
NHK番組のブラタモリ長瀞編で、タモリさんが長瀞の歴史・地理・地形が分かる見どころを紹介しました。この記事では、ブラタモリ長瀞編の全内容・ルートを写真でまとめて紹介します!
2021年4月24日の埼玉(秩父・長瀞)スペシャルでは、長瀞編を中心に、秩父編の石龍山・橋立堂も紹介されました。
😎見逃した方はこちらから
😎特集ページ
😎過去回と今後の放送

😎Twitterで最新情報を入手
町田駅のエスカレーターは、右が神奈川県、左が東京都!
— ブラタモリ (@buratamori2018) June 11, 2022
さらに、国境となった境川が流れを変えたため、東京側にも、飛び地のような神奈川エリアがあります!
デニーズ町田南口店は、相模原市です😎#ブラタモリ
ロケ地・ルート→https://t.co/9OTvhXQTFH pic.twitter.com/BIbm3S8bOV
😎書籍、公式サイト
埼玉でブラタモリ | 内容 |
現地取材深谷(#177) | 渋沢栄一関係の遺構など、たくさんの見どころがある隠れ観光地です。 |
長瀞(#80) | 長瀞の地形は、南洋から押し寄せるプレートが地表に飛び出したもの! 地球の窓とも呼ばれます。 |
現地取材 秩父(#79) | 秩父と言えば、石灰岩の武甲山。なぜ海のない埼玉県の秩父で、サンゴ由来の石灰岩がとれるのでしょうか? |
現地取材 大宮(#77) | 1度は発展に取り残された大宮。森鴎外、正岡子規、夏目漱石ら、著名人が訪ねたある場所が起爆剤になった? |
現地取材 小江戸・川越(#9) | 川越の蔵の町並みは、江戸時代の江戸の町並みと瓜二つ。なぜ江戸と同じ建築が川越に広がったのでしょうか? |
長瀞ラインくだり(荒川の川下り)|ブラタモリ長瀞


日本地学発祥の地とも言われる長瀞。ブラタモリは、荒川沿いの舟乗り場(親鼻橋駅付近)からスタートします。長瀞の観光客は、年に270万人。テーマは、なぜ長瀞は人をひきつけるのか、です。
長瀞ライン下り
- 親鼻橋[親鼻駅]→岩畳[長瀞駅](Aコース) … ブラタモリが乗船
- 岩畳[長瀞駅]→高砂橋[野上駅](Bコース)

舟乗り場(親鼻橋駅付近)では、タモリさんたっての希望で、紅簾石片岩の地層を間近で見学。埼玉(秩父・長瀞)スペシャル(2021年)も、ここからスタートです。
地下深くでできる片岩の中でも、マンガンを含むチャートなどからできたピンク色の紅簾石片岩は、産出がまれでとくに貴重です。(ピンク色のもとはマンガンです)

2021年の埼玉スペシャルで初めて登場したのは、本編ではカットされていたポットホール。逃げ場を失った大きな岩が、激流で回転し、球形に掘られたものです。

2021年埼玉スペシャルでは、虎岩(スティルプノメレン片岩)も取り上げられました。
ブラタモリは、長瀞ラインくだり(荒川の川下り)に乗船します。

1つ目の見どころは、秩父鉄道の荒川橋梁(大正3年完成)。鉄道写真の名所です。
巨岩が増えてくると、長瀞ライン下りのハイライト、小滝の瀬です。流れが急になり、水しぶきよけの、ビニールシートを手で持ちます。
ふたたび流れが穏やかになり、秩父赤壁を通ります。

長瀞一帯は、パイ生地のように剥がれやすい結晶片岩でできており、秩父赤壁は、それを横から見ることができます。対岸は、結晶片岩が川の流れで浸食され、岩畳と呼ばれています。

タモリさんは、長瀞駅付近の船着場で、船を降ります。周辺は、岩畳となっており、ここは駅から徒歩でも見学できます。
- 長瀞駅から徒歩5分程度
長瀞の地形は、南洋から押し寄せるプレートが、中国大陸にぶつかり地下深部までもぐりこみ、高圧で変性作用を受け最終的に表出した貴重なもの。長瀞の地形は「地球の窓」とも呼ばれます。
長瀞ライン下り
- 親鼻橋[親鼻駅]→岩畳[長瀞駅](Aコース) … ブラタモリが乗船
- 岩畳[長瀞駅]→高砂橋[野上駅](Bコース)
岩畳|ブラタモリ長瀞


600mに渡る岩畳は、手で触って腰かけることもできる天然記念物。岩畳に座ったタモリさんが、よく観察すると、低い平らなところと、高さがあるところがあります。
低い平らなところを、横(川面に近い高さ)から見ると、水平方向の筋(ミルフィーユのように薄く積み重なった形状)が見られます。これは、片理と呼びます。構造上、川の流れによって1枚1枚はがされやすく、低くなっています。
一方、高さがある場所には、碁盤の目のような割れ目である、節理が見られます。節理は、地下深くにあった地上に出た岩石が、膨張してできたものです。これは、焼きもちが膨張して割れる様子に似ています。

ミルフィーユ状の片理は、もともと地下20kmの場所にありました。片理とは、薄い平らな面が積み重なった構造をさします。

地殻変動で片理が地上に出ると、圧力が低くなり割れて、豆腐を包丁で切ったような節理ができました。節理とは、縦横に走る割れ目をさします(マグマ等が、冷却固結するときや、地殻変動のときに生じる)。

荒川の流れが、片理によるはがれやすい構造の岩を流し去ることで、段差が生まれます。
赤壁と小滝の瀬|ブラタモリ長瀞


親鼻橋から岩畳に船で下ったブラタモリは、船から右手に見た、秩父赤壁の対岸を訪ねます。
赤壁は、なぜ直線的なのでしょうか?
赤壁は、そもそも直線形状を特徴とする断層が、その正体だからです。長瀞の地名の由来は、長く続く、水が深くて流れの緩やかな所(=瀞)という意味です。
秩父赤壁とは対照的に、急流として人気があるのが、小滝の瀬です。
もともと崖沿いにまっすぐ流れていた川の流れが土砂で埋まり、岩畳の上に流れ出た川が、節理に沿って直角に曲がり、大きなカーブとなったものです。岩畳から降りる部分は滝になりますが、滝は岩を削るため、滝の位置は、徐々に後退しています。

長瀞のかき氷|ブラタモリ長瀞


ブラタモリは、長瀞のかき氷阿左美冷蔵本店を訪ねます。
タモリさんも、天然氷のかき氷を試食します。天然の氷は、11月下旬から1月下旬にかけて作られます。氷は、もともとは蚕の生産効率を上げる(収穫時期を増やす)ために作られていました。現在は、かき氷に転用されて、長瀞に多くの人をひきつける、魅力の1つとなっています。
- かき氷の阿左美冷蔵本店 上長瀞駅から徒歩2分

最新の人気ページです!
秩父鉄道のSLと県の博物館|ブラタモリ長瀞


秩父鉄道のSL(パレオエクスプレス)は、長瀞に多くの人を惹きつける原動力です。
週末中心の運転のため、ブラタモリは、ひろせ野鳥の森駅から徒歩5分の車庫を訪ねます。

ひろせ野鳥の森駅を出て、寄居・長瀞方面に、線路沿いの小高い場所を歩くと、右手に秩父鉄道・広瀬川原車輌基地が見えます。

車庫内の矢印のところに、蒸気機関車が止まっています。非公開ですが、踏切付近の安全な場所から、内部を見ることができます。ブラタモリでは、特別に、蒸気機関車を少しだけ、動かしてもらいました。
さて、秩父鉄道の難工事には、深谷出身の渋沢栄一の助力がありました。やがてコンクリートの時代が来ると予期した渋沢栄一が、資金繰りに協力したのです。

ブラタモリは、上長瀞駅近くの、埼玉県立自然の博物館に移動します。
通称ハトクソ石(蛇灰岩)など様々な岩石や鉱物を見学します。博物館の前身は、大正10年に設立されました。設立者は、秩父鉄道です。
古い資料を確認すると、秩父鉄道が、かつて岩石や地質によって、観光客を集められないか試行錯誤していたことが分かります。その延長線上に、岩畳、秩父赤壁などを目玉とした、ライン下りの運航があります。
なお、長瀞で宿がとれない時や節約したい場合は、下のページにある「ハナホテル 花園インター」がおすすめです。
埼玉でブラタモリ | 内容 |
現地取材深谷(#177) | 渋沢栄一関係の遺構など、たくさんの見どころがある隠れ観光地です。 |
長瀞(#80) | 長瀞の地形は、南洋から押し寄せるプレートが地表に飛び出したもの! 地球の窓とも呼ばれます。 |
現地取材 秩父(#79) | 秩父と言えば、石灰岩の武甲山。なぜ海のない埼玉県の秩父で、サンゴ由来の石灰岩がとれるのでしょうか? |
現地取材 大宮(#77) | 1度は発展に取り残された大宮。森鴎外、正岡子規、夏目漱石ら、著名人が訪ねたある場所が起爆剤になった? |
現地取材 小江戸・川越(#9) | 川越の蔵の町並みは、江戸時代の江戸の町並みと瓜二つ。なぜ江戸と同じ建築が川越に広がったのでしょうか? |
😎見逃した方はこちらから
😎特集ページ
😎過去回と今後の放送

😎Twitterで最新情報を入手
町田駅のエスカレーターは、右が神奈川県、左が東京都!
— ブラタモリ (@buratamori2018) June 11, 2022
さらに、国境となった境川が流れを変えたため、東京側にも、飛び地のような神奈川エリアがあります!
デニーズ町田南口店は、相模原市です😎#ブラタモリ
ロケ地・ルート→https://t.co/9OTvhXQTFH pic.twitter.com/BIbm3S8bOV
😎書籍、公式サイト
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)