【ブラタモリ館山】全内容・ルートを写真でまとめと要約!|再放送#178

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

NHK番組のブラタモリ館山編で、タモリさんが館山の地形・歴史・穴場を紹介しました。この記事では、ブラタモリ館山編の全内容・ルートを写真でまとめて紹介します!





当ブログは、Amazon、楽天トラベル等のプロモーションリンクを含む場合があります。

ブラタモリの再放送・無料視聴は、下のボタンから。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

千葉でブラタモリ内容
😎現地取材 木更津(#179)木更津は東京の“マブダチ”!?
😎現地取材 館山(#178)房総リゾート・館山はどうできた?
😎現地取材 銚子(#136)銚子が日本一の漁港になったのは、銚子漁港の存在が欠かせません。その巨額の建築費を稼ぎだした方法は?
😎現地取材 ちばらき(#135)現在の数倍の霞ヶ浦に、利根川の付け替え。千葉・茨城県境の人たちは、どのように水と生きてきたのでしょうか?
😎現地取材 浦安・TDL(#58)2つの川が合流したことが、沖の百万坪を誇る魚介のまち・浦安の原点。しかし都市化と公害が浦安を襲います。

ブラタモリ館山

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ館山編は、館山の北にある、鋸山のこぎりやまからスタート(地図)。

館山駅

ブラタモリ館山編のテーマは、「房総リゾート・館山はどうできた?」です。

館山 道路

住みたい田舎第3位に選ばれたのが、房総・館山。館山がどのようにして人気のリゾート地となったのかを、「隆起」をキーワードに探ります。

房総半島の南部・館山市は、サーフィン、ダイビングなどのレジャーや、美しい花が楽しめる人気の観光地です。

鋸山から見える館山のモコモコした地形の秘密|ブラタモリ館山

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、房総の観光地としても、近年人気を集めている鋸山のこぎりやまを訪ねます。

房総半島の南方を経て、伊豆大島、伊豆半島まで見渡すことができます。館山の、緑の山がモコモコした地形は、どのようにして誕生したのでしょうか?

鋸山の百尺観音を訪ねます。

百尺観音は、石切り場の跡にあたります。どんな種類の岩石なのでしょうか?

タモリさんは、ズバリ凝灰岩と指摘。凝灰岩は、房州石と呼ばれ、明治初期から大正にかけて掘り出されていました。靖国神社や早稲田大学で使われています。

凝灰岩は、海底ででき、隆起によって持ち上げられたものです。この隆起が、館山の成り立ちを探る、キーワードになります。

大地震の痕跡を海岸で発見!|ブラタモリ館山

見物海岸 ブラタモリ
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、見物海岸(地図)を訪ねます

アクセス 館山駅からバスで「見物海岸」下車すぐ。またはカーナビ「〒294-0305 千葉県館山市見物769」。海沿いに駐車場あり。夏季など満車の場合は、線路の向かい側のお手洗いそばにも駐車場あり。

水が澄んでおり、海岸には、フジツボ、ヤッコカンザシなどが見られます。

また、段になった岩が広がり、貝が作った穴があります。このことから、もっと海に近い場所にあったと考えられます。なぜ、高さのある地上に現れたのでしょうか?

見物海岸 ブラタモリ
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

関東大地震(海側1.5m)、元禄地震(山側3m)で、2段構えの隆起が作られたのです。

そうだとしたら、海岸だけで隆起が起こることはなく、内陸にも隆起が見られるはずです。

番組の撮影ポイントは、写真左下のコンクリートの足場の角の部分。タモリさんは、砂浜に降り、隆起した岩に登っています(運動靴があれば十分)。

海岸の植物(館山)

隆起の上には、海の小さな生き物や珍しい植物を見ることができ、子ども連れや観光にも向いています。

見物海岸 展望スペース

見物海岸には、展望スペースもあります。

ホテルのサブスク HafH (ハフ)
泊まりたい宿があれば、1コイン=33円で計算してみてください。相場より安ければお得です。初月は300コインの支給で、中途休会いつでも可能(請求日前日までにマイページの「プランの変更」を押すだけ)。

館山の「隆起」は日本トップクラス!その秘密はプレートにあり!?|ブラタモリ館山

船越鉈切神社(千葉県HP
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、内陸にある船越鉈切神社(地図)の拝殿の奥の通用口から、本殿のある洞窟に入ります。(一般非公開)

露頭している岩にも、貝が作った穴が多く見られます。洞窟からは、釣り針や網のおもりが発見されています。

標高25mのこの場所は、かつての海岸だったのです! 6000年の間、(単純計算で)年間に4〜5ミリもの日本でもトップクラスの速さで隆起したことになります。

館山城から館山市街
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

館山の「隆起」は日本でもトップクラス。それはなぜなのでしょうか?

房総は、フィリピン海プレートが沈み込む場所。フィリピン海プレートが北米プレートにぶつかり、フィリピン海プレートに乗っていた堆積物である付加体が、房総半島に押し寄せたのです。

鋸山は、愛宕山に次ぎ、海上に顔を出した場所。その後、館山のモコモコなど、房総半島が姿を表したのです。

湧き出る温泉水の謎とは?(不染山妙長寺)|ブラタモリ館山

虹がかかった不染山妙長寺
虹がかかった不染山妙長寺
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、JR九重駅周辺の不染山妙長寺を訪ねます(地図)。

アクセス JR九重駅または九重駅バス停から徒歩7分。カーナビでは「館山市二子45」。駐車場は、お寺を通り過ぎた奥にあり。

不染山妙長寺 ブラタモリ

境内には、水が沸く場所があります。

ブラタモリ館山編 温泉が沸いたお寺

タモリさんは、奥の赤色のパイプから出ている水をコップに取り、確かめます。井戸からは、温度は低いものの温泉が沸いていたのです。

これは、関東大震災でできた断層を伝わって、湧き出したものです。温泉と海水浴が、健康の地として、房総に人を集めました。

温泉は温度が低く、亀が使っています。

不染山妙長寺あたりに住む猫。

観光向けのお寺ではなく、訪ねる人はほぼ皆無ですが、緑が豊かで静かな場所です。

幅が狭い踏切ですが、乗用車なら渡ることはできます。渡ったら右に折れ、すぐ左。その先は、すれ違えない細い道ですが、すぐに着きます。運転に自信がない場合、九重駅前に停めて歩きます(徒歩7分)。

基地はなぜ館山に作られた?|ブラタモリ館山

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

現在でも館山には、海上自衛隊の航空基地があります。なぜこの場所に、軍の基地が作られたのでしょうか?

ブラタモリは、鷹之島辨天閣(地図)を訪ねます。

アクセス 館山駅からバス乗車「館山航空隊」下車徒歩6分。カーナビ館山1562(駐車できるこじんまりとした未舗装のスペースあり。神社周辺は路上駐車は可能)

境内からは、自衛隊の基地が見えます。昭和5年、東京湾の入り口を外国の軍艦から守るために、旧海軍航空基地が作られました。

しかし、モコモコした地形は、滑走路の必要な航空基地に不向きでした。どのように問題を解決したのでしょうか? 

古い地図を見ると、鷹之島辨天閣がある場所は、まさに島でした。島と(もともとの)陸のあいだの基地がある場所は、埋め立てられたものだったのです。関東大震災による隆起で、浅瀬となった場所は、埋め立てがしやすく、東京ドーム25個分の広さの基地が誕生したのです。

砲台の跡を利用した花壇に隠された別荘地の秘密とは|ブラタモリ館山

ブラタモリ館山 別荘地
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、山の上の別荘地を訪ねます。

ブラタモリ館山 別荘地

標高60m、隆起によって生まれた岩山の上です。

洲崎第一砲台跡

別荘の庭先に、円形の美しい花壇があります(通称、洲崎第一砲台跡)。コンクリートで作られた丸い形は、砲台だったのです(昭和7年に設置)。

ワシントン海軍軍縮条約により、解体された軍艦から外された砲台が、山の上に移されたのです。いちばん見通しがきく場所に砲台が設置されることとなり、そのための道路がひかれました。戦後、その道を生かす形で、別荘地が形作られました。

ご案内 別荘地は、もともと要塞(複郭陣地)だった場所で、道が入り組んでおり迷いやすいうえに、すれ違いができず、運転技術と相当な時間の余裕が必要です。また、私有の別荘地かつ個人宅の庭ですので、慎重の上にも慎重を重ね、ご迷惑にならないようにご配慮ください。

ブラタモリ函館方式とは? 悪天時に、晴天の風景パネルの前に立ち、絶景を背後にした絵を撮ること。ブラタモリ函館編で、タモリさんが考案。

ブラタモリの再放送・無料視聴は、下のボタンから。

千葉でブラタモリ内容
😎現地取材 木更津(#179)木更津は東京の“マブダチ”!?
😎現地取材 館山(#178)房総リゾート・館山はどうできた?
😎現地取材 銚子(#136)銚子が日本一の漁港になったのは、銚子漁港の存在が欠かせません。その巨額の建築費を稼ぎだした方法は?
😎現地取材 ちばらき(#135)現在の数倍の霞ヶ浦に、利根川の付け替え。千葉・茨城県境の人たちは、どのように水と生きてきたのでしょうか?
😎現地取材 浦安・TDL(#58)2つの川が合流したことが、沖の百万坪を誇る魚介のまち・浦安の原点。しかし都市化と公害が浦安を襲います。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました