NHK番組のブラタモリ・湘南編で、湘南(茅ヶ崎・大磯)の地形・歴史を踏まえた、穴場観光地を含むルートが紹介されました。この記事では、ブラタリ湘南編の全ルートを、写真やアクセスなどの情報とともに紹介します。
- ブラタモリ全放送回のまとめ … ブラタモリ現シリーズの記事の一覧です。
- ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に連絡が行きます。
湘南とはどこ?:ブラタモリ湘南

ブラタモリは、片瀬江ノ島駅からスタートします。竜宮城の駅舎で知られています。ブラタモリの テーマは、湘南人気のヒミツは“いとしのヘリ”にあり♪です。
そもそも湘南とはどこ?

湘南といえば、江ノ島一帯のイメージですが、そもそも湘南とはどのエリアを指すのでしょうか? ブラタモリは、江ノ島大橋(=写真)の左手の砂浜に遊びに来ていた人に聞くと、かなりの幅があります。
湘南の範囲はどこまで? | 割合 |
藤沢市、茅ケ崎市を指す | 90.6% |
鎌倉市、逗子市、葉山町も指す | 66.3% |
平塚市、大磯町も指す | 48.7% |
二宮町も指す | 17.2% |
小田原市以西、横須賀市以南も指す | 5.5~9% |
事実、湘南の範囲は、明確には決まっていないのです!
(関連記事)
江戸時代の湘南、大磯:ブラタモリ湘南

ブラタモリは、江戸時代に湘南と呼ばれていた大磯を訪ねます。
鴫立庵(しぎたつあん)に、湘南の原点を見る
大磯駅を背に右に向かうと、国道沿いの鴫立庵まで6分。そこから、大磯の海岸である照ヶ埼海岸まで6分です。

ブラタモリは、1664年に建てられた俳句を楽しむ場所、鴫立庵(しぎたつあん)を訪ねます。鴫立庵は、国道134号線(→国道1号線に訂正)沿いにあり、少し場違いな立地です。

鴫立庵は、午前9時から午後5時まで見学でき、年末年始は休業しています(取材時)。

鴫立庵は、日本三大俳諧道場。「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮」(平安末期・西行法師)が詠まれた大磯にちなんだ建物です。

タモリさんは、中庭にある石碑に注目します(石碑はレプリカとなります)。

石碑の裏側を見ると、著盡湘南 清絶地(ああ、しょうなんせいぜつち)と刻まれています。非常に読み取りづらいですが、左上の「清」の青の字は確認が容易です。
清らかですがすがしく、このうえもない所、湘南とは何と素晴らしいという意味ですが、湘南は中国の湘江の南のこと。大磯の景色は、湘南に似てすばらしいという意味を込めていました。
大磯の照ヶ浜海岸は、日本最古クラスの海水浴場

ブラタモリは、鴫立庵から徒歩6分の、照ヶ浜海岸へ移動します。
- アクセス:大磯駅から徒歩12分(鴫立庵から徒歩6分)

明治18年(1885年)には、ドイツから海水浴が紹介され大磯は海水浴場として開かれました。日本でも五指に入るほど早く開かれた、海水浴場です。
大磯の海水浴場を開いたのは、医師・松本順です。海水浴は塩湯治と呼ばれ、リウマチなどに効く療養の意味を持っていました。
なぜ大磯が海水浴場に選ばれた?

大磯が海水浴場に適していた理由は、多くありました。その1つ目が、風が強くないことです。大磯は北西に山があり、風を防ぐことができたのです。

大磯の内陸に山があるのは、フィリピン海プレートが沈み込む、大陸プレートのへりにあるためです。のめり込む力により、大陸プレートが隆起し、山ができました。

砂浜が広く、貝殻が少ないことも、大磯が海水浴場に選ばれた理由です。このほか、以下の理由が挙げられています。
- 朝日を望む時刻が早い。
- 干満の差が大きい。
- 河川の水が混ざる。
- 海底は砂または岩石。
- 波が強く打ち寄せ、穏やかに引く。
- 危険が少ない。
- 塩分が多い。
- 海水の寒暖差が少ない。
大磯は要人の別荘地だった

ブラタモリは、大磯の町なかを訪ねます。高級感があり、立派な邸宅が見られます。大磯には、要人の別荘が立ち並んでいたのです。政界の要人が多く、総理大臣経験者が8人もいました。
- 原敬 … 写真(地図はこちら)
- 大隈重信
- 吉田茂
- 西園寺公望
- 伊藤博文
- 寺内 正毅
- 山縣有朋
- 加藤高明
大隈重信の別荘
ブラタモリは、大隈重信の別荘(現古河電気工業大磯荘)を訪ねます。
- アクセス:Google Mapには掲載なし。東海道松並木のマークの場所(海側)。大磯中学校前バス停から徒歩数分。鴫立庵から徒歩8分。

旧東海道松並木の辺りに、大隈重信の別荘(現古河電気工業大磯荘)があります。

大隈重信の別荘(現古河電気工業大磯荘)です。

大きな宴席が可能な大広間や、かつては海が見えた広大な庭園が魅力です。要人を含め、年に2万人以上の客が訪ね、閣議が開けるとも言われました。別荘地が湘南のイメージを作ってきたのです。
(参考)村上春樹と大磯
茅ヶ崎から葉山というのは、たしかに「加山雄三」的湘南の正統的な定義でしょう。平塚も、一部は湘南に入れていいような気がします。大磯は、僕の感覚からすると、べつに湘南じゃなくてもいいですね。どっちかというと、小田原の文化圏に近いですから。僕は一時期、藤沢の鵠沼に住んでいましたが、夏はむちゃくちゃ車が混むし、なんか住みにくかったです。大磯のほうがのんびりしていて(ラブホテルもパチンコ屋もない)、僕は好きです。
出典:『夢のサーフシティ』
茅ヶ崎はいつから湘南の中心に?:ブラタモリ湘南

ブラタモリは、藤沢と並び、誰もが湘南の中心と考えている、茅ケ崎駅を訪ねます。

駅前の黄色い看板のくすりのカミムラの前を通り、センチュリー21の看板をめざします。

古い横丁があり、ビーチリゾートの雰囲気はありません。茅ヶ崎は、もともとは観光客の訪ねない場所だったのです。
日本最古のサーフボード
ブラタモリは、旅館茅ヶ崎館を訪ねます。
- アクセス:茅ケ崎駅からバスで10分。サザンビーチバス停(バス会社によっては、ほぼ同じ場所の 海水浴場前バス停)下車。徒歩5分。
- ブラタモリは、茅ヶ崎館→茅ヶ崎ヘッドランドビーチ→茅ヶ崎サザンビーチの順に回りますが、茅ヶ崎館、サザンビーチは、一緒に回ると便利です。

サザンビーチから、サザン通りを北へ向かいます。

旅館茅ヶ崎館に到着します。

旅館茅ヶ崎館には、庭のベンチ代わりに、日本最古のサーフボードが置かれています(現在は玄関内に移動)。もうお分かりのように、茅ヶ崎の人気急上昇に関係する大きなヒントです。

旅館茅ヶ崎館には、サーフボードが現役だったころの写真(左側)と、ベンチになっていた頃の写真が飾られています。
日本最古のサーフボードをベンチにしてしまったのはもったいなかったのですが、実は戦時中に燃料にされなかったのは、ベンチだったからです。周辺の松並木は、ほとんど燃料になってしまいました。
茅ヶ崎ヘッドランドビーチ

ブラタモリは、茅ヶ崎ヘッドランドビーチを訪ねます。海に突き出たヘッドランドと、茅ヶ崎の象徴・烏帽子(えぼし)岩が見どころです。茅ヶ崎の海岸は、ヘッドランドビーチとサザンビーチが、人気を二分します。
サザンビーチ茅ヶ崎

ブラタモリは、サザンビーチ茅ヶ崎を訪ねます。写真では見づらいですが、Cの切れ目の位置に烏帽子岩が来るように撮影するのがポイントです。

茅ヶ崎は砂が吹きつけ、明治時代からずっと、湘南のブランドに乗り遅れていました。サザンオールスターズの歌にも、砂まじりの茅ケ崎とあるように、茅ヶ崎は内陸まで砂地が広がっていました。
砂まじりの茅ヶ崎 人も波も消えて
夏の日の思い出は ちょいと瞳の中に消えたほどに
勝手にシンドバッド 作詞:桑田佳祐
1916年の行楽客数
- 鎌倉 28万9162人
- 片瀬・江の島・鵠沼 31万1300人
- 大磯 3万6500人
- 逗子・葉山 1万6802人
- 茅ヶ崎 800人

1970年代に茅ヶ崎ブーム:ブラタモリ湘南

茅ヶ崎は、どのようにしてリゾート地になったのでしょうか?
1970年代にサーフィンブームが到来し、茅ケ崎に人が殺到したのです。あまりの人気に、実際にサーフィンはできない、ファッションだけの陸サーファーも登場しました。
なぜ茅ヶ崎は、サーフィンに適しているのでしょうか? タモリさんは、サーファーに話を聞きます。
茅ヶ崎に良い波が来る秘密

茅ケ崎の海を見ると、波の高さが十分あり、海岸に近づくと波が崩れ始めます。

この背景には、遠浅の海と海底にあるサンドバー(砂の丘)の存在があります。サンドバーに水流が当たり、高い波が生まれるのです。サンドバーは、相模川の砂から形成されています。
太平洋プレートのへりは、1000万年前は、茅ケ崎付近にありました。フィリピン海プレートが沈み込むときの波が砂を削り、遠浅の海岸ができたのです。
烏帽子(えぼし)岩

烏帽子岩は、茅ヶ崎市の海岸全域から見ることができ、茅ヶ崎の象徴となっています。戦後、米軍の砲撃練習の目標にする話が持ち上がりましたが、住民の反対で取りやめになっています。
ブラタモリは、船で烏帽子岩をめざします(一般非公開)。プレートの沈み込みの波の、取り残しが烏帽子岩です。同じようにしてできたのが江の島です。
ブラタモリ鎌倉編では、江ノ島から鎌倉大仏へ向かう、伝統的な参道が紹介されています。
- ブラタモリ全放送回のまとめ … ブラタモリ現シリーズの記事の一覧。
- ブラタモリ(Facebook) … いいねすると、記事完成時に連絡が行きます。
湘南の旅なら完全個室のゲストハウス

湘南の旅なら、完全個室のゲストハウスがおすすめです!(写真のように迫力ある江ノ電が見られます)
こちらも完全個室のゲストハウスです。
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)
ご多忙のところ、ご指摘ありがとうございます。早速、訂正いたしました。
鴫立庵ですが、国道134号沿い?頭湧いてない?写真もマップ見ても国道1号ですよね。天下の国道1号線知らないの?首都圏民なら国道1号線の場所は分かると思うけど。
ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。
大隈重信の別荘所有者の会社名が違います。
訂正をおねがいします。
ふるかわでんきこうぎょう株式会社です。