
鎌倉のランチは、驚くほど高額! でも、鎌倉駅東口の鳥居が目印の「小町通り」周辺には、1000円前後のおいしいランチ店が複数あります。安くても味や鎌倉らしさに妥協したくない!という方のために。
・

- ランチ1位(小町通り入口から、線路くぐり2分の西口側)味噌dining cotokama(コトカマ)990円
- ランチ2位(小町通りすぐ)カレーのキャラウェイ 680円
- ランチ3位(小町通り・横丁)ミルクホールは地元民のオアシス オペラライス1050円
- ランチ4位(小町通り入口から、線路くぐり3分の西口側)CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ) 650円
- ランチ5位(小町通り)腸詰屋1000円
- ランチ6位(小町通り・横丁)井上商店 とりだしうどん880円
- 【穴場】ランチ7位(小町通り・横丁)不動茶屋 和風らーめん825円
- 【穴場】ランチ8位(小町通り1分)あしなや800円
- ランチ9位(鎌倉駅0分)カフェレクセル980円
- ランチ10位(小町通り)イワタコーヒー店880円
- ランチ11位(西口小町通り入口から、線路くぐり2分の西口側側)復活したカフェロンデーノのトーストセット1050円(全席喫煙可、未成年者入店不可)
- ランチ12位 珈琲郷みにこむで、トーストセット(1000円)
- ランチ13位(小町通り・すぐ)ドッキリカレーかん太くん1200円
- ランチ14位(小町通り)鎌倉新荘園(別館)の生しらす丼1480円
- 【閉店】ドン・ヤマダ
ランチ1位(小町通り入口から、線路くぐり2分の西口側)味噌dining cotokama(コトカマ)990円


鎌倉駅小町通り周辺、安くておいしいランチランキングの1位は、味噌dining cotokama(コトカマ)。小町通り(鎌倉駅東口)からは、線路下をくぐって徒歩2分です。
場所は鎌倉駅の江ノ電側出口の真正面。味噌を扱う会社の専門店です。
鎌倉駅は、鶴岡八幡宮がある小町通り側(東口)に9割以上の人が降りるため、テナント料の安い江ノ電側では、コスパの良い店が生まれます。
アクセス | 小町通り入口から、線路下をくぐって徒歩2分。または、鎌倉駅西口徒歩1分。(地図) |
営業時間 (2022年4月現在) | 11:00~14:00(LO) ※土曜日は12時以降並ぶため、11時台がおすすめ。 |
定休日 | 日曜日 |

味噌dining cotokama(コトカマ)は、コンクリート打ちっ放しと木材で、落ちつく内観です。

メニューはワンプレートランチ4種類(2022年4月現在)です。いずれもスープつき。メニュー写真(テイクアウトもあり)
- とりの味噌焼き
- 味噌からあげ
- 味噌入りチキンカレー
- 本日のおすすめ

写真は、とりの味噌焼き(990円)。肉も悪くなく、鎌倉野菜のサラダと、オリーブオイル入りの味噌汁は一級品です。

味噌dining cotokama(コトカマ)は、大テーブルと壁向きのカウンター式ですが、大テーブルの向かい側はキッチンのため、知らない人と向かい合うことはありません。
気持ち手狭なことが、高いコスパを生んでいるようです。座席はやや詰まり気味ですので、感染対策を重視する方は、11時台がおすすめです。
壁向かいのカウンター(6席)は、やや奥行きが窮屈な印象ですが、インテリアが良いです。

赤かぶやガーリックがアクセントとなるサラダは、この日はトマト以外はすべて鎌倉野菜。鎌倉市の指定農家1軒から仕入れています。
ご飯は普通ぐらい。肉は、やはりテナント料が高い一等地で、破格の990円ということもあり、やや質的に物足らない部分があり、調味料感もやや強め。から揚げの方が良いかも知れません。
味噌専門店だけあって、みそ汁は一級品。長野県上田市の味噌(430円で持ち帰り購入可能)を、魚系のダシを使わず、オリーブオイルとキャベツ(鎌倉野菜)だけで作ったもの。ダシなしとは思えない完成度です。
隣の牛カツ屋さんも990円

味噌ダイニングコトカマ(写真右のむらさきの看板)の隣が、牛カツの勝牛。京都発祥の全国チェーンで、東京・神奈川・千葉にも支店があります。

こちらもランチは990円から(2022年4月現在)。評判はチェーン店らしく、ソコソコ外さないとい感じです。鎌倉らしさにこだわらないときは、選択肢です。
ランチ2位(小町通りすぐ)カレーのキャラウェイ 680円


鎌倉駅小町通り 安くておいしいランチランキングの2位は、カレーのキャラウェイ。小町通りで1000円以下のランチを紹介するなら、有名店とはいえ、外すわけにはいきません。
キャラウェイは、鎌倉で昔から人気の、定番のカレー屋さんです。一流ホテルで出されそうな、本格的なカレーにも関わらず、680円と780円が中心の格安。量も多過ぎるほどです。
休日はもちろん、平日のランチ時間帯でも行列となります。開店前か、15時以降がおすすめです。なお、最近は、平日なら並ばない時間帯も目立ってきています。
アクセス | 鎌倉駅東口から徒歩6分。鳥居が目印の小町通りに入り、「まめや」の角を右に入る。(地図) |
営業時間 (2022年4月現在) | 11時30分~19時30分(LO) |
定休日 | 月曜 |

キャラウェイは、2〜6人がけのテーブル席のみで、カウンターはなし。相席が当たり前のお店ですが、感染症流行後は、相席はなくなっている可能性もあります。
ひっきりなしにお客さんが来るため、接客よりも、味と中身で勝負するお店です。

カレーは680円と780円が中心。質と量からすれば、考えられないパフォーマンスです。下は、2022年4月現在のメニューです。
- ビーフ <人気>760円
- チーズ <人気>760円
- エッグ760円
- ポーク660円
- チキン660円
- 帆立
- 960円

写真は、チーズカレー(760円)です。ライスの量は、普通盛りでも家庭の茶碗3.5杯分! ビーフをとことん煮込んで、筋だけ残るルーは、誰が食べても納得の味です。
キャラウェイ、今日は並んでなかったー👍✨
— かおりくコ:彡 (@kaorikaika) December 22, 2020
ビーフカレー、これで小ライスw
美味しかった😋🍴
鎌倉の小町通りの名店✨👍 pic.twitter.com/E0oxLoCj3r
最近少なめサイズ(30円引き)も登場し、さらに使いやすくなりました。
ランチ3位(小町通り・横丁)ミルクホールは地元民のオアシス オペラライス1050円


小町通りには通や地元民しか知らない横丁がいくつかあります。なかでも、鎌倉駅側を背にして、左側(線路側)に伸びる横丁は特に穴場。小町通り⇔若宮大路の横移動にも使われないからです。
地元民愛用のレストラン・ミルクホールに向かう横丁は、半月でおなじみの鎌倉五郎の斜め向かい、甘納豆の源氏庵の真横にあります。

途中左手にある枝村園は、路地裏の知る人ぞ知るお茶屋さん。お店の横を流れる扇川を見ながら、または店内で、お茶とお菓子を注文できます。ほうじ茶が人気。

曲りくねった路地裏を歩くと現れるのがミルクホール。
アクセス | 鎌倉駅東口から徒歩3分。半月が有名な鎌倉五郎の斜め向かいにある、甘納豆の「源氏庵」真横の路地を入って2分ほど歩く。(地図) ※または、小町通りの中ほどにある手焼きせんべいの壱番屋の交差点を(駅を背にして)左へ。 |
営業時間 (2022年4月現在) | 平日 11:00-20:30 (L.O.20:00) 土日祝 11:00-21:30 (L.O.21:00) |
定休日 | なし(不定休、年に6日前後) |

オペラライス(1050円)が、お店オリジナルの人気メニューです。トマトライスに舌触りが良く自然な味のクリームソース。
また、地元民には、ウインナーWITHライス(1050円)が人気です。


ランチ4位(小町通り入口から、線路くぐり3分の西口側)CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ) 650円


CHABAKKA(チャバッカ)は、鎌倉駅前の小町通り入口から、ガードをくぐって3分の場所にある、穴場的カフェです。
なかの席もありますが、ご時世的に安心なテラス席が充実。テラス席は小町通りにはほぼ皆無で、貴重な選択肢です。
アクセス | 小町通り入口から、線路下をくぐって徒歩3分。または、鎌倉駅西口徒歩2分。(地図) |
営業時間 (2022年4月現在) | 11:00~18:00 ※土日はサーバーから注ぐお茶のドラフトティめあてのお客が多くやや混雑。 ※水曜日がすいている |
定休日 | なし |

食事メニューはお茶漬けで、「なんだお茶漬けだけか」と通り過ぎる人もいましたが、鎌倉では食べ歩きが盛んなので、少な目ランチは選択肢として貴重。しかも、ただのお茶漬けではありません。

南高梅茶漬けです(700円、2022年4月現在)。まずお茶は一級品のほうじ茶。家庭のものとはちょっと違います。さらに、お茶漬けは、食べられる茶葉がたっぷり。

食べられる茶葉は、抹茶の原料となる特別な茶葉です。食べ歩きの前後のランチにおすすめ。

訪ねた日は水曜日ですいており、お茶漬けに使った茶葉を二度出ししたお茶のサービスがありました(混雑状況により異なる場合があります)。

CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ)の隠れた利用法が、持ち込みがOKであること(混雑状況により異なる場合があります)。
近くにレーズンウイッチが有名な小川軒や、クレープの人気店コクリコがあります。お茶メニューも充実していますので、鎌倉らしい食べ歩きを、座ってという楽しみ方が可能です。

なお、奥の座席も感染対策に配慮された配置ですが、グループ客の有無によって状況が異なりそうです。

最新の人気ページです!
ランチ5位(小町通り)腸詰屋1000円


鎌倉駅小町通り 安くておいしいランチランキングの4位は、ソーセージの腸詰屋。以前は駅至近にあり、手狭でいつも混んでいる印象でしたが、小町通りの奥の方に引っ越し、使いやすくなりました。

大きく本格的なソーセージが1本390円(税別)。食べ歩き、テイクアウト、店内いずれも可能です。

ソーセージは5種類(いずれも390円・税別)。
アクセス | 鎌倉駅東口から鳥居をくぐり小町通りに入り、徒歩8分。小町通りのかなり奥にあり、鶴岡八幡宮の木立が見える場所です。 |
営業時間 (2022年4月現在) | 10:00-18:00 |
定休日 | なし(不定休) |

ホットドッグは450円(税別)。食べ歩き、テイクアウト、店内いずれも可能です。写真は、ついていたケチャップとマスタードに気づかずに食べてしまいましたが、全く気にならない完成度でした。自然な味です。
ご主人が鎧とハルバードを装備していた…! お昼はソーセージ丼!!!! まだお参りするからビールは我慢 (@ 腸詰屋 鎌倉小町店 in 鎌倉市, 神奈川県) https://t.co/UP6Y6z1bhk pic.twitter.com/r4lAdkUGHF
— もにゅるん (@monyurun) October 31, 2020
ソーセージ丼は、ソーセージ5本入りで1000円!(税別) ゴジラカレー(ソーセージ1本入り)1100円(税別)もあります。
店内は、以前よりは広いようですが、それでも手狭です(テーブル席が4つ程度)。お酒を提供する店のため、会話が多いグループも見られます。お店の前のテラス席も使えるようです。小町通りの1番奥のため、人通りは、想像よりは少ないです。
ランチ6位(小町通り・横丁)井上商店 とりだしうどん880円


小町通りには、裏小町とも呼ばれる横丁がいくつかあります。そのなかでも、お茶の枝村園やレストランのミルクホールがある通りは、鎌倉通には知られています。
アクセス | 鎌倉駅東口から徒歩3分。半月が有名な鎌倉五郎の斜め向かいにある、甘納豆の「源氏庵」真横の路地を入ってすぐ。(地図) |
営業時間 (2021年4月現在) | 11:00~18:00 |
定休日 | なし(不定休) |

店内はL字型のカウンターのみ。目立たない路地のため、混雑は控えめです。様子を見て、会話が弾むグループ客がいなければ、安心して利用できます。

とりだしうどん880円です。うどん系のメニューは千円以下、てんぷらをつけると千円を超えます。


うどんはつやつやの素晴らしい見栄え。硬さの武蔵野うどんと、伸びがある讃岐うどんのちょうど中間。
関東に多い武蔵野派も気に入るはずですし、うどん県・讃岐から来た人にも叱られないできばえです。

器は、合羽橋で適当にということですが、よい風合いで鎌倉らしさがあります。つけ汁は、ダシの苦み、醤油、みりんの甘さなどが突出しないバランス。ゆずが効かせてあり、万人向きの味です。

【穴場】ランチ7位(小町通り・横丁)不動茶屋 和風らーめん825円


鎌倉駅東口から小町通りをずっと歩き、終点近くの路地を左折し、さらに徒歩3分。和風らーめんののぼりが目印です。

厳窟不動尊の看板があります。

奥へ入ってゆくと、正面が崖下の神社。右手が不動茶屋です。隠れ家カフェというコンセプトですが、地元民の食事の需要に応え?、ラーメンやカレーも提供しています。
客層は、おしゃれな人というよりは、地元のおじさんが多いようです。
アクセス | 鎌倉駅東口から徒歩10分。小町通り終点近くで左折し路地に入り、さらに3分。途中、鎌倉市川喜多映画記念館(写真)の前を通る。(地図) |
営業時間 (2022年4月現在) | 11:00~17:00(LO) |
定休日 | 水曜日 |


不動茶屋は、鎌倉特有の崖の下に立地する、珍しい立地のお店です。写真の崖の下に、小さな神社(厳窟不動尊)と不動茶屋があります。
店内は2テーブルとミニカウンターで少し狭いですが、崖の下にテラス席があります。

不動茶屋では、和風ラーメン(825円)、チャーシュー丼(880円)、つけ麺(880円)が食事メニューです。写真の和風ラーメンは、非専門店としては、なかなかよくまとめたラーメンです。
オーソドックスな醤油味で、ごまがアクセント(調味料感は多少あります)。それなりの脂の量ですが、昔ながらの仕上がりです。中細ちぢれ麺は、少し伸びやすいようですので、早めに。
チャーシューは脂、赤身のバランスがよく、ラーメン店並みです。具材はかんぴょう、ゆで卵、ネギ、のりです。
場所が分かりにくい穴場のため、小町通りからアクセスできるランチスポットとしては、格安です。
【穴場】ランチ8位(小町通り1分)あしなや800円


鎌倉駅小町通り 安くておいしいランチランキング7位は、地元民御用達のあしなや。
あしなやは、小町通りからは少し外れますが、鎌倉駅東口や小町通り入口から、徒歩1分で行けるお店です。観光客は少なく、テーブル席のみのお店で、ゆとりがあります。

あしなやの看板メニューは、写真のカレーライス(850円)と、ラーメンの1種であるサンマー麺(850円)です。
カレーライスは、オリジナルの黒いカレー。小麦粉・カレー粉をしっかり炒めた素朴で濃厚な味は、オリジナリティと安定感が両立され、おすすめです。
ランチ9位(鎌倉駅0分)カフェレクセル980円


ランチは安くおいしく食べたいが、時間はかけたくないという方にぴったりなのが、鎌倉駅東口、駅ビル2階のカフェレクセルです。

窓際のテーブルからは、鎌倉駅前や緑が見えます。

カフェレクセルは、ドトールの系列ですが、首都圏にわずか7店で特別感があります。サンドイッチは、ドトールの名前から想像できないほど、作り込んであります。
現在は、サンドイッチは減り、パスタ(1080円~)やピザ(980円~)となりました。ドリンクは、セット割引を使うと290円から(2022年4月現在の価格)。
ランチ10位(小町通り)イワタコーヒー店880円


イワタコーヒー店は、小町通り入口にある、昔から名店として人気のある、鎌倉で1番古い喫茶店(カフェ)です。川端康成やジョンレノン・オノヨーコ夫妻も訪ねたことがあります。
かなりの人気店ですので、開店直後がおすすめ。

もっとも人気があるのがホットケーキ(880円)。コーヒー(610円)をつける人が多いですが、単品でも注文は可能です(実際に注文できました)。
2名の場合は、ホットケーキをシェアして、コーヒーを頼めば1人840円。修学旅行生や若い方なら、この頼み方でもよいと思います(ただしホットケーキを焼くのに30分かけますので、余裕のある方は、ぜひお金を使ってください)。
お店は混雑しますので、少し早いですが10時の開店少し前に並ぶのがおすすめ。中庭の見える一等席に案内してくれます。下のレポートには、中庭の見える席の写真があります。
ランチ11位(西口小町通り入口から、線路くぐり2分の西口側側)復活したカフェロンデーノのトーストセット1050円(全席喫煙可、未成年者入店不可)


地元客に人気のあった鎌倉駅西口側の名店・カフェロンディーノ。1度閉店しましたが、席数を縮小して再開しました。

写真は、ツナトーストのセットで1050円。プリンは380円です。

自家製プリンは、以前からの名物です。
カウンター4席、テーブル2つで営業を再開しています。筆者が訪ねたときは、もう少し広く気になりませんでしたが、全席喫煙可能なお店とのこと。その関係で、未成年者は入店できません。
ランチ12位 珈琲郷みにこむで、トーストセット(1000円)


鎌倉駅小町通り 安いけどおいしいランチランキングの10位は、知る人ぞ知る珈琲郷みにこむです。

写真は、チーズトーストセットで1000円。トーストは小ぶりですが、食べ歩きと組み合わせれば意外にちょうど良い量です。

落ち着いた雰囲気で、混雑する小町通り散歩の休憩にはぴったり。写真の整理やSNSへの投稿にも便利な場所です。
ランチ13位(小町通り・すぐ)ドッキリカレーかん太くん1200円


どっきりカレーかん太くんは、ニューオープン直後にご紹介しましたが、現在は人気店に。880円だったカレーも1200円となりましたが、その価値はあるでしょう。
場所は、小町通りの終点近くの路地。鎌倉市郊外にある農業企業が運営するお店で、鎌倉野菜の素揚げがつきます。

鎌倉野菜の素揚げです。さつまいもは濃くて甘く、にんじんは味が濃く、かぼちゃは普通の天ぷらと味が全く違います。ほかにもさまざまな鎌倉野菜がつきます。
小町通りでは、カレーのキャラウェイが安くて有名ですが、土日祝日のお昼どきは、行列ができます。知っておくと便利なお店です。
- キャラウェイ … 平日を含めランチ前から15時ごろまで行列。夕方や夜が狙い目(鎌倉は日帰り観光も多い)。
- ドッキリカレーかん太くん … 人気が出てきたが、土日祝日以外なら並ばないことも多い。
ランチ14位(小町通り)鎌倉新荘園(別館)の生しらす丼1480円


鎌倉駅小町通り 安くておいしいランチランキングの12位は、鎌倉新荘園の生しらす丼。以前の1078円から、だいぶ高くなってしまいました。
生しらす丼は、海のイメージに合うのか、鎌倉(小町通り)では生しらす丼に人気がありします。しかし、生しらすは傷みやすく提供できる時間が限られることもあり、かなり高いのが実情です。
小町通りでは、新荘園が生しらす丼を、比較的安く提供しています。天候や漁の状況によって、生しらすの入荷がある場合とない場合がありますので、店頭の看板等で確認します。
朝どれ・湘南しらす三昧丼(1480円)がおすすめです。2色、1色にしても100円しか下がりませんので、3色(三昧丼)がよいでしょう。
新荘園は、小町通りにお店を2つ持っています。1つは半地下のお店で、もう1つは2階のお店です。2階のお店は別館と呼ばれ、本館より少し安いです。味は中の中程度で、内装に高級感はありませんが、生のしらすをぜひというときに、検討してみてください。
【閉店】ドン・ヤマダ

(外観写真)(ローストビーフ丼 写真)(デザート写真)
ローストビーフ丼がお買い得だったドン・ヤマダは、残念ながら閉店となりました。

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
うまそ
soudesune
美味しそうですね
うまそうやな
美味しそうですね