
ブラタモリ足利編で、タモリさんが、栃木県足利市を訪ね、日本最古の学校・足利学校や、森高千里の歌にもある渡良瀬橋などを巡りました。ロケ地、内容、関連情報をくわしくご紹介します。【再放送・見逃し情報はこちら】
下のリンクで「ブラタモリ」の近作や、「どうする家康」初回からの体験視聴ができます。
【足利はときどき天下をとる!?】
— NHK広報 (@NHK_PR) January 27, 2023
どういうこと?
渡良瀬川が足利を守った?
京都との共通点?
さらに、日本一のイルミネーション誕生秘話…前代未聞の大木移植プロジェクトに注目です。
#ブラタモリ
今夜 7:30[総合]https://t.co/4cNs5Hfcre
▼昭和初期の女学生に大人気?▼ pic.twitter.com/F5nGkaUSij
栃木でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 佐野 | 佐野には、三英傑から現代人まで「ほしいもの」がある? |
😎現地取材 足利 | 室町幕府に関係が深く、家康の軍師も輩出した足利とは? |
😎現地取材 宇都宮(#112) | 宇都宮二荒山神社や宇都宮城址は江戸と直結? 穴場・カトリック松が峰教会や、大谷石採掘場も登場! |
那須(#110) | 石が転がる荒地だった那須は、どのようにしてリゾートに? 酪農、温泉、レジャー施設、別荘の4つがキーワード。 |
😎現地取材 奥日光(#26) | 戦場ヶ原、竜頭の滝、中禅寺湖、華厳の滝と高度を落としてゆく、奥日光の地形をブラタモリが総なめ! |
😎現地取材 日光(#25) | 石段のトリックや石鳥居の材質、参道のひし形の石、珍しい鉄製の南蛮鉄灯籠など、類を見ない視点で日光東照宮を攻略! |
2代目の足利義兼の居館が原点、名刹・鑁阿寺(ばんなじ)|ブラタモリ足利


ブラタモリは、栃木県の南西部にある、足利市を訪ねます。浅草から、東武線の特急で、約1時間20分の場所です。
タモリさんは、足利尊氏の銅像を発見!(地図)

足利市は、室町幕府を開いた足利尊氏で知られる、足利氏発祥の地です。とくに2代目の足利義兼は、武勇にも優れ、奥州藤原氏の討伐などで活躍。堀の内(現在の鑁阿寺)に住み、子孫が多くの寺社を残しました。
ブラタモリのテーマは、「足利はときどき天下を取る」です。なぜ足利市は、室町時代に、天下を取ったのでしょう? 足利市は、350万人の観光客が訪ねます。隠れた名物は、うなぎです。
【激安1800円から】足利のうなぎ 鳥常本店、鳥峰うなぎ店、魚政、鳥伊支店


東武線足利市駅から徒歩約10分の場所にある、鑁阿寺。2代目の足利義兼が居を構えたのが、原点です。(地図)

堀と土塁に囲まれています! 武士の館だった名残です。

鑁阿寺本堂は、国宝。足利尊氏の父が鎌倉時代に建てたものです。鎌倉でも、火事に遭わずに残った寺院の本堂はなく、鐘が国宝になっていることが多いです。
鑁阿寺は、鎌倉以上に鎌倉時代が感じられると言えるかも知れません。
※なお、鑁阿寺では、本堂だけでなく、鐘も佐野の天明鋳物による価値が高いものです。

鑁阿寺の本堂では、柱頭でない場所にも「組物」を設けた、中国から入ってきた最先端の豪華な建築です。足利氏の権勢がうかがえます。
本堂の裏には、足利義兼の銅像。京都で皇族の警護を任されていた、腕利きの武士でしたが、足利に居を移します。足利では、源頼朝のアプローチを得て、義理の兄弟の関係(頼朝の妻の北条時子の妹を妻にした)を結びます。
森高千里の歌にも登場!渡良瀬川が足利を守った?|ブラタモリ足利


ブラタモリは、足利市を見渡す、織姫公園レストラン棟 展望室(地図)を訪ねます。関東平野が一望。
タモリさんいわく、関東平野のどん詰まりです。スカイツリーが見える日もあります(ブラタモリ東京スカイツリー編)。
眼下を流れる川は、渡良瀬川です。渡良瀬橋は、森高千里の歌にも登場、彼氏を捨てて、この町に残るという歌です。
渡良瀬川は、足利氏の時代、南にも枝分かれしてさらに2本流れており、3重の堀のようになっていました。

東武線足利市駅から徒歩約15分の場所にある、渡良瀬橋。

森高千里さんの歌の舞台を見たいと、渡瀬橋を渡りに来る人も多く見られます。
写真のように、足利市は、南に川(渡良瀬川)、東西や北に山があり、守りは盤石。この地形は、あの京都に瓜二つです!
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
足利に鉄壁の守りをもたらしたのは、町の片隅に眠るチャート?|ブラタモリ足利


また、足利は、山が幾重にも重なっているのが地形の特徴。山側からの攻撃は難しいのです。鎌倉時代から室町初期にかけ、攻め込まれることは、ありませんでした。

ブラタモリは、足利駅周辺の市街地に隠れるようにたたずむ、小さな林(地図)に入ります。

崖には、チャートが見られます!

チャートは、放散虫というプランクトンが海の底に積もってできた堆積岩。チャートと、山が連なる地形は、深く関わっています。どういうことでしょうか?

チャートは、放散虫というプランクトンからできており、その殻はガラス質のため、岩石としても非常に固いのが特徴です。タモリさんが地層を見ると、境界線がぐにゃぐにゃと曲がっています。
なぜ海底にできるチャートが、足利の強固な守りを固めたのでしょうか?

海底(海洋プレート上)に、砂岩、泥岩、チャートが積み重なった層ができます。
地殻変動により、海洋プレートが大陸にぶつかる際、それらがはがれます。砂岩、泥岩、チャートは、縦になり、大陸プレートに付加します。その後、新たな地殻変動により隆起し、地上に現れました。
そして、チャートは、風化しづらく、幾重もの山となりました。これが、足利の鉄壁の守りにつながったのです。
※足利のチャートの露頭へのアクセス 67号線をわきに入り、武藤陸運(地図)辺りを通り右に曲がります。全日本空手道連盟 糸東会 至誠塾のそばです。クルマの場合、武藤陸運の辺りまでしか入れません。
世界も注目!足利学校の秘密|ブラタモリ足利


ブラタモリは、足利学校を訪ねます(足利市駅から徒歩10分、鑁阿寺の隣)。市民から「学校様」と親しまれ、日本最古の学校と言われています。
室町時代以降の記録が残っていますが、足利義兼が鎌倉時代に創設したとの説もあります。
※鎌倉時代説のほかに、奈良時代説、平安時代説などがあります。

宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。(坂東=当時、関東をさす呼び名)

大陸から、孔子などの儒学を学ぶための学校として作られました。

1万7千冊もの書物(漢文)が残されています。すべての本をメンテナンス、点検するには、20年かかるほど。上の写真は、足利学校が発行している、現代人向けの書き下し文の冊子です。

安土桃山時代には、儒学だけでなく、易学、兵学、医学などが講義されていました。学部が増え、総合大学に進化したと言えるかも知れません。
戦国時代は、世の需要を反映し、易学のひとつである卜筮(ぼくぜい)と兵学が盛んになっています。卜筮の「卜」は亀甲獣骨を焼いて、表面に生ずる割れ目で吉凶を占うこと。筮は、竹製の筮竹 (竹ひごのようなもの) を使う方法です。
易学は、過去の流れから未来を予測するもの。歴史、天文、地形などに精通することが、求められていました。易学は、ある意味では、総合科学だったのです。
足利学校の卒業者は有能な「軍師」と扱われました。足利学校で占いを学んでおらず、武田信玄に、軍師に選ばれなかった人もいます。占いの東大とも言えるのです。
とくに徳川家康に仕えた三要元佶(閑室元佶)は、関ヶ原の戦いで陣営に同行し、功績を立てました。足利学校がなければ、家康の天下もなかったかも知れません。室町時代に次ぐ、足利の2度目の天下です!
【激安1800円から】足利のうなぎ 鳥常本店、鳥峰うなぎ店、魚政、鳥伊支店
足利織姫神社と足利銘仙|ブラタモリ足利


ブラタモリは、渡良瀬橋にも近い、足利織姫神社(地図)を訪ねます。

タモリさんが、東武鉄道の電車を観察すると、わざわざ足利に寄っています。なぜ、東武鉄道は、足利に目をつけたのでしょうか?

足利織姫神社は、機織(はたおり)の神社として、明治12年(1879年)に建立されました。その原点は、宝永2年(1705年)にあります。


足利銘仙は、手に入れやすい価格。昭和初期の女学生に、大変な人気を誇りました。足利織姫神社を背景にした絵柄など、当時としては珍しいポスターを作成し、3度目の天下を取りました。
あしかがフラワーパーク 日本一のイルミネーション誕生秘話?|ブラタモリ足利


ブラタモリは、樹齢160年の藤の大木や藤の花が名物、あしかがフラワーパーク(地図)を訪ねます。
全国イルミネーションアワードで、2022年まで7年連続第1位を獲得しています。
平成元年、町の区画整理のため、場所を移す必要が出てきました。樹齢100年の藤の木は、移植が難しく、国道を規制し、時速20キロで慎重に運搬。大変な苦労を経て、移植に成功しました。


足利はうなぎも有名です。
【激安1800円から】足利のうなぎ 鳥常本店、鳥峰うなぎ店、魚政、鳥伊支店
下のリンクで「どうする家康」の体験視聴もご案内中です。
栃木でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 佐野 | 佐野には、三英傑から現代人まで「ほしいもの」がある? |
😎現地取材 足利 | 室町幕府に関係が深く、家康の軍師も輩出した足利とは? |
😎現地取材 宇都宮(#112) | 宇都宮二荒山神社や宇都宮城址は江戸と直結? 穴場・カトリック松が峰教会や、大谷石採掘場も登場! |
那須(#110) | 石が転がる荒地だった那須は、どのようにしてリゾートに? 酪農、温泉、レジャー施設、別荘の4つがキーワード。 |
😎現地取材 奥日光(#26) | 戦場ヶ原、竜頭の滝、中禅寺湖、華厳の滝と高度を落としてゆく、奥日光の地形をブラタモリが総なめ! |
😎現地取材 日光(#25) | 石段のトリックや石鳥居の材質、参道のひし形の石、珍しい鉄製の南蛮鉄灯籠など、類を見ない視点で日光東照宮を攻略! |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)