2015年放映のブラタモリ鎌倉編(旧版)で、タモリさんが、鎌倉の地形に焦点をあて鎌倉の隠れ名所を紹介しました。このページでは、ブラタモリ鎌倉2015年版の内容、ロケ地、マップ、アクセスを分かりやすくご紹介します。
- #5 2015年5月9日 鎌倉 ~800年前の『まちづくり』とは?~→2024年2月1日に再放送
- #6 2015年5月23日 鎌倉 ~鎌倉が観光で発展し続ける理由は?~→再放送予定なし
😎鎌倉2024年版 (#260・261)幻の御所と2つの寺院 | 😎鎌倉2015年版 (#5,#6)鎌倉の地形を探る | 横浜港・川崎 (#203)東京湾はどう発展? |
葉山 (#143)御用邸と幻の鉄道計画 | 😎武蔵小杉 (#125)なぜ発達?古い武蔵小杉 | 😎湘南 (#115)江戸時代の湘南は大磯! |
箱根 (#71,#72,#114)七湯のしおりが箱根の原点 | 😎横須賀 (#42)なぜ横須賀は要港すか? | 😎横浜 (#38)中心は神奈川駅だった |
😎小田原 (#28)難攻不落・小田原城の守り |
鎌倉の地形とは?
鎌倉の地形は、東西南北を山と海に囲まれているのが、最大の特徴。敵の侵入路が限られる、優れた天然の要害のため、鎌倉幕府がこの地にひらかれました。
山地から鎌倉市街を望むと、市街が山と海に囲まれていることが分かります。ブラタモリ鎌倉(前編)のテーマは、鎌倉800年前のまちづくりとはです。
【#5(2024年2月1日再放送)】山側の町づくり|ブラタモリ鎌倉2015年版
ブラタモリ鎌倉2015年版(前編にあたる#5)は、鶴岡八幡宮からスタート。平日でも、修学旅行生、外国人旅行客が訪ね大人気です。
鶴岡八幡宮は、鎌倉駅の北東の山側にあります。写真では鳥居の向こう側に見える参道の若宮大路は、海岸から鎌倉駅付近を通り、鶴岡八幡宮へ至ります。
一方、若宮大路と並走する小町通りは、みやげ物店が並び、若宮大路をしのぐ人気です。
ブラタモリは●鶴岡八幡宮のあと、さらに山側にある●浄光明寺に向かいます。訪ねる人はほとんどいない、静かなお寺です。途中●岩窟不動尊(ラーメン店不動茶屋、番組では未紹介)や、2024年放映のブラタモリ新・鎌倉編で登場の可能性がある寿福寺を通ります。
岩窟不動尊(ラーメン店不動茶屋敷地内)には急な崖があり、谷(やつ)と呼ばれる、鎌倉の地形を肌で感じることができます。鎌倉に200ヶ所ある谷とは、山に挟まれた細長い土地で、柏の葉の先端のような形に例えられます。
ラーメンは8位で紹介 【千円】鎌倉駅・小町通り 安くておいしいランチランキング!
岩窟不動尊あたりの地名を、扇ガ谷と呼びます。ブラタモリでは、横須賀線の線路沿いの扇ガ谷2−5の石碑に扇ガ谷の文字を見つけています。線路のそばまで、山が迫ります。
鎌倉時代の「鎌倉」は、山間部を除く平地に限られ、この鎌倉中と呼ばれる狭い範囲に、現在の倍の10万人もの人が住んでしました。
ブラタモリは、扇ガ谷の浄光明寺を訪ねます。もとは、北条氏の屋敷だった場所です。
タモリさんは、15年前に民家(浄光明寺が荒れて無住職となった時期に預かっていた)から発見された絵図を見学します。鎌倉時代の鎌倉中の様子を描いた、唯一の絵図です。この浄光明寺敷地絵図は、国の重要文化財に指定されています。
浄光明寺の裏手には、鎌倉石を切り出した跡があります。
もとは長いトンネル上でしたが、現在は先端のみほら穴のように残されています。鎌倉石と呼ばれる、凝灰岩(正確には凝灰質砂岩)からなる地質です。
鎌倉中を囲む山には鎌倉石が豊富です。柔らかく手掘りも可能なのが特徴で、30cm✕15cm✕90cmの直方体に加工され流通していました。現在は採掘が禁止され、石材のダイヤモンドと呼ばれることもあります。
山肌が迫る、狭小な地形のため、ほら穴のようなスペース(やぐら)に、墓地やお堂が作られました。このほか、「正和2年に鎌倉石を削って作られた網引地蔵(写真)」「石切り場の跡」「敷地の裏手にある石のトンネル」は、特定の日に申し出れば見学できます。
※やぐらは立ち入りできませんが、常にすぐ近くから見学可。網引地蔵、石切り場、石のトンネルなどは、8月、年末年始、雨天日を除く木・土・日・祝日の16時までは見学可(古い情報のため訪問時はご確認ください)。「地層や断層を眺められる庭」については、お寺にお尋ねください。
小町通り 1000円ランチ | 食べ歩き🍡 | 小町通り 安いお土産 |
ブラタモリ😎2024版 鎌倉幕府の原点の場所とは? | ブラタモリ😎2015版 鎌倉の地形を知る | ブラタモリ江の島 |
修学旅行 モデルコース | かわいい雑貨店 | 地元愛用の穴場店 |
(2024年2月1日再放送)海側の町づくりを知る
鎌倉駅の北側(鶴岡八幡宮側)で、山側の町づくりを確かめたブラタモリは、海側の町づくりを確かめるために、材木座海岸に向かいます。
おすすめのルート(レンタサイクルが便利です)
- ●印 若宮大路の一の鳥居は、かつて砂丘の頂点だった場所。内と外の境界線。
- ●印 材木座海岸
- ●印 そば処土手
- ●印 和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)
- ●印 穴場景勝地(番組未紹介)
※番組では、説明の手順上、材木座海岸→和賀江嶋→そば処土手→一の鳥居の順に登場しました。
若宮大路(海側)にある一の鳥居では、ゆるやかな段差が感じられます。
和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)に人工的な港が作られた影響で、海岸線の砂の流れが変わって形成された由比ガ浜砂丘のいちばん高い場所に立てられました。
鎌倉時代、一の鳥居の南側(海側)は荒れ地となっており刑場も備え、死をもイメージさせる、町の周縁部だったのです。一の鳥居は、内と外、生と死の境界線とも言えます。
山に囲まれた材木座海岸は、海水浴やサーフィンでも知られます。
この海岸では、鎌倉時代のかわらけ、青磁など様々な陶器の破片を拾うことができます。遠浅のため、埋まっている破片が波打ち際に打ち上げられるのです。近くには、カフェなどを備える、材木座テラスがあります。
※現在、流木、貝殻、サンゴ、石、空き瓶などを拾い集めることは、ビーチコーミングとも呼ばれ、趣味にしている人もいます。
遠浅の海は、港が作れないというデメリットがありました。
タモリさんは、材木座海岸から少し内陸に入り、そば処土手を訪ねます(地図●印)。土手という屋号は、旧由比ガ浜砂丘の名残りです。以前は、旅館を営んでいたとのこと。
後述の港(和賀江嶋)を作ったことで、地形が変わり、砂丘が生まれたのです。お店の方によると、この付近が材木座でいちばん高く、土手と呼ばれていたことにちなんだとのこと。関東大震災でも、津波を免れたと伝わっています。
季節限定の力うどんです。
※そば処土手から徒歩5分ほどの光明寺は、格式高く落ち着いた中規模のお寺です(番組未紹介)。日本庭園が見学できます。(写真)
鎌倉時代、遠浅の材木座海岸には船が入ってくることができませんでした。そのため、日本最古の築港(人口の港づくり)が行われました。
干潮の時間帯に見ることができる、和賀江嶋(わかえじま/わかえのしま)はその名残です(地図●印)。鎌倉ではここにしかない、岩盤が波で削られた波蝕台の地形を生かし、約1ヶ月で急造されました。これは、鎌倉幕府の権力を示しています。
和賀江嶋へのアクセス
- 鎌倉駅からレンタサイクルがおすすめ(鎌倉駅→一の鳥居→材木座→そば処土手→光明寺→和賀江嶋)
- または、鎌倉駅東口よりバス「鎌40」逗子行きで10分、光明寺下車。
【#6=現時点で再放送予定なし】七里ガ浜海岸(稲村ケ崎駅)|ブラタモリ鎌倉2015年版
前編(#5)では、山に囲まれた鎌倉中を、山側・海側に分けて見てきたブラタモリは、後編(#6)では西へ向かい、山で囲まれた「鎌倉中」の外側へ向かいます。
ブラタモリ鎌倉編の後編(#6)は、稲村ヶ崎駅付近の七里ガ浜海岸からスタートしました。砂鉄からできた黒い砂が混じる、珍しい砂浜です。
テーマは、鎌倉が観光で発展し続ける理由。鎌倉には年間2300万人もの観光客が来訪しています。
(再放送予定なし)鎌倉観光の原点 江の島から極楽寺切通しへ
鎌倉が、観光地になったきっかけは、景勝地の江の島。江戸時代には茶屋が立ち並び、旅行者が大挙して訪れました。江の島から鎌倉へ至るルートの開発が、鎌倉に多くの人を集めました。
江ノ島から極楽寺へ向かう途中の、鎌倉高校駅は、海外からも人気を集める撮影地です。平日でも、多くの外国人が撮影に来ています。
鎌倉時代の旅行者は、江の島を出ると極楽寺付近まで歩き、極楽寺切り通しで山を越え長谷寺に入るルートを主に利用していました。
鎌倉には、7つの切り通しがありますが、ブラタモリ鎌倉編2024年版には、鶴岡八幡宮に近い切り通しが登場する可能性があります。
ブタラモリのルート
- ブラタモリは、極楽寺駅を後にし、途中歩行者専用の脇道に入り坂の頂上から鎌倉の町並みを望みます(地図●印)。
- 長谷寺への近道を示す石碑を見て、名物力餅を食べ左へ曲がります(地図●印)。
- 長谷寺を参拝(地図●印)。
- 高徳院の鎌倉大仏を参拝(地図●印)。
極楽寺駅は、赤いポストが印象的な関東の駅100選です。
ブラタモリでは、極楽寺駅付近の検車区(極楽寺駅から藤沢方に約100m。一般非公開)で、タンコロ(江ノ島電鉄100形電車)の見学をしました。
タンコロとは江ノ電の昭和期の電車で、末期はもっぱら1両編成で運転されたためそう呼ばれています。
極楽寺切通しは、江戸時代には急坂でしたが、徐々に工事が進み、現在の比較的なだらかな道になりました。
当初は切り通しと言えど、山ひとつ登る程度の高さがありました。切り通しの痕跡をたどるには、右の階段を上がります。
切通しの、坂の頂上から鎌倉の町並みを望みます(地図●印)。江の島から歩いてきた江戸時代の旅人が、ようやく鎌倉だと感慨を深めた場所です。
山を越えると茶屋があり、名物力餅を販売しています。
長谷観音(くわんのん)近道と書かれた石碑は、江戸時代から残るもので、長谷寺への近道はここを曲がることを示しています(地図●印)。
(再放送予定なし)長谷寺と鎌倉大仏
茶屋の角を曲がり、赤ちょうちんがシンボルとなる長谷寺へ(地図●印)。
長谷寺へのアクセス
- 極楽寺駅から徒歩15分(極楽寺切り通し経由)
- 長谷駅から徒歩5分
- 鎌倉駅東口からバス最短6分(平日でも渋滞)
- 鎌倉駅西口から徒歩30分
写真は、長谷寺で人気のある良縁地蔵です。
ブラタモリは、高徳院へ移動します。
鎌倉大仏は800年前に作られた国宝ですが、作られた当時の記録はほとんど残っておらず、元の姿への修繕も困難な状況です。
江戸時代に修復が試みられましたが、台座の蓮弁4枚(写真)を作ったのみで、中止になっています。
現在、大仏は野ざらしですが、かつて大仏殿があったことを示す、礎石が残されています。現在は、ベンチ代わりの石だと思っている人も多いようです。
鎌倉大仏が有名になったのは、水戸光圀による、観光ガイドブックにあたる『新編鎌倉志』が原点です。水戸光圀の諸国漫遊は創作ですが、念願かなって、唯一本当に訪ねたのが鎌倉でした。
小町通り 1000円ランチ | 食べ歩き🍡 | 小町通り 安いお土産 |
ブラタモリ😎2024版 鎌倉幕府の原点の場所とは? | ブラタモリ😎2015版 鎌倉の地形を知る | ブラタモリ江の島 |
修学旅行 モデルコース | かわいい雑貨店 | 地元愛用の穴場店 |
(再放送予定なし)江ノ電
極楽寺から歩いて鎌倉大仏を訪ねたブラタモリは、江の島方面に戻り、江ノ電の江の島駅を訪ねます。
江の島駅から腰越駅間には、江ノ電が唯一路上を走る姿を見られる場所があります。
また、江の島駅付近の江ノ電もなか扇屋には、古い電車の先頭部分が保存されています。
江ノ電がいる、江ノ電のいる場所。江ノ電に長年親しんだ地元の人は、親しみを込めて擬人化することがあります。
タモリさんは、江ノ島駅から江ノ電に乗り、鎌倉高校駅へ。
漫画『スラムダンク』の舞台であり、台湾など海外の観光客からも人気を集める撮影地です。江ノ電は乗降客が減った時期があり、廃止も検討されました。しかし、ドラマ『俺たちの朝』に登場し人気が復活したいきさつがあります。
タモリさんは、極楽寺駅近くの江ノ電の車庫を見学したあと、長谷駅近く、御霊神社付近の、江ノ電唯一のトンネルを訪ねます。人気の撮影スポットです。
😎鎌倉2024年版 (#260・261)幻の御所と2つの寺院 | 😎鎌倉2015年版 (#5,#6)鎌倉の地形を探る | 横浜港・川崎 (#203)東京湾はどう発展? |
葉山 (#143)御用邸と幻の鉄道計画 | 😎武蔵小杉 (#125)なぜ発達?古い武蔵小杉 | 😎湘南 (#115)江戸時代の湘南は大磯! |
箱根 (#71,#72,#114)七湯のしおりが箱根の原点 | 😎横須賀 (#42)なぜ横須賀は要港すか? | 😎横浜 (#38)中心は神奈川駅だった |
😎小田原 (#28)難攻不落・小田原城の守り |
😎見逃した方はこちらから
ブラタモリ日本の温泉 | ブラタモリ過去の放送回一覧 | タモリさん、オールナイトニッポンSP |
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介) | 史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」 | ブラタモリ公式サイト |
ブラタモリ「奇跡の編集力」 | ブラタモリ書籍一覧 | タモリさんが監修!カレーうどん千吉 |
😎過去回ロケ地 完全収録
ブラタモリが、長岡→燕・三条→新潟市を、信濃川なしには語れない地域としてまとめてくれそう!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) August 27, 2023
漏れる糸魚川、上越、村上などは北前船航路でカバー🚣♂️
信濃川、北前船で理解しやすく全県を売り出せば、まだまだ観光客は来そう!
動画は十日町市に信濃川が作った河岸段丘で、このエリアもカバー。 pic.twitter.com/pFJF4tlKW3
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
コメントありがとうございます!
私は今度鎌倉に校外学習にいくのでとても勉強になりました!