
NHK番組・ブラタモリ横浜港・川崎港編で、タモリさんが、横浜港・川崎が東京湾をどう進化させたのかを探ります。このページでは、京浜工業地帯など、ブラタモリ横浜港・川崎港編のルート、内容、関連情報をくわしくご紹介します。(再放送・見逃し情報はこちら)
・
神奈川でブラタモリ | 内容 |
横浜港・川崎 | タモリさんが、横浜港・川崎が東京湾をどう進化させたのかを探ります。 |
現地取材 武蔵小杉(#125) | 武蔵小杉になぜ広大な土地が? タモリさんは古い武蔵小杉を訪ねます。 |
現地取材 湘南(#115) | 江戸時代に湘南と呼ばれていた大磯を訪ね、現在の湘南エリアまで歴史を探ります。 |
箱根(#71,#72,#114) | 箱根温泉を知る七湯のしおりとは? 箱根、芦ノ湖の成り立ちも探ります。 |
現地取材横須賀(#42) | ブラタモリは、軍施設の見える横須賀駅前の公園から。なぜ横須賀は要港すか? |
新たに追加取材横浜(#38) | かつての横浜の中心は、神奈川駅。ブラタモリは空中にある三宝寺を訪ねます。 |
現地取材小田原(#28) | 上杉謙信、武田信玄らの攻めを避け難攻不落と恐れられた小田原城の守りとは? |
現地取材鎌倉(#5,#6) | 鎌倉人気のきっかけは景勝地の江の島。江ノ電で極楽寺切通しから長谷寺へ。 |
葉山(#143) |
【京浜工業地帯・誕生の秘密】
— NHK広報 (@NHK_PR) May 20, 2022
建設作業現場にたたずむタモリさんの姿(ヘルメットあり)って、いいですよねぇ。ねぇ?
あ、今週の #ブラタモリ は「横浜・川崎〜横浜・川崎は東京湾をどう進化させた?〜」でございます。
21(土)夜7:30[総合]https://t.co/Fq3f2bxKyv
▼いや、どの姿も▼ pic.twitter.com/JwFenzSuLd
拡大を続ける横浜港の埋め立て現場を目撃!|ブラタモリ川崎・横浜(東京湾)


ブラタモリは、横浜港のシンボルタワーからスタート(地図)。ベイブリッジが見える人気の場所です。
船の信号所も兼ねています。例えば、塔の上部にFの字が出ていると、出入りが自由(フリー)になります。
横浜港、川崎港、東京港は隣り合った、日本を代表する3つの港です。東京湾は、ブラタモリ東京湾編で扱いました。

通路からは、新しいふ頭の建設現場を見ることができます。ケーソン(フランス語で箱。防波堤や岸壁をつくる際に使われる、鉄筋コンクリートでできた箱)を駆使し、徐々に埋め立て地を広げる地道な作業です。
動画は1:20からご覧ください。

大さん橋からスタートした横浜港は、コンテナ船の大型化や貨物量の増加に対応するため、新たな埋め立てを進めています。新本牧ふ頭と呼ばれます。
タモリさんは、ケーソンに加え、土砂を運んで海水に落として埋め立てる土運船を見学し、大喜びでした。

新本牧ふ頭周辺は、東京湾としては水深が深い場所です。
大型のコンテナ船が接岸可能な、大水深・高規格のコンテナターミナルと、原材料の調達から消費者の手に届くまでを管理する、ロジスティクス施設が作られます。
小さな漁村だった横浜が大きな港町になった理由|ブラタモリ川崎・横浜(東京湾)


ブラタモリは、横浜ベイブリッジをくぐり、横浜港の内側に入ります。氷川丸を見学し、横浜港の原点である、大さん橋に向かいます。

赤レンガ倉庫の対岸が、大さん橋(地図)です。

タモリさんが訪ねたとき、大さん橋には、超大型クルーズ客船・飛鳥Ⅱが停泊していました!

横浜港開港前の横浜は、小さな砂州の上にある、寒村に過ぎませんでした。横浜村と呼ばれ、現在の山下公園の近くにありました。
横浜村の発展の歴史は、ブラタモリ横浜編で扱いました。

横浜村の海は比較的深く(地図ではやや濃い目の青色)、開港前にも、大型の船が停泊できました。そのため、ペリーの黒船が、浦賀入りの翌年にやってきて、山下公園付近(諸説あり)に停泊しています。
ブラタモリ「横浜・川崎」ペリー艦隊停泊場所について
NHKブラタモリ公式サイトより
ブラタモリ「横浜・川崎」(5月21日放送)で、ペリー艦隊が停泊した場所は、現在の山下公園付近と推定されるとお伝えしました。しかし、現在の山下ふ頭付近に停泊したという資料もございます。明確な停泊場所については、ペリー艦隊の横浜来航が西暦1854年のことであり、厳密に特定できるものではありません。番組でお伝えした内容は、複数の資料や、専門家の意見を参考にしたものですが、他の説を否定しているものではありません。
浦賀については、ブラタモリ横須賀編で扱われています。
幕末、米国が提案した開港地は、大坂、長崎、平戸、京都、江戸(江都)、品川でした。江戸や品川では、外国人との軋轢が心配で、大坂など遠方では、江戸が廃れてしまいます。
横浜港は、ほかの候補地と比べ、江戸に近からず遠からずという点で、開港の場所に選ばれました。
横浜の街なかで発見!石垣の秘密とは!?|ブラタモリ川崎・横浜(東京湾)


タモリさんは、横浜の街なかで石垣を発見します。これは、何のための石垣だったのでしょうか?
古地図を見ると、砲台があります。神奈川台場の跡だったのです(地図)。石垣は、台場の角の部分でした。
アクセス 京急神奈川駅から徒歩12分。神奈川駅にはブラタモリ横浜編のスポットが多数ありますので、同時に見学がおすすめ!
この台場は、東京のお台場のように外国船を砲撃するためではなく、国外の来賓が訪ねてきらときに、歓迎の礼砲(空砲)を撃つ場所でした。国王や大統領の誕生日には、祝砲が放たれます。国際港としてのたしなみだったのです。

大さん橋周辺に船で戻ったブラタモリは、現在も残る波止場(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路も兼ねる)である「象の鼻」を見学します。上の絵は、かつての様子です。

開港当時は突堤が2本だけでしたが、うち1本の突堤の先にあたる場所が、象の鼻になりました。

積み降ろした荷物は、大消費地の東京に送るものが多くあります。その運賃は、横浜・ロンドン間とほぼ同額だった時期もあります(大正時代)。なぜなのでしょうか?
横浜と東京のあいだには、広い干潟が広がっていました。
船はそれを避けて進む必要があり、座礁の危険もありました。波も高く、横浜で1週間近く待機することもあり、横浜・東京間の海運は、保険料を含めたため高額な船賃がかかり、日本の貿易のボトルネックとなっていました。
この課題を解決したのが、浅野総一郎です。
京浜工業地帯を生んだ実業家・浅野総一郎の計画を探る!|ブラタモリ川崎・横浜(東京湾)


ブラタモリは、横浜市、川崎市、東京都にまたがる日本最大の工業地域・京浜工業地帯を船で訪ねます。
浅野総一郎は、横浜から東京の間に防波堤を作り、その内側に運河を作りました。こうして、京浜間の輸送のボトルネックは解消。日本の貿易の発展の基礎ができました。
旅のヒント 京浜運河の見学は、鶴見線の海芝浦駅がおすすめです。海芝浦駅は工場内のため改札外に出られず、次の電車まで1時間以上空くこともあります。

さらに浅野総一郎は、運河を掘った土砂で干潟を埋め、京浜工業地帯のもととなる工業地を開発。ボトルネックの原因であった干潟を、大工業地に変えたのです。

ブラタモリは、大正時代に浅野が残したドックを訪ねます。現在も稼働しています(一般非公開)。
ドックでは、ケーソン(防波堤や岸壁をつくる際に使われる鉄筋コンクリートでできた箱)を作り、干潟の埋め立てが行われました。このほか、水道、電力や鉄道も、浅野氏は手がけています。

再び船に乗ったタモリさんは、外に出られない終着駅、鶴見線の海芝浦駅周辺を通ります。

ブラタモリは、日清製粉(全国の1割の小麦を保存)、JR東日本の発電所(4割の電力を担当)、東扇島(全国の1割の食を保存する冷凍冷蔵倉庫)を海上から見学します。
新しい人気スポット・海から見たきれいな工場夜景の秘密|ブラタモリ川崎・横浜(東京湾)


ブラタモリは、新しい人気スポット・海から見たきれいな工場夜景の秘密を探ります。

ブラタモリで紹介された昭和電工(別名ホワイトキャッスル)です。
おすすめの撮影場所 昭和駅徒歩3分(地図)。JR川崎駅東口より「川22系(臨港バス)」または「川13系(川崎市バス)」に乗車し、扇橋下車でもアクセス可。
- 撮影できる構図は限られているものの、独特な工場夜景が眺められることから人気があるスポットの1つ。
- 2022年5月22日 日の入りタイム18:45、夜景ベストタイム19:12

工場の照明は、安全のためのもので、桜のライトアップのようなものとは、少し異なります(タモリさん談)。

関連するブラタモリもどうぞ!
- 横浜港、川崎港、東京港は隣り合った、日本を代表する3つの港です。東京湾は、ブラタモリ東京湾編で扱いました。
- 横浜村には、ペリーの黒船が(浦賀の翌年に)やってきて停泊しています。浦賀については、ブラタモリ横須賀編で扱われています。
神奈川でブラタモリ | 内容 |
横浜港・川崎 | タモリさんが、横浜港・川崎が東京湾をどう進化させたのかを探ります。 |
現地取材 武蔵小杉(#125) | 武蔵小杉になぜ広大な土地が? タモリさんは古い武蔵小杉を訪ねます。 |
現地取材 湘南(#115) | 江戸時代に湘南と呼ばれていた大磯を訪ね、現在の湘南エリアまで歴史を探ります。 |
箱根(#71,#72,#114) | 箱根温泉を知る七湯のしおりとは? 箱根、芦ノ湖の成り立ちも探ります。 |
現地取材横須賀(#42) | ブラタモリは、軍施設の見える横須賀駅前の公園から。なぜ横須賀は要港すか? |
新たに追加取材横浜(#38) | かつての横浜の中心は、神奈川駅。ブラタモリは空中にある三宝寺を訪ねます。 |
現地取材小田原(#28) | 上杉謙信、武田信玄らの攻めを避け難攻不落と恐れられた小田原城の守りとは? |
現地取材鎌倉(#5,#6) | 鎌倉人気のきっかけは景勝地の江の島。江ノ電で極楽寺切通しから長谷寺へ。 |
葉山(#143) |
😎見逃した方はこちらから
😎タモリさん久々の出演&出版!
タモリさんの名言|オールナイトニッポン放送55時間スペシャル
😎過去回と今後の放送

😎特集ページ
- ブラタモリ史上、最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」
- ブラタモリ日本の温泉スペシャル
- ブラタモリ「奇跡の編集力」を知る|プレゼン、商談に生かす
- 【2023年度版】ブラタモリ紹介・初詣の神社・お寺19選
- タモリさんが監修!カレーうどん千吉に行ってきました
😎Twitterで最新情報を入手
週末のブラタモリは、島根県の石見銀山!😎
— ブラタモリ (@buratamori2018) September 1, 2022
鳥取砂丘→境港・米子→松江→出雲大社→石見銀山の順で、ロケ地巡りができそうです!
※昨夜は佐渡金山編でした(https://t.co/ckB9BxZnSw) pic.twitter.com/K7f2H6yfbp
😎公式サイト
コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)