋(奥のアーチ)

続いて聖橋付近です。総武線をくぐると、聖橋の手前に、地下鉄丸ノ内線が見えます。なぜ丸の内線が、地上に出てくるのでしょうか?

聖橋から振り返る神田川 写真下は丸ノ内線

丸の内線は、神田川付近だけ、地上に出ています。

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=165703による

つぎにお茶の水橋をくぐります。お茶の水橋は、万世橋に比べると、相当な高さがあります。お茶の水橋は、台地にあたるためです。江戸幕府は、高い台地を東西に掘り抜いたのです。

そのため、台地の地下を走っていた丸の内線が、神田川付近だけ、地上に出てくるのです。

東都名所お茶の水之図 – 国立国会図書館デジタルコレクション

もともとつながっていた台地を、高さ20m、長さ50mに渡り、東西に堀り抜いた光景は美しく、浮世絵にもよく取り上げられました。なぜ、このような大工事を行ったのでしょうか?

このように外堀を深く掘り抜いたのは、北からの敵への防衛のためです。外堀の内側には、主要な藩士を住まわせ、駿河台と呼ばれました。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

秋葉原駅近くの和泉橋から、飯田橋駅近くの牛込橋の間の神田川は、その開削工事を仙台藩が行ったことから、かつて「仙台堀」と呼ばれていました。

伊達政宗は、ある意味「自分が江戸城を攻めないように、深い堀を掘った?」とも言えます。ブラタモリ仙台編では、伊達政宗が、高い台地への用水建設のエキスパートであることが、紹介されています。

東京地質調査業協会

伊達政宗は、日比谷入江埋め立てで、氾濫が増えてきた平川のつけ替えも担当し、江戸の街を守った功績があります。

外堀を掘るために台地を切り崩していたとき、水が湧き出し、その水を徳川家光のお茶をたてる水として献上したことから、お茶の水の地名が生まれました。

【後編】城づくりと国づくりの一石二鳥?徳川が大名に行わせた工事とは!?|ブラタモリ江戸城

ウエイド制作のマップを加工
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

水道橋駅の西側から南下し、平川につながる水路は、明治時代に新たに掘られたもの。ブラタモリは、その水路を通り、のの字型に流れる外堀の出発点(雉橋きじばし)に向かいます。石垣がかなり残されています。

雉橋(地図)周辺には、1636年3代将軍・徳川家光の石垣が、ほぼ残存している場所もあります。石垣の角を強くする、算木積みも見られます。

さらに船を進めると、丸みがある石垣が見られたり、大きめの石垣を整然と積んだ場所もあります。大き目の石垣には、田・中の字の下に〇・卍などの刻印が見られます。これは、ブラタモリ金沢で紹介された、加賀藩の石垣にも登場しています。

加賀藩の石垣

江戸城の外堀は、加賀藩など、60もの藩がその工事に参画しています。1班が100万石となるように、諸大名が組み合わされました。ブラタモリ金沢で紹介されたように、加賀藩は、当時は100万石を超えるため、約1割もの工事を担当しました。(天下普請)

現在の首都高速道路は、土地がなかったため、外堀の上に数多く作られました。外堀は、現代の東京の都市機能ともつながってくるのです。

【後編】徳川御三家の敷地がランドマークに|ブラタモリ江戸城

国立国会図書館 所蔵
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、2階建てバスに乗り換え、外堀通りを通り、東京ドーム周辺を訪ねます。ここは、徳川御三家である、水戸藩が構えていた場所です。

水戸藩は、江戸に常駐して、守りに徹しました。このため、水戸黄門のストーリーは、架空のものとなるようです。江戸常駐で予算がなかった水戸藩は、城に欠かせないあるものを省略しています。

小石川後楽園は、旧水戸藩上屋敷

水戸藩のほか、尾張・紀州藩も外堀に配置されました(御三家)。中山道、甲州街道、大山街道が、江戸に入ってくる場所です。

御三家の屋敷跡は、現在は、東京ドーム、防衛省、迎賓館赤坂離宮などとして利用されています。また、現在の東京の環状道路は、外堀沿いなど、江戸城を囲むように建設されています。ここでも、江戸城の建設が、現代の東京につながっています。

ブラタモリは、東京駅前の前編・出発地点へ戻ります。

東京でブラタモリ内容
😎現地取材 世田谷(#256)
😎現地取材 目白(#255)
😎現地取材 下北沢
😎現地取材 汐留(#231)汐留は、江戸時代からずっと最前線だったとは? タモリさんが、 旅のお題「汐留は江戸東京のフロンティア?」を探ります。
😎現地取材 スカイツリー(#217)タモリさんが、スカイツリーの立地の謎を地形から探ります。
😎現地取材 町田(#205)町田はなぜ神奈川県と間違われるか?を追求します。
😎現地取材 八王子(#204)八王子市の面積は、約100年間で25倍にも成長。はじめ(大正6年)はごく小さかった八王子市は、なぜ大きくなったのでしょう?
東京湾(#202)タモリさんが、東京湾がどのようにできたのかを探ります。
😎現地取材 鉄道スペシャル(#sp)タモリさんが鉄道150年の歴史を探る。新橋の旧新橋停車場などが紹介されました。
😎現地取材 大名屋敷(#200、201)タモリさんが東京の大名屋敷の秘密を探る。東京ミッドタウン(六本木)など、都内の大名屋敷跡が多数登場。
😎現地取材 江戸の水(#189)タモリさんが江戸東京博物館(両国)を訪ね、東京の水の原点である、玉川上水を紹介。羽村取水堰が中継で登場。
😎現地取材 NHK(#187)タモリさんが放送博物館、技研を訪ね、放送のお宝を見学し、歴史と未来を探りました。
😎現地取材 渋谷(#186)渋谷駅は谷間にある? タモリさんが、3つの坂をめぐり、渋谷の地形を確かめます。
😎現地取材 江戸城江戸城(皇居)の気づきにくい地形的な特徴などを解き明かします。
😎現地取材 白金(#137)江戸時代には、茶畑と別が広がるのどかな場所でした。高級住宅地の4条件がそろったのはなぜ?
😎現地取材 豊洲(#121)防波堤の痕跡から豊洲は海沿いの場所。戦後、日本が開発できる貴重な場所となりました。
😎現地取材 田園調布(#96)畑が広がる田園調布はどのように高級住宅街に? 放射線状の道には意外な目的地がありました。
😎現地取材 吉祥寺(#94)駅前に斜めの道はなぜ? ブラタモリは、井の頭公園の水の流れを確かめつつ過去を探ります。
😎現地取材 目黒(#57)目黒は江戸のリゾートだった? ブラタモリは目黒飴などをヒントに、歴史や地形を探ります。
😎現地取材 高尾山(#47)高尾山は、左右で森の明るさが違うようです? これがブラタモリ高尾山編の最大の謎です。
伊豆大島(#164 #165 #166)伊豆大島のアンコと椿、噴火の歴史を3回に渡り取り上げました。#165は、コロナ後ロケ復活の第1号。
😎現地取材 東京駅と周辺(江戸城下町)(#SP)東京駅前に江戸城の石垣が? タモリさんは来訪記念にタイルを張って帰りました。東京駅のれんがの秘密も徹底解明。
😎現地取材 築地(#SP)ブラタモリ第2シリーズ (2010-11年)第1回で放映されたものを、現行シリーズの予告編として、スペシャルで放映したもの。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました