
鎌倉小町通りで食べ歩きはしたいけど、予算は500円とか1000円くらいで、という方のためのランキングです。
安さインスタ映えを重視しつつ、味も保証つきです。
小町通り 1000円ランチ | 安くて映える食べ歩き🍡 | 小町通り 安いお土産 |
ブラタモリ😎2024版 鎌倉幕府の原点の場所とは? | ブラタモリ😎2015版 鎌倉の地形を知る | ブラタモリ江の島 |
修学旅行 モデルコース | かわいい雑貨店 | 地元愛用の穴場店 |
マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)
1位 さくらの夢見屋「カラフルだんご」は本格派(1本220円~)


さくらの夢見屋では、カラフルなあんが乗った写真映えする団子が220円から安く楽しめます。
>>鎌倉駅側から小町通りを入って徒歩3分(小町通りは全長7分)。焼きせんべいで有名な壱番屋を過ぎた、左側にあります。定休日なし。

写真は290円の四色団子(価格はすべて2025年2月現在)。
さくらの夢見屋のなかでは少し高めですが、1本だけでも写真映えするのでコスパが良いです。さくら・ずんだ・栗・抹茶の人気4種が1度に楽しめます。
マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)
一見、インスタ映え狙いの団子のようにも見えますが、実はだんご部分はもちもちの正統派。180円のしょうゆを試してみれば、もちもちの食感に驚くはず。
※若者向けのお店ですので、あんの甘さは強めですが、だんごの質は味に厳しい方にもおすすめ。

店名にもなっているさくら(220円)、団子の実力が分かるしょうゆ(180円)です。さくらは、桜の花が添えられれいます。
鎌倉駅前のJRのガードをくぐって江ノ電側にある、チャバッカ(お茶専門店)に持ち込んだ写真です。原則として持ち込み可能なカフェです。

さくらの夢見やには、5人程度の立食カウンターがありますが、食べ歩きをする人が多いようです。なお、食べ歩きは、歩きながらや、ほかのお店の前では禁止されています(鎌倉小町通りで食べ歩きが禁止になるの?)。
夢見やのだんごは持ち帰りできない?
夢見やのだんごは持ち帰りできないので、食べ歩きしかないと思っている方も多いようですが、実はあんは固いので、十分持ち帰りはできます。多少、パッケージにあんはつくので、きれいに写真を撮る場合、買った直後が良いかも知れません。
2位 コクリコのクレープは元祖食べ歩きで「レモンシュガー」が定番(400円~)


コクリコは、1972年に開業したクレープの伝統店。鎌倉の食べ歩きの原点と言ってもよい存在です。
店名は与謝野晶子の歌から。2018年に大規模な改装が終わり新たにオープンしました。
写真は余り混雑していないように見えますが、近隣のお店に配慮し、お店のなかに並ぶ仕組みです。奥に、かんたんなイートインスペースもあります。(改装前の写真)
>>写真のコクリコ本店は、鎌倉駅側から小町通りを入って徒歩5分(小町通りは全長7分)。人気のまめや(豆菓子店)の少し先です。定休日なし。

お店に入ったら、①食券を買う、②店内に並んで焼いもらう、③店内か外の椅子で食べる流れです。なお、食べ物の写真は日当たりが重要ですので、外の椅子がおすすめです。

迷った場合は、1番人気のレモンシュガー(2025年3月現在400円)がおすすめです。

食券購入後、並んで順番が来たらクレープを焼いてもらいます。焼く係は2人いますので、空いた方のスタッフに、食券を渡し注文を言います(食券には何種類か書かれているので)。

人気のレモンシュガーの場合、レモンをそのまま絞り、グラニュー糖をかけてくれます。
焼きあがったら手渡されますので、奥で食べます。または外で食べ歩きしますが、基本的にはお店の前で食べることになっています。

写真はレモンシュガー(400円)。
原宿などの甘いクレープとは異なる、家庭的な自然派のクレープです。修学旅行生や若い方で、しっかりとした甘さを求める場合、シュガー系よりは、チョコバナナ、生クリームバナナなどがおすすめです。
混んでいないコクリコを座って食べる裏ワザ


コクリコは、鎌倉駅の江ノ電側にもあります。小町通り入口から、電車のガード下をくぐり、わずか4分です(地図、月曜定休)。
江ノ電側は、御成通りと呼ばれ、地元民や鎌倉にくわしい人しか訪ねません。そのため、コクリコもすいていることが多いです。店内にもいくつかテーブルがありますが、ゆっくりしたいときは、近くのお茶屋さんもおすすめです。

江ノ電側の路地にある、チャバッカは、原則として持ち込み可能なカフェです(混雑時は聞いてみてください)。日本茶の専門店で、お茶は429円から(2024年7月現在)。
お茶漬け(715円から)や、お茶系のジン・ハイボールもあります。お茶漬けも絶品です。
土日祝日はやや混みます。水曜日がすいています。定休日なし。
3位 ワッフル瀬戸小路は「鳩サブレー」の系列店(250円~)


小町通りで新たに人気を集めているのが、鳩サブレーの豊島屋が開店した、ワッフル専門店の瀬戸小路です(定休日なし)。

おすすめは、カスタード+生クリーム(330円、2025年4月現在)。

焼きたてのワッフルに、クリームをこぼれるほどつめ込んであります! ワッフルの皮も、クリームも甘さは強く、やや若い方向けの味となります。
よく見ると、ハチミツジュレも入っているようです(写真、下の方に見えている)。


2階は、イートイン(立席のみ)スペースとなり、修学旅行生や若者、カップルがよく利用しています。
豊島屋のもう1つのテイクアウト店 置石は超穴場でベンチが空いているかも?

鳩サブレーの豊島屋の新業態は、ワッフル専門店「瀬戸小路」(テイクアウトのみ)、「豊島屋洋菓子舗 置石」(イートイン主体だが、テイクアウトも併設。水曜定休)、「豊島屋菓寮 八十小路」(イートインのみ、水曜定休)の3つがあります。
入口に置石が配された、「豊島屋洋菓子舗 置石」は、小町通りと並走する若宮大路にあり、食べ歩き需要は少ないため、カフェが中心となっています。小町通りで、決まって人力車の勧誘をしている場所(よ〜く見ると橋がかかっています)を右に曲がります。(地図)

テイクアウトは1階に専用の窓口があり、置石限定のソフトクリームがメインです。また、数量限定ですが、店内で焼いたパンに硬めのソフトクリームをインした、パンソフト(350円、2023年1月現在)もおすすめです。
マツコが「泊まりたい」と2度発言した宿(露天風呂がお目当て)
4位 鎌倉壱番屋は手焼きせんべいだけでなく、お土産も激安(手焼き150円)

鎌倉壱番屋は、角地にお店があって目立つこともあり、利用客が多いせんべい屋(手焼きの食べ歩きとお土産用)です。
鎌倉駅側から小町通りを入って徒歩3分、左側の角地にあります。イートインスペースはなく、お店の脇で食べるのが推奨。土日祝日はいつも焼いていますが、平日は時間制です(定休日なし)。

せんべい自体は市販品と同等ですが、焼きたてで、醤油の良い香りは感じます。写真は50円時代のもので、現在はのりが超大型になり150円。のりは、出川哲朗さんの実家のものです。
持ち帰りのせんべいは、ノーマルなものよりは、甘い味または辛い味がついたものがおすすめ。お土産として非常に安く、コスパは相当良いです。
5位 地元民が買う、わっふる21はベンチあり(300円)

わっふる21は、小町通りからほんの少し外れますが、2分で行けます。
鎌倉駅側から小町通りに入って徒歩4分、人気お土産店・まめやを右に曲がり、大通り(若宮大路)を左。バス停前のビルの2階です。(地図、月曜定休)
わっふる21は、鎌倉で20年の歴史があります。知っている地元の人や、ガイドブックを丹念に読みこんだ修学旅行生が訪ねてきます。座れるベンチが8人分あります。

写真は、フレッシュクリーム(300円)です。サイズは小さめですが、手作りのクリームがたっぷりつまり、素朴で忘れられない味。材料の良さが感じられます。
おすすめは、以下の3メニュー。(価格は2024年4月現在)
- カスタードクリーム(300円) …定番
- フレッシュクリーム(300円) …カスタードに生クリームを加えてまろやか。
- ラムレーズンフレッシュクリーム(300円) …フレッシュクリームに、レーズンとラム酒を加えたもの。
おまけ情報

アルブルノワールヤクミは、若宮大路にありますが、小町通りからもすぐ。
70円の鎌倉焼は、格安ですが、抹茶味はほとんど感じられず、中はゴマあん。鎌倉最安値と、見た目の分かりやすさは評価。
小町通り 1000円ランチ | 安くて映える食べ歩き🍡 | 小町通り 安いお土産 |
ブラタモリ😎2024版 鎌倉幕府の原点の場所とは? | ブラタモリ😎2015版 鎌倉の地形を知る | ブラタモリ江の島 |
修学旅行 モデルコース | かわいい雑貨店 | 地元愛用の穴場店 |
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
コメントありがとうございます!
すごくわかりやすくていいと思いました。
コメントありがとうございます。分からないことが出てきたら、またお尋ねくだい!
貴重な情報ありがとうございます。
今は高3でそろそろ修学旅行なので嬉しいです。
あこたん様
コメントありがとうございます。鎌倉への旅行は、一生に一度という人も多くいます。そのため鎌倉の、後悔しない食べ物の情報の提供は非常に重要です。特に修学旅行生や大学生は、決められた少ない予算で、一生懸命にお店を調べています。
例えば、わっふる21は、場所も悪く、実力の割に訪ねる人が少ないお店ですが、よく来るのは修学旅行生です。雑誌やガイドブックを細かいところまでよく読んで、来店しているのだと感じます。
確かにお店の側に立つことも重要です。しかし、インスタの写真を引用し、おすすめですとランキングした大手サイトはたくさんあります。実際に何度も何度も食べ歩き、一生に一度の鎌倉旅行の人の側に立ったサイトも必要です。
また、低評価だったお店に関しても、ほかのメニューはどうかと考えて再訪問したり、口コミを調査したりと慎重に対応しています。食べ物は好みの差もありますので、多角的な表現を心がけています。
当記事で現状では低評価となっているお店は、鎌倉コロッケの2店ですが、ぜひ食べログの口コミを読んでみてください。様々な角度から考えても、なお低評価せざるを得ないという判断になると思います。確かに、無難においしいですよ、と書いても責任を取らされることはありませんが、鎌倉には関東以外から訪ねる人が多いことも、考慮してください。
この度は貴重なご意見を頂き、ありがとうございます。
個人的な感想とはいえ、人の店を低評価とか言ってる時点であなたはクズですね。