【ブラタモリ苫小牧】ロケ地一覧と再放送|タモリさんが秘密を探る#221

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリ苫小牧編で、タモリさんが苫小牧を訪ね、秘密を探りました。ロケ地、内容、関連情報をくわしくご紹介します。【再放送・見逃し情報はこちら

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119)熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118)北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91)天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55)ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23)札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22)明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8)青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

苫小牧

シルバーエイト
とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは苫小牧を訪ねます。苫小牧港のほか、空の玄関・新千歳空港の一部も立地する、北海道の玄関口です。

苫小牧港は、日本最大級のフェリーターミナルです。

フェリーは大型化し、客船並に設備が整っているとタモリさん。タモリさんは、川崎近海汽船の「シルバーエイト」(八戸~苫小牧、ほかに3隻あり、時刻表)を見学。

右手に白いタンク群

フェリーターミナルから海を見ると、白いタンクが立ち並び、工業都市としての苫小牧も感じることができます。

製紙、石油、自動車などが盛んな工業地帯であり、近年は植物工業など、あらたな工場も誕生しています。

苫小牧から札幌までは、1時間程度。新千歳空港の一部は苫小牧市にあり、本州にも近い、絶好の立地にあります。

ブラタモリ札幌

同時に、おもに北海道で食べられる、ホッキ貝(ウバガイ)の産地として知られ、現在でも漁獲量日本一です(2020年まで20年連続)。

このように、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 旅のお題は、「苫小牧はなぜ日本有数の工業都市になった?」です。

船ファン垂ぜん苫小牧港|ブラタモリ苫小牧

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

苫小牧西港は、フェリーファンが集まる場所です。

フェリーファンでなくてもおなじみの、商船三井フェリー「さんふらわあ さっぽろ」です。ほかに、「さんふらわあ ふらの」など計4隻が、茨城県の大洗と、苫小牧を結んでいます(時刻表)。

大洗は、ひたち海浜公園、海の鳥居(大洗磯前神社)、アンコウ料理(初冬から)など、楽しめる出発地です。

川崎近海汽船の「シルバーエイト」(八戸~苫小牧、ほかに3隻あり、時刻表)は、八戸自動車道からの行程に便利で、マイカーでの旅行にも最適です。

太平洋フェリーの「きそ」は、ほかの2隻とともに、名古屋~仙台~苫小牧を結びます(時刻表)。仙台駅から仙台港へは、JRとバス便で移動でき、東北新幹線との連携もスムーズです。

支笏湖近く落差130mの深い谷底に謎の建物?苫小牧の発展に欠かせなかった施設に潜入!|ブラタモリ苫小牧

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、支笏湖を訪ねます。

支笏湖の特徴は、水がきれいで、深く、水量が多いこと。

2007年から11年連続で、水質日本一を記録しました。最大水深は360mもあり、日本第2位です(東京タワーが収まる深さ)。貯水量は、琵琶湖に次いで、なんと第2位です。

支笏湖は、その形状から、カルデラ湖(深い火口に水が溜まったもの)であることが分かります。いったいどれほどの規模の噴火が、最大水深が360mもの湖を作ったのでしょうか?

北海道開発局

苫小牧は、石狩平野の南に位置します(正確には勇払ゆうふつ平野に位置)。石狩平野は山地に囲まれた広い土地。もし北海道をポキッと2つに折るなら、石狩平野や苫小牧のところで折れそうです。

支笏火山の噴火を考えると、支笏湖の東側一帯が、火砕流で埋まったように見えます。石狩平野や勇払平野は海だったのです。支笏火山の噴火がなければ、苫小牧も札幌もなかったと言えます。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

支笏湖周辺に、苫小牧の発展に欠かせなかったある施設が存在するとは、どういうことでしょうか?

一般社団法人国立公園支笏湖運営協議会

タモリさんは、支笏湖周辺に並ぶパイプを見学。これらは、水力発電所のパイプでした。

支笏湖は、水量が多く、水力発電にうってつけ。深さがあるため、冬も、湖水が氷ることがありません。また、砂などが混じらず、水がきれいなことも、タービンを傷つけず、発電に向いています。

ブラタモリ
ブラタモリ

さらに、支笏湖の水力発電所は、急な斜面の上あります。落差は約130m。なぜこのように、都合の良い地形ができたのでしょうか?

支笏火山の噴火で、もともとあった山が埋め立てられ、支笏湖の高さに、現在の谷底から見て高さ130mの平らな土地ができました。火砕流は柔らかいため、川で削られ深くなり、水力発電に必要な落差ができたのです。

上の写真を360度回転すると、支笏湖の水面の高さ(パイプの上端)の高さに、大地が形成されていることが、よく分かります。

ブラタモリは、130mの落差を下り、100年の歴史がある水力発電所を見学します。近代産業遺産に指定されています。

いまも現役の発電機はアメリカ製。100年以上も回り続けているのは、支笏湖のきれいな水のおかげなのです。

明治創業の王子製紙苫小牧工場で今も続く驚きの工程とは?|ブラタモリ苫小牧

水力発電所に次ぎ、ブラタモリは、広い丸太置き場を見学します。これは、製紙工場の敷地。すぐそばに、煙突があり、ここで紙を製造しています。もともと、新聞紙不足から作られた工場で、いまでも3割の新聞用紙を生産しています。

ブラタモリ
ブラタモリ

大量の丸太は、どのように運ぶのでしょうか?

実は、細い水路に丸太を落とすだけで、勾配を利用し、自然に運ぶことができます。

ブラタモリは、王子製紙苫小牧工場の敷地内を見学します。丸太は、50分かけて敷地内に流れています。この水路は、昭和4年に導入。なぜこのアナログな手法を利用しているのでしょうか?

これは、まるで大きなドラム式洗濯機のような機械で、木材の皮をむく工程があり、水に浸すと都合が良いからです。水に浸して木材の皮をむく工程は、さらに古くから行われているようです。

紙を作る工程

木の皮をむく → すりつぶしてドロドロのパルプを作る → 脱水と感想

王子(東京都北区)の王子製紙跡

王子(東京都北区)の王子製紙跡

王子(東京都北区)の王子製紙跡は、現在はボーリング場になっています。

洋紙発祥の地の石碑

洋紙発祥の地の石碑も、敷地内に建てられています。

ブラタモリは、苫小牧の古い写真を確認します。原野だった場所に立派な町ができ、ガス灯や石油ランプが当たり前の時代に、電柱が立ち並びます。苫小牧では、明治時代に伝統がすでに普及していたのです。

支笏湖と苫小牧のあいだには、鉄道もありました。

埋めてもダメなら掘ってしまえ!逆転の発想が生んだ“ド根性”港|ブラタモリ苫小牧

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、改めて苫小牧港(西港)を訪ねます。

小船で湾内を巡ると、商船三井フェリーなど、別の種類のフェリーも見られました(夕方4時頃には、3隻が係留します。2022年の番組取材時の情報)。このほか、トラックやトレーラーが荷物を積んだまま乗船できる、RORO船も見られました。

苫小牧西港は、横に長く、なかなか外洋に出ません。苫小牧西港は、掘り込み式と呼ばれ、非常に珍しい港です。港は埋め立てて造るのが普通。なぜ、もともとあった土地を掘り込むことで作られたのでしょうか?

苫小牧西港の岸を見ると、砂浜のような形状。もともとは、いまの港の部分も砂浜だったのです。苫小牧は、海岸が外洋とじかに面し、風や波の関係から、港には全く不向きでした。そこで、砂浜を掘ることにしたのです。

当時は、砂浜に港を掘り込むのは不可能というのが、共通の認識。掘っても砂で埋まってしまうからです。そこで、まず港の入口に防波堤を設置し、砂で港が埋まる動きを封じます。昭和38年、世界初の大規模掘り込み式港湾が完成しました。

以来、工場の進出が続き、苫小牧は日本有数の工業都市に発展しました。

都市の原点は江戸時代の物流にあり!|ブラタモリ苫小牧

※タモリさんが見学した橋とは、多少位置が異なります。

とらべるじゃーな!
とらべるじゃーな!

ブラタモリは、港から北へ10キロの美々川を訪ねます。湿地が広がり、苫小牧の原形が見られます。

苫小牧は、沼や川が点在する、水が多い場所だったのです。苫小牧の語源は、「ト」が沼、「マコマイ」が山の奥ずっとつながる川となります。

古い地図を見ると、アイヌ人の住まいは、水辺に集中します。水の供給や移動の便を考えてのことです。川の下流を見ると、會所かいしょと書かれ、アイヌと本州の交易の場所があったことが分かります。

苫小牧から、徒歩を併用しつつ、川をつたい、現在の札幌市の北東(石狩川)を通り、日本海に抜けることができます。もともと、支笏火山の火砕流によって、平らにならされた土地のため、川が比較的平たんで穏やか。船の運行がしやすい特徴がありました。アイヌ人が切り開いたルートです。

苫小牧は、港や空港ができるよりずっと前から、流通の拠点だったのです。

北海道でブラタモリ内容
利尻島(#248)
稚内(#247)江戸時代の稚内は、海外へ開かれた窓だった? タモリさんが、旅のお題「稚内~“最北の町”で暮らすとは?~」を探ります。
苫小牧編(#221)ホッキ貝など、自然の恵みが豊かな苫小牧は、なぜ日本有数の工業都市に上りつめたのでしょうか? 
登別温泉編(#220)タモリさんが、屈指の「いい湯だな」と言われる秘密を探ります。
サロマ湖編(#168)タモリさんが、8億のホタテがいる湖の謎を解きます。
網走編(#167)網走刑務所がなぜ理想の刑務所なのか、なぜ網走に建てられたのかなどを扱います。
釧路湿原編(#141)湿原は時間が経てば必ず、森林化してします。山手線がすっぽり収まる日本最大の釧路湿原は、なぜ湿原のままなのでしょうか?
旭川編(#119)熊も出る大原野から、北海道第2の都市に登りつめた旭川。背景に、屯田兵や、石狩川周辺の地質がありました。
富良野編(#118)北海道の奥地にある丘陵に、開拓の波がたどり着くまでに30年。開拓途中には、十勝岳の噴火に襲われました。
室蘭編(#91)天然の良港である室蘭は、火山のはたらきを背景に持ちます。名所・地球岬や砂鉄の存在から、謎を解きます。
洞爺湖編(#89)中島が美しい洞爺湖は、最大水深180m。しかし、水深1m前後の場所があるのはなぜなのでしょうか?
知床編(#55)ゴジラ岩や断崖絶壁で知られる知床半島を形づくったのは、火山。ヒグマだらけの海岸線を、船で見てゆきます。
小樽編(#23)札幌を超える規模を誇った小樽は、戦後に一気に衰退。タモリさん「どうせ衰退するなら急速冷凍のほうが良い」。
札幌編(#22)明治2年まで、人口が7人だった札幌。どのようにして200万都市に発展したのでしょうか。
函館編(#7,8)青函トンネル、懐かしの青函連絡船を経て、函館の夜景が美しい理由を解き明かします。

😎見逃した方はこちらから

見逃した「ブラタモリ」を体験トライアルで見る方法

ブラタモリ日本の温泉ブラタモリ過去の放送回一覧タモリさん、オールナイトニッポンSP
坂タモリ出版 推奨の坂は?(第8位で紹介)史上最大の反響「ブラタモリフォッサマグナ」ブラタモリ公式サイト
ブラタモリ「奇跡の編集力」ブラタモリ書籍一覧タモリさんが監修!カレーうどん千吉

😎過去回ロケ地 完全収録

ブラタモリ
ブラタモリ

コメントをどうぞ(情報ご提供、旅行相談など)

タイトルとURLをコピーしました