【ブラタモリ鎌倉編】鎌倉の歴史・地形・観光ルートまとめ #5 6





NHK番組のブラタモリで、鎌倉の歴史や地形を踏まえた観光ルートが紹介されました。この記事では、ブラタモリ推奨のルートを、アクセスなどの情報とともに紹介します。

  • #5 2015年5月9日 鎌倉 ~800年前の『まちづくり』とは?~
  • #6 2015年5月23日 鎌倉 ~鎌倉が観光で発展し続ける理由は?~

😎見逃した方はこちらから

😎タモリさん久々の出演&出版!

タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル

😎過去回と今後の放送

ブラタモリ
ブラタモリ

😎特集ページ

😎Twitterで最新情報を入手

😎公式サイト

神奈川でブラタモリ内容
横浜港・川崎タモリさんが、横浜港・川崎が東京湾をどう進化させたのかを探ります。
現地取材 武蔵小杉(#125)武蔵小杉になぜ広大な土地が? タモリさんは古い武蔵小杉を訪ねます。
現地取材 湘南(#115)江戸時代に湘南と呼ばれていた大磯を訪ね、現在の湘南エリアまで歴史を探ります。
箱根(#71,#72,#114)箱根温泉を知る七湯のしおりとは? 箱根、芦ノ湖の成り立ちも探ります。
現地取材横須賀(#42)ブラタモリは、軍施設の見える横須賀駅前の公園から。なぜ横須賀は要港すか?
新たに追加取材横浜(#38)かつての横浜の中心は、神奈川駅。ブラタモリは空中にある三宝寺を訪ねます。
現地取材小田原(#28)上杉謙信、武田信玄らの攻めを避け難攻不落と恐れられた小田原城の守りとは?
現地取材鎌倉(#5,#6)鎌倉人気のきっかけは景勝地の江の島。江ノ電で極楽寺切通しから長谷寺へ。
葉山(#143)

鎌倉の基礎知識

鎌倉の地形は、東西南北を山と海に囲まれているのが、最大の特徴。敵の侵入路が限られる、優れた天然の要害のため、鎌倉幕府がこの地にひらかれました。

山地から鎌倉市街を望むと、市街が山と海に囲まれていることが分かります。ブラタモリ鎌倉(前編)のテーマは、鎌倉800年前のまちづくりとは。

※ブラタモリ鎌倉のルートは、レンタサイクルがおすすめです。

鎌倉駅のレンタサイクル

ブラタモリ鎌倉編

ブラタモリ鎌倉編(前編)は、鶴岡八幡宮からスタート。鎌倉駅から徒歩10分。平日でも、修学旅行生、外国人、敬老会の方で混雑します。

鎌倉駅から参拝のルート

  • 海岸から鎌倉駅付近を通り、鶴岡八幡宮へ至る若宮大路(わかみやおおじ)。
  • 若宮大路に並走する、小町通り。歩行者専用。お土産屋が並ぶ。

【前編ここから】山側の町づくりを知る:ブラタモリ鎌倉

鶴岡八幡宮から、穴場の浄光明寺に向かうルートです。

  •  鶴岡八幡宮
  • ● 岩窟不動尊 … 不動茶屋(ラーメン店)敷地内
  •  浄光明寺

鎌倉時代、鎌倉の山に囲まれた範囲は、鎌倉中(ちゅう)と呼ばれ、現在の倍、約10万人の人口を抱えました。

小町通りの終点の手前を、JR線の方向に曲がると、ラーメン店不動茶屋があり、庭に岩窟不動尊が置かれます。谷(やつ)と呼ばれる、鎌倉の地形を肌で感じることができる、ブラタモリで紹介されてもおかしくなかった、山肌迫る小さなラーメン店です。

※谷(やつ) … 山に挟まれた細長い土地

鎌倉の地形を感じられる穴場店

岩窟不動尊(不動茶屋)付近、線路添い一帯の地名を、扇ガ谷(おうぎがやつ)と呼びます。ブラタモリは、扇ガ谷の、浄光明寺を訪ねました。もとは、武士の北条氏の屋敷であった場所です。

浄光明寺の裏手には、鎌倉石を切り出した跡があります。鎌倉石と呼ばれる、凝灰岩からなる地質です。柔らかく手掘りも可能なのが特徴で、30cm✕15cm✕90cmの直方体に加工され流通していました。現在は採掘が禁止され、石材のダイヤモンドと呼ばれることもあります。

山肌が迫る、狭小な地形のため、ほら穴のようなスペース(=やぐら)に、墓地やお堂が作られています。このほか、申し出れば見学できるのが、以下の3ヶ所です。

  • 石切り場の跡
  • 正和2年に鎌倉石を削って作られた網引地蔵
  • 敷地の裏手にある石のトンネル

※やぐらは常に外から見学可。石切り場、網引地蔵、石のトンネルなどは、8月、年末年始、雨天日を除く木・土・日・祝日の16時までは見学可

海側の町づくりを知る:ブラタモリ鎌倉

鎌倉駅の北側(鶴岡八幡宮側)で、山側の町づくりを確かめたブラタモリは、海側の町づくりを確かめるために、材木座海岸に向かいます。

おすすめのルート

  • 印:ピッツェリアGGは、鎌倉で人気の安いピザ屋(ブラタモリ未紹介)。
  • 印:若宮大路の一の鳥居は、かつて砂丘の頂点だった場所。内と外の境界線。
  • 印:材木座海岸の材木座テラスは新スポット(ブラタモリ未紹介)。
  • 印:そば処土手。
  • ●印:和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)
  • 印:穴場景勝地(ブラタモリ未紹介)。

若宮大路(海側)にある、一の鳥居です。ゆるやかな段差が感じられます。

一の鳥居は、和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)に、人工的な港が作られた影響で、海岸線の砂の流れが変わって形成された、由比ガ浜砂丘の頂点に立てられました。鎌倉時代、一の鳥居の南側(海側)は荒れ地となっており刑場も備え、死をもイメージさせる、町の周縁部だったのです。一の鳥居は、内と外、生と死の境界線とも言えます。

海水浴場として知られる材木座海岸では、鎌倉時代の素焼き、かわらけなど様々な陶器の破片を拾うことができます。遠浅のため、埋まっている破片が波打ち際に打ち上げられるのです。

※材木座には、海が見えるカフェなどを備える、材木座テラスがオープンし、人気を集めています。

海岸での破片拾い

  • 流木、貝殻、サンゴ、石、空き瓶などを拾い集めることは、ビーチコーミングと名付けられ本格的に取り組んでいる人もいます。
  • 材木座海岸は遠浅のため、ビーチーコーミングに向いているとされています。

ブラタモリは、材木座海岸から、少し内陸に入り、そば処土手を訪ねます(地図:印)。土手という屋号は、旧由比ガ浜砂丘の名残りです。以前は、旅館を営んでいたとのこと。

そば処土手では、カレーせいろ(800円)が人気メニューです。カレーは、出汁がよく効いており上品。

そば処土手から徒歩5分ほどの光明寺は、格式高く、落ち着いた中規模のお寺です(ブラタモリ未紹介)。日本庭園が見学できます。

参考 アド街鎌倉材木座のベスト10 2010年8月21日

  • 1位 材木座海岸
  • 2位 寺社巡り … 光明寺も紹介されています。
  • 3位 ウインドサーフィン
  • 4位 和江島(嶋)
  • 5位 魚梅商店&魚常商店 … 自家製アジの干物が地元民御用達。
  • 6位 材木座海岸周辺に多い路地
  • 7位 材木座海岸での宝探し(ビーチコーミング)
  • 8位 オクダ・スタイル・サーフィング … 有名サーフィン店。
  • 9位 アメリカヤ … 古い文具店
  • 10位 材木座アーティスト … アトリエAKI(木製チャーム)、しげんど工房(陶芸)

※「そば処土手」は15位。

鎌倉時代、材木座海岸は、遠浅のため、船が入ってくることができませんでした。そのため、日本最古の築港(人口の港づくり)が行われました。干潮の時間帯に見ることができる、和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)はその名残です(地図:●印)。約1ヶ月で急造されました。

和賀江嶋へのアクセス

  • 鎌倉駅からレンタサイクルがおすすめ(鎌倉駅→一の鳥居→材木座テラス→そば処土手→光明寺→和賀江嶋)
  • または、鎌倉駅東口よりバス「鎌40」逗子行きで10分、光明寺下車。

※地図:印の場所は、鎌倉の町と海岸を望む、穴場の景観地です。

【後編ここから】七里ガ浜海岸(稲村ケ崎駅):ブラタモリ鎌倉

山に囲まれた鎌倉中を、山側・海側に分けて見てきたブラタモリは、西へ向かい鎌倉中の外側へ向かいます。

EOS M100で撮影(この写真は、七里ヶ浜駅付近です)

ブラタモリ鎌倉編の後編は、稲村ケ崎駅付近、七里ガ浜海岸からスタートしました。砂鉄からできた黒い砂が混じる、珍しい砂浜です。テーマは、鎌倉が観光で発展し続ける理由。鎌倉には年間2300万人もの観光客が来訪しています。

EOS M100で撮影

鎌倉観光の原点 江の島から極楽寺切通しへ:ブラタモリ鎌倉

鎌倉が、観光地になったきっかけは、景勝地の江の島。江戸時代には茶屋が立ち並び、旅行者が大挙して訪れました。江の島から鎌倉へ至るルートの開発が、鎌倉に多くの人を集めました。

江ノ島から極楽寺へ向かう途中の、鎌倉高校駅は、国際的にも人気を集める撮影地です。平日でも、多くの外国人が撮影に来ています。

鎌倉時代の旅行者は、江の島を出ると極楽寺付近まで歩き、山(極楽寺切り通し)を越え長谷寺に入るルートを主に利用していました。

ブタラモリのルート

  • ブラタモリは、極楽寺駅から、途中歩行者専用の脇道に入り、坂の頂上から鎌倉の町並みを望みます(地図:印)。
  • 続いて長谷寺への近道を示す石碑を見て、名物力餅を食べ左へ曲がります(地図:印)。
  • 長谷寺を参拝します(地図:印)。
  • 高徳院の鎌倉大仏を参拝します(地図:印)。

EOS M100で撮影

極楽寺駅は、赤いポストが印象的な関東の駅100選です。

ブラタモリでは、極楽寺駅付近の検車区(極楽寺駅から藤沢方に約100m。非公開)で、タンコロ(江ノ島電鉄100形電車)の見学をしました。タンコロとは江ノ電の昭和期の電車で、末期はもっぱら1両編成で運転されたためそう呼ばれています。

極楽寺切通しは、江戸時代には急坂でしたが、徐々に工事が進み、現在の比較的なだらかな道になりました。当初は切り通しと言えど、山ひとつ登る程度の高さがありました。切り通しの痕跡をたどるには、右の階段を上がります。

EOS M100で撮影

切通しの、坂の頂上から鎌倉の町並みを望みます(地図:印)。江の島から歩いてきた江戸時代の旅人が、ようやく鎌倉だと感慨を深めた場所です。

山を越えると茶屋があり、名物力餅を販売しています。

長谷観音(くわんのん)近道と書かれた石碑は、江戸時代から残るもので、長谷寺への近道はここを曲がることを示しています(地図:印)。

長谷寺と鎌倉大仏:ブラタモリ鎌倉

EOS M100で撮影

茶屋の角を曲がり、赤ちょうちんがシンボルとなる長谷寺へ(地図:印)。

長谷寺へのアクセス

  • 極楽寺駅から徒歩15分(極楽寺切り通し経由)
  • 長谷駅から徒歩5分
  • 鎌倉駅東口からバス最短6分(平日でも渋滞)
  • 鎌倉駅西口から徒歩30分

EOS M100で撮影

写真は、近年、長谷寺で人気のある良縁地蔵です。

EOS M100で撮影

ブラタモリは、高徳院へ移動します。

EOS M100で撮影

鎌倉大仏は800年前に作られた国宝ですが、作られた当時の記録はほとんど残っておらず、元の姿への修繕も困難な状況です。

EOS M100で撮影

江戸時代に修復が試みられましたが、台座の蓮弁4枚(写真)を作ったのみで、中止になっています。

EOS M100で撮影

現在、大仏は野ざらしですが、かつて大仏殿があったことを示す、礎石が残されています。現在は、ベンチ代わりの石だと思っている人も多いようです。

鎌倉大仏が有名になったのは、水戸光圀がガイドブックにあたる『新編鎌倉志』が原点です。水戸光圀の諸国漫遊は創作ですが、念願かなって、唯一本当に訪ねたのが鎌倉でした。

江ノ電:ブラタモリ鎌倉

極楽寺から歩いて鎌倉大仏を訪ねたブラタモリは、江の島方面に戻り、江ノ電の江の島駅を訪ねます。駅の東側には、江ノ電が唯一路上を走る姿を見られる場所があり、付近の江ノ電もなか扇屋には、古い電車の先頭部分が保存されています。

江ノ電がいる、江ノ電のいる場所。江ノ電に長年親しんだ地元の人は、親しみを込めて擬人化することがあります。

EOS M100で撮影

タモリさんは、江ノ島駅から江ノ電に乗り、鎌倉高校駅へ。漫画『スラムダンク』の舞台であり、台湾など海外の観光客からも人気を集める撮影地です。江ノ電は乗降客が減った時期があり、廃止も検討されました。しかし、ドラマ『俺たちの朝』に登場し人気が復活したいきさつがあります。

EOS M100で撮影

タモリさんは、極楽寺駅近くの江ノ電の車庫を見学したあと、長谷駅近く、御霊神社付近の、江ノ電唯一のトンネルを訪ねます。人気の撮影スポットです。

鎌倉のお土産を知る
 

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

  1. とらべるじゃーな! より:

    コメントありがとうございます!

  2. 匿名 より:

    私は今度鎌倉に校外学習にいくのでとても勉強になりました!

タイトルとURLをコピーしました