
ブラタモリ東寺編で、タモリさんが、京都・東寺の地理、地学や歴史に関わるずらし旅スポットを紹介します。このページでは、ブラタモリ東寺編の、ロケ地、内容、関連情報を分かりやすくご紹介します。【再放送・見逃し情報はこちら】
下のリンクで「ブラタモリ」のほか、「どうする家康」の体験視聴もご案内中です。

京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
東寺とは?|ブラタモリ東寺


ブラタモリは東寺の門(南大門、重要文化財)からスタートします。

高く美しい五重塔で知られるお寺です。

新幹線の京都駅と一緒に収めた写真が、よく使用されます。

日本一の高さの木造建築である五重塔、本堂にあたる金堂、立体曼荼羅が有名な講堂、御影堂など、国宝や重要文化財が多くあり、世界遺産にも登録されています。
しかし、有名な寺社がめじろ押しの京都にあって、シンボルとまで言えるのでしょうか? 東寺が1200年間、京都のシンボルであり続ける理由を、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします。
ブラタモリのルート(東寺境内や周辺)
南大門(東寺駅からすぐ)→金堂(本堂にあたる、薬師如来)→講堂(立体曼荼羅)→五重塔→(西寺、汁田の跡)→南大門の前の道路のカーブを確認
※このほか、現在宝物殿で開催中の展示は、両界曼荼羅が圧巻です。ぜひご覧ください。


名プロデューサー・弘法大師空海ゆかりのお宝満載!、五重塔の配置に隠された秘密|ブラタモリ東寺


南大門のつぎにタモリさんが訪ねたのは金堂。東寺の本堂にあたり、薬師如来などが出迎えます。
東寺は、796年創建。平安京のなかで、もっとも古いお寺です。
真言宗の総本山の寺院。平安京を守るために公的に建立された後、管理を任された空海(弘法大師)により真言密教の根本道場となり、「お大師様の寺」とも呼ばれます。

ブラタモリが3番目に訪ねたのは講堂。ここでは、中に入ります。

空海の指導で平安時代に作られた15体の仏像は、立体曼荼羅と呼ばれます。

中心は、大日如来像です。

タモリさんが4番目に訪ねたのが、五重塔。遠くからでもその姿が確認できます。実際に、そのために、敷地の端に高く作られたとも言われてます。なぜ、その必要があったのでしょうか?
さて、平安京は、北に天皇が所在する大内裏があり、朱雀大路で、南の入口と結ばれます。東寺があれば、西寺もあったのでしょうか?

五重塔の配置
ブラタモリでは、高野山の両界曼荼羅が紹介されたことがあります。
【ブラタモリ高野山】タモリさん訪問のロケ地(町石から奥の院まで)まとめ #82 83 84
東寺があれば西寺もある!?消えた寺の謎を探る…平安京を左右した“汁田”とは?|ブラタモリ東寺


平安京の入り口である朱雀大路の南端には、羅城門と呼ばれる、幅36メートル、高さ21メートルの巨大な門が造られ、その門を入ったすぐ右手(左京)に東寺が、左手(右京)に西寺が創建されました。
823年、嵯峨天皇は東寺の管理を空海(弘法大師)に、西寺の管理を守敏に委ねました。空海と守敏はともに真言宗の僧であったことから、ライバル意識が強く、何かと事あるごとに対立していたと言われています。
ブラタモリは、平安時代の幅12mの道路を西に歩きます。境内だった場所に入ると、公園が姿を現します。

現在の唐橋西寺公園です(地図)。この場所はどのような意味があるのでしょうか?

史跡・西寺跡です! 当時と対照的に講堂の跡。南から平安京に至ると、右に東寺の塔、左に西寺の塔という、壮大な風景が出迎えたのです。

タモリさんは、焼けた瓦を発見。西寺は、火事に遭ったのです。では、同様に火事に遭った当時が復元され、西寺が再建されなかったのはなぜなのでしょうか?

ブラタモリは、周辺の湿地帯(汁田、地図)を訪ねます。京都は南へ行くほど低くなり、水が湧きます。西寺の周辺は、東側のように川が扇状地をつくることがなく、平坦で水浸しの土地でした。平安京において、西側は湿りがちで、住みづらい場所だったのです。
そのこともあり、西寺は、再建には至りませんでした。

九条通が微妙にカーブ?その先にあるものとは?、東寺を格上げ!謎の高まりの正体を探る|ブラタモリ東寺


東寺の前の道が曲がってます! 羅城門がなくなり、西寺も廃れたあと、東寺の五重塔を目印に、大宮通を北上するルートが確立されます。

ブラタモリは、町なかで、土塁の痕跡を探します。九条御土居信号から北へ進みます(北側へ一方通行の道)。
住宅に小さな階段があり、片側が高くなっていることがわかります。これは、京都の範囲を決め、京都を守った御土居の痕跡です。
2本西の道(南へ一方通行の道)にずれます。色が変わっている歩道は、御土居わきの堀の跡。タモリさんは周辺で、堀を渡る橋の欄干の跡も見つけています。堀に沿って、南の羅城門跡へ歩きます。

写真右の道から、羅城門跡に到着します。
ブラタモリでは、過去にお土居を特集しています。
【ブラタモリ南禅寺・御土居・新京極】全ロケ地をまとめ|タモリさん全国へ #特番(2015.1)
都の入り口「羅城門」の数奇な運命|ブラタモリ東寺


東寺から歩いて行ける、羅城門跡です。

おすすめルート 東寺駅→①東寺→(④斜めの道)→⑤九条御土居信号(地図)→御土居の痕跡を東西からたどる(東寺西門通りでUターン、2本西の道へ)→羅城門跡(地図)→②唐橋西寺公園(地図)→③汁田跡(地図)→西大路駅

この場所は廃れ、東寺の南大門が、羅城門と呼ばれるようになります(江戸時代)。
ブラタモリは、リーガロイヤルホテル京都の回転展望レストランを訪ねます。下のリンクから、確認できます。
ブラタモリでは、過去にお土居を特集しています。
【ブラタモリ南禅寺・御土居・新京極】全ロケ地をまとめ|タモリさん全国へ #特番(2015.1)
京都でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 山科(#234) | |
😎現地取材 東寺(#233) | タモリさんが東寺を中心に、幻の西寺、いまはない羅城門を探る。 |
😎現地取材 大原(#207) | タモリさんが、壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居し、いまは山里が広がる「大原」の魅力を探ります。 |
😎現地取材 鴨川(#206) | テーマは、川をたどれば京都がわかる? 貴船神社、上賀茂神社、高瀬川をめぐります。 |
天橋立(#172) | |
😎現地取材 比叡山編(#143 144) | 比叡山は、日本の仏教の母。最澄はどのような教えを説いていたのでしょうか? |
😎現地取材 京都御所編(#142) | 天皇の住まいだった京都御所が、なぜ今の場所にできたのかを探ります。消えた天井川に大きな関わりが? |
京都西陣編(#139) | 織物の町・西陣はどうできたをテーマに、西陣織特有の織り方から応仁の乱の実際までを探ります。 |
😎現地取材 宇治編(#103) | 日本3大茶の1つが宇治茶。宇治川、平等院鳳凰堂の湧き水などをめぐり、その秘密を探ります。 |
😎現地取材 銀閣寺・東山編(#102) | 将軍・義政が隠居のために建てた銀閣は、引き算の美が特徴。義政のどんな思想が読み取れるのでしょうか? |
😎現地取材 京都祇園編(#70) | 舞妓さん・芸妓さんが歩く、日本一の花街である祇園。祇園は、意外にも分業制で成り立っていました。 |
😎現地取材 清水寺(#69) | 清水寺は、はるか西の嵐山の辺りと同じ地層。なぜなのでしょうか? 崖の交差点に立つ清水の立地を探求。 |
😎現地取材 伏見編(#37) | 外国人が選ぶ観光地第1位・伏見稲荷大社の千本鳥居が有名。秀吉は伏見の2つの城に4年間居住しました。 |
😎現地取材 嵐山編(#36) | 風景写真でおなじみの渡月橋や天龍寺の紅葉は、自然と人為の力が合わさってできた絶景でした。 |
😎現地取材 南禅寺・御土居・新京極(#パイロット版) | 京都の郊外にある盛り土である御土居。応仁の乱で荒廃した京都の再興をめざした、豊臣秀吉の思いが見られます。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 目白
- 目黒(再)
- 鯖街道
- 敦賀
- 秋吉台
- 関門海峡(再)
- 北九州
- 10/5 博多(再)
- 9/30 利尻島
- 9/28 知床(再)
- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)