NHK番組のブラタモリ水戸編で、タモリさん推奨の水戸の歴史・地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ水戸編推奨のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。
【茨城県】水戸駅では売っていない地元推奨の安いお土産を紹介します!
ブラタモリ全放送回のまとめ … ブラタモリ現シリーズの記事の一覧です。
ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に連絡が行きます。
□□内容を先にお伝えします!□□
水戸黄門の正体とは?:ブラタモリ水戸
ブラタモリが訪ねる水戸は、茨城県の県庁所在地。梅の名所として知られる偕楽園、水戸納豆、そして水戸黄門でも知られています。
ブラタモリは、水戸駅前(北口)からスタートします。水戸黄門像も立てられています。ブラタモリ水戸編のテーマは、水戸黄門は、なぜ人気があるのか、です。水戸黄門(徳川光圀、水戸光圀)人気は、ドラマによる虚像とのイメージがあります。しかし、実は存命中から大変な人気があり、亡くなったあと、次のような句が読まれました。
天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門
(現代語訳)この世の中から2つの至宝がなくなってしまった。一方は金が出なくなった佐渡の金山、他方はかの水戸光圀公である。
水戸黄門は、実際にはどのような人物だったのでしょうか?
ブラタモリ水戸の周り方
- おすすめの順番は、水戸城本丸跡→弘道館→堀の痕跡と河岸段丘(京成百貨店付近)→偕楽園です。
- 全て徒歩の場合は、移動だけで40分程度。京成百貨店(泉町1丁目)、偕楽園表門(好文亭表門入口または歴史館偕楽園入口)の間は、バスも利用できます。
- レンタサイクルも便利です。水戸駅北口正面の歩道橋の下で、電動機つき自転車を貸し出し(9時~18時)。
- 時間がある場合は、水戸駅南側の笠原水道跡(逆川緑地)がおすすめです。レンタサイクルが便利な場所です(ついでに千波湖も見学可)。バスの場合、水戸駅北口8番乗り場より乗車、メディカルセンター前下車徒歩6分。
水戸の宿泊
詳細はこちらから → 【現地取材】水戸駅のホテル おすすめランキング
水戸城本丸跡や弘道館近くなら水戸京成ホテル(楽天)がおすすめ、千波湖近くなら、ホテルレイクビュー水戸(楽天)がおすすめです。穴場は、部屋が狭く景観に乏しいものの、安く、朝食が素晴らしいアパホテル水戸駅北です(弘道館の近く)。
水戸城本丸の痕跡:ブラタモリ水戸
ブラタモリは、水戸駅北口から水戸城本丸跡(地図:●印)を目指します。
- 水戸城本丸跡:水戸駅北口を右方向に、坂を登り徒歩10分(水戸第一高校内)
水戸駅近くの水郡線は、かつての水戸城の堀を利用したものです。
- 正面:水戸駅
- 左手:本丸跡(水戸第一高校内)
- 右手:二の丸(水戸二中見晴台)、三の丸(弘道館)方面
水郡線をまたぐ橋を渡ると、水戸城本丸の跡地に建てられた水戸第一高校敷地内に、薬医門があります(水戸第一高校は、見学の場合は、薬医門まで入校可)。
薬医門には、水戸第一高校の生徒が、部活道具を置いていることもあります。
薬医門は、水戸城の、現存する唯一の建造物です。安土桃山時代の城主、佐竹氏が建てたものを、そのまま受け継ぎました。堀も佐竹氏が作ったもの。校内に残る土塁も、安土桃山時代のものです。
水戸城は、土城と言われ、土だけで防衛を図っています。徳川御三家の城にも関わらず、天守閣も石垣も作りませんでした。なぜなのでしょうか?
水戸藩は、「すでにあるもの」の再利用を進めたからです。ある年、水戸藩は、8742両の収入に対し、18660両の大赤字を記録。借金もあり、2300両もの利息を支払っていました。水戸藩は、江戸城との行き来が多い二重生活となり、生活コストが高くついたことも背景にあります。
二の丸と弘道館(三の丸):ブラタモリ水戸
ブラタモリは、本丸跡(御本所)を見学したあと、城下町と偕楽園を見てから弘道館に戻ります。しかし、旅行の際には、本丸跡→二の丸→三の丸(弘道館)とまわる形が、おすすめです。
二の丸の見どころは、戦国時代から残っていると言われる、大シイの木です。この付近には、水戸二中見晴台があり、16時半まで自由に出入りすることができます。
※いずれもブラタモリでは未紹介。
水戸二中見晴台からは、那珂川を見ることができ、水戸城が河岸段丘の高台にある、自然の要害であることがよくわかります。
二の丸(大シイの木・水戸二中見晴らし台)から、三の丸(弘道館)の間の堀に作られた県道です。二の丸側には、大手門を再建する工事が行われていて、平成30年秋に完成します。
三の丸の代表的なスポットは、弘道館です。弘道館は、江戸時代後期、水戸藩が作った藩校であり、大学のような役割を持ちました。
弘道館で教えられていた主な学問
儒学・歴史・天文学・数学・地図・和歌、その他武芸
弘道館と偕楽園は、第9代水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)によって建てられました。
弘道館には、『大日本史』が展示されています。
『大日本史』は、第2代藩主徳川光圀(水戸黄門、水戸光圀)が編纂を始めたものです。402巻もある歴史書であり、完成は250年後、明治時代に入ってからでした。
『大日本史』は別の場所で編纂されましたが、弘道館に資料が展示されています。水戸黄門の諸国漫遊伝説は、大日本史の編纂に関わった、水戸藩士の全国訪問を題材にしたという説もあります。大日本史は、江戸時代に全国の藩校で採用されました。
弘道館の西側の警察署付近には、第3の堀の一部が残されています。弘道館から、茨城県三の丸庁舎の敷地内を通り訪ねることもできます(弘道館で配布のの「おすすめ散策ルート」パンフレットに記載)。
※ブラタモリでは未紹介。
城下町で外堀の痕跡を探る:ブラタモリ水戸
ブラタモリは、弘道館を見学後、水戸城址の西側に広がる城下町を訪ね、堀の痕跡を探ります。城下町には、5本の堀がありますが、タモリさんは4本目の堀があった場所を訪ねます。
4本目の堀
- 水戸駅から、大工町経由のバスに乗車(本数多数)。泉町1丁目で下車。
- 弘道館から徒歩17分。
泉町1丁目には、水戸の繁華街のシンボル的存在と言える、京成百貨店があります。
4本目の堀の跡に作られた道路は、南へ行くほど低くなっています(地図●印)。河岸段丘の南側です。
さらに南へ歩くと、堀のカーブに沿って作られて道があります(地図:●印。写真は南側から見た図。水戸芸術館の特徴ある建物が見えています)。
※徒歩の場合は、このカーブは飛ばしても良いでしょう。レンタサイクルなら簡単に回れます。
ブラタモリは、河岸段丘の北の縁(へり)まで歩きます(地図●印)。
※堀の位置や長さは目安となります(特に5本目)。
水戸城や城下町は、那珂川と千波湖に挟まれた河岸段丘に作られていたのです。自然の要害の地形に加え、南北方向(地図の縦方向)の堀が、さらに強固な城の防衛を実現していました。
- 1本目の堀 … 水郡線が通っている(本丸跡西)
- 2本目の堀 … 県道232号が通っている(二中見晴台、大シイの西)
- 3本目の堀 … 警察署(裁判所)前に残っている(空堀)
- 4本目の堀 … 京成百貨店の東に痕跡がある
- 5本目の堀 … 偕楽園の東から大工町西側にかけて
水戸城の西側には5本の堀があります。河岸段丘に南北から切れ込んだ谷を堀り進めることで、効率よく堀を作ったのです。徳川光圀(水戸黄門、水戸光圀)の父、徳川頼房の業績です。
ブラタモリでは、1本目、4本目の堀に絞って紹介されました。
偕楽園:ブラタモリ水戸
ブラタモリは偕楽園を訪ねます。偕楽園は、城下町の第5の堀の外側にあります。
多くの人が、バス便が多い南側から入りますが、本来は北側にある表門(好文亭表門)から入ると、陰陽を意図した設計を意識できます。ブラタモリでも北側の表門から散策しています。
水戸城関連の設計の意図
一張一弛(いっちょういっし) … 緊張と弛緩。水戸藩9代の徳川斉昭(なりあき)は、厳しい文武の修業の場である弘道館と、心身を休める場である偕楽園を、ほぼ同時に建設しました。
陰陽 … 偕楽園は、表門の側の竹林や杉林で心を落ち着かせ、思索を深め、好文亭や梅林で楽しみを得るという思想で作られています。偕楽園は、民と偕(とも)に楽しむ(『孟子』)から取られました。
偕楽園へのアクセス
- 京成百貨店付近から、徒歩17分。
- 水戸駅北口(泉町1丁目=京成百貨店付近)からバス。好文亭表門入口(すぐ)、歴史館偕楽園入口(徒歩2分)、大工町二丁目(徒歩6分)。
- 好文亭表門入り口を通るバスは少なく、大工町二丁目を通るバスは頻発。水戸駅北口のバス案内所で尋ねると便利です。同案内所では、偕楽園方面の1日乗車券を発売。
- レンタサイクルは、駅北口を出て正面に見える歩道橋の地下で扱っています。坂が多い水戸では、電動機つきが必須です。
※梅の季節はJR偕楽園駅が臨時開業しますが、表門でなく、南門側となります。
偕楽園の表門を入ると、竹林が広がります。弘道館での勉学で疲れた頭を落ち着かせ、思考を深める意図があります。
竹林を抜けると、好文亭が見えます。好文亭は、詩歌・茶会などが催される、娯楽施設でした。入館料は200円。偕楽園には、厳格に時には寛容に生きるべきという、儒学の「一張一弛」の思想が体現されています。
現在の大学 | 水戸藩の施設 | |
勉学の場 | 校舎 | 弘道館 |
憩いの場 | サークル棟・ホール | 梅林・好文亭(偕楽園) |
静養、思索の場 | 校庭 | 竹林(偕楽園) |
偕楽園には、大名屋敷につきものの池がありません。なぜなのでしょうか?
すでにあるものを有効活用するのが旨だった水戸藩は、自然の千波湖を活用し、借景としています。写真は、好文亭2階からの展望です。
好文亭2階の最も景色が良い場所には、藩主が来客を出迎える間があります。
各部屋には花鳥風月が描かれ、梅の間もあります。