
NHK番組のブラタモリ・ちばらき編で、千葉・茨城(鹿島神宮・佐原・潮来)などの歴史や地形を探るルートが紹介されました。このページでは、ブラタリちばらき編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。
内容はもくじから。
千葉でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 木更津(#179) | 木更津は東京の“マブダチ”!? |
😎現地取材 館山(#178) | 房総リゾート・館山はどうできた? |
😎現地取材 銚子(#136) | 銚子が日本一の漁港になったのは、銚子漁港の存在が欠かせません。その巨額の建築費を稼ぎだした方法は? |
😎現地取材 ちばらき(#135) | 現在の数倍の霞ヶ浦に、利根川の付け替え。千葉・茨城県境の人たちは、どのように水と生きてきたのでしょうか? |
😎現地取材 浦安・TDL(#58) | 2つの川が合流したことが、沖の百万坪を誇る魚介のまち・浦安の原点。しかし都市化と公害が浦安を襲います。 |
茨城でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 つくば編(#188) | タモリさんがつくば市の国土地理院や産総研・地質標本館を訪ね、研究学園都市が、日本の姿をどう解明してきたか紹介します。 |
😎現地取材 ちばらき編(#135) | 軍事拠点だった?鹿島神宮。江戸時代には、潮来の遊郭ともに観光地に。新・利根川の大洪水に地元民は? |
😎現地取材 水戸編( #61) | 水戸城本丸は、水戸第一高校に。市街地に、河岸段丘の地形が分かる場所が? 弘道館・偕楽園の意外な関係も。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
チバラキとは?|ブラタモリちばらき


ブラタモリは、千葉県と茨城県が利根川で県境を接する、ちばらきのエリアを訪ねています。JR鹿島線の佐原・香取・十二橋・潮来の4駅が、ブラタモリの訪問地です。
ちばらきは、単なる俗称ではなく、地元でよく使われ、茨城県史にも掲載された名称です。県境を挟みますが、非常に結びつきが強いエリアです。
ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。
ブラタモリのテーマは、ちばらきはニッポンの要?
鹿島神宮|ブラタモリちばらき(茨城県)


ブラタモリは、鹿島神宮からスタート。茨城県の南東部にあり、1300年以上の歴史を持ち、初詣では70万人もの人が訪れます。
- アスクス 東京駅八重洲南口から、高速バスかしま号。または、千葉駅から成田線方面の列車を利用し、香取駅で鹿島線に乗換え。(水戸からの鉄道ルートもあり)
鹿島神宮と鹿園

鹿島神宮は、伊勢神宮、香取神宮と並び、平安時代の延喜式(法令)が定めた、全国に3つしかない神宮の1つです。ちばらきには、鹿島神宮、香取神宮の2つがそろいます。
ブラタモリは、鹿島神宮の鹿園を訪ねます。

鹿が多く飼育されているのが「日本の要」と関係があるとは、どういうことなのでしょうか?
境内には、鹿島神宮の神様である「タケミカヅチノオオカミ」が鹿に乗って、奈良の春日大社へ向かう古い絵があります。
春日大社は、奈良の都を守る重要な神社 でした。このことから、奈良では鹿が大切にされるようになったと考えられます。春日大社の鹿のルーツは、鹿島神宮にあったのです。
鹿島神宮の本殿はなぜ北向き?


鹿島神宮の本殿は、通常の南向きとは異なり、北向きのようです。なぜなのでしょう?

北にあるのは、蝦夷の拠点。鹿島神宮は、東北に対する、最前線の軍事拠点だったのです。鹿島神宮の神様「タケミカヅチノオオカミ」がなまずを制圧する、絵や石像があります。
霞ヶ浦|ブラタモリちばらき(茨城)

なぜ朝廷から東北への最短距離から外れる、鹿島神宮が軍事拠点となったのでしょうか? ブラタモリは、鹿島神宮の西、北浦に向かいます。

霞ヶ浦の一部である北浦には、鹿島神宮の鳥居があります。なぜ、このような場所に鳥居が建てられたのでしょうか?
鹿島神宮には、北浦から参道が敷かれていたのです。これは、かつて水運が行われていた名残りです。
かつての霞ヶ浦


現在の霞ヶ浦は、東京ドーム約4700個分もの広さがあります。この霞ヶ浦は、どのような役割を果たしていたのでしょうか?
約1000年前の霞ヶ浦は、現在の2~3倍の面積があり、内陸まで入江が入り込んでいました。霞ヶ浦は、水運の要だったのです。水運を介し、関東各地との行き来が可能でした。

奈良の都からは、太平洋と銚子を経由して、水運が結ばれました。霞ヶ浦一帯は、関東の玄関口だったのです。(写真は、銚子の利根川河口で、右手が太平洋側となります。)
鹿島神宮と香取神宮

霞ヶ浦の太平洋口は非常に重要な場所。鹿島神宮、香取神宮が両側から霊的な力で押さえます。このことが、チバラキの地域的な一体感を生んだとも言えます。
香取神宮へのアクセス JR鹿島線・佐原駅からバスまたはタクシー。または東京から高速バス。
利根川の付け替え|ブラタモリちばらき

鹿島線(香取駅〜十二橋駅間)の車窓から見た利根川です。
ブラタモリは、日本で2番目の長さを誇る、利根川沿いを訪ねます。茨城県稲敷市の「横利根閘門ふれあい公園」付近を訪ねています。
- アクセス JR成田線佐原駅から、江戸先行きバス。中島下車。公園まで徒歩11分。さらに東へ。
写真左下が、横利根閘門ふれあい公園です。ブラタモリの取材場所は、利根川、横利根川の合流点付近となります。さて、利根川は、もともと江戸湾に流れていた川です。江戸の町の洪水を防ぐため、徳川家康は、利根川の付け替えを行いました。

付け替えは、ちばらきに何をもたらしたのでしょうか?

利根川の付け替えにより、ちばらきに水害が生まれてしまいました。しかし、それを逆手に取り水田の開発が進んだのです。現在、東京ドーム400個分の水田が広がります。(写真は、十二橋駅周辺の水田です。小さく筑波山が見えています。)
中洲の水田作り

利根川に、堆積物によってできた無数の中洲が、水田のもとになりました。
まず、中洲の高い場所を四角で囲うように堤防を作ると、1枚目の水田が完成です。つぎに潮が引き、川の水がなくなったタイミングで、低い場所も堤防で四角に囲い、2枚目の水田が完成です。2枚の水田の間の、堤防用に土を掘り返した場所は、用水路としました。

このような作業を繰り返し、ありとあらゆる中洲を水田に作り変えました。水田の間に張り巡らされた農業用の水路は、利根川とつながり、大消費地・江戸へのコメの運搬にも使われました。
水郷観光の魅力(十二橋駅周辺)|ブラタモリちばらき(茨城)


農業用水、物資の運搬に加え、水路は、江戸の人々の観光の目玉となりました。田園風景をめぐる水路は、江戸の人々に癒しを感じさせたのです。
(写真は下の地図の付近)
ブラタモリは、潮来遊覧船組合の船のコースともなっている、水路を歩きます。その後、地図の赤色の目印から、チャーターした船に乗船します。
アクセス JR十二橋駅から徒歩20分。加藤洲稲荷神社付近のカーブから、水路は住宅地に入り、岸を歩けなくなりますが、このエリアが橋が連なる美しいエリアです。時間があれば、横道からアプローチできないか確認してみてください。

タモリさんは水路を見学したあと、この先(加藤洲神社付近)でチャーター船に乗船します。江戸の人たちも水路巡りを楽しむようになり、一帯は水郷と呼ばれるようになります。

アクセスは、JR十二橋駅から徒歩20分強ですが、潮来遊覧船組合の出島1周コース(5名まで7000円)に乗れば、同じ場所を通ります。ただし、遊覧船は、潮来駅の利用です(徒歩10分)。
遊郭のあった潮来|ブラタモリちばらき(茨城県)


農業用水、物資の運搬に加え、水路は、江戸の人々の観光の目玉となりました。田園風景をめぐる水路は、江戸の人々に癒しを感じさせたのです。
ブラタモリは、船で常陸利根川に出ます。向こう岸は茨城県の潮来です。田園地帯とは一転、潮来には遊郭がありました。香取神宮、鹿島神宮へのお参りもでき、一大観光地を形成していたのです。現在の潮来は、あやめ園で知られ、6月上旬には多くの人が訪れます。
上の写真は、JR十二橋駅と潮来駅のあいだを流れる、常陸利根川です。利根川より川幅が狭いのが特徴です。旅館が立ち並ぶのが、潮来の町です。

JR潮来駅は、あやめのシーズン以外は、閑散としています。

潮来の象徴が、太鼓橋(アーチ橋)が2つ連なる水雲橋です。太鼓橋が見られるのは、潮来駅周辺のこの場所だけ。潮来駅ホームから見え、徒歩数分で到着します。

ここから後は、番組未紹介の情報です。

潮来の代表的な遊郭であった、あやめ楼の門(再建)です。建物は火事で焼失し、現在は個人宅となっています。

あやめ楼の門(再建)の向こう側にある支柱は、かつてあやめ楼の「大門」を模して作られたものです。根元が壊れてしまい、もう片方の支柱は撤去されました。私有地の境界線を示すのに活用したいということで、場所をあやめ楼側に移して、1本だけ残存しています。
アクセス 目印は「お菓子のおざわ」、潮来駅から徒歩8分。あやめ楼の跡地は、民家となっていますので、家屋を撮影しないようにご注意ください。地域でも、遊郭の歴史を残すことには賛否があるようです。また、何か聞きたいことがある場合は、お家の方ではなく、江戸時代から続く「お菓子のおざわ」で買い物をして伺うのがおすすめです。
お菓子のおざわ(8時〜18時。火曜定休。2020年12月現在)
- 長崎カステラ:先代から昔ながらの製法を守り手作りしているもの。
- サブレ:しょうぶの花を模したものがあり、ばら売りもしています。
- 天然酵母パン:愛友酒造のどぶろく本生隠れ造りの天然酵母を使用。 北海道産小麦で焼き上げたもの。<予約販売商品>500円

あやめ楼跡から、常陸利根川に向かうと、阿や免(あやめ)旅館があります。あやめ楼のオーナーが作った旅館です。

常陸利根川に出ることができます。船乗り場があります。
佐原と伊能忠敬|ブラタモリちばらき(千葉県)

ブラタモリは、千葉県の佐原に移動します。ブラタモリでは、時間の制約からかロケ車での移動でしたが、JR佐原駅の建物もぜひ見ておきたいです。
- アクセス 鹿島神宮駅(JRで10分)潮来駅(JRで10分)佐原駅(JRで30分)成田駅

佐原は、江戸時代に水運で栄え、現在も貴重な古い建物が残っています。



地元の観光マップには、合計8つの千葉県有形文化財が掲載されています。地域全体として、国選定・重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
ブラタモリは、水路を少しだけ歩き、伊能忠敬旧宅を訪ね、樋橋を渡り、伊能忠敬記念館の順に訪ねました。(観光で訪ねる場合は、駅から川沿いに出て、歩くルートがおすすめです)
- アクセス 佐原駅から徒歩15分。または、佐原循環バス周遊ルート香取神宮行き。忠敬橋下車すぐ。

水路の様子。かつては水運が盛んでしたが、現在は、観光客を乗せた小舟がときどき見られる静かな川です。

川沿いにある伊能忠敬旧宅です。中に入ることができます(無料)。米の売買や酒造りを営む、大きな商家だった面影が残っていました。

伊能忠敬記念館(有料)。豪商時代と、全国を歩いて地図を作り上げた時代を振り返ります。伊能図を間近で見ることができます。
伊能忠敬の偉業


日本地図を作った伊能忠敬は、佐原の商人でした。伊能忠敬が日本地図を作ったことで、当時の藩を基準とした人々の意識は、国単位に広がりを見せたと考えられます。
海岸線を歩いて作成した日本地図は、現在の衛星写真と比べても正確でした。50歳から17年、4万キロを歩き、日本地図が作られました。伊能忠敬は、佐原地区の指導者として利根川の治水を経験したことで、測量の技術を身につけたのです。
タモリさんは、伊能忠敬の測量方法を実際に体験しました。足を使って、同じ場所を何度も測量し平均することで、正確な日本地図を完成させました。その後、昭和4年まで伊能忠敬の日本地図は、100年間も重用されました。
以上、ブラタモリ・ちばらき編全ルートを写真で紹介でした。
茨城県魅力度最下位だった理由は?

【魅力度最下位】茨城に人気がない理由を現地取材 本当に何もない?
茨城でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 つくば編(#188) | タモリさんがつくば市の国土地理院や産総研・地質標本館を訪ね、研究学園都市が、日本の姿をどう解明してきたか紹介します。 |
😎現地取材 ちばらき編(#135) | 軍事拠点だった?鹿島神宮。江戸時代には、潮来の遊郭ともに観光地に。新・利根川の大洪水に地元民は? |
😎現地取材 水戸編( #61) | 水戸城本丸は、水戸第一高校に。市街地に、河岸段丘の地形が分かる場所が? 弘道館・偕楽園の意外な関係も。 |
千葉でブラタモリ | 内容 |
😎現地取材 木更津(#179) | 木更津は東京の“マブダチ”!? |
😎現地取材 館山(#178) | 房総リゾート・館山はどうできた? |
😎現地取材 銚子(#136) | 銚子が日本一の漁港になったのは、銚子漁港の存在が欠かせません。その巨額の建築費を稼ぎだした方法は? |
😎現地取材 ちばらき(#135) | 現在の数倍の霞ヶ浦に、利根川の付け替え。千葉・茨城県境の人たちは、どのように水と生きてきたのでしょうか? |
😎現地取材 浦安・TDL(#58) | 2つの川が合流したことが、沖の百万坪を誇る魚介のまち・浦安の原点。しかし都市化と公害が浦安を襲います。 |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録

- 稚内
- 網走(再)
- 9/9 燕三条
- 長岡
- 佐渡
- 8/19 松島
- 7/22 山形
- 7/20 酒田(再)
- 7/15 行田
- 7/8 佐野
- 6/24 関が原
- 彦根(再)
- 6/17 吉野
- 6/15 法隆寺(再)
- 6/10 梅田
- 5/27 屋久島
- 5/20 京都・山科
- 5/18 宇治(再)
- 5/13 東寺
- 4/22 下北沢
- 4/20 吉祥寺(再)
- 4/1 汐留
- 3/20 豊洲(中止)
- 3/18 佐賀
- 2/18 世界の絶景
- 2/11 前橋
- 1/28 足利
- 1/21 高千穂
- 1/14 大井川
- 1/1 新春・江の島
- 12/3 静岡市
- 11/26 安曇野
- 11/12 善光寺
- 11/5 苫小牧
- 10/29 登別温泉
- 10/15 対馬
- 10/9 東京スカイツリー
- 10/1 深海
- 9/17 下北半島
- 9/10 恐山
- 9/3 石見銀山
- 8/27 境港・米子
- 8/20 桜島
- (これ以前は下のボタンから)
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)